近代のアメリカの大統領でバイデンがレーガン以来、久々の、そして極めて稀な「アイビーリーグを出てない大統領」 
 あのトランプでさえ彼の地の不文律に沿ったアイビーリーグ出身者なのだ、 
 そしてアメリカと日本は制度が異なるので同じではないが、要は大学の前の過程、敢えて日本で 
 言えば高校の過程もアメリカは非常に重要視する。ジョージブッシュが出たフリップスアカデミーなどがその代表。 
 一方、政界ではなく経済界はといえば 
 イーロンマスクはトランプと同じペンシルバニア大、ザッカーバーグはハーバート、ベゾスはプリンストン 
 やはり「アイビーリーグ」出身だ。 
 巷間、アメリカはベンチャーへの出資が盛んだとかいわれるがアメリカの場合は完璧に学歴で与信されている。 
 日本に置き換えると、東大出身者には多額の出資が集まるという具合だ。 
 学歴も何もない素性の知れない若人にもチャンスがある!のではないのだよ。学歴が与信システムとして機能している。 
 なにもGAFAのトップや時の人に限らず、アメリカの古くから言われるワスプ(WASP)やヤッピー(YUP)などは 
 例外なく、この方程式の上に立つ。この傾向は欧州でも(特にイギリス)同じ。 
 ひとつには、純粋に学歴フィルターとしての機能、そして
>>19がまさにソレで日本で言えば慶應の「三田会」のように 
 社会に於ける広~く深~いネットワークだ。  
>>1の記事が「学歴フィルターを嫌悪するのは日本人だけだ」という趣旨なのは、その通り。   
 で、何が言いたいのか?といえば、アメリカよりマシとか、そう言う話ではない。 
 世界中で当然のように存在する学歴、世界中どこに行っても学歴、学歴の世界だ。どこに行っても、だ。 
 それが嫌なら、学歴が不問な国なり世界を作るしかない。頑張ってくれ。
 返信する