“ミスター円”榊原英資「悪い円安ではない」


▼ページ最下部
001 2022/09/10(土) 16:28:38 ID:L1/Drsv7yQ
ーー"悪い円安では"という声については?

悪い円安ではないと思う。理由のある円安ですから。アメリカと日本の金融政策の差によって円安になっているので。日本売りということで、円安になっている訳ではないので。日本売りで、日本経済がおかしいということで、いろいろな投資家が日本円を売ってくることで円安になるということであれば、悪い円安ですけど。いまの円安は、日米の金融政策の差によって起こっているので。理由のある円安ですから、決して悪い円安だとは言えない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b311b6ab7c1d0191d2997...

返信する

002 2022/09/10(土) 17:29:20 ID:cxZYCYasjw
日本以外はほぼ全部利上げしてんだけどな
できないことが問題

返信する

003 2022/09/10(土) 18:36:17 ID:Ot3oOhwFNs
>>2
バブル以降30年お金を出し渋ったのツケが露呈
日本国内には「円」が足りない
利上げすると日本は自滅する

返信する

004 2022/09/10(土) 19:08:20 ID:7cPdxJvBIA
ミスタージンバブエドル

返信する

005 2022/09/10(土) 19:36:15 ID:M.tvwYv22c
>>2>>3>>4
格好の帰国時だと思うんだがどうだろう?

返信する

006 2022/09/10(土) 22:34:16 ID:QXMlT6Q89A
黙れ老害

こういうジジイみるとドキドキするわ

返信する

007 2022/09/10(土) 23:44:46 ID:l.twEWQRjU
[YouTubeで再生]
それまでの経済理論では、過度な金融緩和・財政支出を行うとインフレが進行してしまうので、金融緩和・財政支出は適度に抑えるべきとされていた。ところが2008年のリーマン・ショック以降世界的なデフレと低成長時代になり、日米を初め各国はデフレに対抗するために膨大な金融緩和を行った。そしてこれだけの緩和にも関わらず、多くの国でインフレ率は低いままだった。特に日本は2000年代からのインフレ率ほぼゼロの状態が長期化してきた。そこでMMT理論が生まれ、メディアや学術サイトなどで注目されるようになった。そしてMMT理論の最大の根拠となっているのは日本だった。

2020年になるとパンデミック開始を受け、日米など各国は2010年代以上の空前の規模で緩和を開始する。そしてこの年は空前の緩和にも関わらず各国のインフレ率は上がらなかったため、それまで以上に盛んにMMTが語られるようになった。

ところが2021年になるとインフレ率が上がり始め、22年にはもはや各国の政府・中銀が利上げをしないとどうにもならないところまできてしまった。結局は既存の理論通り膨大な金融緩和・財政支出はインフレを起こすことになり、MMT理論は意味のないことが証明された。
https://www.iforex.jpn.com/news/%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%...

返信する

008 2022/09/11(日) 00:28:47 ID:xxC.Z7cxpU
金融ユダヤが価格吊り上げをやってるだけだろ

返信する

009 2022/09/11(日) 07:21:17 ID:YxhP4zQQYc
プラザ合意から37年
円高に次ぐ円高に苛まれ続けた期間があまりにも長すぎて
円安が日本経済にどれほど潤いをもたらすものなのかを
現役世代の大半が実感として知らない状況

円高なんて、海外資産を買い漁るような企業にしか利点はねーからな
三菱地所がロックフェラーセンタービルを買収したからって
我々庶民の生活なんて“これっぽっち”も良くならねーのよ

円安カモン
これでまた日本は経済の繁栄を、庶民は地に足のついた生活を取り戻せる

日本の持ち味は何といっても「他国を凌ぐ」技術力
つまり海外で日本製品が選ばれ、買われることにより
先進国としての日本経済は成り立っている
これを不当に高くして、海外の客に買えなくしてしまうのが円高
これを手ごろな価格にして、海外の客が買いやすくするするのが円安

円高で豚肉が安く買えても
それ以上に日本経済が萎んで庶民の給料が減ったんじゃ意味がない

円安こそ日本経済の救世主
ミスター円はこのことを分かってる

返信する

010 2022/09/11(日) 07:50:10 ID:Oh8PKbpsw6
何十年前の話だよ

返信する

011 2022/09/11(日) 09:55:16 ID:YxhP4zQQYc
超簡単な話
為替レートが元高になれば
中国製品の最大のメリットである「安さ」が失われて
中国製品は世界中で売れ行き不振に陥る

中国製品が安いのは「中国の人件費が他国より安いから」というのも
為替レートが元安だから他国通貨に換算すればそうだというだけで
そんなもの、元高になれば一発で逆転してしまう

何もしなくても円安が進行するなんて夢みたいな話
これを是正しろなんて言うのは
せっかく伸び出した身長を止めろと言うようなもの
今の円安は放っとくに限る

返信する

012 2022/09/11(日) 12:17:05 ID:xxC.Z7cxpU
家電とかの物作りも既に中国に大半買われてんだよ

返信する

013 2022/09/11(日) 12:41:47 ID:IzQYccNClo
>>10
何十年も前の話だよ? 毎年、20円も30円も為替が振れるとでも思ってんのか?

>>12
だから何? コモディティ化してる一般家電技術はどうでもいいけど、買収されたんなら
買い戻せばいいんじゃないの?

そもそも、中国がそんな事できたのは、元安で儲けたからだろ。



物事を長期的に俯瞰で見れない、思考停止馬鹿は書き込むな。

返信する

014 2022/09/11(日) 14:16:39 ID:Oh8PKbpsw6
思考停止してるのはお前だろ

返信する

015 2022/09/11(日) 16:21:04 ID:l1FWpLIXoM
自国通貨の基軸通貨に対する価値の下落ってどういうことか理解できない人間が前の方にいる。

簡単に書くと日本って国が全体の価値が安くなっているってことなんだけど。
1ドルが80円のときと1ドルが140円のときなら、80円の方が国としての価値が高いってことだよ。

返信する

016 2022/09/11(日) 20:28:37 ID:YxhP4zQQYc
>>15
それ全然意味ないよ
国内の生活通貨は、ドルではなく、円なんだから

返信する

017 2022/09/11(日) 22:37:07 ID:Oh8PKbpsw6
アホか
為替の意味調べろよ

返信する

018 2022/09/12(月) 00:48:26 ID:wEHd/ldu2U
ドル換算の日本の時価総額なんざ
いくら高くても屁の役にも立たん

肝心なのは経済の原動力である「商売」が
成り立つか、成り立たないか、この一点

円高で輸出品の価格がドル換算で2倍になった際に
売り上げが「2分の1」になるだけで済むなら
円換算の売り上げは変わらないので何の実害もない
だが現実はそうはならない

2倍の円高でドル換算の価格が2倍になった輸出品は
国際価格競争に負けてしまい
市場で買い手がつかず、売り上げが「2分の1」どころか
なんと「ゼロ」になってしまう ←←←

ここが商売の怖いところ

全く同じ商品が100円と101円で売られてたとして
わざわざ高い101円の方を選ぶバカなんていないからな

(※逆に、2分の1の円安でドル換算の価格が2分の1になれば
その輸出品は売り上げが2倍どころか、世界市場を完全支配して
作れば作っただけ売れるようになり、売り上げは何倍にも伸びまくる)

で、売り上げをゼロにしたくなければどうするか?
人 件 費 を 削 る し か な い
これが、元安でドル換算の価格が安い中国製品の台頭に食い下がるべく
日本が実際にやってきたこと
賃金が正社員の半分という奴隷非正規の割合を増やして総人件費を抑制
世の中、右を向いても左を向いても非正規アルバイトパート派遣ばかり…
円高で国民が幸せになりましたか?いいや、ぜ~んぜん!!
これが「元安」中国に喰われた「円高」日本の成れの果て

日本のような輸出立国は、為替を操作してでも円安にしないと国がもたん
そんな円安が、向こうの方から転がり込んできてくれた!
こんなチャンスを無下にしたらバチが当たるよ

返信する

019 2022/09/12(月) 08:46:21 ID:uvtJEoi/9g
>>16
この思考例は自分の学力と自分が所属している高校の偏差値に相当する。
自分の偏差値は自分の能力の指標だから、所属している学校の偏差値なんて関係ないってやつ。
で、この高い偏差値の個人の学力は絶対的だから、どこを受験しても合格するんだろうけど、
人脈の繋がりは次のステージに行かないと形成できない。

>>18
これもアホ理論。
価値のないカネを大量に集めているってパターンに気がついていない。
小学生が集めているカードとかと同じ。
国内で作ったものは外国でたくさん売れるんだけど、その商品が売れたカネでモノを購入しようとすると
今まで以上に払わなければならないだけのこと。
円安傾向から円高に転換する時点からはウハウハになるんだろうけど、そんな時代は日本の国内の
人口動態や教育レベルから考えても、ここから30年は来ないよ。

返信する

020 2022/09/12(月) 09:43:51 ID:wEHd/ldu2U
>>19
>(円安では)価値のないカネを大量に集めているってパターンに気がついていない。

あー、お前は>>18の肝心な部分を理解できてない
条件つきの項がある数式を理解できない典型的なFラン文系頭だね

「オレ、高賃金の仕事しかしない系」と円高貴族を気取ってみても
そのせいで結局『無職』じゃ無産のホームレスと変わらないことに気づこうか
無産のホームレスは収入ゼロだから、そもそもモノを購入することができないことにもな

返信する

021 2022/09/12(月) 11:16:01 ID:uvtJEoi/9g
>>20
議論の本質から逸脱したマウントって中学生がよくやるんだよな。
で、高収入なんだろ。円安の日本に居てどうすんの。

返信する

022 2022/09/12(月) 12:34:11 ID:wEHd/ldu2U
>>21
>>18を読んで理解できないようじゃ、こう書いても理解できんかもなとは薄々思ってたが
まさかそう取り違えるとは思ってもみなかった(笑)

まずこう↓

“「オレ、高賃金の仕事しかしない系」と円高貴族を気取ってみても
そのせいで結局『無職』じゃ無産のホームレスと変わらないことに気づこうか
無産のホームレスは収入ゼロだから、そもそもモノを購入することができないことにもな”

で分からないなら続きをどうぞ↓

“一方、「同じ仕事」を通貨安の割安賃金でやってる連中は
円高貴族(失業貴族,笑)の分まで仕事が回ってくるから普通に働く以上の賃金を得られる

「同じ仕事」に就ているのに
片や、円高のせいで無職・収入ゼロ、パンも買えないホームレス
片や、通貨安のおかげで月給+ボーナス付きの会社員

買物をして国内経済を回せるのは?仕事も収入もある後者
国が経済成長してるのは?仕事も収入もある後者
結婚して子どもを作れるのは?仕事も収入もある後者

円高と円安、どっちがいい?もちろん円安“

民主党政権下で円が市場最高値の1ドル76円をつけた時
相変わらずの非正規だらけで失業率も高止まり、
賃金も全く上がらない当時の日本が最強だなんて
一人でも実感した奴が日本にいたのかね?いねーよそんな奴(笑)
もし「超円高=日本経済最強」なら続く衆院選で民主党が一発下野することもなかっただろう(笑)
このことからも、円高=日本最強なる見方・尺度が
いかに無意味で虚しいものかが分かるだろう

日本経済に必要なのは円安
疑う余地はない

返信する

023 2022/09/12(月) 13:16:04 ID:uvtJEoi/9g
基軸通貨に対して自国通貨が安くなるように誘導していく行為は国益に反する行為なんだけど。

返信する

024 2022/09/12(月) 13:56:40 ID:wEHd/ldu2U
>>23
無知乙
そういう知ったような口ぶりでバカバカしいデタラメ抜かすのもうやめなって
いい加減みっともねーぞ

為替操作国と指摘される国々はどこも
自国を利するために自国の通貨安を誘導してる
実例↓

英経済紙の「為替操作国」指摘に異例の抗議 韓国政府
https://jp.yna.co.kr/view/AJP2017021600080088...
>これに対し、(韓国)政府は書簡で、韓国がウォン安誘導のための一方的な市場介入を行っていないことは国際通貨基金(IMF)や米国の報告書も認めていると強調。

韓国は輸出支援でウォン安誘導も-為替予測上位の銀行が指摘
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-04-14/--i8g...

返信する

025 2022/09/12(月) 14:56:54 ID:Bfti9CsaJM
Oh8PKbpsw6 みたいな一行レスは、書き込む知識が無いんだろうなw

返信する

026 2022/09/12(月) 16:01:06 ID:c7R6xdIglY
 現実的にエネルギーや食糧が高騰してるって時、円安が進むと日本経済にどんな影響があるかバカでも想像できるだろ?30年前みたいに円安の方が輸出大国の日本にとっては有利って時代じゃねーだろ。

返信する

027 2022/09/12(月) 21:05:31 ID:Vb0bIHC2Xw
欧米と比して日本のCPIやコアコアCPIなんぞさざ波程度。
あまりマスゴミの円安悪玉論的レトリックに乗らない方がよい。
まだ金融緩和で正解。企業業績も過去最高。
エネルギー価格高騰は原発再稼働がキー。されどこの無能岸田はどこまで実行できるか
甚だ疑心暗鬼状態です。
一般の国民にはもう先進国並みの購買力はなく、ほぼ9割占める中小企業の殆どは
金利上げへの耐性能力は枯渇してます。

返信する

028 2022/09/12(月) 22:05:02 ID:c7R6xdIglY
CPIを欧米と比較して、まだ安全だと評価することが理解できない。日本もインフレ傾向にあるんだから警戒するのが当然だろ。

金利については上げたくてもあげられないって言うのが現実だろう。景気が冷え込んでいる時に金利を上げるの御法度。しかし低金利を継続しても景気が良くならない。バブル崩壊以来金利を低いレベルにしてきたが設備投資は伸びない。別の方法で円安に対応するべきだろう。
 
 企業の業績については必ずしも国内で作ったモノを輸出したことによって良くなったということではない。海外で作ったモノを海外で売るという構造ができている現在では、貿易によって国内にカネが入ってくるということではなくても企業の業績は良くなる。つまり、円安による恩恵を受けたわけではない。

 エネルギーについては、原発は重要だが中長期的に戦略的に増産していくものであり、短期的にキーと捉えるのは間違いである。

返信する

029 2022/09/12(月) 22:10:51 ID:9ycpPj6ErU
企業業績が過去最高とか嘘っぱち
各企業の業績を見てみたら分かる
ソフバン、KDDI、飲食、旅行、金融など
全然業績良くない

返信する

030 2022/09/12(月) 23:41:10 ID:uvtJEoi/9g
超進学校でビリの方に居たのに嫌気がさして、底辺校に転校して、やや成績が上がったと喜んでいる中途半端なやつって状態。
円安で見かけ上収益が上がっても、その収益で海外製品を購入できないって状況。
製造業ならモノが売れるって騒いでも、その製品を作り出す原料やエネルギーや働くヒトが食う食べ物が高騰していて
思うように手が出せないって状況。

日本の自動車産業は円安で収益が上がるんだけど、国内の工場よりも海外生産の方がウエイトが大きくなっている。

返信する

031 2022/09/13(火) 00:11:44 ID:uSVe5AT3Vk
具体的なデータを知らないからわからないけど、
輸出量が同じで円安になれば収益は減るはずだけど、収益は上がってるんですか?

しかも、エネルギー、原材料は上がっているはず。人件費はもしかしたら下がっているのかな?いずれにしろ、収益があがる要素はないと思うけど。円安の話してるんだから、当然輸出産業に限ってです。

同じ条件であれば、円安で輸出が伸びて収益が上がる。理論的にはそうだろうけど、前述のような環境下で製造業の貿易収支は黒字になるの?海外の工場での生産分は別だよ。海外で作って海外に売るなら円安関係ないから。

返信する

032 2022/09/13(火) 02:24:54 ID:8ePmiiTqlw
>輸出量が同じで円安になれば収益は減るはずだけど、収益は上がってるんですか?

そういう目先の話じゃないのよ
あと、収益が減るとかそういう甘っチョロい次元の話でもないのよ

たとえば、C国製のとある商品が100ドルで世界に流通しているとしよう

【円高】の日本でそれを普通に製造したら110ドルでしか輸出できない
【円安】の日本でそれを普通に製造したら90ドルで輸出できる

●円高の場合に起きること
・世界…日本製のその商品は「1個も売れない」
・日本国内…C国製品を100ドルで輸入した方が安いので、日本製のその商品は「1個も売れない」

「1個も売れない」商品を作っている企業は
収益が減るどころでは済まず、収益が「完全に途絶えて」廃業・倒産
そして失業・一家離散・ホーレス!

●円安の場合に起きること
・世界…日本製のその商品が「世界市場を牛耳る」
・日本国内…日本製のその商品が「日本市場を牛耳る」

世界の需要を日本の製造業が一手に担い、
注文殺到、作れば売れるの大商いでボロ儲け
常に国民の一定割合を占める平均以下のIQの人たちにも相応しい仕事が行き渡り
彼らにも普通に人並みの賃金が支払われる
(かつて言われた「一億総中流」ってのがこれやね)

このように、為替レートにより、商品価格が100ドルより“僅か”に上になるか下になるかで
天国と地獄ほどに明暗が分かれることになる

収益が減るとかそういう次元の話じゃないことを、お分かりいただけただろうか?

でも実際には、円高でもなんとか作り続けなきゃ食ってけないから
・100ドルで作れる海外へ「工場を移転」したり
・100ドルで作れるように「人件費を削減」したり
することになる
そして、
・工場移転の場合は、平均以下のIQの人たちの雇用機会が失われる(ただでさえ低賃金の人たちの賃金がなおさら上がりづらくなる。最悪、失業)
・人件費削減の場合は、人件費が正社員の半分で済む非正規の割合を高めることになる(貧困層が拡大する)

つまり、円高では、通貨安の国の人件費に合わせて『こっちの賃金を削らなきゃ』ならなくなる

円が強くなったせいで、平均以下のIQの人たちは、発展途上国ばりの低賃金・窮乏生活を強いられるハメになり、円高のメリットなどこれっぽっちも享受できないばかりか、彼らの消費活動によって成り立っている裾野の産業までドミノ倒しのジリ貧となり、日本の経済そのものが委縮する。一言でいっちゃうとこう「日本の経済成長が止まる」

円高は中・長期的に経済を疲弊させる
円安は日本経済にとっての「救いの神」

返信する

033 2022/09/13(火) 04:04:07 ID:UP1mh2mRo.
給料が増えてなんぼなんだよ

返信する

034 2022/09/13(火) 07:27:21 ID:uSVe5AT3Vk
円安という今現在の現象について言っているんだから目先も何もない。それと円安が与える貿易収支の影響を言っているのに甘いも辛いもない。

海外から見ると円安の方がモノを安く購入できるなんて言う常識を長々と説明してくれなくていい。エネルギー、食糧、その他の資源を輸入に依存している日本にとって、円安はダイレクトに大きな影響を受けるが、それを払拭できるほど円安によって輸出は伸びるのか?ということについては楽観できない。

それと雇用形態と労働者のIQは関係ない。

返信する

035 2022/09/13(火) 08:13:09 ID:tGOBulybeg
>>32
近視的に円での手取りが増えるから円安になる方が良いってことを長々と書いているだけ。
ところが、増えた手取りで買えるものの金額が高くなっていくから同じ。
円安ってのは簡単に書くとタコが自分の足を食って腹を膨らましているってこと。
一時的には満腹になるけど、足には限りがある。

日本は給料が下がってもモノの値段が下がっていったので、昇給しなくても食べられていたけど、
それもそろそろ終わり。

返信する

036 2022/09/13(火) 08:55:45 ID:t/OaVHL4g2
大日本帝国は輸入で成り立ってんだ。
円が安いて事は 高い銭出さないと買い負けすんだ。
資源 エネルギー 食料 観光 

優秀な日本の技術者や人材も海外へ流出
大谷がいい例。
ガラパゴスで鎖国の日本 為替と言う荒波で沈没だな

返信する

037 2022/09/13(火) 09:03:44 ID:Mjcp3CAwUM
日本はエネルギーや資源が無いんだから
仕入れ値が上がったら商売にならないんだよ。
ただ輸出競争力は上がるけど2年は厳しい。
超長期的に見たら終わりの始まりだよな。

返信する

038 2022/09/13(火) 09:14:10 ID:5lb6dLyfG.
>>37
なら、円は諦めて外貨で取引するしかないな。

返信する

039 2022/09/13(火) 09:18:38 ID:8ePmiiTqlw
>円安によって輸出は伸びるのか?

伸びるのは輸出だけじゃないことにも気づこうか

通貨安の国の製品(安い人件費で作られている)と競合し
不当に賃金が抑制されいるのは、何も輸出製造業に限った話ではない

通貨安の国から流入する製品と競合する、国内向け製造業、でも同じことが起きている

つまり円高は、国際流通が可能な製品を製造する製造業全般において
賃金を不当に抑制する諸悪の根源となっている

>エネルギー、食糧、その他の資源

個々人がこれらを購入する金はどこから生まれているのか?
を考えれば自ずと正解が見えてくる

そう、それは賃金

円高時におけるそれは、
通貨安の国の人件費との競合により不当に抑制された賃金であり
価格優位性のない中でシェアを奪われ
量産効果のないセセコマシイ商売しかできないがゆえに
更に輪をかけてしみったれた賃金(大入り袋なんて夢のまた夢)

そして、そんなしみったれた賃金は「逆」乗数効果により
製造業以外にまで“しみったれ”を伝染させる

一方、円安になれば
まともな賃金で働くことができ、まともな値段で商品が売れ、
シェアの奪還により、国内外問わず売れ行きも伸びる
だから更に賃金が上がる
そして賃金上昇に伴う乗数効果で景気も上向き、その恩恵は日本社会全体に波及する

>>24にあるように、為替を操作してまで通貨安に誘導しようとする国々が後を絶たないのはこのため


円安カモン

返信する

040 2022/09/13(火) 09:44:12 ID:uSVe5AT3Vk
30年前の話をしているんじゃなくて現在の話をしています。現在日本の製品は通貨安の国の製品と競合していますか?しているのであれば、具体的に何ですか?

賃金についても円安になると相対的に下がるし、物価が上がればそれだけ家計を圧迫するでしょ?今の物価上昇はエネルギー、食糧、原材料の価格が上がったことが原因であることはわかるよね?円安はそれに拍車をかけていることをなぜ理解できないのか?

あと、「しみったれた」みたいな文言は使わない方がいいですよ

返信する

041 2022/09/13(火) 10:12:31 ID:8ePmiiTqlw
>賃金についても円安になると相対的に下がるし、

え?
アベノミクスによる賃金上昇が円安と連動してたことも知らんの?

返信する

042 2022/09/13(火) 10:13:44 ID:Mjcp3CAwUM
>>38
その通りだろとっくにww

返信する

043 2022/09/13(火) 10:21:34 ID:Mjcp3CAwUM
通貨安が良いとされるのは発展途上国が経済成長する時だけで
成熟国にとってはただの衰退でしかないだろ。

返信する

044 2022/09/13(火) 10:26:18 ID:uSVe5AT3Vk
>>41
相対的って言ってるだろ

返信する

045 2022/09/13(火) 10:50:21 ID:5lb6dLyfG.
>>42
なら、もう円安を嘆く必要はないじゃないか?
後は金を刷った際に生じ金利を取れなくなるだけだ。
これって結構損失大きいなw

返信する

046 2022/09/13(火) 10:55:07 ID:8ePmiiTqlw
>現在日本の製品は通貨安の国の製品と競合していますか?
>しているのであれば、具体的に何ですか?

中国製と日本製の両方あるものは何もかも競合してる
中国製に限らずインドネシア製もバングラディシュ製も韓国製でもそう

これは製品に使われている部品ひとつとってみてもそう

たとえば自動車工場
そこで作らているから全て日本製?いえいえまさか(笑
そこでは数百社に及ぶサプライヤー(下請け会社)から供給される部品をただ組み付けているだけ
ではそのサプライヤーの国籍は?工場の所在地は?
ここ10年くらい、なんだかモナカみたいな軽くてボッソボソの段ボールに梱包されて入荷する部品を多く見かけるようになった
これみんな中国・東南アジア製のやつ
韓国やドイツ(ボッシュ)からの輸入部品も当然ある
こういうのはみんな、車種や自動車メーカーが違えば日本企業「も」同様の部品を供給してるようなやつで
もし円高じゃなければ、すべて日本企業が、国内工場で、生産してるはずのやつ
円高のせいで、日本企業のシェアが奪われたり、工場が海外に逃げ出したりして、結果ああいうことになっている
さらに円高が進むと、日本企業のシェアはさらに奪われるか、それでも食い下がろうとするならば
正社員を非正規(アルバイトや派遣や期間工)に置き換えて人件費を削るしかない
非正規さんの賃金はおいくら万円?トータル的には正社員の半分程度と言われてる
ちょっとした円高が、賃金「半額」の低所得者をどんどん生み出す構図
てか今いる非正規さんたちの多くが、円高の「犠牲者」といえる
こんな低賃金非正規まみれの異常な世の中のままでいいと思う?よくないよね
じゅあその解決策は?

そう、円安。

国によってはコソコソ隠れて為替を操作してまで作り出そうとするような好機
しかもこれ、棚ぼたで向こうから転がり込んできた
こんな千載一遇のチャンスを逃す手はない

返信する

047 2022/09/13(火) 11:03:39 ID:uSVe5AT3Vk
毎回毎回なげーな

返信する

048 2022/09/13(火) 11:15:06 ID:uSVe5AT3Vk
モノを作れば作るほど儲かるって言う時代は30年前に終わっているってことを理解できないのかな?

日本の製造業はより付加価値の高いモノを作ろうって方向に向かっていることを知らないの?

返信する

049 2022/09/13(火) 12:32:58 ID:8ePmiiTqlw
>>48
高付加価値(作るのが難しい)製品を生産するのに要する労働力は
どの程度のIQの人たちを、何人くらい?

日本の労働力人口の半分は平均以下の低IQなんだが
この人たちみんなにも満遍なく仕事を行き渡らせることができるの?

無理だよね?

「誰にでもできる」仕事もなければ国民みんなが食べていくことはできない
ここ重要。
それに高付加価値製品を作るにしても、部品や製造工程の一部分がそうだというだけで
その他の「誰にでもできる」部品の製造や工程は「より安く」できるとこへ丸投げすることになる
それはどこか?『通貨安』を武器に同じ仕事を「より安く」やってのける海外
「誰にでもできる」仕事しかできない低IQの人たちはみんな仕事にあぶれてジエンド
無理に円高の日本でやろうとするならするで、通貨安の国の人件費に合わせて
こっちも人件費を削らねばならない=貧乏非正規の増加

でも、円安ならこれも国内でやれる
しかも日本なりの普通の人件費で!

結局、高付加価値うんたらの場合でも、円安は必須なのよ
労働力人口の半分が必要としている「誰にでもできる仕事」の部分が
どうしたって通貨安国と被っちゃうわけだから

それにそもそも、有用論文数でついに日本を抜き去った中国なんかに猛烈に追い上げられてる状況下にあっては
高付加価値うんたらなんてもう半分絵空事になりかけてたりする
現時点でも既に、日本製よりちょっとだけ劣る製品を
通貨安(元安)を武器に、グンと安く売り込まれて
コストパフォーマンス的に「中国製でもいいかな」ってなっちゃうとこが続出してる
すでにこんな状況
日本や世界の並みいる自動車メーカーたちが
EV用の車載バッテリーをどこから調達しようとしてるか見りゃわかる(→中韓)
それに使われるセパレータに関しては日本のシェアはまだまだ大きい?
そのセパーレータを作るのに必要な雇用って何百人分よ?低IQの人たちに回る雇用は?何人分?

ね、やっぱり円安は必要でしょ

(画像の「境界知能」という表記はこの話には無関係なので無視してください)

返信する

050 2022/09/13(火) 14:09:28 ID:Mjcp3CAwUM
だからなげーって・・・
成熟した国は製造業捨てて金融に励むしかないのよ

返信する

051 2022/09/13(火) 15:01:50 ID:5lb6dLyfG.
ところがどっこい、その金融がダメなんだわw

返信する

052 2022/09/13(火) 15:58:57 ID:Mjcp3CAwUM
>>51
終わってんなw

返信する

053 2022/09/13(火) 16:03:00 ID:Mjcp3CAwUM
>>49
それからセパレータは旭化成がずっとトップだったけど中国の上海エナジーにひっくり返されてる。
旭化成はエナジーと合弁会社作るってんだからもう争う気はない。
装置だけはかろうじて日本にまだ分があるけど時間の問題だわな。

返信する

054 2022/09/13(火) 21:44:47 ID:7HuC668R66
[YouTubeで再生]
575回 内部留保過去最高で良かったですねと言えないマスコミの情けなさ

返信する

055 2022/09/14(水) 01:14:10 ID:8nNQ.qdXrY
>>54
>内部留保

ポイント↓

内部留保とは
複式簿記の知識が無い者には勘違いされているが
現金など流動資産はわずかで
企業の「機械・工場・土地」など固定資産を期末に「帳簿上数字化」させたものである

返信する

056 2022/09/14(水) 08:52:49 ID:GW.H/if3O6
 製造業は52・1%増の33兆1940億円。半導体関連部品の需要が伸びた情報通信機械や化学が好調だった。非製造業は23・7%増の50兆7307億円だった。原油価格の上昇で利益が拡大した卸売・小売業や、前年度にコロナ禍で落ち込んだ反動でサービス業などが好調だった。

 売上高は6・3%増の1447兆8878億円で4年ぶりの増収。設備投資は9・2%増の45兆6613億円で3年ぶりに増加した。

 一方、企業の利益の蓄積である21年度末の内部留保(金融業・保険業を除く)は前年度末と比べ6・6%増の516兆4750億円と、10年連続で過去最高を更新した。

 内部留保は売上高から人件費や原材料費などの経費を差し引き、更に法人税や配当を支払った後に残った利益を積み上げたものを指す。企業の貸借対照表には「利益剰余金」として計上されている。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220901-OYT1T50104...

返信する

057 2022/09/14(水) 09:12:55 ID:ecrAnVWwYQ
>>56
円ドルレートが3割減っているから、利益系の%が30%増えていてどっこいどっこい。
円ベースは3割削って考える習慣をつけないと、為替に騙される。

返信する

058 2022/09/14(水) 09:59:00 ID:8nNQ.qdXrY
>>56
>企業の貸借対照表には「利益剰余金」として計上されている。

そしてそれは、社屋や工場・設備に形を変えて存在してる

https://doda.jp/companyinfo/contents/finance/0...
利益剰余金は「会社が稼いだ利益の累積額」なので、会社が持っている現金と同じ金額になるのでは?と考える人がいるかもしれません。しかし、実際は利益剰余金と企業が保有する現金の金額は一致しない場合が多いです。理由は、利益剰余金を現金のまま持つのではなく、成長のために工場設備や店舗などに投資するからです。

返信する

059 2022/09/14(水) 15:44:38 ID:ru9.RBT/Q.
この人の逆をいくと
だいたい正解

返信する

060 2022/09/14(水) 20:05:11 ID:ecrAnVWwYQ
国内製造業が円安で喜べている間に製品の競争力をつけられなかったのが敗因。
自動車もガソリンエンジンに規制がかかり始めているから円安での旨味なんて言えている時代は残りわずか。
家電系はナノイーとプラズマクラスターをテレビや冷蔵庫に付け始めた時点で終わっている。
コンピュータ系のメーカーは国内産業では壊滅的。
日本が競争力があるのはアニメとか?
いずれにしても円安で原料とか燃料が上がってくれば干上がります。

返信する

061 2022/09/15(木) 18:02:02 ID:eOflTXanmE
過去最大の貿易赤字2.8兆円だってよ

少しだけでいいから考えろよ

返信する

062 2022/09/15(木) 18:15:33 ID:irfydZhDZE
>>61
国内から製造業の拠点が無くなっているってことだろうな。
数字から見ると、工業製品と材料と食料品とエネルギーを海外から無駄に購入してモノも作らずに輸出もしていないってことだよ。
海外から購入して国内でただただ消費しているってこと。
新築の家がバンバン建っているんだけど、それ以上に空き家がバンバン増えているってことと同じだ。
地域の人口はどんどん減っていって、高齢化がすすんで、納税するやつが居ないのに、年金だけがどんどん支払われるって感じ。

返信する

063 2022/09/15(木) 18:58:16 ID:4bkYGRJf4k
いま日本の旗振りしてる奴らはこの最悪な状況のケツ拭かずに死ぬわけだ。
その頃俺は居ないっつって若者に全てツケを回し幸せな生涯を終える。
本当に無責任だよ。

返信する

064 2022/09/15(木) 19:32:29 ID:eOflTXanmE
>>62
お前製造業好きだな

返信する

065 2022/09/15(木) 20:16:49 ID:OPiOWoEtW.
[YouTubeで再生]
【1ドル150円目前】日本経済復活の鍵!円安は他国にとって驚異であるワケ

返信する

066 2022/09/15(木) 20:30:01 ID:OPiOWoEtW.
[YouTubeで再生]
高圧経済とは何なのか?日本の経済成長に必須なインフレギャップ[三橋TV第586回]三橋貴明・高家望愛

返信する

067 2022/09/15(木) 20:49:55 ID:eOflTXanmE
原材料、エネルギー高騰していて、さらに円安で貿易で儲かる要素あるのか?

基礎になる教育受けていないから的外れな解釈するんだよ

返信する

068 2022/09/15(木) 22:03:19 ID:OnGfShbE9w
>>67
いやいやいや、そうじゃない
なんでこんな簡単な算数ができないかなー?

原材料、エネルギー高騰してる状況は「万国共通」なの、わかる?

原材料、エネルギー費が高騰して日本で10ドル分余計にかかってるなら
他所の国でも同じく10ドル分余計にかかってんのよ

だから、高騰したそれらを
こっちが原価に10ドル分上乗せしても、他所も同じく10ドル分上乗せしてるわけだから
競争条件は全く変わらないの

言うまでもなく、貿易ということは国際取引、つまりドル勘定だから
原材料、エネルギー費に関しては、円安がどうとかは全くの無関係

高騰と円安でそれらに725円(5ドル)余計にかかったら、725円(5ドル)上乗せすればいいだけ
高騰と更なる円安でそれらに1000円(5ドル)余計にかかったら、1000円(5ドル)上乗せすればいいだけ

輸出先にとっては、725円だろうが1000円だろうが関係ない、5ドルは5ドルで他国と一緒
こっちにとっても、725円だろうが1000円だろうが関係ない、かかった分だけ上乗せして全額回収できるんだから

となれば、残るは『人件費』
これにかかった1万円を輸出価格に上乗せする際に
「円高」「円安」が効いてくる
結局、各国の同等製品で明暗が分かれるのはこの部分な

【円安】1ドル145円なら上乗せ分は69ドル
【円高】1ドル110円なら上乗せ分は91ドル

仮にこの上乗せコストの相場が80ドルなら

円安の場合、日本は75ドルで攻めてシェアを席巻し
75-69=6ドル分+シェア拡大に伴う売り上げ増分を賃上げに回せる(賃上げ分で食費・光熱費の高騰分を相殺)

円高だと、日本はシェアを維持するため
91-80=11ドル分も労働者の人件費を削らねばならない(非正規の増加、非正規の賃金カット、国民はより貧しくなる)

結論:円安の方がいいに決まってる

返信する

069 2022/09/15(木) 23:00:27 ID:lli044UuAs
>>61
少しでも物考えてる奴は、”過去最大の貿易赤字”なんてマスゴミ
の見出しだけで判断しないよw

返信する

070 2022/09/16(金) 01:09:47 ID:7Vtd5YODdw
>>68
原料が高騰しているのは他の国も同じはわかるが、為替変動が各国共通じゃないから。
円以外の通貨はドルに対してそれほど安くなっていない。
円だけが安くなっているって言っても良いかも。

返信する

071 2022/09/16(金) 01:13:18 ID:7Vtd5YODdw
>>68
円安が輸出を伸ばすって単純にドル換算した時に価格が安くなるから売れるって勘違いからだろ。
日本の海外向けの製品の何が売れてるの?
貿易赤字って14ヶ月位続いているんだけど。

返信する

072 2022/09/16(金) 09:34:48 ID:HSmXuxnmXE
>>68
確かにそうだわ。
円安で余計にかかった材料値上がり分は円安になって安く(ドル換算で)なった売値に
上乗せすればここでの収支はプラマイゼロにできるな。
でも日本で創る付加価値の大小でそうはならない。
発展途上国や新興国ならあなたの言ってることは成り立つけどね。

返信する

073 2022/09/16(金) 12:30:12 ID:5.Plz2ibQk
円安で大企業が儲かってもトリクルダウンが無いであろうことは
もう分かるだろ

返信する

074 2022/09/16(金) 16:29:37 ID:VA97m2hz/c
>>70
お前は>>68の算数をまるで理解してないな
為替変動が各国共通じゃなくても1ドルは1ドルなの、おわかり?
(ちゃんと理解した上でレスしてる>>72氏を見習え)

>>71
貿易赤字の主要因は資源価格のベラ棒な高騰

>貿易赤字って14ヶ月位続いているんだけど。

資源価格の高騰が始まったのがちょうどその頃
一方、日本製品の市場優位を実現できるほどの円安水準になってきたのは
ほんの、ここ2~3ヶ月こと

>ドル換算した時に価格が安くなるから売れる

長く続いた円高の中で、通貨安国に合わせて末端の人件費を散々に削りまくってきたことかわらも分かる通り
日本製品のドル建て商品価格はかなり無理をしたものになっている
まずはこの無理の解消が優先されるため
ちょっとした円安程度では、ドル建ての商品価格を引き下げるには至らず
ゆえにドル建ての価格競争力は以前のままとなり、輸出の伸びにもつながらない
売れ出すのは「過度の円高」を追い風に、シェア奪還を期してドル建ての商品価格が引き下げられだす「これから」

また、生産拠点の海外移転先からのUターンもたちどころにというわけにはいかないし
円高を食い物にしてきた貧乏神産業の衰退から、今後昇り調子となる円安産業への労働移動にも時間がかかる
こうしたことも含めた「産業構造の転換」が成るのも「これから」だから
目先の統計に成果が見えないのは当たり前

>>72
>>49でも触れたけど、非正規労働者のやってる仕事の大半は
通貨安国(発展途上国や新興国)がやってる仕事とそのまま被る
この部分が通貨安国と競合していることが末端の労働者の低賃金に繋がっている(貧困・所得格差問題)

円安でここを是正してやることと
さらなる円安により価格競争力をも獲得すること(そうすればこちらの言い値で商売できるようになる)
これは「過度の円安」をもってしか成しえず、当然、その過渡期にはそれなりの痛みを伴うが
それでも、これまでの「半数貧困国家」よりは100倍マシな世の中になる
とにかく、今の生産現場の奴隷非正規の割合は異常
その原因が慢性的な円高(通貨安国との競合)にあったことに、世の中はいい加減気づくべき

返信する

075 2022/09/16(金) 16:56:40 ID:VA97m2hz/c
>>74の後半に補足

通貨安国と仕事内容が競合して奴隷賃金に貶められている非正規は
見ようによっては日本経済の「伸びしろ」と見做すこともできる

円安(為替レートの正常化)により、彼らの賃金を妥当な水準に引き上げてやることは
彼らを貧困格差の淵から救いだすのみならず
その「乗数効果」によって日本経済全体を豊かにすることにもつながる

日本国民の半数、労働者の半数は平均以下の知能
彼らの生活を顧みることが、国全体の経済成長に直結する
これは意外な盲点になっている

返信する

076 2022/09/16(金) 20:40:44 ID:Nj/yMVyAY6
なげーよバカ

返信する

077 2022/09/17(土) 10:41:17 ID:G6uKCuNMto
>>74
原料を買う時に支払う1ドルは同じ1ドルってわけわからん。
その1ドルを80円で購入できるときと、160円の時の支払いが同じ1ドルだから同じってことを言っているようだけど、
80円で買えるのと、160円で買える時は倍持ちカネの円を払わないと手に入れられない。

他の国の為替変動が逆に通貨高なら自国通貨の支払いが安く原料を購入できるし、通貨安なら以前よりも
自国通貨の支払いを多くしないと手に入らない。

返信する

078 2022/09/17(土) 11:40:51 ID:G6uKCuNMto
自国通貨安が有効なのは他国の通貨も同時に安くなっている場合で、
しかも経済事情が限定的な場合で、現状はその状況にない。
そもそも日本から何を外国市場で買ってもらえるものがあるんだ?
ってことと、
通貨が安くなるってことは、国の成長性が怪しいってことだよ。

麻生さんが言っていたけど、自国通貨が高い時に経済破綻した国は無いし、
ありえないって。
このことに代表されるけど、1ドルが固定相場の時の360円になれば、
もっと景気が良くなるってことか?
ならねーだろ。

大事なのは円安から円高に移行するトレンドがこの先生まれるかどうかであって、
円高から円安に向かうトレンドじゃない。

返信する

079 2022/09/17(土) 13:48:34 ID:1gGz7NgsVg
>>77>>78
小学生みたいでカワイイ

返信する

080 2022/09/17(土) 14:03:28 ID:PWBiyPK3d6
>>70
>円以外の通貨はドルに対してそれほど安くなっていない。
>円だけが安くなっているって言っても良いかも

そら、日本は利上げしてないからねw

馬鹿なの?w

じゃあ、利上げすりゃいいじゃんって?

小学生なの?w

返信する

081 2022/09/17(土) 15:10:02 ID:jANGRBofjA
悪い円安だとは言えない

だけよ
日本はね

なにせ、それやってもらわないと困る国があるんだって
そのどっかの国が困ったら為替は動くそれだけ
日本は容認するだけそれだけ
自立思考なんかしないで容認だけ

そんなもんでしかないない
考えるな、黙って言うこと聞けって事なんですよ

返信する

082 2022/09/17(土) 16:05:04 ID:NQPdHQ/ygs
「悪い円安ではない」と言うが
良くなったのは何もネーじゃないか。

返信する

083 2022/09/17(土) 16:07:53 ID:2.VM6oUzPs
今の状況で金利を上げるわけにはいかないし、アメリカは金利上げるし、円安は進むし、原材料•食糧の価格は上がるし、国内の物価は上がるし、賃金は上がらないし、防衛費はあげないといけないし、国債は増やさないといけないし、貿易赤字だし、どうすんだ?

為替介入に言及するのも当然だろ

返信する

084 2022/09/17(土) 16:32:00 ID:jANGRBofjA
あゝだのこうだの
どうもこうもねえしw

言うだけ無駄

そういう国なんだよ
成り立ちがそうなんだからしょうがない
嫌な場合はどっかの国に行く

それが出来ないから文句を言うだけよ

返信する

085 2022/09/17(土) 16:34:21 ID:jANGRBofjA
ついでに言えば

為替介入なんてのも言ってるだけ
良くてほんの少しチビっとやってやったやったとマスコミにコメントさせる

それで終わり

だから、個人的にどうかするしかねえって事よ

返信する

086 2022/09/17(土) 16:36:38 ID:jANGRBofjA
82さんもさあ

俺の言ってる意味わかる?

悪い円安じゃない
と黒田さんも榊原さんも本当に心から思ってるとでも?

あの人達は言われた通りやってそうトークせざるを得ない

つう話し
わかる?

返信する

087 2022/09/17(土) 16:39:58 ID:b3NU7G4ZS6
ほんとお前らって目先足元しか見てねぇのな

返信する

088 2022/09/17(土) 16:45:03 ID:jANGRBofjA
だよな

目先足下しか見てない
そんなにしないうちに当たり前のようにしれっと円高になるから

そしたらそれでまた文句言うんだろ

しょうもねえよ

返信する

089 2022/09/17(土) 16:45:48 ID:eWpWcK/AA2
天皇wなんてのに依存して国家運営してりゃ、理屈度外視のバカルト脳になるにきまってる。
現にこのコロナ騒ぎが証明してる。

返信する

090 2022/09/17(土) 18:37:57 ID:2.VM6oUzPs
陰謀論はオカ板でやった方がいいんじゃねーの?

返信する

091 2022/09/17(土) 18:50:14 ID:jANGRBofjA
日米経済関係は、安全保障、人的交流と並んで日米同盟を支える三要素の一つであり、両国の経済は貿易と投資を通じて深く統合されている。

そうやでw
詳しくは外務省ホームページ見てね

つまりはそう言うことなんです
なので今はトーク以外やりようねえつうこと
そして、あちらさんの意向は最大限に汲むのが同盟国なんだよね

だから、現状しょうがないんだよ

返信する

092 2022/09/18(日) 00:00:27 ID:SoJr4WngPk
日銀が利上げできないのは、コロナ関連でアホみたいに国債発行しすぎたからだろう
EUが利上げできてるのは謎ではあるが

返信する

093 2022/09/18(日) 01:19:02 ID:/NYgPm7vVI
>>92
>コロナ関連でアホみたいに国債発行しすぎたからだろう

それってせいぜい数兆円程度のもんだろ?
そんなのぜ~んぜん大したことねーよ
←もともと積み上がってる国債発行残高がこうだから(笑)

ぶっちゃけ、金利が上がると国が吹き飛ぶ

てかそもそもこの借金は、
「世の中はインフレ」なのに「国債は頑なに超低金利」を貫くことで
圧縮・返済してくもの

たとえば10年間のインフレで
駅ソバが一杯500円から1000円に
給料も追っかけ20万円から40万円になるとする
(通貨の価値が半減する)
すると、増税したわけでもないのに
納める税金の額も2倍になって、国の税収は2倍になる

一方、国債(国の借金)だけは
金利を抑圧して(たとえばゼロ金利で)
10年後も同じ額のままだったらどうなるか?

給料20万円で借金20万円ならちょっとキツイが
給料40万円で借金20万円のままなら、ほ~らヘッチャラ(笑)

つまり金利は「上げられない」のではなく
「もともと上げない計画」でやってきてる
日本は元々こういう返済計画でやってきてんのよ

残念ながら、アメリカ様に言われたからとかそういう問題じゃないのよねー
陰謀論者はお勉強が足りなすぎ笑
だから中二病って笑われんの



詳しくは「インフレ税」でググれカスども!
 
 
 

返信する

094 2022/09/18(日) 02:27:38 ID:/NYgPm7vVI
アベノミクスによる時給の上昇は
円安スタート(2012年)から2年遅れで始まった
そして円安がある程度でストップ(2015年)しても
時給はそのまま伸び続けた

返信する

095 2022/09/18(日) 07:20:19 ID:SoJr4WngPk
大して上がってないだろ
まあ団塊の高給取りが退職したから人件費は多少上げる余裕ができたというだけ

返信する

096 2022/09/18(日) 08:33:11 ID:/NYgPm7vVI
>>95
こうすれば比べやすい
かなり上がってる

民主党政権…20万円
安倍政権…22万8000円

返信する

097 2022/09/18(日) 09:03:36 ID:Qfr9XdrqiE
>>96
ドルに換算してみるともっとよく分かる。
日本で使うカネは円だ、ドル換算は関係ないって言うんだよ。
中学の偏差値と高校の偏差値の比較のようなもので、
安倍ちゃんの時は基準が大きく変わっているんだよ。
で、本来は1.5倍くらいの違いがないと所得が伸びたことにならない。
実際、日本以外の国の賃金は1.5倍位になっている。

返信する

098 2022/09/18(日) 10:54:12 ID:/NYgPm7vVI
>>97
ドル換算?
そういえば安倍政権下で名目・実質とも賃金が上昇した事実を何が何でも認めたくないアベガーが
そんな猪口才で数字をネジ曲げようとしとったな
意味ねーんだよそういうの
私怨のアベガーなら他所でやれ

返信する

099 2022/09/18(日) 17:38:48 ID:2PccHn02Hc
もともと上げない計画でやってる
利上げ出来ない
確かにそうなんだけど

単純に馬鹿じゃんってそこは言っとく

でもそれ、なんでそんな無理な事やらんといけなくなるか考えたことないの?

そんでさあ
そこの事実を元にしたら自分でなんとか出来るわけなんだからと俺は言ってんの

そもそも、分かってんなら
こんなとこで
ごちゃごちゃいわないで行動すりゃあ良くない?
やれる事たくさんあるよ

普通に考えて円安だろうが儲かったら文句無いわけなんでさ

俺個人からしたらもっともっと円安で構わないけどね

返信する

100 2022/09/18(日) 18:00:45 ID:N8qKyWL6.U
海外旅行とか行かないヤツ?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:112 KB 有効レス数:191 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:“ミスター円”榊原英資「悪い円安ではない」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)