農協=悪だなんて絶対にない


▼ページ最下部
001 2025/06/07(土) 11:06:57 ID:kHK/gSyMPU
進次郎大臣になって”ヤバいなー”とタメ息をついた…
「農協を民間にと言い出す危険性がある」大規模農家が抱えるコメ政策への不安

農協=悪だなんて絶対にない
https://00m.in/Jcbz...

返信する

※省略されてます すべて表示...
011 2025/06/07(土) 12:20:06 ID:n7I0NAweX.
マスメディアが印象操作で叩いたり
その逆でなぜが不自然に擁護
そんな時その裏にあるのが・・・・

返信する

012 2025/06/07(土) 12:27:22 ID:BvJSr90PNU
んじゃ
生協は?

返信する

013 2025/06/07(土) 12:30:35 ID:xFJirs54k2
>>8
イエスか農家

返信する

014 2025/06/07(土) 12:48:38 ID:TYEGpG7hCw
農中の赤字1兆9000億円に
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQ...
バカは2倍3倍の価格で米買えよ! 去年凶作だった訳でも全然無いのに・・

返信する

015 2025/06/07(土) 12:57:23 ID:/lTTddLWCE
>>12
生協は日本共産党の下部組織

返信する

016 2025/06/07(土) 13:17:22 ID:kxqtPuCto6
基本的に、一般の国民の為に農協がある訳では無い。
(関わりが無いと言う意味では無い)

農家にとって、農協は必要な存在なんだよ。

返信する

017 2025/06/07(土) 14:02:48 ID:zWVpX0qNWI
農協のせいで高い米買わされてんだから大多数の国民にとって農協は悪

返信する

018 2025/06/07(土) 14:18:07 ID:S0te4OhrZ.
止めてるのは農協の次の卸業者

返信する

019 2025/06/07(土) 15:20:16 ID:tVSKDauAiU
卸業者も農協と繋がって5次卸まで有るらしいな、しかも小売業者は直接農協と取引き出来ないから中抜し放題。

返信する

020 2025/06/07(土) 16:07:00 ID:cN1IJgBcvc
国民の利益を米中に売国する自民公明を解体だろ しかもどっちもカルトだし

返信する

021 2025/06/07(土) 16:13:48 ID:kxqtPuCto6
農家だって、高く買ってくれる所に出したい。
需要が高まれば、価格が高騰するのは当たり前だろ。

昨夏に、必要も無いのに買いに走った、お前ら(消費者)に何の責も無いと思うなよ。

返信する

022 2025/06/07(土) 18:20:35 ID:TxgAyqlRPA
農協より農林中央金庫の方がやばいんとちゃうん

返信する

023 2025/06/07(土) 18:37:30 ID:PiaN1RC4ak
下町ロケットにも出てきた悪気農協

返信する

024 2025/06/07(土) 19:18:33 ID:98FdBlY7/A
コメ問題だけでなくお隣の国の農産物の改良のパクリとか
農水省と農協は進んで何か対策しているのか
種苗法をもっと厳格にしてほしい

返信する

026 2025/06/07(土) 21:03:14 ID:pRIJSIkJBc
まず最初に・・・・
「米不足パニックを引き起こしたのはマスコミ」

  だが、実際米の流通が減ってきていたのは事実。
  というか、新米が出る直前でインバンド消費もあり、全体的な米の在庫が減るのは当たり前のこと。

ここで、マスコミに煽られてパニックを起こした小売店が、我先にと高い金を出して問屋から米を買い漁った。 ←ここで米の価格が吊り上がる。
問屋も在庫がなくなるため、卸から高い金を出してでも米を買い漁る。 ←ここでも価格上昇
さらに卸も高い金でJAから米を買い漁る ←価格上昇
JAは売り上げが上がったので、農家からの新米買取額を上昇させる ←ようやく農家の収入が増える

小売店は高く買った米を売る際には、当然高い値段をつける。
消費者はマスコミや小売店の売り文句「米不足」に騙され、パニック買い。 ←格好の小売店の餌食
異常に上昇した価格に、消費者が文句を言い出す。 ←格好のマスコミの餌食
ストレスのたまった消費者が陰謀論に勤しむ。
JAガー、農協ガー、農水省ガー、
マスコミも一緒に、さんはいっ!!「JAガー、農協ガー、農水省ガー」

至 現在。

返信する

027 2025/06/07(土) 21:30:28 ID:HFIUOfnT0k
備蓄米を屁理屈こねて出し渋った時点で悪としか言いようがないだろ

返信する

028 2025/06/07(土) 21:59:09 ID:pRIJSIkJBc
>>27
たしかに、
JAだの農水省だの、こいつらのアホなのは、
>>26の時点で価格が吊り上がったのをいいことに、それを放置して「米は足りる!」と言い放って対応しなかったことだ。
価格高騰によってボーナス利益を得たのは、コメ関連のほとんどの連中。
また損をしたのは、消費者。

農水省やJAの対応がアホすぎるために、消費者の怒りはどんどん増していき、大臣が変わる騒動にまでなった。
さらには、日本のコメ事業の危機にまで瀕している状態。

事の原因はマスコミにあるが、対応を間違ったやつらもアホすぎる。

返信する

029 2025/06/07(土) 22:26:00 ID:kHK/gSyMPU
>>28
今のところ明らかになった農協の失策は
・届け出制になり新規参入した集荷業者に「買い負け」した ←この時点で相場の高騰を招いた
・備蓄米の97%を落札しておきながら従前の流通ルートにしか流さなかった ←ドンキの社長がいう普段から付き合いのある卸にのみ流通させた
 
農協も各地の事情で其々が異なる形態をとっていて買取価格も異なる。今回の騒動で、1700円/キロ買取価格を上げてきた農協に属する農家さんが
聞いたこともない集荷業者が来て買取価格を聞く前に「農協さんより500円高く買います」と言われたと証言している。
これは昨日、小泉と面談した全国農業法人協会の会長が会員から集めた188通のアンケートにすべての農家が同じ体験をしたと記されているらしい。
農協にも大いに問題はあるが、小泉パパの時に集荷業者を扱い量10トン以上で許認可ではなく届け出制とした弊害だと思う。

農協(集荷業者)が出荷した以降は、農協の手を離れ卸の会社の手に渡るわけだが、スポット取引と言って、つまりは融通し合うことが常らしい。
それを含めると5次卸となる場合があるが、あくまでもスポット取引の結果として5次が発生する場合があるというだけで恒常的に必ず5次流通している
訳ではないらしい(これもソースは先述、生産者の団体である全国農業法人協会)ここはドンキの社長は認識不足で理解していないと断じている。

一部、農協が溜め込んでいる分が実際にあるらしい。がこれも生産者団体の談に依れば7~9月の出荷分に責任を持たなければならないから確保していると。

ま、農協に問題がないとは言わないが、備蓄米が出回った途端に「5年産のブランド米」が250%というオーダーで出回る、、、どう考えても仲卸が原因だろ。

返信する

030 2025/06/08(日) 00:53:38 ID:UkJI/3bmfw
街の米屋がハッキリと「JAを通さない卸売業者」からのブレンド米
の入荷量が劇的に増えたって言ってるね
で6月2日に60kgで5万5千だった新潟コシヒカリが
僅か5日で4万2千円まで下がってる(米屋の仕入れ価格)

段々、悪さをしていたセグメントが炙り出されてくるよ

返信する

031 2025/06/08(日) 00:57:04 ID:/LL5q54ZX.
議論の叩き台にどうぞ

コメの店頭価格について大規模生産者の5割超が「高すぎる」と判断
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b8ebe556ab9735daa838...

https://cigs.canon/article/20250425_8830.htm...
●1ヘクタール未満層は戸数ではコメ農家の52%を占めるが面積では8%を占めるに過ぎない。←←
●逆に、30ヘクタール以上層は戸数では2.4%だが面積では44%も占めている。←←
●現在のコメ作の主体は大規模な主業(専業)農家や法人が担っている。←←

【農協】…日本のコメ作の主体「ではない」零細の意見を代弁
【日本農業法人協会】…日本のコメ作の主体「である」大規模生産者の意見を代弁

・そもそもちょっとしか作ってないのでコメ離れがどーとかはどーでもよくて、とにかく自分のコメが高く売れさえすればいいという、消費者無視の零細農家…代弁者は【農協】
・量が売れなきゃ商売にならないので高きゃいいってもんでもないという、消費者目線の大規模生産者…代弁者は【日本農業法人協会】
・ついでに言えば、大量生産によって外国米に太刀打ちできるほどコストが下がれば、国内により安く供給できるのみならず、海外市場にも販路を拡大、これがさらなる大量生産へとつながって、国内にもっともっと安く供給できるようになる一石二鳥、なのだがこれを目指す大規模生産者の足を引っ張るのが補助金で延命されてるだけのゾンビ零細…代弁者は【もちろん農協】

返信する

032 2025/06/08(日) 01:21:03 ID:UkJI/3bmfw
>>31
叩き台に乗っかるとすればw

大店法と似ているなあ
中小の商店街の店を守るという名目の大店法を
前時代的だ、自由競争を妨げている、潰れるべきゾンビを延命させている
で、大店法は廃止
結果、全国イオンだらけになって街は空洞化(ドーナツ現象)

今更ながら大店法の廃止を悔やむ人(街の住人であり消費者)がぞろぞろと登場

農協を潰して、その結果を見て見たいなあ
それが正解となるのか?後悔先に立たずになるのか?

返信する

033 2025/06/08(日) 01:47:26 ID:UkJI/3bmfw
大店法の場合は、商店主ではなく街が空洞化して郊外型になってしまって
車もないしネット注文といってもスマホもPCも使えない高齢者の買い物難民を生んだ
といわれているねえ
また若者層でも金太郎飴な「イオンタウン」に飽きたという声もw

今のところの出回ってるソースからすると、和歌山や三ケ日や愛媛のみかん生産者も
農協がないと成り立たないらししリンゴやブドウやイチゴも同じらしい
疫病が流行っても保健所や県の農業試験場が対峙してくれるわけでもなく頼みの綱は
農協で同じく出荷流通網や販路の開拓も農協さんが頼みの綱らしい

それは何となく理解できるわ、だってアメリカのオレンジ農場やアーモンド農場の
規模の大規模果樹園なんて日本にはないからねえ
日本で唯一、農協に頼らなくて良いのはキューイでニュージーランドのゼスプリ社が
日本法人を置いていて生産委託と管理と販売を行ってるらしい
同様の企業にドールという会社があるが、これは日本には現法はないらしい
扱いがパイナップルとかバナナとか南国系だからねw

同じように民間企業に委ねるか?でも特に外資は切り捨ても得意だから不安だよな
それか合従連衡して果物分野も大規模法人化を進めるか?
でもミカンやリンゴなら可能かもしれないが、紀州の南高梅なんか、どうやって
大規模法人がするんだ? うちの近所の練馬の「ジュンサイ」農家も無理だねえ

まあ、叩き台の上の話だけど、どうやら農協さんは必要なんじゃないかな?
コメだけという木を見て森を見ないではなく農業全般を見渡すとね

返信する

034 2025/06/08(日) 01:55:13 ID:/LL5q54ZX.
>>32
大店法がなくても
いずれAmazon.comに客を奪われ
街は空洞化する運命だったよ

なぜ商店街はイオンに客(消費者)を奪われたのか?
それはイオンの方が客(消費者)のニーズに合った商売をしていたからだ

今更ながら大店法の廃止を悔やむ人?
そんなものノスタルジー屋の口だけだな
もしそんな奴らが大勢いたら、街に商店が蘇ってる
でも現実には街に商店が蘇っていない
ということは、それは大勢ではなく少数派ということだ
ということはつまり、今なお大店法・イオンがなければ少数派以外の大勢が困るということだ

農協の問題点は
農協が「そもそもちょっとしか作ってないのでコメ離れがどーとかはどーでもよくて、とにかく自分のコメが高く売れさえすればいいという『消費者無視』の零細農家」の代弁者だという点に尽きる(零細の耕作面積は8%にすぎないが戸数では半数以上を占める)
この点を何とかしない限り農協は消費者を無視した暴走を繰り返す
そしてこの点は猪口才でなんとかなるようなものではないので
旧国鉄を潰してJRに分割民営化したように
旧社保庁を潰して日本年金機構を起ち上げたように
農協も一旦潰して新組織を起ち上げ直さねばならない

返信する

035 2025/06/08(日) 07:52:42 ID:6L8/IXQc/A
誰が一番悪いかと言えば消費者だよ

返信する

036 2025/06/09(月) 11:10:11 ID:ODGE7Wl.w2
>>35
それな
一番悪いのは消費者と、それを焚きつけたマスコミな
次に悪いのは農水省ではなく財務省な
一面的にしか見えない人は>>34のように考えるようだが(笑)

財務省は備蓄米すら備蓄量が多すぎる、保管経費が高すぎると
100万トンの備蓄を半減するよう求めてるし水田補助金の削減と
飼料米補助金の廃止を求めているし、昨年6月に成立した
改正農業基本法も財務省の意を汲んで食料自給率は求めない
不足したら輸入で賄うと明記してある(笑)

基本的に(カタチだけでも)日本の農業を守るという立場の
農水省と農業なんてどうでもいいから歳出削減の財務省との駆け引き中が今

返信する

037 2025/06/10(火) 00:17:54 ID:2ebPNG3q/E
>>36
「消費者が悪い」
客商売でそれ言い出したら自滅のサイン
もう自滅まっしぐらじゃん農協(笑)

減反は2018年度に政府が廃止したところ
農家がこぞって作付け量を増やして価格が下落
以降、政府に代わって農協が農家に減反を指導(共産主義かよ笑)するようになり
せっかくの減反廃止が形骸化してしまった

本来はそこで価格の下落に耐えられない「非効率な」零細農家が退場していくことで
日本の稲作が大規模集約化→コストダウンし、国際市場における価格競争力がついて
輸出も視野に入ってくるはずだった

なぜ輸出かといえば
最も効果的な備蓄(食糧安全保障)は世界有数の小麦輸出国であるウクライナのように
自国消費量を大幅に超える量のコメを作って「余分」なコメを海外に輸出することだからだ
緊急時においてはこの「余分」が備蓄を兼ねる
だからウクライナは戦争になっても主食の小麦が足りなくなることだけは絶対にない

しかしこれに反対したのが農協だった
耕地面積的には1割にも満たないのに
戸数では半数以上を占める「非効率」な零細農家がコストダウンを嫌い
その代弁者たる農協(数で勝る零細をなびかせられなくなったら農協は権力を失う)が
米生産の拡大を絶対的に拒絶、そして「非効率」な零細農家をますます蔓延らせるため
価格維持(価格吊り上げ)のため農協指導の下で減反継続へ…

結果、日本は「農協のせい」で
使い果たしたらそれでお終いという危険な備蓄に頼らざるを得なくなり
今回のようにいよいよ使い果たしてしまったら
現実的に「輸入に頼らざるを得ない」(食糧安全保障崩壊笑)という現状に追い込まれた

悪いのは、非効率な零細農家が増えれば増えるほど権力が安定する農協
ちなみに、非効率な零細農家にとっては日本の食糧安全保障など「どーでもよく」
消費者が高い米を買わされて国民の家計が崩壊しようが「どーでもいい」ことなので
その代弁者たる農協も、日本の食糧安全保障など「どーでもよく」以下同文。

ちなみに当初は十分を見据えて300万トンだった備蓄量を
100万トンに減らしやがったのは財務省ではなく「財源はあるんです」の民主党政権なw

返信する

039 2025/06/10(火) 01:55:58 ID:RfiM5ZmjWE
>>37
理解できたのは農協が嫌いという点だけだなw

まずは経済の基本から学び直せw
自分で書いてるように耕作面積が8%にすぎない零細農家の代弁者が農協として
その農協が仮に減反を指導したところで市場への影響力は8%なんだよw

そして仮に減反政策でコメの価格が下げ止まりすると利益を得るのは零細農家だけではなく
大規模農業法人も利益を得るわけ。

>●1ヘクタール未満層は戸数ではコメ農家の52%を占めるが面積では8%を占めるに過ぎない
>●逆に、30ヘクタール以上層は戸数では2.4%だが面積では44%も占めている
>●現在のコメ作の主体は大規模な主業(専業)農家や法人が担っている。

自分で書いてるこれが何を意味するか?理解しているか?
減反する、あるいは増産するなどで市場に影響力を行使できるのは大規模農業法人の側

原油の価格を維持したい時には世界第二のサウジでも単独ではなくOPEC全体で協調して
減産するだろ?最も大きなシェアを持ってる所が減産や増産するから価格決定力を行使できるんだよ。
原油市場で僅か8%(相当の)しかシェアを持たない産油国が減産しようが増産しようが影響はない。

今までの書き込みの特徴として
「いや、それでも農協が」が常なんだが、まずは経済の原理として市場シェアが少ない
(自分で紹介しているw)生産者は市場への価格決定権はないんだよ。
この経済の原理原則を理解している人には全く説得力がない。
いくら配下に多くの零細農家を抱えていても代議員制でもないわけで市場の価格決定力は
戸数では2.4%だが面積では44%も占めている大規模農業法人が握っている。

その他も同じで理論的に破綻している
「いや、それでも農協が」ではなく、中学生レベルでも理解できる経済の原理と言い
人に訴える時には説得力のある論理展開しないと誰も相手にしないよ。

返信する

040 2025/06/10(火) 02:07:37 ID:RfiM5ZmjWE
一つだけ教えてあげるよ
>1ヘクタール未満層は戸数ではコメ農家の52%を占めるが面積では8%を占めるに過ぎない
この耕作面積全体に占める僅か8%の零細農家のうち76%が兼業農家で、さらに兼業農家のうち
78%が第二種兼業農家。つまり収穫したコメは主に自給自足で家族で食べる農家。
>非効率な零細農家にとっては日本の食糧安全保障など「どーでもよく」
これは当然のことなんだよ。

毎年公表される路線価で土地の値段が上がった、下がったは終の棲家として暮らす人達にとっては
「どーでもよい」(但し固定資産税は気になるが)
土地を売買しない限りは「どーでもよい」
当たり前だけど

返信する

041 2025/06/10(火) 06:10:01 ID:2ebPNG3q/E
>>40
そう、当然

だからそういう人たちの代弁者として機能する農協が自分たちの利益のみしか追求せず
ゆえに食糧安全保障の確立を阻害し国を亡さんとする危険な団体であることも当然

戦争や天災でコメ不足になりコメの価格が上がった時に
農協「せっかくコメの価格が上がったんだから備蓄米なんか放出すんなよ」
農協「せっかくコメの価格があがったんだから米の緊急輸入なんかすんなよ」
となるのも当然

農協は、消費者1億人のことなど眼中になく、ただ農協のためだけに存在する
ゆえに農協・農林族議員の発するタワゴトに消費者1億人は一切耳を貸すべきではない
向こうは向こうの利益のためだけにタワゴトを並べ立ててるだけなので
消費者1億人は消費者1億人のためだけに農政改革の断行を政府に迫るのみ
向こう(農協・零細農家)は消費者1億人が飢えようが滅ぼされようが知ったことかという了見なのだから
なあに遠慮はいらない
こっち(消費者1億人)も零細農家廃業必至の農業の大規模化(効率化・低コスト化)を
石破・小泉コンビとともに推し進めればよい

今の日本に必要なのは
日本より人件費の高いアメリカより低コスト(できて当たり前)でコメを生産できる体制づくり
そうすれば
・消費者はアメリカ並みの安さで主食の米を買えて
・アメリカにコメを輸出して外貨を得ることもでき
・もし日本有事となれば輸出を止めて国内消費に回すこともできる
まさに一石「三鳥」
しかしこの農政改革を断行すれば零細農家の廃業必至?
消費者1億人を飢えさせ滅ぼそうとするような連中がどうなろうと知ったことか!

非効率な零細農家などいないのが当たり前の農業の姿
日本は当たり前の農業を目指すべき

返信する

042 2025/06/10(火) 07:32:10 ID:RfiM5ZmjWE
>>41
ほらね
「いや、それでも農協が」だろ?
耕作面積が8%にすぎない零細農家と、その背景の農協が
市場でプレゼンスを持てるという論理破綻については
まったく触れない
一からやり直しだw

返信する

043 2025/06/10(火) 09:11:24 ID:vtMWtfxg8s
ノーセー民営化
ゼンノーをぶっこわーす
ノーキョー族は公認しません

リメンバー小泉政権 
劇場のはじまりぃー

返信する

044 2025/06/10(火) 10:42:12 ID:jAYvLJY7pg
>>42
俺も思った。
耕作面積比でわずか8%の農家が結託して事実上の減反をしたとしても大勢に影響を及ぼす事はなく
のこりの92%の耕作地を有する農家の動向で決まるというのが市場原理だよ。
具体的に言えば国の減反政策が終わっても尚、農協が事実上の減反を誘導したというくだりね。
そんなもの結託して結集しても耕作面積比でわずか8%の農家、大規模農家が増産すれば意味を成さない。

大規模農業法人の協会の会員の58%がアンケートで現状の米価格(4000円台半ば)は適正と答えていると小泉が明かした。
高値安定志向の農家の寡占状態になって価格決定権を握られることの方がおれは怖いけどなぁ。

返信する

045 2025/06/11(水) 18:30:05 ID:nEYq8vRLYc
>>44
1軒のコメ農家だけで全体の意志とは言えないが
>福島市内で最大級、47ヘクタールの稲作を営む農業生産法人「カトウファーム」(同市大笹生)
>コメの価格が高騰していることを、法人代表の晃司さんは「価格は需給のバランスで決まるので
>現状が適正という以外にないのでは」と受け止めている。
bit.ly/3ThzFhR
5kg4000円台後半が”適正”と考える農業法人ばかりになると厄介だよな。

返信する

046 2025/06/11(水) 21:33:55 ID:iZp1Q/QXLA
>>44
あんた、シレッとデマ流してね?

大規模生産者の5割超が「高すぎる」と判断
https://www.47news.jp/12690404.htm...
2025年06月07日

コメの店頭価格について大規模生産者の5割超が「高すぎる」と判断していることが日本農業法人協会のアンケートで分かった。
コメの店頭価格について大規模生産者の5割超が「高すぎる」と判断していることが日本農業法人協会のアンケートで分かった。
コメの店頭価格について大規模生産者の5割超が「高すぎる」と判断していることが日本農業法人協会のアンケートで分かった。

5キロ当たりの平均価格は4200円を超えて消費者の不満が増しており、コメ離れの加速を懸念する回答も4割を超えた。協会の斎藤一志会長は生産者と消費者双方が納得する価格は「5キロ3千円」と述べた。

返信する

047 2025/06/11(水) 22:21:40 ID:iZp1Q/QXLA
ちなみに、大規模集約化によるコストダウンで価格競争力がつくと
日本のコメは販路を国際市場にも拡大していくことになる(←ここがミソであり、必須事項)
この場合、より多く作った方がコストも下がり出荷量も増えてより儲かるので
以降、生産調整だの価格の吊り上げなどといったドメスティックな手段は一切使われなくなる

大規模な主業(専業)農家や法人「米価は1万円でよい」
https://cigs.canon/article/20250425_8830.htm...
現在のコメ作の主体は大規模な主業(専業)農家や法人が担っている。これらのなかには今回の米価高騰で輸出ができなくなり困難を抱えている農家もいる。かれらは、米価は1万円でよいので、欧米のように直接支払いに移行すべきだと主張している。

返信する

048 2025/06/11(水) 22:35:52 ID:eiEagGDBNQ
>>46
割合は判らんが逆にいうと農業法人の総意が3000円ではないという事で>>45のような法人もいるってことだ
そもそも大規模法人に任せろってアタマ悪いんじゃね?アメリカみたく全米なんとかって政治力持つだけだぞ
「ヨーロッパのパン籠」とも称されるフランスは食糧自給率が129%だが農家の所得に対して公的助成が占める割合が90%
イギリスは95%でスイスは100%で日本は民主党政権が導入した「戸別所得補償制度」が入って15.6%
ヨーロッパは90%以上で米国は40%だから、日本の農家所得に占める公的助成金の割合は先進国で断トツに低い
大規模農業法人の寡占化を許すなんてことよりフランスを見習う方がマシ

例えばアメリカの仕組みは農家が1俵(60キロ)4000円でコメを販売しているとして、生産に12000円のコストが
必要とすると、その生産コストを政府が自ら計算して販売価格との差額の8000円を政府が補助金で全額負担する
だからアメリカの農家は政府が提示する生産コストを目安に、安心して作付け計画が立てられる
食糧自給率と価格の安定を極めるには政府が担保するしかないんだよ

返信する

049 2025/06/11(水) 23:27:36 ID:iZp1Q/QXLA
>>48
>フランスを見習う方がマシ

つまりフランスを見習って『大規模化しろ』ってことね(笑)

●フランスの小麦農家の平均経営面積は200ヘクタール(東京ドーム42個分!)
●日本の米農家の平均作付け面積は1.37ヘクタール(フランスの146分の1)

>フランスは食糧自給率が129%だが農家の所得に対して公的助成が占める割合が90%
>日本は民主党政権が導入した「戸別所得補償制度」が入って15.6%

●「大規模・効率的にやってます!」というプロフェッショナルな農家に対して
低コスト化推進/輸出競争力UPといった農業政策ビジョンに基づき
所得を補償するフランスモデル(いわば「いい仕事」に対する給料)

●「小規模・非効率にやってます…」というママゴト農家に対して
何の農業政策ビジョンもなくただバラ撒くだけのミンス党モデル
(その場限りの票欲しさで始めたバラ撒きを引きずってるだけ。農業政策的には全く無意味だから即刻やめるべきなのに、票を失うのが怖くて誰も手を付けられないという、ミンス党の迷惑極まりない置き土産、これこそ「税金の無駄遣い」)

こんなところかな

返信する

050 2025/06/12(木) 05:48:30 ID:HIeUKv3A02
>>15
co-operation co-op

なにか含みというか意味合いを感じる言葉だよね

返信する

051 2025/06/12(木) 21:58:26 ID:8pSflV/5CI
>>42
>耕作面積が8%にすぎない零細農家と、その背景の農協が
>市場でプレゼンスを持てるという論理破綻については

×市場でプレゼンス
◎政治でプレゼンスを持って行政に介入させてて市場に影響

せっかくのコメの爆騰基調を維持したいがために
3倍に上がったコメの価格を下落させないために
備蓄米の放出を忌み嫌う農協が農林族議員→農水省(嘘発表)→政府(嘘発表を鵜呑み)という流れで
備蓄米の放出を散々遅らせてきた結果が今の異常高値だからな

>>29
それは仲卸が悪いんじゃなくて
単に「コメが不足」して「コメの奪い合い」になってるだけ
価格がどこまで吊り上げられるかは単にコメ不足の程度が反映される
買い占めてすぎて吊り上げすぎて売りそびれるようなことになれば
在庫抱えて倒産するのがオチだから必要以上に吊り上げるようなマネはしない
そしてこのコメ不足を解消させまいと
農林族議員と農水省を使って備蓄米の放出を妨害してきたのが農協
仲卸はこの「農協劇場」における相場形成の役どころを担っているにすぎない
ちなみに「高騰は流通の目詰まりのせい」説を全く「言わなくなった」農水省だが
流通の目詰まりも買占めもなかったことを実は把握していた↓

https://cigs.canon/article/20250516_8881.htm...
(“「消えたコメ」はなかった”の章より)
『農水省は今年に入りこれまで把握してなかった小規模事業者の在庫調査を行ったが、これら業者は在庫を増やすどころか、逆に前年比で5956トンも減少させていた。』

結論
単に「コメが不足」して「コメの奪い合い」になってただけ

返信する

052 2025/06/13(金) 01:00:55 ID:xw2/i6fs9U
今年の新米はほぼ高値で予約されてるから安くなりようが無いんじゃね?

返信する

053 2025/06/13(金) 04:21:59 ID:nyDMtsuGP6
>>52
その点、農協はしたたかにやってんな

https://cigs.canon/article/20250602_8934.htm...
『生産量日本一の新潟県ではJA全農新潟県本部が3月に概算金の目安を決め、「一般のコシヒカリ」は60キロ当たり2万3000円と、去年示した額から6000円、率にして35%引き上げる。しかも、これは最低保証価格だという。これ以下には下げない。下がっても農家から追加徴収しないということだろう。』

店頭価格を2倍超に吊り上げておきながら
農家には去年春の1.35倍の価格しか提示していない
もし価格高騰を潰されても
値上がり率高めの他の食品と同程度の値上がり率には収まるだろうとハナから踏んでた模様
それでもまだ高いがな

返信する

054 2025/06/14(土) 09:04:31 ID:Npt6N5EcVY
ホリエモンチャンネルで言ってたけど
いろいろと調査したらJAを出る時には60kgあたり1000円しか上がっていないのに
JAから流れた、とある卸を出る時には7000円も上がってたんだって
卸にメス入れろよ

返信する

055 2025/06/15(日) 03:40:33 ID:K4WaTjBDFk
コメ不足なんだからどうしたって末端価格は吊り上がる
そしてコメ不足なのに備蓄米を流通に乗せようとしなかったのはJA
つまりコメの価格を吊り上げた主犯はJA

返信する

056 2025/06/16(月) 01:17:38 ID:.0U0iXZ74A
農協は悪質で農家の敵であり改正が必要だが
進次郎(アングロサクソンのパペット)はそれを建前に外資に売り渡すという本末転倒な事を狙ってる奴
JAバンクは資産1000兆円。郵貯350兆円の比ではない
そら郵貯取簡単に取れて次は農林中央金庫狙うよな。
騙されるな絶対に

返信する

057 2025/06/17(火) 09:41:53 ID:na0jUwUWNk
政治勢力配置が変容し農村ボスが失墜

行き場のないアホ息子をニッサンその他にネジ込んで社を潰す

返信する

058 2025/06/17(火) 18:55:02 ID:XTWLxxyNBM
>>56
寝言は寝て言えデマ屋

郵政民営化で自由な運用が可能になった郵貯資金を運用しているのはゆうちょ銀行
そんなゆうちょ銀行が、外国証券や海外の未公開株の運用で荒稼ぎするなどして積み上げた利益は累計5兆円を超える

逆に、もし小泉が郵政を民営化せず、郵貯資金が日本国債の受け皿のままになっていたら
今ごろは巨額赤字まみれで国民が税金で巨額赤字を補填させられるところだった

日本国民は小泉純一郎に感謝すべき
(北朝鮮から日本人拉致被害者を奪還したのも小泉純一郎&安倍晋三)

では農協はどうか
農協(農林中金)はもともと資金運用が自由なので
平成バブルではアブナイ住専に全力投資して兆単位の大赤字→税金で救済
リーマンショックでは日本で唯一、米サブプライムローンに全力投資して兆単位の大赤字→税金で救済
今は日本で唯一、謎のアメリカ投資に大失敗して一人で兆単位の大赤字→税金で救済の話が出ないなーと思ったらコメの値段が3倍に高騰(笑)

そんな海外投資での大ヤケドをバカみたいに繰り返す農林中金を尻目に
ゆうちょ銀行の2025年3月期決算は相変わらず海外で荒稼ぎしまくっての当期純利益 4,143億円で順風満帆の大黒字だ

海外に国富をタレ流しまくりの農林中金も一度、小泉に喝を入れてもらった方がいい

返信する

059 2025/06/18(水) 01:03:29 ID:w8TEIVt3/E
ある所には ちゃんとあるんだ
渋々出すよ 仕方ない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:49 KB 有効レス数:58 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:農協=悪だなんて絶対にない

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)