電気自動車普及のカギを握る電池技術の現在地 全固体電池への過度な期待は禁物


▼ページ最下部
001 2021/02/05(金) 03:40:58 ID:iio96EfrmI
(P.3)
――消火性の電解液もすぐに実用化というのは難しい。そうすると、EVが社会で広く普及できるような電池の実現には、まだ時間がかかるということでしょうか。

最近になって、正極材にオリビン型リン酸鉄を使うリチウムイオン電池の採用が急速に広がっている。私がソニー在職時代から研究してきたものだが、テスラや中国のBYDなどがEVに次々と採用している。日本ではソニーから事業を引き継いだ村田製作所やエリーパワーなどが手掛けている。最新のテスラ「モデル3」のスタンダードグレードには、このリン酸鉄系電池が搭載されている。

――中国の上海GM五菱汽車が開発した激安EVもリン酸鉄系ですね。

中国では材料特許が有効でないこともあり、2000年代から多くの技術やノウハウを蓄積している。

――リン酸鉄系はEVの主流になりうるのでしょうか。

今後の市場拡大の中心ゾーン、いわゆる大衆車グレードから主流になっていくかもしれない。私は20年以上前から大型電池としての優位性を指摘してきた。エネルギー密度はそれほど高くはないが、それでも現在のリン酸鉄系電池搭載のテスラモデル3はWLTP航続距離約450キロメートルを達成している。

返信する

002 2021/02/05(金) 03:44:11 ID:iio96EfrmI
◆現状の多くの課題を突破できる

希少金属ではない鉄ベースなのでコストが安く、資源不足の心配もない。充電限界電圧に対して大きな余裕があるので充電速度が速く、満充電近くまで充電速度を維持できるうえに、満充電状態で放置しても劣化しない。このことから、通常EVは80%程度以下の充電での使用が推奨されるのに対し、モデル3ではむしろ100%充電での使用が推奨されている。何よりも耐久性がずば抜けて高く寿命も長い。加えて、燃焼の原因となる酸素を放出しないので、現在の汎用電解液を使っても安全性をかなり担保できる。

このように、リン酸鉄系のリチウムイオン電池によって、実は現状の多くの課題を突破できる。

――リン酸鉄系の弱点はありますか。450キロメートルでは従来のガソリン車に届きません。

弱点としては、第1に単セル当たりのエネルギー密度がやや低くなることだ。ただし、テスラを中心に単セルのサイズを18650(径:18ミリ、高さ:65ミリ)→2170(同21ミリ、70ミリ)→4680(46ミリ、80ミリ)と大きくすることと並行して、現状のセル→モジュール→パック→シャーシという4階層を一気に撤廃してセル→シャーシとするなど、電池システムとしての大幅なパッケージ効率化が計画されており、現状の450キロメートルからの航続距離改善の余地は大きい。

第2の弱点は、極寒地で想定される低温での入出力特性がやや低下すること。しかし、現在のEVではコンパクトな常時電池温度管理システム搭載が常識になっており、回避は可能だろう。しかも、リン酸鉄系電池は摂氏60度程度の高温でも安定して作動するので、一時的な昇温による超高速充電も達成しやすい。

https://toyokeizai.net/articles/-/40966...

返信する

003 2021/02/05(金) 08:01:47 ID:ySqofBq/jo
現在航続距離360kmのノートでバッテリーコスト150万円
ガソリン車並にしようとすると単純に300万、話にならんよEVなんて

返信する

004 2021/02/05(金) 08:33:30 ID:Oj0VRcaIBY
日本でEVを普及されるには原発を3.11以前の水準で稼働させた上に、あと10機増設が必要。
全く現実味が無いファンタジー。

返信する

005 2021/02/05(金) 09:35:21 ID:u2IhdX9IGg
ヒント:深夜電力

返信する

006 2021/02/05(金) 11:03:01 ID:Oj0VRcaIBY
深夜電力が余ってたのは原発時代。

返信する

007 2021/02/05(金) 11:45:43 ID:jVZNl5z9mA
>>5
深夜電力のプランなんて原発のおかげで出来ただけ。
今の現状新規契約で夜間プランで安いのは無いぞ?

返信する

008 2021/02/06(土) 10:39:02 ID:1ACwALuEXM
>>3
環境性能 > 経済性
CO2削減、パリ協定、欧米中印の政策、脱エンジン車の潮流
石綿と同じ、安くても有害で使えない


>>6、0007
https://miraiz.chuden.co.jp/home/electric/menu/basic/smart...
深夜電力プランは現在でもある

https://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.htm...
夜間電気は確実に余ってる

返信する

009 2021/02/06(土) 12:22:39 ID:inXOQs4Wns
環境性能面も説得力を失っている

返信する

010 2021/02/06(土) 15:08:19 ID:1ACwALuEXM
>>9
情弱を騙すのはやめようぜ

返信する

011 2021/02/06(土) 19:27:25 ID:inXOQs4Wns
>>9のMITのデータからみても
やはり最適解はモーターでダウンサイジングされたHVだね

返信する

012 2021/02/06(土) 19:41:16 ID:1ACwALuEXM
>>11
意図的な曲解で情弱を騙すのはもうやめようぜ

返信する

013 2021/02/06(土) 22:32:13 ID:inXOQs4Wns
更に、プリウスを超えるEVキラーヤリスHVも

革命的燃費を叩き出す新型ヤリス「EV超え」の環境性能はなぜ実現できたのか
https://bestcarweb.jp/feature/column/22933...

返信する

014 2021/02/07(日) 10:45:51 ID:twvC9XJGxI
ヤリス?
プリウス超えてもEV超えなきゃ意味ねーわ
米国エネルギー省の低燃費ランキングで
HVなんて、EV除外して、さらにPHVまで除外しないとランキングに出てこねーからな
ガソリン馬鹿安のアメリカでさえこうよ

https://www.fueleconomy.gov/feg/topten.js...

返信する

015 2021/02/07(日) 11:16:24 ID:uesiCbMdHM
走行時だけいくら低燃費でも、大量の電池を積んでいては環境もコストも台無し
というのがこのMITのデータ。
辛うじてHVを超えられるEVが後続150km程度のシティコミューターレベルでは
本格普及は望むべくもない。

返信する

016 2021/02/07(日) 12:00:03 ID:DJsqT6AKc2
>>15
データの制作元と真逆な意見を言うのはやめよう。EVアンチは構わないが、嘘はいかん。

返信する

017 2021/02/07(日) 12:53:55 ID:uesiCbMdHM
もちろん嘘ではない。EVが大義名分を果たせる本来の領域は僅かだ。
エコロジーとかけ離れたリチウムイオン電池を大量に積み込んで航続距離を稼ぐタイプのEVを
売っているうちは自動車のメインストリームにはなれない。

返信する

018 2021/02/07(日) 14:32:11 ID:DJsqT6AKc2
>>17
EV嫌だからと言って、データの制作著者と真逆な結論を言ったり、
論文として精査も受けていないものを根拠するのはいただけんねえ。

まあ一般人主体のこんなとこで、そんなこと言うこと自体が野暮かもしれないけどね。

返信する

019 2021/02/07(日) 16:12:30 ID:C16tE56Gbo
LNG不足で電力逼迫のニュース知らんのか
EVなんか無理

返信する

020 2021/02/07(日) 16:52:51 ID:tcf2g87hOY
>>19
オール電化で痛い目に遭うのと一緒か

返信する

021 2021/02/07(日) 18:51:32 ID:DJsqT6AKc2
>>19
なんでLNGが不足?

返信する

022 2021/02/09(火) 12:21:02 ID:jErf1RIs4Q
>>21
横レスだがこういうことらしい

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/79495?page=...
燃料逼迫の一因は、海が荒れ、特に日本海側の港に輸送船が接岸できない日が続いたから

返信する

023 2021/02/09(火) 13:47:45 ID:ALKBZGxjTQ
目下の電力不足には、天候の他にも理由がある。それは再エネ、とくに太陽光発電の増加だ。
四国、九州地方では太陽光発電事業への投資が進み、天気の良い日には、全電力の6割近くを太陽光発電が占めていることもあった。
それが今、悪天候でほぼゼロに近く激減したにもかかわらず、電気の需要が激増したわけだから、バランスが崩れるのは無理もない。

再エネ、特に太陽光について言えば、それが増えた結果、2つのことが起こった。まず、天気の良い日に再エネ電気が余り、火力発
電所ができる限り出力を絞らなければならなくなった。一方、天気の悪い日には再エネ電気が少ないため、火力が全力で発電しなけ
ればならなくなった。
再エネ電気の昼夜の発電量の差や、天候による差を吸収する役目まで背負うことになった。いつ、太陽が陰るかもわからないので、
常に待機していなければならず、設備を減らすこともできない。電力全体から見れば、無駄な二重投資でもある。
しかも、急激な出力の増減を繰り返すと火力発電設備には負担がかかる。これらの無理が拡大した結果、現在の電力の逼迫が起こっ
ている。

再エネを増やしすぎると、今回のようなトラブルに見舞われる。いや、再エネを増やせば増やすほど、この問題は歯止めが効かなく
なり、電気代と共に請求される「再エネ発電賦課金」も膨らんでいく。
しかも、産業界の負担も大きくなる。だから、再エネは無制限に増やさない方が良いという理解が、今後、進んでくるはずだ。
これが解決しないうちに電気自動車へシフトするのは、危険すぎる。

返信する

024 2021/02/09(火) 20:04:02 ID:tOq5k1faHg
>>22、23
ちゃんと調べなよ。

返信する

025 2021/02/09(火) 22:21:19 ID:jErf1RIs4Q
>>23
そのくどい長文はまるで無意味

再生エネは蓄電施設とセットで運用するのが完成形
これまでの日本は発電施設の普及に重点を置いてきたから
日本の再生エネはまだ完成形に至ってないというだけ

現在、蓄電施設を併設していない再生エネは電力会社が接続を拒否できる
つまり蓄電池を併設しないと再生エネ事業に参入できない仕組み(規制)が導入されてきているので
今後、原子力や火力はだんだんと再生エネに置き換わっていく

たとえば北電
https://www.hepco.co.jp/network/renewable_energy/effor...

オーストラリアでは大規模なのが既に2例目
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-05/QJB9G...

返信する

026 2021/02/09(火) 22:34:55 ID:ALKBZGxjTQ
>>25
>>23は君の>>22のリンク先から拝借したのだよ。

風力ならまだマシだがハイコストな蓄電施設を併用しても
日本の太陽光では焼け石に水。

返信する

027 2021/02/09(火) 23:34:21 ID:tOq5k1faHg
>>23
>>26
そうじゃなくて、今季、需給ひっ迫にはなっていない。LNGは不足は確かだが他発電所は稼働可能な状態だった。
大手電力会社は発電所はわざと動かさず、売り入札を絞り、価格を暴騰させ新電力会社をつぶしにかかった。
大手電力会社は自分で発電、自分で買うからまったく損害がないからどんどん値を吊り上げ。
普段は10円/kwhとかで売られるが、市場原理を無視して999円/kWhでもの買い入札が大量にあった。

電力の卸や入札は非公表だからばれないことをいいことにやってくれた。

1/15に経産省が激怒し、大手各電力会社に圧力、事態は収拾に向かう。
入札価格はたちまち急落、需給ひっ迫は収まる。

原因は大手電力会社、新電力をつぶすために策動。自分の経営のために動いただけ。
政府はカンカン。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference...
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/0...

返信する

029 2021/02/10(水) 06:16:55 ID:j5WBSaWZBM
現実見ような

ノルウェー、EVシェア通年でも過半に 20年54%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05D3D0V00C21A1...

内燃車(HV・PHV含む)より安けりゃ
結局みんな、こぞってEVを買うんだよ
今や新車販売の6割超がEVのノルウェーの消費者の動向見りゃ分かる
エコかどうかは消費者の財布とは無関係
電力事情も消費者の財布とは全くの無関係
消費者は「ほどほどの性能」と『 価 格 』で何買うかを決める
ホントこの2点のみ
要は「ある程度走りゃいい」そして最も肝心なのは「高いか」「安いか」

そして、EVと内燃車の価格差なんてものは
これからのEUや中国や米国みたいに、内燃車に多額の罰金をかけて、それをEVの補助金に回せば
いくらでもEV有利に設定できるし
そんなことするまでもなく、あと2~3年もすれば
並みの乗用車の価格は、ほどほどの性能のEVの方が“素”で安くなる
加えて補助金
そうなった場合に、「高いか」「安いか」で何買うか決める消費者の動向がどうなるか?

ノルウェーを見よ↓↓

ノルウェー、EVシェア通年でも過半に 20年54%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05D3D0V00C21A1...

返信する

030 2021/02/10(水) 09:41:02 ID:a/r.0LOiZw
つまり、
エネルギー自給率800%!、電気の95%以上が水力発電のノルウェーのような国でないと
普及できない ということだね。補助金の切れ目が縁の切れ目。
https://www.technologyreview.jp/s/173009/why-the-electric-car-...

返信する

031 2021/02/10(水) 17:58:40 ID:gTY69TbI5k
>>30
ノルウェーの消費者はEVの方が安いからEVを買ってるだけ
エネルギー自給率など消費者心理に全く影響しない

そもそも、エネルギー自給率が消費者心理に影響しているなら
エネルギー自給率の低い日本の国民こそ、こぞって燃費のいいEVを買うはず
でも日本人がEVを買わないのはなぜか?
ノルウェー国民と同じく、EVの方が高いからEVを買わないだけ

ということは、EVの方が安くなればEVを買うようになる
これが結論

返信する

032 2021/02/10(水) 18:03:52 ID:a/r.0LOiZw
ノルウェー以外では補助金の切れ目が普及の切れ目

返信する

033 2021/02/10(水) 18:47:37 ID:gTY69TbI5k
>>32
補助金は途切れない
てか>>29で既に解説されてるのに
堂々巡りに逃げ込んだということは
自論の破綻を認めたということだなー
お前の負けで議論終了(完

>>29より再掲】
そして、EVと内燃車の価格差なんてものは
これからのEUや中国や米国みたいに、内燃車に多額の罰金をかけて、それをEVの補助金に回せば
いくらでもEV有利に設定できるし
そんなことするまでもなく、あと2~3年もすれば
並みの乗用車の価格は、ほどほどの性能のEVの方が“素”で安くなる
加えて補助金
そうなった場合に、「高いか」「安いか」で何買うか決める消費者の動向がどうなるか?

ノルウェーを見よ↓↓

ノルウェー、EVシェア通年でも過半に 20年54%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05D3D0V00C21A1...

返信する

034 2021/02/10(水) 19:13:15 ID:me1Nl76UIU
EVへの補助金は将来の人類の為にやっているのであり、メーカーの為ではない。
人類の為のお金は減らせんなあ。

返信する

035 2021/02/10(水) 19:21:46 ID:a/r.0LOiZw
>>34の図の内訳

返信する

036 2021/02/10(水) 20:16:13 ID:me1Nl76UIU
>>35
さっそくデマかいな

HV派はすぐこれだ

返信する

037 2021/02/10(水) 20:22:42 ID:a/r.0LOiZw
もちろんデマではない。
>>34のEVにはBEVとFCEVとPHEVが含まれるからね。

返信する

038 2021/02/10(水) 20:40:41 ID:gTY69TbI5k
>>35
それは現実と乖離したただの想像図

返信する

039 2021/02/10(水) 21:11:09 ID:a/r.0LOiZw
>>34の内訳が>>35だよ

返信する

040 2021/02/10(水) 22:06:19 ID:me1Nl76UIU
>>39
だから、、デマやめとけって

返信する

041 2021/02/10(水) 22:21:54 ID:a/r.0LOiZw
サジ加減はいろいろですな

返信する

042 2021/02/10(水) 22:24:54 ID:gTY69TbI5k
実際こうだものな

【2020年12月期】
EU諸国における新車販売に占めるBEVのシェア

フランス 11.1%
ドイツ 14.0%
イギリス 16.5%
スウェーテン 19.0%
ノルウェー 66.7%
オランダ 68.9%

返信する

043 2021/02/10(水) 22:40:16 ID:a/r.0LOiZw
>>42
欧州は3年前の中国だね

返信する

044 2021/02/10(水) 23:09:06 ID:me1Nl76UIU
>>41
アンチEV派、トヨタ万歳派は古い破棄されたデータ好きだね 。

これが更新データ、それ古くてもう破棄されてるよ

返信する

045 2021/02/10(水) 23:17:24 ID:a/r.0LOiZw
リアルなところでは
こんな感じでしょう

返信する

046 2021/02/10(水) 23:46:42 ID:gTY69TbI5k
>>43
中国は補助金を罰金に切り替えたところ
そして中国は今、もう一つの目的であるEV産業(サプライヤー網含む)を育てるために
数多芽吹いたメーカー群の中から、芽のある数メーカー以外を間引いているところ
だから中国のEVは、この淘汰洗練の過程を経て、これからまた増える
そして、次の増加では補助金(財源は罰金)が途切れることなく注がれるので
増加が止まることはない

返信する

047 2021/02/11(木) 00:55:31 ID:qeSsy/g1Qo
そしてHV優遇の中国

返信する

048 2021/02/11(木) 04:14:36 ID:8VskzOtPtk
>>47
EV優遇の路線に変更はない
これまで言及していなかった部分を「HVに」としただけであって
EVよりHVを優遇するという趣旨のものではない

2016年版…2030年までに新車販売の40~50%をEV(残りの自動車については言及なし)
2020年版…2035年までに新車販売の50%以上をEV、残りは全てHVに、純ガソリン車はゼロに

返信する

049 2021/02/11(木) 09:50:30 ID:qeSsy/g1Qo
現実的なところでは
2035年までに新車販売の15%がEV、残りは全てHV、純ガソリン車はゼロ
辺りに落ち着きそうだね。

返信する

050 2021/02/12(金) 07:13:39 ID:nFWl5JhEg.
ガソリン発電所作ればめでたしめでたし。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:28 KB 有効レス数:50 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:電気自動車普及のカギを握る電池技術の現在地

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)