>>120  建設的な意見というより
>>115の言う、煽ってカオスに引き戻そうとする愉快犯なんだろうけど 
 敢えて付き合うとね   
 結局は椅子取りゲームだからさぁ 
 ・座れたところで大した椅子ではない 
 といって参加しなかったり、参加して椅子が取れなかっても負け犬の遠吠えなんだな 
 競争社会の比喩として使われる椅子取りゲームだけど、(幼児)教育的には 
 ルールの中で正しく競争するという意味を見出している由  
>>121的に言えば、椅子取りゲームというコンテンツの是非は別儀として、ルールの中での競争は必要だよ   
 あとね、そのコンテンツや競争にしても 
 例えばNCAPでの車の安全性評価でHIC(頭部傷害値)は線形になっていて事故に遭えば(起こせば) 
 「生きる」か「死ぬか」の2択ではなくて、その間に重度後遺障害だとか中度、軽度等々色々とあるわけよ 
 死ぬか?生きるか?の単純な2択ならば、オックスフォードやハーバード?日本なら東大?でないと無意味? 
 いやぁ、俺は重度後遺障害よりも中度、いや軽度、いや無傷が良いけど百歩譲って脳震盪程度に収めたいな 
 と、考える時にオックスフォードやハーバードや東大でないと意味がない、ということはないね   
 繰り返すけど、結局は椅子取りゲームだからさぁ 
 上述のように、椅子の良し悪しやコンテンツとしてのゲームの良し悪しにエクスキューズを求めても 
 座れなかったら(椅子を得られなかったら)それ相応の報いを受けるというルールなのだから 
 (
>>121ご指摘のコンテンツに改善、刷新の要はあっても競争自体は否定されないよ)
 返信する