日産と三菱が開発中の「軽EV」が日本のEVの理想像である理由


▼ページ最下部
001 2020/09/26(土) 02:48:19 ID:2uUHFsoBvo
地方でより活躍する軽自動車こそEV化が必要

 そもそもガソリンスタンドが全国的に減少しており、ついに3万軒を切り、最大6万件以上あったときから半分以下となっているのだ。
都市部は探せば見つかる可能性が残るが、地方では遠くまで行かないと給油できない事態が現実味をもちはじめている。

 こうなると、何より燃費のよい軽自動車が求められるし、EVになれば自宅で充電でき、ガソリンスタンドへ行くような手間が省ける。
またアパート住まいであっても、地方都市にはショッピングモールのような大型商業施設があり、そこに充電設備が設けられるようになってきている。
急速充電でなく、普通充電であっても、買い物や飲食などで数時間過ごせばかなり充電できる。ほかにも、コンビニエンスストアにも充電器が備わってきている。

 将来的には、アパート住まいでも、勤務先や農業協同組合など仕事先に充電設備が設けられるようになれば、自宅で充電しなくても済む。
日産や三菱自動車は10年前にEVを市販した際、EVに乗る従業員や来客のために駐車場に充電コンセントをいくつも設置した。
理由は、ガソリン代や電車賃を支払うより、電気代のほうが安いからだ。社員に、どんどんEVに乗ってもらったほうが通勤代という経費が
会社としても安くあがるのである。
https://www.webcartop.jp/2020/09/587435...

返信する

002 2020/09/26(土) 02:55:13 ID:LpqcFHvb.s
充電設備への個人投資は農機のEVとセットだな

返信する

003 2020/09/26(土) 03:08:01 ID:5IpXM25cIw
電気自動車ってエンジン音がないから危ないよな!
駐車場とかで小さい子供を轢き殺す事故が多発しそうだな!

返信する

005 2020/09/26(土) 03:37:09 ID:7zCckjGKnM
軽自動車より安くできるなら
EVシティコミューターは正解

返信する

006 2020/09/26(土) 04:04:25 ID:2uUHFsoBvo
>>5
EVが軽自動車より安くできるってことは、
カムリとかプリウスあたりのセグメントEVも安くできるって話。

つまりトヨタの売る場がなくなるってこと。

返信する

007 2020/09/26(土) 04:30:11 ID:7hlfUEEAi2
田舎なら牛車で十分だろ

返信する

008 2020/09/26(土) 06:19:54 ID:ZTR5eWL70A
コンビニで携帯と車充電して雑誌立ち読みしてトイレ借りてコーヒー一杯しか買わなかったら
店赤字だな

返信する

009 2020/09/26(土) 07:06:45 ID:HQO0Ymx3N.
2022年(あと1年半)には520km走るEVが370万円になる(VWのID.4)んだから
1日100km走れれば十分な商用EVは100万円台で買えるようになるだろう

購入時にガッツリ補助金が付くことや
EVならではの特筆すべき燃費(電費)の良さや維持費の安さを勘案すれば
EVのトータルコストがガソリン車を下回るようになるのは確実で
2025年(あと4年半)までにはこうした状況となり
そうなればまず商用車から、雪崩を打ってEV化していくことになる

裏を返せば、1円でも経費を節約したい企業が
1日100km走れれば十分な商用車にガソリン車を使うことなどあり得ない時代になるわけだ
数年後を境に商用車の代替はほとんどEVに取って代わられる
世の中の常識が、変わる

ちなみに、EVの黎明期に言われた街中の充電スタンドで追充電しながらというEVの使い方は無理だと思う
出先での追充電なしに行って・帰ってこれるようになって初めて、EVは本格的に普及し始めるはず
あと、トータルコストでのガソリン車との逆転、これも大事な要素
この2大要素が、遅くとも2025年までには出揃うことになると観る

返信する

010 2020/09/26(土) 07:26:28 ID:lxJ72/e2q2
これは正論だが
庶民の反応はどうなることやら

返信する

011 2020/09/26(土) 08:07:13 ID:vhYdouaA5Y
EV車が量産体制になればガソリン車と比べて部品点数が圧倒的に少ないので、
かなり安くなるんだろうね。生産も今よりも短時間でできる。
後はバッテリーの性能に掛かっているね。

返信する

012 2020/09/26(土) 08:11:22 ID:SdKaBT80EY
本当に必要なこと
1 自家用ガソリン車へ大増税!!とくに1000cc以上。
2 自家用車で1t超える車両に大増税!!
3 大企業は利益追求を目標とするので、安く高性能に生産する技術があっても、なるべく高値で売ろうとするので、
  半分公営で生産しても良い*、生産設備は大幅に合理化して給与は低く抑え、可能な限り労働者を雇わないこと!
  超小型特例車両ということで。
4 EVにこだわる必要なし、125ccのガソリン車でも良い~むしろ、こちらのほうが現実的。
  *トヨタ・コスむに簡易なカバードアつけて、既存の低価格の原付2種のエンジンつければすむ。
企業に任せたら売値が高くなるからうまくいかないよw 公営でやるときは期間限定で最少人員でやること。

返信する

013 2020/09/26(土) 08:22:52 ID:SdKaBT80EY
>>11 >EV車が量産体制になればガソリン車と比べて部品点数が圧倒的に少ないので、かなり安くなるんだろうね。
そうはならないw
企業はカネ儲けでやってるから、原価が大幅に抑えられても、売値は現在類似品と同等か、むしろ、高値で売りつけてくるよ。
市場原理といえど、販売価格の決定権は企業や売り手側にある。
ましてや日本は、大企業が談合、カルテルして競争せずに大儲けする半分腐敗した経済体制だ。
実は、競争せずに談合カルテルしたほうが、儲けが大きいんだわ=無知な消費者たる労働者が大きく損をさせ続けられるシステム。
大企業が真面目に競争すると、経営コストが増加して企業同士で互いに利益が減ってしまうという皮肉な現実がある。

かなり乱暴な言い方するが、今現在の世界の大企業って市場を寡占しすぎてるから、独占禁止法違反だと言っても過言では無いよ… 
だから、消費者としては面白くない、経済も伸びない。 選択肢が無くて、似たような商品ばかりで、消費者がほしいものがないが、ゴミのような商品があふれすぎている。

返信する

014 2020/09/26(土) 08:44:52 ID:mzEZG9Dlvw
車両寸法が軽自動車枠内でも、EVとなると軽と認定されない可能性が高い。
したがって前提からして成り立たない。

返信する

015 2020/09/26(土) 09:04:42 ID:vLjHQ3hIsk
走行距離税が導入されて更に搾取される下々の民

返信する

016 2020/09/26(土) 09:28:25 ID:vhYdouaA5Y
>>13さん。
返信ありがとうございます。
確かにメーカーは、少しでも高く売りたい気持ちなのでしょうね。
全自動車メーカーが同じ考えならバランスが取れると思います。
しかし自動車メーカーは、大中小あり人気ブランドありで混戦状態です。
人気のあるメーカーなら高額のEV車でも売れるでしょうが、
あまりブランド力(力)が無いメーカーは、値段で勝負するしかないと思います。
仮に一社でも激安なEV車を販売したなら他のメーカーも、それに追随するのではないでしょうか?
また消費者も如何にコストの掛からない物を求めて来ると思います。
いくら高価で高級な車でも売れなければ方向転換せざるを得ないと思います。

返信する

017 2020/09/26(土) 09:29:38 ID:HQO0Ymx3N.
>>13
>企業は
>日本は
>大企業が

2022年にはドイツのVWが520km走るEVを370万円に値下げしてくる
これより高い価格を設定したEVは「売れない」
日本メーカーが自社のEVを売りたければこれより安い価格を設定するしかない
そもそも、古来より日本メーカーにはこれしか能がない

>>14

EVは優遇されるよ
政治家の人気取りのためにね

返信する

018 2020/09/26(土) 09:42:01 ID:7zCckjGKnM
EVはもうからない 追いつめられたVW
VWの苦悩
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53504070Y9A211C1...

返信する

020 2020/09/26(土) 09:59:22 ID:YbqftEuSGo
大規模な災害や昨年の千葉の大規模停電のような事態にも備えが出来て
つまり総合的なインフラをも含めて判断しないとね
車体の性能(走行距離や価格)だけ見ていても木を見て森を見ずだよ
いや、だから金輪際EVの芽はないと言っているのではないよ
大規模震災の時には、ガソリンスタンドに長蛇の列が出来た
でも小型のローリーが出たりしてガソリン自体の供給は潤沢とは言えない
までもミニマムは確保できた
高齢者の買い物、病院通いが主な用途の軽自動車の代替えであっても
1週間から2週間もの停電が続くと流石に不味い
電機を配って回るわけにはいかない、透析患者などを抱える家なら
自助で搬送が出来ないから救急車などの公共インフラに頼る
そうなると公共インフラがオーバーフローする等々
こんなのはほんの一例で車体の性能(走行距離や価格に加えて充電施設も含め)
だけ見ていてもダメだぞ
発電システムから送電システムなどの社会インフラ系も、各戸にコージェネや
蓄電システムを整備する住環境から、色々と考えないと

そう言えば311以降、政府も地方自治体も特定条件下でも乗用車に依る避難を
正式に打ち出したよね
上に書いたような事やその他、様々な案件を加味して果たしてEVが当該用途に
資するのかな
とか、その他にも数多の事を色々考えてみないとね

返信する

021 2020/09/26(土) 10:28:50 ID:HQO0Ymx3N.
>>18
つまり儲からないほどギリギリの低価格で販売してるってことな
そういうのが1社でもいるとカルテルは成立しない
ということだよ>>13

>>20
災害時はEVの方が役立つよ
520km走るID.4のバッテリー容量は77kWh
4人家族の平均的な電力消費量は1日18.5kWhだから
ざっと丸4日分、エアコンを使わなければ丸10日分に相当
100km走って帰ってきた後だったとしても、8日分にはなるから

返信する

023 2020/09/26(土) 10:42:42 ID:7zCckjGKnM
>>21
災害時なら走る発電所のハイブリッドカー。
プリウスでも1500wをアウトプットできて
千葉の大停電時もエアコンも使えたそうだ。

返信する

024 2020/09/26(土) 10:52:39 ID:7zCckjGKnM
VWが売っても儲からないEVを否定し始めた。

EVは本当に環境に優しいか?
VWが発表したCO2排出量の衝撃レポート
https://diamond.jp/articles/-/24530...

EVシフトの失速により、大義名分が揺らぐ発信もようやく許されるようになった。

返信する

025 2020/09/26(土) 11:10:12 ID:HQO0Ymx3N.
>>24
それはソーラーパネルで覆った新工場の単なる宣伝
我々のEVは製造段階から一貫してエコなんですと言いたいだけ
だからVWは世界戦略EVのID.4を鳴り物入りで華々しくデビューさせてる

VWはEVに超前向き

返信する

027 2020/09/26(土) 11:14:03 ID:HQO0Ymx3N.
>>23
エンジン回して排ガス撒き散らすHVは
うるせーし臭ぇんだよ

ガレージで一晩中エンジンかけっぱにされたら
うるせー!臭ぇ!と隣家がブチ切れるわ

返信する

028 2020/09/26(土) 11:15:53 ID:7zCckjGKnM
>>6
実際のところは
満タン1分で航続800km以上走れて快適エアコンで80万円台から買える軽自動車は超強敵。
性能で比べられたら次世代電池でも勝てないだろう。

返信する

030 2020/09/26(土) 11:30:00 ID:7zCckjGKnM
>>27
エンジンかかりっぱなしにはならないよ。
発電機より静かでクリーンで大電力。
猛暑で家のエアコンまで使えるのは大きな魅力。

千葉のような停電時にはEVは使い切り電池状態で
使い切ったら移動もできない。

返信する

031 2020/09/26(土) 11:48:07 ID:HQO0Ymx3N.
>>30
>エンジンかかりっぱなしにはならないよ。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-phev-in-e...
ハイブリッド車の場合はエンジンはかけてアイドリング状態にしておかないと作動させることができません。

猛暑で窓全開の隣家が「臭ぇ!うるせー!」とブチ切れること請け合い
とにかくエンジン車(HV含む)は「臭い」「うるさい」「燃費が悪い」これにつきる

>EVは使い切り電池状態で

帰りの電車賃を残さず遊び尽くすバカ発見
こんな考え足らずだから一事が万事で物事を何もかも読み誤る

返信する

033 2020/09/26(土) 12:00:08 ID:7zCckjGKnM
>>31
実際のプリウスでは、そこのユーザーコメント欄等にもあるように
電力の供給が必要な場合のみアイドリング状態になるよ。

返信する

034 2020/09/26(土) 12:12:26 ID:HQO0Ymx3N.
>>33
つまり猛暑の一晩中エンジン回りっぱということな

返信する

035 2020/09/26(土) 12:17:29 ID:7zCckjGKnM
>>34
近頃のエアコンは始動時以外はびっくりするほど省電力なので大丈夫

返信する

036 2020/09/26(土) 12:23:47 ID:HQO0Ymx3N.
>>36
自分でこう書いといて何言ってんの?
バカなのか?

>電力の供給が必要な場合のみアイドリング状態

返信する

037 2020/09/26(土) 12:30:24 ID:7zCckjGKnM
>>36
ここまで書かなくでもわかると思ったのに・・

バッテリーに電力の供給が必要な場合のみアイドリング状態

アンカーはミス?それとも自覚してるから?

返信する

038 2020/09/26(土) 12:33:45 ID:pykAnEDVRE
エアコン使うと航続距離が極端に低下するのに販売時のデーターに記載しない卑怯さw

返信する

039 2020/09/26(土) 13:32:48 ID:y3vxIESWZ2
GSが無い過疎地は雪や凍結が多い山間部だろ。
冬は四駆じゃないと約に立たんぞ。
遠乗りするなら充電可能なPHEVが良いし、
冬は暖房の為にエンジン付が良い。
深夜電力で充電して昼間は電気を引き出す生活が
良いのではないか?
純EVなら、せめてオプションで発電機を。

クルマ用FF式撒きストーブとか良いかも。

返信する

040 2020/09/26(土) 13:33:45 ID:HQO0Ymx3N.
>>37
4代目プリウスHVのバッテリー容量は0.8kWh
これはVWのEV(ID.4)のバッテリー容量のほぼ100分の1

4人家庭での1日の使用電力量は18.5kWhで
これは年間平均なので夏場・冬場はもっと多くなる
特に、複数の部屋でエアコンが一晩中ブンブン回り続ける猛暑の夜の一軒家の使用電力は
HVの小っぽけなバッテリーごときで対応できる電力量ではなく
ゆえにエンジンは一晩中アイドリングし続けることになる

一晩中エンジンの不快な振動音が止まず
臭い排ガスが漂い続け、それが開け放った窓から入り込んでくるご近所さんは
たまったものではない

返信する

042 2020/09/26(土) 14:02:41 ID:7zCckjGKnM
>>40
さすがに非常電源を使っている時に複数の部屋で日常と同じ生活するお馬鹿ファミリーは
いないでしょう 笑

エアコンの安定運転の時なんて驚きの100W台だよ。余裕余裕。

返信する

043 2020/09/26(土) 14:14:23 ID:7hlfUEEAi2
安くなる分、税金を上げても良いよね?
1mwkあたり1万円くらいどうかな

返信する

044 2020/09/26(土) 14:21:06 ID:HuHIbh.zfQ
地方の暮らしを分かってない記事だな

返信する

045 2020/09/26(土) 14:25:45 ID:HQO0Ymx3N.
>>42
HVは「排ガス臭ぇ」し「うるせー」から複数の部屋でエアコンなど使えないが

EVなら、近所のお年寄りに涼しい部屋を提供して複数のエアコンを回しても
排ガスも騒音も出さないので隣家には一切迷惑をかけずに済む

千葉の大停電の際にもEVが活躍して評判も良かった

◆台風被害停電施設にEV車派遣 千葉市の要請受け初 NTT東日本千葉事業部
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/64782...

◆停電時EV活用で協定 千葉市と日産【台風豪雨1年】
https://news.yahoo.co.jp/articles/464fc419dcbdfc33e66ed...

千葉市長「昨年の台風ではEVで地域を支えることができ、改めて重要性を認識した。停電時、必要な地域に動く電源としてEVを届けたい」

返信する

046 2020/09/26(土) 14:42:55 ID:7zCckjGKnM
>>45
ところがEVでは、千葉のような長期停電では使い切ったら終わり。
当然、大規模停電なので充電できる場所も近隣の市には無し。

走る発電所のHVなら、スタンドで手動ポンプ補給すれば万全。
もちろん始動タイミングをずらせば複数の部屋でエアコン使用も可能。

返信する

047 2020/09/26(土) 14:53:05 ID:2uUHFsoBvo
>>46
【特集クルマと震災】深刻なガソリン不足はなぜ起きたのか

震災により大きな被害を受けたのが燃料供給網だ。東北地方を中心に製油所や出荷施設に甚大な被害が及んだだけでなく、
供給力不足により、首都圏エリアでもガソリンの買いだめ騒動がおこるなど社会現象にまで発展した。

「東日本の製油所がストップし、沿岸部の油槽所が津波の直撃を受けました。輸送をおこなうためのタンクローリー自体も流されてしまうなど、
石油製品の在庫の問題よりも、『運びたくても運べない』という状態でした」JX日鉱日石エネルギーの担当者は語る。
https://response.jp/article/2011/04/28/155691.htm...

返信する

048 2020/09/26(土) 15:01:57 ID:HQO0Ymx3N.
>>46
いつものようにまたま嘘ばっかり
千葉大停電の時のEVは普通に被災地を往復しながら電力供給続けてとったわ
往復100kmなら、航続距離が500kmあれば移動に使うのは2割だけだからな

90kWhバッテリーを搭載して実航続距離580kmの日産アリアなら
1往復につき74kWhの電力を供給できる

ちなみにこの580kmというのは
かつての計測基準のJC08モードであれば約720kmに相当する航続距離

返信する

049 2020/09/26(土) 15:14:17 ID:7zCckjGKnM
>>47
そりゃあ電気も燃料も断たれたらどんな車を持っていてもダメ。
でも1週間で復旧したなら、残燃料でなんとか持たせられそうだね。
やはり発電機を持っているほうが圧倒的に強いよ。

返信する

050 2020/09/26(土) 15:27:42 ID:HQO0Ymx3N.
>>49
90kWhの日産アリアや100kWhのテスラモデルSも
1週間くらい全然余裕

しかもEVは排ガスを出さないので臭くない
エンジンを回すことがないので無音・無振動

返信する

051 2020/09/26(土) 15:32:59 ID:7zCckjGKnM
>>50
そんな高額な珍車や発売すらされていない車でなくても
もっと頼りになる走る発電所のハイブリッドカーは市場に溢れているよ。

返信する

052 2020/09/26(土) 15:46:35 ID:HQO0Ymx3N.
>>51
これからの話をしてる
これからEVに価格で逆転されていくHVは
排ガス臭くて、うるさくて、燃費が格段に悪くて、しかも割高という
見向きもされない車になっていく

返信する

053 2020/09/26(土) 15:51:22 ID:7zCckjGKnM
IEAの努力目標でも
EVの逆転は
2040年以降のようだ

返信する

054 2020/09/26(土) 15:59:29 ID:2uUHFsoBvo
[YouTubeで再生]
>>51
そんな高額な携帯電話や発売すらされていないスマートフォンでなくても
もっと頼りになる公衆電話は街中に溢れているよ。

昭和の終わりに、こんなこと言ってるようなもん。
EVはこれからの話で、その利便性をユーザーは享受したいのです。
それはトヨタにとって都合が悪いから必死になってネガキャンして
広まるのを防いでるのバレバレなんだよオマエ。
そもそもFCVも本気ではなく、単にEV普及をブロックしたいだけ。
トヨタの本音はエンジン付き自動車を売っていきたというだけ。

「これから、帰るよ」NTTのキャンペーンCMから生まれた カエルコール(昭和60年)
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200226/dom2002260001-...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:59 KB 有効レス数:95 削除レス数:8





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日産と三菱が開発中の「軽EV」が日本のEVの理想像である理由

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)