>>42 >耕作面積が8%にすぎない零細農家と、その背景の農協が
>市場でプレゼンスを持てるという論理破綻については
×市場でプレゼンス
◎政治でプレゼンスを持って行政に介入させてて市場に影響
せっかくのコメの爆騰基調を維持したいがために
3倍に上がったコメの価格を下落させないために
備蓄米の放出を忌み嫌う農協が農林族議員→農水省(嘘発表)→政府(嘘発表を鵜呑み)という流れで
備蓄米の放出を散々遅らせてきた結果が今の異常高値だからな
>>29 それは仲卸が悪いんじゃなくて
単に「コメが不足」して「コメの奪い合い」になってるだけ
価格がどこまで吊り上げられるかは単にコメ不足の程度が反映される
買い占めてすぎて吊り上げすぎて売りそびれるようなことになれば
在庫抱えて倒産するのがオチだから必要以上に吊り上げるようなマネはしない
そしてこのコメ不足を解消させまいと
農林族議員と農水省を使って備蓄米の放出を妨害してきたのが農協
仲卸はこの「農協劇場」における相場形成の役どころを担っているにすぎない
ちなみに「高騰は流通の目詰まりのせい」説を全く「言わなくなった」農水省だが
流通の目詰まりも買占めもなかったことを実は把握していた↓
https://cigs.canon/article/20250516_8881.htm... (“「消えたコメ」はなかった”の章より)
『農水省は今年に入りこれまで把握してなかった小規模事業者の在庫調査を行ったが、これら業者は在庫を増やすどころか、逆に前年比で5956トンも減少させていた。』
結論
単に「コメが不足」して「コメの奪い合い」になってただけ
返信する