>>48  高付加価値(作るのが難しい)製品を生産するのに要する労働力は 
 どの程度のIQの人たちを、何人くらい?   
 日本の労働力人口の半分は平均以下の低IQなんだが 
 この人たちみんなにも満遍なく仕事を行き渡らせることができるの?   
 無理だよね?   
 「誰にでもできる」仕事もなければ国民みんなが食べていくことはできない 
 ここ重要。 
 それに高付加価値製品を作るにしても、部品や製造工程の一部分がそうだというだけで 
 その他の「誰にでもできる」部品の製造や工程は「より安く」できるとこへ丸投げすることになる 
 それはどこか?『通貨安』を武器に同じ仕事を「より安く」やってのける海外 
 「誰にでもできる」仕事しかできない低IQの人たちはみんな仕事にあぶれてジエンド 
 無理に円高の日本でやろうとするならするで、通貨安の国の人件費に合わせて 
 こっちも人件費を削らねばならない=貧乏非正規の増加   
 でも、円安ならこれも国内でやれる 
 しかも日本なりの普通の人件費で!   
 結局、高付加価値うんたらの場合でも、円安は必須なのよ 
 労働力人口の半分が必要としている「誰にでもできる仕事」の部分が 
 どうしたって通貨安国と被っちゃうわけだから   
 それにそもそも、有用論文数でついに日本を抜き去った中国なんかに猛烈に追い上げられてる状況下にあっては 
 高付加価値うんたらなんてもう半分絵空事になりかけてたりする 
 現時点でも既に、日本製よりちょっとだけ劣る製品を 
 通貨安(元安)を武器に、グンと安く売り込まれて 
 コストパフォーマンス的に「中国製でもいいかな」ってなっちゃうとこが続出してる 
 すでにこんな状況 
 日本や世界の並みいる自動車メーカーたちが 
 EV用の車載バッテリーをどこから調達しようとしてるか見りゃわかる(→中韓) 
 それに使われるセパレータに関しては日本のシェアはまだまだ大きい? 
 そのセパーレータを作るのに必要な雇用って何百人分よ?低IQの人たちに回る雇用は?何人分?   
 ね、やっぱり円安は必要でしょ   
 (画像の「境界知能」という表記はこの話には無関係なので無視してください)
 返信する