日産と三菱が開発中の「軽EV」が日本のEVの理想像である理由
▼ページ最下部
001   2020/09/26(土) 02:48:19 ID:2uUHFsoBvo   
 
地方でより活躍する軽自動車こそEV化が必要 
    そもそもガソリンスタンドが全国的に減少しており、ついに3万軒を切り、最大6万件以上あったときから半分以下となっているのだ。 
 都市部は探せば見つかる可能性が残るが、地方では遠くまで行かないと給油できない事態が現実味をもちはじめている。   
  こうなると、何より燃費のよい軽自動車が求められるし、EVになれば自宅で充電でき、ガソリンスタンドへ行くような手間が省ける。 
 またアパート住まいであっても、地方都市にはショッピングモールのような大型商業施設があり、そこに充電設備が設けられるようになってきている。 
 急速充電でなく、普通充電であっても、買い物や飲食などで数時間過ごせばかなり充電できる。ほかにも、コンビニエンスストアにも充電器が備わってきている。   
  将来的には、アパート住まいでも、勤務先や農業協同組合など仕事先に充電設備が設けられるようになれば、自宅で充電しなくても済む。 
 日産や三菱自動車は10年前にEVを市販した際、EVに乗る従業員や来客のために駐車場に充電コンセントをいくつも設置した。 
 理由は、ガソリン代や電車賃を支払うより、電気代のほうが安いからだ。社員に、どんどんEVに乗ってもらったほうが通勤代という経費が 
 会社としても安くあがるのである。  
https://www.webcartop.jp/2020/09/587435...
 返信する
 
 
055   2020/09/26(土) 16:02:37 ID:HQO0Ymx3N.    
 
056   2020/09/26(土) 16:04:40 ID:7zCckjGKnM    
>>54  そんなに興奮しなくても 
 走る電池か走る発電機か 
 災害時にどちらが有用か 
 考えればわかるでしょう
 返信する
 
 
057   2020/09/26(土) 16:07:39 ID:pZ0rkeXciI    
イルミナティ企業のトヨタは兎に角早く潰れて欲しい 
 トヨタのせいで愛知県はおかしなな外国人が増えて治安が悪いし 
 トヨタと同じイルミナティの創価学会が悪事を働き大手を振って歩いているし 
 行政もそれに従っていて愛知県は地獄絵図状態だ 
 しかし県民はトヨタ様に服従しきっており奴隷と気づかない奴隷になりきっている惨状なのです 
 どうかガソリンエンジンから離れられない石油王ロックフェラートヨタを 
 他メーカーのEV戦略で潰して下さい 
 そうなれば愛知県民は多少貧しくはなりますが奴隷の生活から解放されて本当の幸せが訪れることになるのです 
 殺っちゃえ日産!殺っちゃ!三菱!と祈らずにはいられません
 返信する
 
 
058   2020/09/26(土) 16:09:01 ID:7zCckjGKnM    
>>55  補助金を注ぎ込んで価格をいくら安くしても 
 逆転どころか足元にも及ばなかったのは知っているでしょう
 返信する
 
 
059   2020/09/26(土) 16:11:48 ID:7zCckjGKnM    
 
060   2020/09/26(土) 16:12:25 ID:2uUHFsoBvo    
 
061   2020/09/26(土) 16:15:32 ID:7zCckjGKnM    
>>60  非常時に殺到するのは仕方がないよ。 
 それでも発電できないよりは100倍ましなのだから。
 返信する
 
 
062   2020/09/26(土) 16:22:22 ID:2uUHFsoBvo    

公衆電話が街中にあふれてるのだから 
 不便な携帯電話なんか整備する必要なしって 
 昭和の終わりに言ってるようなもん。   
 これからの話なんだな。
 返信する
 
 
063   2020/09/26(土) 16:25:19 ID:yAf3tKiguQ    
>>57の言ってることは本当のこと 
 愛知県は交通死亡事故ワースト1の車社会県だと言われ有頂天になっている愚民も 
 多くいる訳だけど正直、只の奴隷県民なんです 
 まずは愛知県民が自らそれに気づかないといけない 
 それにはどうしたらいいですか? 
 悪魔企業トヨタが要らないんですよ!
 返信する
 
 
064   2020/09/26(土) 16:26:22 ID:7zCckjGKnM    
>>62  逆だよ 
 便利な携帯電話が溢れているのに 
 不便な公衆電話をこれから普及するようなもの
 返信する
 
 
065   2020/09/26(土) 16:31:13 ID:2uUHFsoBvo    
>>64  その例えはあきらかにおかしいw   
 便利な公衆電話=ガソリン車があるのだから、 
 不便な(初期段階では)携帯電話=EVを広める必要はない。 
 ってのが正しい。
 返信する
 
 
066   2020/09/26(土) 16:34:04 ID:2uUHFsoBvo    
オマエの論に乗ればな
>>65    確かに初期段階でEVは不便な点もあるが、 
 携帯電話の初期から現在のスマホへの進化を見ての通り、 
 EVも極めて利便性の高いツールになる。
 返信する
 
 
067   2020/09/26(土) 16:35:30 ID:7zCckjGKnM    
>>65  EVがHVやガソリン車より利便性が良くなって安くなれば 
 無理強いしなくても自然に売れていくよ。 
 そうなるのが2040年以降。
 返信する
 
 
068   2020/09/26(土) 16:42:41 ID:2uUHFsoBvo    
昭和の終わり~平成初期には公衆電話は街中にあふれ、 
 今のガソリン車のように利便性の高いものだった。   
 つまり1990年前後の公衆電話=現在のガソリン車と言える。 
 さらに当時は携帯電話自体がデカく、重く、高く、充電時間が長く、通話時間が短かった。   
 でも時間が解決した。技術の進歩とともに携帯は小さく、薄く、軽く、安く、 
 手軽に充電、長時間通話できるようになった。 
 現在誰も不満はないし、公衆電話を求めない。   
 現在のEVの立ち位置は90年代前半の携帯電話と例えられる。 
 現時点での評価、普及率でもってこれを否定するのは無理がある。   
 いずれ昔は利便性のあったガソリン車(公衆電話)は、EV(携帯電話)にとって代わられる。
 返信する
 
 
069   2020/09/26(土) 16:45:43 ID:7zCckjGKnM    
ちなみに 
 殊利便性に関しては、ガソリン車を超えられる目処は立っていない。
 返信する
 
 
070   2020/09/26(土) 16:54:20 ID:2uUHFsoBvo    

トヨタの悪意はゲームチェンジ、イノベーションを阻害しようとしてること。 
 もっともらしくFCVなるキワモノを持ち出して、EVに煙幕を張っている。 
 本音は自分らもFCVなど普及するわけないと思ってるのに。   
 トヨタが恐れてるのは、自社でEVを作れるかどうかじゃない。 
 EV時代になると、今とは比べ物にならないくらいの新規参入者がはいってくること。 
 ライバルが増え、市場を食われていくことを恐れている。 
 だからユーザーにとっての利便性やイノベーションの提供などさらさら考えてない。   
 もっともトヨタだけで完結できる話ならそれでもいいだろう。 
 問題は、海外の新規組がゲームチェンジャーとなって市場をさらっていくこと。 
 結局、ガラケーに安住してた日本メーカーがスマホに完璧に駆逐されたのと同じことが起きる。   
 どの道、EV時代は来るのだから先行してゲームチェンジを世界に仕掛けていった方がいいのだよ。
 返信する
 
 
071   2020/09/26(土) 17:02:08 ID:7zCckjGKnM    
EVの大義名分も揺らいでいる 
   苦労してEVに転換させるほど 
 エコロジーではないことがバレ始め 
 メーカーにとっても儲からないEV   
 失速するのは目に見えていた。
 返信する
 
 
072   2020/09/26(土) 17:06:32 ID:2uUHFsoBvo    
自動車単位で石油を燃やして走る時代は終わる。 
   米カリフォルニア州でガソリン車販売禁止へ   
 [ワシントン/ロサンゼルス 23日 ロイター] - 米カリフォルニア州のニューサム知事は23日、 
 ガソリンエンジンを動力とする乗用車とトラックの州内での新車販売を2035年から禁止する方針を示した。 
 電気自動車(EV)への移行を促進し、温室効果ガス排出量の削減を図ることが狙い。   
 記者会見で、カリフォルニア州はガソリン駆動の新車販売を35年までに段階的に廃止する「確固たる目標」に 
 コミットすると指摘。他の州にも同様の措置の導入を促すとした。   
 同州は温室効果ガス排出量を2050年までに1990年比で80%減らす目標を掲げているが、 
 ここ数年は輸送部門の排出量が増えていた。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e7053a3f6644676faae1...
 返信する
 
 
073   2020/09/26(土) 17:11:43 ID:7zCckjGKnM    
>>72  このロードマップを見れば 
 どこにイニシアチブを取られてしまうかは一目瞭然 
 抵抗するのは当然の成り行き 
 中国のNEVと同じ
 返信する
 
 
074   2020/09/26(土) 17:23:03 ID:2uUHFsoBvo    
>>73  w 
 そのロードマップの通りならトヨタも気にすることないじゃんww   
 そのロードマップでEVにシフトされるシェアは、 
 トヨタにとっては利幅の大きいセグメントの車種なんだよ。 
 500万円前後の価格帯がEVに移行してるんだよ。
 返信する
 
 
075   2020/09/26(土) 17:23:45 ID:BSAztAY87k    
それなら今あるアイミーブやミニキャブミーブの中古だって 
 近所使いには十分な航続距離のタマがお小遣いレベルで買える。 
 充電スタンドなんか用意しなくても、その辺の100Vコンセントから引っ張りゃOK、が!売れない。 
 近所使いの足車が欲しい低所得者さえ、倍の金出してガソリン軽の中古を買ってる・・・現実見ようよ。
 返信する
 
 
076   2020/09/26(土) 17:26:17 ID:2uUHFsoBvo    
 
077   2020/09/26(土) 17:30:25 ID:7zCckjGKnM    
>>74  その前に 
 最もダメージが大きいのは自国のメーカーだから 
 やはり中国NEVと同じ成り行きになるのでしょう
 返信する
 
 
078   2020/09/26(土) 17:34:01 ID:2uUHFsoBvo    

このロードマップ通りに行ったとしても 
 重要なのはおいしい客層はどこにあるかってこと。 
 利幅の薄いゴミ客がオレンジゾーンなんだな。 
 ブルーゾーンはまさにテスラが先行して取り込んでる。
 返信する
 
 
079   2020/09/26(土) 17:39:51 ID:7zCckjGKnM    
テスラは施行される2035年に存在しているとは 
 とても思えないので、眼中になかったな 笑
 返信する
 
 
080   2020/09/26(土) 17:45:22 ID:2uUHFsoBvo    
テスラは買収されて規模の経済を発揮してるだけ。 
 Googleかもしれんし、Amazonかもしれん。 
 もっと他のイノベーション企業かもしれん。 
 消えてなくなるわけではない。
 返信する
 
 
081   2020/09/26(土) 18:19:58 ID:8AGv6HwZPQ    
テスラは海苔と昆虫の養殖企業になってるだろ
 返信する
 
 
082   2020/09/26(土) 20:42:53 ID:Qqyyy0j7LY    
いよいよトヨタの終わりの始まりの音がガラガラと聞こえてきましたね 
 コストの高い車はもう売れない時代がくるのです
 返信する
 
 
083   2020/09/26(土) 20:53:30 ID:7zCckjGKnM    
 
084   2020/09/26(土) 21:07:16 ID:HQO0Ymx3N.    

EVの普及速度を完全に見誤ったと 
 抜け作トヨタ自身が認めてるっつーの
 返信する
 
 
085   2020/09/26(土) 21:13:07 ID:JMT9lVG5H6    
同じ事をあちこちに書いてるが日産のリーフを一泊二日で試乗したことがある 
 キャンペーンやってて誰でも試乗できるはず 
 で、乗ってみた感想は「そんなに悪くない」 
 気候が良くてエアコンを使わなかったが箱根の山道走って一泊二日で走行距離200km、メーター表示だと残り走行距離200km 
 力もあって体感馬力は200馬力くらい 
 ライフスタイルが合えば悪い選択肢じゃない 
 一泊二日なんで本当の使い勝手はわからないし充電もしなかったけどね 
 すべての車が電気になるとは思えないけど電気自動車の販売はこれから伸びると思うよ
 返信する
 
 
086   2020/09/26(土) 21:16:32 ID:7zCckjGKnM    
>>84  うるさい株主対策で5年前倒ししてみたけれど 
 結局、世界のEVシフトのほうが失速しちゃった。
 返信する
 
 
087   2020/09/26(土) 21:34:46 ID:HQO0Ymx3N.    
>>86  それは中国で粗悪EVが売れなくなったためで 
 テスラのような使えるEVは中国での売り上げをさらに伸ばしてる   
 そして中国に関してはもともと手薄でどうなろうと知ったこっちゃなかったトヨタも 
 お得意先の欧州と北米でEV需要が勃興しはじめたもんだから今は本気で大慌て
 返信する
 
 
088   2020/09/26(土) 21:43:44 ID:7zCckjGKnM    

これを5年前倒ししても・・EVへの期待の低さがわかる。   
 テスラのように電池を大量に詰め込んで航続距離を稼ぐ 
 エコロジーとは程遠いタイプのEVには興味が無いようだ。
 返信する
 
 
089   2020/09/26(土) 21:47:05 ID:2uUHFsoBvo    
 
090   2020/09/26(土) 21:51:41 ID:2uUHFsoBvo    
 
091   2020/09/26(土) 21:54:09 ID:HQO0Ymx3N.    
>>88  トヨタのご都合予測はそもそもアテにも根拠にもならんということだよ
 返信する
 
 
093   2020/09/26(土) 21:56:07 ID:2uUHFsoBvo    
 
094   2020/09/26(土) 22:00:13 ID:7zCckjGKnM    

テスラの時価総額規模からすれば、年間2000万台、売上60兆、利益5兆は出さないとね。   
 現実は 
 「過去17年間の生産台数が100万台を超えたばかりで、通期決算では一度も利益を見たことがない。」   
 株価がライフラインのあぶく商法の所以
 返信する
 
 
095   2020/09/26(土) 22:02:28 ID:2uUHFsoBvo    
 
096   2020/09/26(土) 22:05:50 ID:2uUHFsoBvo    
 
097   2020/09/26(土) 22:11:52 ID:2uUHFsoBvo    
 
098   2020/09/26(土) 22:14:36 ID:7zCckjGKnM    
 
099   2020/09/26(土) 22:18:14 ID:2uUHFsoBvo    
 
100   2020/09/26(土) 22:26:09 ID:7zCckjGKnM    
なかなか売れないリーフ 
 長期在庫の有効活用だね
 返信する
 
 
101   2020/09/26(土) 23:30:10 ID:6en9BBQfkY    
個人的にはクルマは一回買ったらなかなか買い換えないからバッテリーの寿命しだいだけどね。 
 ガソリン代かからなくてもバッテリーは消耗品。 
 これからどんどん性能が上がることを考えれば、最低でもあと10年ぐらいは様子見かな。
 返信する
 
 
102   2020/09/27(日) 00:13:29 ID:XhxGMPeIv6    

25万キロ走ってもバッテリーがヘタれないEVはいかがスか
 返信する
 
 
103   2020/09/27(日) 00:18:01 ID:9EV2gJ1fyk    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:59 KB
有効レス数:95 
削除レス数:8 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日産と三菱が開発中の「軽EV」が日本のEVの理想像である理由
 
レス投稿