この貧困、自己責任だもの 格差認め自民党支える若者たち
▼ページ最下部
深夜。東京・銀座のブランドショップ。華やかな服やカバンが並ぶ、客の消えたフロアに作業服を着た男たちが集まってきた。
モップを構え、日が昇るまでに床や壁を磨き上げる。アルバイト代として支払われるのは、5時間で約7千円。朝方、スーツを
着た人の波に逆らって、寮に戻る。バイトの同僚と2人部屋。コンビニやスーパーで買う弁当とビールが「唯一のぜいたく」だ。
中村克利さん(36)は、そんな暮らしをして6年になる。地元・徳島市の高校を出て塗装業に。山口県の自動車工場でも
働いたが、リーマン・ショックのあおりで雇い止めになり、東京へ出てきた。「自分は貧困層だと思う」と言う。東京五輪後に
いまの仕事が減り、もしクビになれば「ホームレスかも」と不安が消えず、ハローワークにも通っている。
その中村さんの投票先は自民党だ。「この先どうなるかわからない。自民が引っ張っていれば、よくはならないけど悪くも
ならない」と言う。
総務省の調査によると、2018年の非正規雇用は10年前と比べ350万人あまり増え、約2120万人となった。働き手に
占める割合は約38%と過去最高の水準にある。背景には、バブル崩壊後の雇用情勢の悪化や自民党が進めた規制緩和などがある。
格差の拡大や貧困を、政治の問題とは感じないのか、と尋ねた。
「仕方ないって思う。自分がこうなったのは自分が考えた結果だから」。返ってきたのは、そんな答えだった。「政治のトップを
長い間できるのも、才能や能力があるからでは?」
生活や格差について意識の構造変化が起きている。
社会学者らが全国の1万人以上を対象にした10年ごとの大規模な調査によって、1995〜2015年にかけて、生活に不満を
持つ層が自民への支持傾向を強めたことがわかっている。
さらに早稲田大の橋本健二教授(社会学)の分析によれば、「格差が広がってもかまわない」と考える人の割合は、この10年で
各所得層で増えた。しかも増加率は貧困層で最も高く、貧困層の約4人に1人は、我が身にふりかかる不利益を受け入れている。
そして貧困層の4割は自己責任論を肯定する。
自民支持、格差拡大の容認、自己責任論、貧困層……。調査からは、これらの間に一定の関係が結べる。
本当だろうか。東京や福岡のハローワークで声をかけた。
埼玉県戸田市の無職男性(33)は「国に責任ですか。そういう考え方もあるんですね」。東京都世田谷区の
アルバイト男性(31)は「世の中にあれこれ言う前に自分を鍛えなきゃ」。いずれも自民の支持だと答えた。
https://www.asahi.com/articles/ASM713DB4M71UTIL00C.h...

モップを構え、日が昇るまでに床や壁を磨き上げる。アルバイト代として支払われるのは、5時間で約7千円。朝方、スーツを
着た人の波に逆らって、寮に戻る。バイトの同僚と2人部屋。コンビニやスーパーで買う弁当とビールが「唯一のぜいたく」だ。
中村克利さん(36)は、そんな暮らしをして6年になる。地元・徳島市の高校を出て塗装業に。山口県の自動車工場でも
働いたが、リーマン・ショックのあおりで雇い止めになり、東京へ出てきた。「自分は貧困層だと思う」と言う。東京五輪後に
いまの仕事が減り、もしクビになれば「ホームレスかも」と不安が消えず、ハローワークにも通っている。
その中村さんの投票先は自民党だ。「この先どうなるかわからない。自民が引っ張っていれば、よくはならないけど悪くも
ならない」と言う。
総務省の調査によると、2018年の非正規雇用は10年前と比べ350万人あまり増え、約2120万人となった。働き手に
占める割合は約38%と過去最高の水準にある。背景には、バブル崩壊後の雇用情勢の悪化や自民党が進めた規制緩和などがある。
格差の拡大や貧困を、政治の問題とは感じないのか、と尋ねた。
「仕方ないって思う。自分がこうなったのは自分が考えた結果だから」。返ってきたのは、そんな答えだった。「政治のトップを
長い間できるのも、才能や能力があるからでは?」
生活や格差について意識の構造変化が起きている。
社会学者らが全国の1万人以上を対象にした10年ごとの大規模な調査によって、1995〜2015年にかけて、生活に不満を
持つ層が自民への支持傾向を強めたことがわかっている。
さらに早稲田大の橋本健二教授(社会学)の分析によれば、「格差が広がってもかまわない」と考える人の割合は、この10年で
各所得層で増えた。しかも増加率は貧困層で最も高く、貧困層の約4人に1人は、我が身にふりかかる不利益を受け入れている。
そして貧困層の4割は自己責任論を肯定する。
自民支持、格差拡大の容認、自己責任論、貧困層……。調査からは、これらの間に一定の関係が結べる。
本当だろうか。東京や福岡のハローワークで声をかけた。
埼玉県戸田市の無職男性(33)は「国に責任ですか。そういう考え方もあるんですね」。東京都世田谷区の
アルバイト男性(31)は「世の中にあれこれ言う前に自分を鍛えなきゃ」。いずれも自民の支持だと答えた。
https://www.asahi.com/articles/ASM713DB4M71UTIL00C.h...

※省略されてます すべて表示...
昔はバイトってのは学生がやるもんで、それこそ苦学生とか、単純にバイクが欲しいからとかって理由。
パートなんて子供が家に帰って来るまでの無駄な時間を使って家計の足しにするお母さんがするもの。
「正社員」ってのが当たり前で、途中でやめるのは自分で事業するとかって理由が大半。
今までは「非正社員」ってのが当たり前になってて、終身雇用もない。変わっていないのは公務員ぐらい。
パートなんて子供が家に帰って来るまでの無駄な時間を使って家計の足しにするお母さんがするもの。
「正社員」ってのが当たり前で、途中でやめるのは自分で事業するとかって理由が大半。
今までは「非正社員」ってのが当たり前になってて、終身雇用もない。変わっていないのは公務員ぐらい。
困った困った共産党
>中村克利さん(36)は、もしクビになれば「ホームレスかも」と不安が消えず、ハローワークにも通っている。
>埼玉県戸田市の無職男性(33)は「国に責任ですか。そういう考え方もあるんですね」。
>東京都世田谷区の アルバイト男性(31)は「世の中にあれこれ言う前に自分を鍛えなきゃ」。
確かに自己責任であるし、今の野党は頼りない以前に私腹を肥やすことしか考えていないようにしか見えない偽善者どもだから、
どうしても自民支持になるのも分かる。
しかしこの3人は30歳超えていまだに自分のやるべきこと、進むべく道を見つけていない。
早々に自己改革をして、今の自分の生活から抜け出ないと今以上の苦しい状況に陥ってしまうだろう。
なんか綺麗ごとを言って自己満足的な、不況なんかは他人事で、自分には関係ないように言っているように感じるな。
今の状態でもこの3人は十分悲惨で惨めなのだが、彼らからすると満足しているのだろう。
だから改革をするという努力をしないのだろう。
>埼玉県戸田市の無職男性(33)は「国に責任ですか。そういう考え方もあるんですね」。
>東京都世田谷区の アルバイト男性(31)は「世の中にあれこれ言う前に自分を鍛えなきゃ」。
確かに自己責任であるし、今の野党は頼りない以前に私腹を肥やすことしか考えていないようにしか見えない偽善者どもだから、
どうしても自民支持になるのも分かる。
しかしこの3人は30歳超えていまだに自分のやるべきこと、進むべく道を見つけていない。
早々に自己改革をして、今の自分の生活から抜け出ないと今以上の苦しい状況に陥ってしまうだろう。
なんか綺麗ごとを言って自己満足的な、不況なんかは他人事で、自分には関係ないように言っているように感じるな。
今の状態でもこの3人は十分悲惨で惨めなのだが、彼らからすると満足しているのだろう。
だから改革をするという努力をしないのだろう。
>>25
日銀が永遠に国債を買い占め続けることはできないから、じきに出口政策が始まる
つまり国債の金利は今後、上がりこそすれ、今より下がることはない
そんなものを「少なくとも現時点では」として論うのは現実逃避にすぎず、論拠としては無意味
また、“目標”として掲げても、現実的には実現する“手段”のないインフレを都合よく折り込むのは無謀
ましてや今の日本は、少子高齢化でイビツに歪んだ人口ピラミッドにより
生産性の要素である労働力人口が今後数十年に渡り千万人オーダーで減少していくことが“確定”している衰退社会
このように経済成長しない国で都合よくインフレが起きると想定するのも現実逃避にすぎず、論拠として無意味
そもそも、税収の使途が法律によって社会保障費に限定された「社会保障目的税」である消費税は
税として「徴収」した端から国民に社会保障費として「還元」されるもの
何なら税率を500%に引き上げても、500%分の税収が社会保障費として国民に還元されるだけなので
消費税率の引き上げが国民生活を苦しくすることはない
むしろ消費増税は、社会保障費としての再分配時に『経済的弱者』への分配比率を高めることで
よく問題として引き合いに出される『格差』を是正することができる
(つづく)
日銀が永遠に国債を買い占め続けることはできないから、じきに出口政策が始まる
つまり国債の金利は今後、上がりこそすれ、今より下がることはない
そんなものを「少なくとも現時点では」として論うのは現実逃避にすぎず、論拠としては無意味
また、“目標”として掲げても、現実的には実現する“手段”のないインフレを都合よく折り込むのは無謀
ましてや今の日本は、少子高齢化でイビツに歪んだ人口ピラミッドにより
生産性の要素である労働力人口が今後数十年に渡り千万人オーダーで減少していくことが“確定”している衰退社会
このように経済成長しない国で都合よくインフレが起きると想定するのも現実逃避にすぎず、論拠として無意味
そもそも、税収の使途が法律によって社会保障費に限定された「社会保障目的税」である消費税は
税として「徴収」した端から国民に社会保障費として「還元」されるもの
何なら税率を500%に引き上げても、500%分の税収が社会保障費として国民に還元されるだけなので
消費税率の引き上げが国民生活を苦しくすることはない
むしろ消費増税は、社会保障費としての再分配時に『経済的弱者』への分配比率を高めることで
よく問題として引き合いに出される『格差』を是正することができる
(つづく)
そして、今、経済的弱者といえば、
まず第一に、借金の返済義務だけ押し付けられている「将来世代」
将来世代へのツケの押し付けに慣れきって、分不相応な社会保障給付を当然と思い込んでいる最低のクズどもの犠牲者
たとえばインフラ投資のための借金(建設国債)であれば、将来世代には借金に見合うだけの経済基盤と
借金以上に経済発展した豊かな社会がもたらされる
しかし社会保障費というバラ撒きのための借金(赤字国債)は、将来世代には借金の返済義務しか残さない
シャブ中のジジババがシャブで作った膨大な借金を返済するために、孫がソープ嬢に身を堕とさせられる構図
将来世代への社会保障費のツケの押し付けの常態化は改めねばならない
だから、毎年の赤字国債の発行額を抑制するための財源としての(高齢者にも負担させることができる)消費増税
第二に、「子供たち」とその「親たち(現役世代)」
今まさに子育て中の親たちが、消費税以上に上がりまくり抜かれまくる社会保険料負担に喘いでいる
しかもその高負担というのが、こんな不公平な、報われない負担だからさらに堪らない
・現在の74歳は払った年金保険料の5.2倍の年金を受け取れる
・現在の29歳は払った年金保険料の2.3倍の年金しか受け取れない
こんな理不尽で不公平で不平等な格差があっていいものか!
子育て中の親はこうして年寄りに理不尽に搾取され
結果、年寄りが「スキヤキ」を食べる代わりに子供たちが「薄いオカユ」をすすらされる状況になっている
こんな国に未来などない
であるから、消費増税によって年寄りにも金を払わせ、子供たちへ再分配しなければならないし
5年に一度義務付けられている財政検証によって、負担と給付の世代間格差を縮めるべく、年寄りの年金をカットせねばならない
子供たちを飢えさせてでも自分だけはスキヤキを食べようとする冷血・非情な年寄りによる搾取を絶対に許してはならない
第三に、「貧困高齢者」
高齢者の全てが豊かなわけではない
一部の貧しい高齢者も安心して暮らせるように
貧困高齢世帯の医療費に上限を設けて超過分を社会保障で補助したりと、
消費増税はこういった格差の是正のために使われる「相互扶助」の仕組みの一環であり
将来世代まで含めたトータルで見れば『誰も損はしない』税金
この税は徴収した端から国民全体に再分配され、特に、格差の底辺層には手厚く再分配される
消費税に反対する奴は、考えの浅いバカか、格差(経済格差、世代間格差)を是とする非人間かのどちらかだ
まず第一に、借金の返済義務だけ押し付けられている「将来世代」
将来世代へのツケの押し付けに慣れきって、分不相応な社会保障給付を当然と思い込んでいる最低のクズどもの犠牲者
たとえばインフラ投資のための借金(建設国債)であれば、将来世代には借金に見合うだけの経済基盤と
借金以上に経済発展した豊かな社会がもたらされる
しかし社会保障費というバラ撒きのための借金(赤字国債)は、将来世代には借金の返済義務しか残さない
シャブ中のジジババがシャブで作った膨大な借金を返済するために、孫がソープ嬢に身を堕とさせられる構図
将来世代への社会保障費のツケの押し付けの常態化は改めねばならない
だから、毎年の赤字国債の発行額を抑制するための財源としての(高齢者にも負担させることができる)消費増税
第二に、「子供たち」とその「親たち(現役世代)」
今まさに子育て中の親たちが、消費税以上に上がりまくり抜かれまくる社会保険料負担に喘いでいる
しかもその高負担というのが、こんな不公平な、報われない負担だからさらに堪らない
・現在の74歳は払った年金保険料の5.2倍の年金を受け取れる
・現在の29歳は払った年金保険料の2.3倍の年金しか受け取れない
こんな理不尽で不公平で不平等な格差があっていいものか!
子育て中の親はこうして年寄りに理不尽に搾取され
結果、年寄りが「スキヤキ」を食べる代わりに子供たちが「薄いオカユ」をすすらされる状況になっている
こんな国に未来などない
であるから、消費増税によって年寄りにも金を払わせ、子供たちへ再分配しなければならないし
5年に一度義務付けられている財政検証によって、負担と給付の世代間格差を縮めるべく、年寄りの年金をカットせねばならない
子供たちを飢えさせてでも自分だけはスキヤキを食べようとする冷血・非情な年寄りによる搾取を絶対に許してはならない
第三に、「貧困高齢者」
高齢者の全てが豊かなわけではない
一部の貧しい高齢者も安心して暮らせるように
貧困高齢世帯の医療費に上限を設けて超過分を社会保障で補助したりと、
消費増税はこういった格差の是正のために使われる「相互扶助」の仕組みの一環であり
将来世代まで含めたトータルで見れば『誰も損はしない』税金
この税は徴収した端から国民全体に再分配され、特に、格差の底辺層には手厚く再分配される
消費税に反対する奴は、考えの浅いバカか、格差(経済格差、世代間格差)を是とする非人間かのどちらかだ
>>27
もちろん出口政策もあるだろうけど、経済状況が良くなってからでも十分。
国の借金は個人の借金と違って、返済する人たちは、数世代先でも一向に構わない。
支払原資が国民からの徴税権である限り、他の国に侵略でもされない限りいくらでも先送りが可能。
国は現時点での国債の償還は経済成長とインフレ誘導による金融政策で返済を計画している。
国民から集める税金を支払い原資に充てなければならないのは、他の国に国債が流れている場合で、
国内だけで回っているような状況なら一向に構わない。
いま問題になっているのは税金と社会保障費を集めて、再分配、再流通消費をしようとしても
支給先のジジババが使わないで溜め込んでいることが問題なの。
で、タンス預金を吐き出させて、蓄財している統計で補足できないカネを補足するために、
新札を発行して、ファインテックのようなスマホで決済を進めているって寸法。
ただ、これが浸透すると一番困るのは政治家で、政治献金もスマホで決済になるから、
ガラス張りになるよな。
もちろん出口政策もあるだろうけど、経済状況が良くなってからでも十分。
国の借金は個人の借金と違って、返済する人たちは、数世代先でも一向に構わない。
支払原資が国民からの徴税権である限り、他の国に侵略でもされない限りいくらでも先送りが可能。
国は現時点での国債の償還は経済成長とインフレ誘導による金融政策で返済を計画している。
国民から集める税金を支払い原資に充てなければならないのは、他の国に国債が流れている場合で、
国内だけで回っているような状況なら一向に構わない。
いま問題になっているのは税金と社会保障費を集めて、再分配、再流通消費をしようとしても
支給先のジジババが使わないで溜め込んでいることが問題なの。
で、タンス預金を吐き出させて、蓄財している統計で補足できないカネを補足するために、
新札を発行して、ファインテックのようなスマホで決済を進めているって寸法。
ただ、これが浸透すると一番困るのは政治家で、政治献金もスマホで決済になるから、
ガラス張りになるよな。
自民党と公明党がいまだにくっついているのが理解できてなかったが、支持者が今の苦境は自分のせいだと自己責任論に考えたがるのが同じだと思うようになってきた。
現金が使えなくなる訳ないだろ!
>>28
借金の返済だけを押し付けられている世代ってどの世代ですか?って話になる。
そんな世代がなくても国債は償還できているし、歳出によるサービスを同じように受け取っている。
人口構成が変わるから、現状と同じサービスが受けられなくなるのは不公平だと言うことになるかもしれないが、
それも、民主主義なんだから、自分たちが選出した議員が法律を変えて調整するだろうな。
赤字だとよくなくて、黒字が良いって感覚なんだろうけど、国の経済成長は毎年プラスになっているから、
多少の赤字国債が増えても、トータルで見れば黒字になっているってことだ。(統計が本当であるかどうかの議論は必要だが)
近視的に親の世代と子供の世代のように分ければ多少の給付額の差が出てくるだろうけど、
5世代とか6世代の間での比較なんてやつをすれば、現状の給付の差なんて微々たるものだって気が付かないか?
今の給付を受けている世代が一番もらっていて、後はもらえないって制度なんだよ。
だから、どうしたって話。
貧困高齢者のところに視点がいくけど、そもそも、資本主義の民主主義なんだから、弱者はどうしても出てくる。
体の弱い人や、障害を抱えている人や、病気の人、頭の弱い人もいるだろう。
だからって言って均等に支給されるような制度が公平かって話になると、それも違うだろ。
現状はもらえるものは何でももらって、少しでも出したくないって事だよな。
消費税が増税されても、使うところは社会保障費の補填だけじゃないから、因果関係がはっきりしない
内容で他人を騙すのはいい加減にしたほうが良い。
消費税の増税は、ジジババ世代のタンス預金に国が手数料を追加徴収する目的でしかない。
若い世代を助けるなんてことは毛頭考えていない。
借金の返済だけを押し付けられている世代ってどの世代ですか?って話になる。
そんな世代がなくても国債は償還できているし、歳出によるサービスを同じように受け取っている。
人口構成が変わるから、現状と同じサービスが受けられなくなるのは不公平だと言うことになるかもしれないが、
それも、民主主義なんだから、自分たちが選出した議員が法律を変えて調整するだろうな。
赤字だとよくなくて、黒字が良いって感覚なんだろうけど、国の経済成長は毎年プラスになっているから、
多少の赤字国債が増えても、トータルで見れば黒字になっているってことだ。(統計が本当であるかどうかの議論は必要だが)
近視的に親の世代と子供の世代のように分ければ多少の給付額の差が出てくるだろうけど、
5世代とか6世代の間での比較なんてやつをすれば、現状の給付の差なんて微々たるものだって気が付かないか?
今の給付を受けている世代が一番もらっていて、後はもらえないって制度なんだよ。
だから、どうしたって話。
貧困高齢者のところに視点がいくけど、そもそも、資本主義の民主主義なんだから、弱者はどうしても出てくる。
体の弱い人や、障害を抱えている人や、病気の人、頭の弱い人もいるだろう。
だからって言って均等に支給されるような制度が公平かって話になると、それも違うだろ。
現状はもらえるものは何でももらって、少しでも出したくないって事だよな。
消費税が増税されても、使うところは社会保障費の補填だけじゃないから、因果関係がはっきりしない
内容で他人を騙すのはいい加減にしたほうが良い。
消費税の増税は、ジジババ世代のタンス預金に国が手数料を追加徴収する目的でしかない。
若い世代を助けるなんてことは毛頭考えていない。
自分が直接国に納めている税金と地方税と社会保障関係の保険料の年間総額を計算してみなよ。
大半の人間はその金額以上のサービスを手に入れることができるはず。
もちろん、他人がうらやむ高所得者と言われる数%の国民は別だけど。
年金が少ないって言っている人間ですら、自分の納付した金額以上の給付を受けている。
堀江さんが言ったけど、日本の国民の大半は自分が納めた税金以上のサービスを手に入れている、いわゆる
穀潰し状態の人ばかりで、ごく少数の人が大多数の他人を支えている構図になっているんだよな。
本来は一番人口構成の多い中間所得層ぐらいは自分の納付した税金と同じ金額のサービスを受けるような方向に変えたほうが良いのかもしれない。
貧困層が出てきているのは政治に問題があるからではなくて、経済成長が政府発表の統計と実際に乖離があるからでしょ。
右肩上がりの経済なら、所得も毎年増えるし、それに伴って消費も同じように増えるはず。
ところが実際のところ経済成長が右肩上がりではなくて、所得も増えないことからシステム的に無理が発生して、
結果的に弱者にしわ寄せが来ているって寸法。
大半の人間はその金額以上のサービスを手に入れることができるはず。
もちろん、他人がうらやむ高所得者と言われる数%の国民は別だけど。
年金が少ないって言っている人間ですら、自分の納付した金額以上の給付を受けている。
堀江さんが言ったけど、日本の国民の大半は自分が納めた税金以上のサービスを手に入れている、いわゆる
穀潰し状態の人ばかりで、ごく少数の人が大多数の他人を支えている構図になっているんだよな。
本来は一番人口構成の多い中間所得層ぐらいは自分の納付した税金と同じ金額のサービスを受けるような方向に変えたほうが良いのかもしれない。
貧困層が出てきているのは政治に問題があるからではなくて、経済成長が政府発表の統計と実際に乖離があるからでしょ。
右肩上がりの経済なら、所得も毎年増えるし、それに伴って消費も同じように増えるはず。
ところが実際のところ経済成長が右肩上がりではなくて、所得も増えないことからシステム的に無理が発生して、
結果的に弱者にしわ寄せが来ているって寸法。
>>32
>経済状況が良くなってからでも十分。
それは現実逃避の屁理屈だね
ない金をあるように見せかけるペテン師の戯言だ
現実は、今がその好景気で、それでいて税収は今程度
それでも年十数兆円規模で社会保障絡みの借金を重ねている
これは今後数年でさらに増大し、現状のままいくなら、年数十兆円規模(笑)という
『ケタ違い』の社会保障絡みの借金を重ねることになる
少子化でわずかしかいない若年世代が国家の大黒柱を担う近い将来の
「小さくなった日本」がそんな大借金を抱えきれないことは自明
というか、肝心なことを忘れてないか?
バカに煽られるまま、バカみたいに思い込まされて
消費税だけ何とかすれば何とかなるなどとバカみたいに思い込んでない?
肝心なこと…それは名を変えた消費税であり
(違いは財布に入る前に抜かれるか、財布を出る時に抜かれるかだけ)
そして消費税よりはるかに重い「社会保険料」負担
現に、今、若年世代はこの重い、重い社会保険料負担を負わされており
給料からガッポリ抜かれて貯蓄すらままならない状況にある
消費税を上げるな(高齢者からは取るな)?じゃあ「いつものように」社会保険料負担を代わりに引き上げようか?
いやそれは既に消費税以上に引き上げ過ぎて、これ以上の負担増はもう無理、限界なので…
そうなのか。じゃあ、社会保険料負担をこれ以上引き上げない代わりに
社会保険料負担を引き上げられなかった分だけ、
君 の 将 来 の 社 会 保 障 を カ ッ ト し よ う 。
これは既に、「現実」として起きていること(人口ピラミッドを見れば分かる通り将来の日本は「小さく」なるのだから仕方ない)
こういう形でね↓
●今の74歳は払い込んだ年金保険料の5.2倍の年金を貰っているが
●今の29歳は払い込んだ年金保険料の2.3年分の年金しか貰えない
医療費でも介護・福祉費でも同じことが起きる
消費増税に財源を求めない、社会保険料負担増にも財源を求めない、ということは
つまりこうなっていくということだ
実際、消費税さえ上げなければそれで済むなんて思ってるバカって時々いるよねぇ(笑
代わりに「社会保険料」がドンドン引き上げられてバカスカ抜かれてるのに
話題の消費税にばかり目が釘付けになってるせいで
何とも思わず、ボーッと抜かれまくってる底抜けのバカが(笑
「赤字国債発行して将来世代に負担を押し付けてるから安心安心」などとタカ括って余裕のつもりが
実は社会保険料を消費税以上にドンドン抜かれまくってて(笑)、それがイッパイイッパイになったところでようやく気付いて
「もう抜かないでよ!」「分かった。じゃあ抜かない代わりに将来の社会保障給付も縮小な」「う、うん…」
繰り返すけど、その結果がこれ↓で、しかもこれ↓って現在進行形だから
●今の74歳は払い込んだ年金保険料の5.2倍の年金を貰っているが
●今の29歳は払い込んだ年金保険料の2.3年分の年金しか貰えない
>経済状況が良くなってからでも十分。
それは現実逃避の屁理屈だね
ない金をあるように見せかけるペテン師の戯言だ
現実は、今がその好景気で、それでいて税収は今程度
それでも年十数兆円規模で社会保障絡みの借金を重ねている
これは今後数年でさらに増大し、現状のままいくなら、年数十兆円規模(笑)という
『ケタ違い』の社会保障絡みの借金を重ねることになる
少子化でわずかしかいない若年世代が国家の大黒柱を担う近い将来の
「小さくなった日本」がそんな大借金を抱えきれないことは自明
というか、肝心なことを忘れてないか?
バカに煽られるまま、バカみたいに思い込まされて
消費税だけ何とかすれば何とかなるなどとバカみたいに思い込んでない?
肝心なこと…それは名を変えた消費税であり
(違いは財布に入る前に抜かれるか、財布を出る時に抜かれるかだけ)
そして消費税よりはるかに重い「社会保険料」負担
現に、今、若年世代はこの重い、重い社会保険料負担を負わされており
給料からガッポリ抜かれて貯蓄すらままならない状況にある
消費税を上げるな(高齢者からは取るな)?じゃあ「いつものように」社会保険料負担を代わりに引き上げようか?
いやそれは既に消費税以上に引き上げ過ぎて、これ以上の負担増はもう無理、限界なので…
そうなのか。じゃあ、社会保険料負担をこれ以上引き上げない代わりに
社会保険料負担を引き上げられなかった分だけ、
君 の 将 来 の 社 会 保 障 を カ ッ ト し よ う 。
これは既に、「現実」として起きていること(人口ピラミッドを見れば分かる通り将来の日本は「小さく」なるのだから仕方ない)
こういう形でね↓
●今の74歳は払い込んだ年金保険料の5.2倍の年金を貰っているが
●今の29歳は払い込んだ年金保険料の2.3年分の年金しか貰えない
医療費でも介護・福祉費でも同じことが起きる
消費増税に財源を求めない、社会保険料負担増にも財源を求めない、ということは
つまりこうなっていくということだ
実際、消費税さえ上げなければそれで済むなんて思ってるバカって時々いるよねぇ(笑
代わりに「社会保険料」がドンドン引き上げられてバカスカ抜かれてるのに
話題の消費税にばかり目が釘付けになってるせいで
何とも思わず、ボーッと抜かれまくってる底抜けのバカが(笑
「赤字国債発行して将来世代に負担を押し付けてるから安心安心」などとタカ括って余裕のつもりが
実は社会保険料を消費税以上にドンドン抜かれまくってて(笑)、それがイッパイイッパイになったところでようやく気付いて
「もう抜かないでよ!」「分かった。じゃあ抜かない代わりに将来の社会保障給付も縮小な」「う、うん…」
繰り返すけど、その結果がこれ↓で、しかもこれ↓って現在進行形だから
●今の74歳は払い込んだ年金保険料の5.2倍の年金を貰っているが
●今の29歳は払い込んだ年金保険料の2.3年分の年金しか貰えない

百年安心の年金改革により、年金保険料も上げ止まり、百年安心の年金改革で、2104年までの年金額もすでに保障されている。
医療保険についても後期高齢者医療制度をはじめ、すでに改革が実施されており、将来にわたって問題がない。
自民党政権だからこそ為しえたことであり、もはや揺るぎないのである。
よって、消費税の増税は必要がない。
消費税の増税による増収分を大学無償化に使ったり、「増収分」をあれやこれやと奪おうとするから、消費税の増税が必要なのである。
消費税は減税されることがなく、今後は消費税率がドンドン引き上げられるので、「増収分」徒渉して、カジノや万博やオリンピックに使っても、将来世代に負担を押し付けのは簡単だから安心安心というわけだ。
民死党が与党だった頃の失政を見て以来、政治が井戸端会議で無いことを国民は痛感した。
野党が政権を握ったら、日本はもっと酷くなる。
今の日本に二大政党制の実現なんて不可能だ。
昔、旧ソ連と中共なんて、国境線の問題で、イデオロギーに関係なしで、銃を向けて撃ち合っているのに、日本の左派なんて国家や国民や国益を否定している烏合の衆の集まりだから。
どこぞの国のように、不動産屋のオヤジが国民に選挙で選ばれ、世界情勢に影響を与えられる地位にも就けるような社会環境にならなきゃね。
野党が政権を握ったら、日本はもっと酷くなる。
今の日本に二大政党制の実現なんて不可能だ。
昔、旧ソ連と中共なんて、国境線の問題で、イデオロギーに関係なしで、銃を向けて撃ち合っているのに、日本の左派なんて国家や国民や国益を否定している烏合の衆の集まりだから。
どこぞの国のように、不動産屋のオヤジが国民に選挙で選ばれ、世界情勢に影響を与えられる地位にも就けるような社会環境にならなきゃね。
>>39
屁理屈でも何でもない。
人間はわかりにくい事柄を自分にとってわかりやすいことに例えて考えやすいが、
その例えが間違っていると結論が間違うことになる。
国の借金は個人や家計の借金とは違う。←これが大前提。
借金をしてもその借金の元金を返済しなくても金利相当分を返済できていれば全く問題にならない。
しかもその元金の返済が借金をした当事者やその特定の子々孫々が払わなくても問題にならない。
社会保障費が増大しても、それを国の借金で補填してもなんの問題も起こらない。
そもそも、通貨や国債の発行権を持っているのは国で、その担保となるものは国民の勤労性や無条件におとなしく
徴税を受ける能力なんだよな。
勤労世帯の社会保障費負担が大きいから少子化が進むって真剣に考えているのなら、
社会保障費相当の負担を減らして、国債を発行すればいいだけの話。
通貨を発行するのか、それとも国債を発行するのかの違いだけだ。
で、その返済を年金支給世代に要求するのなら、相続税の控除額を減らせばいいだけの話。
君は、借金をしたら、その借金を自殺してまでも返済しないと気がすまないようだけど、
30世代先の人間が返済するから心配するなってのが国の借金だ。
屁理屈でも何でもない。
人間はわかりにくい事柄を自分にとってわかりやすいことに例えて考えやすいが、
その例えが間違っていると結論が間違うことになる。
国の借金は個人や家計の借金とは違う。←これが大前提。
借金をしてもその借金の元金を返済しなくても金利相当分を返済できていれば全く問題にならない。
しかもその元金の返済が借金をした当事者やその特定の子々孫々が払わなくても問題にならない。
社会保障費が増大しても、それを国の借金で補填してもなんの問題も起こらない。
そもそも、通貨や国債の発行権を持っているのは国で、その担保となるものは国民の勤労性や無条件におとなしく
徴税を受ける能力なんだよな。
勤労世帯の社会保障費負担が大きいから少子化が進むって真剣に考えているのなら、
社会保障費相当の負担を減らして、国債を発行すればいいだけの話。
通貨を発行するのか、それとも国債を発行するのかの違いだけだ。
で、その返済を年金支給世代に要求するのなら、相続税の控除額を減らせばいいだけの話。
君は、借金をしたら、その借金を自殺してまでも返済しないと気がすまないようだけど、
30世代先の人間が返済するから心配するなってのが国の借金だ。
>>47
その屁理屈を三行でまとめると
『利払い・借り換え費も含めた全ての財源を
無限の国債発行で賄えば「無税国家」の一丁上がり
明日から無税でじゃんじゃんバラ撒こう』
ってことでいいのかな?
申し訳(言い訳)程度に、国債発行の担保は徴税権などと書いてあるが
その担保の主要構成員(労働力人口)が今後20年間で約2割も減少してしまうことは“既に確定済み”で
しかもその間に、社会保障給付費は現在の年125兆円から年190兆円へと1.5倍に増加する
労働力人口が約2割も減少してしまうため社会保険料収入の増加は見込めないから
年65兆円の増加分はそっくりそのまま一般会計(税収と国債発行が財源)で賄うことになる
昨年度の国債発行額は年34兆円だったから、消費税率も社会保険料も引き上げないのであれば
20年後にはこれが年99兆円になっているわけだ
国債発行の担保だという労働力人口が約2割も減っているにも関わらず国債発行額は3倍増か?(笑
無税国家論と笑われないために取って付けた「申し訳(言い訳)」のこれが実態
推計によれば、合計特殊出生率が“上昇”する前提でも、今後45年間で労働力人口は約4割減少するそうだ
そうして担保がますます縮小していく一方で、担保は「ある」からなどと(都合よく「ある・ない」論にすり替え)嘯いて
借り入れを天井知らずに増やした結果どうなるか?リスクは全て将来世代へ押し付けか?
自分の今さえ良ければいい。どうにかならなくても、その頃、自分はもうこの世にいない。
少子化で子供持たない奴が増えると、こういう無責任な現実逃避(無税国家論)が蔓延しやすくなるのかねぇ
かつて、日本の人口は永遠に増え続けると言うバカがいた(少子化の元凶になった)
かつて、土地の値段は永遠に上がり続けると言うバカがいた(失われた20年、不良債権の元凶なった)
かつて、日本の株価は永遠に上がり続けると言うバカがいた(そしてバブルは崩壊した)
そして今、国債は無限に発行し放題、無税国家でみんな幸せ(ハートマーク)などと言うバカがいる
いつの世にも現状を自分に都合よくお花畑解釈しようとするバカは尽きない
その屁理屈を三行でまとめると
『利払い・借り換え費も含めた全ての財源を
無限の国債発行で賄えば「無税国家」の一丁上がり
明日から無税でじゃんじゃんバラ撒こう』
ってことでいいのかな?
申し訳(言い訳)程度に、国債発行の担保は徴税権などと書いてあるが
その担保の主要構成員(労働力人口)が今後20年間で約2割も減少してしまうことは“既に確定済み”で
しかもその間に、社会保障給付費は現在の年125兆円から年190兆円へと1.5倍に増加する
労働力人口が約2割も減少してしまうため社会保険料収入の増加は見込めないから
年65兆円の増加分はそっくりそのまま一般会計(税収と国債発行が財源)で賄うことになる
昨年度の国債発行額は年34兆円だったから、消費税率も社会保険料も引き上げないのであれば
20年後にはこれが年99兆円になっているわけだ
国債発行の担保だという労働力人口が約2割も減っているにも関わらず国債発行額は3倍増か?(笑
無税国家論と笑われないために取って付けた「申し訳(言い訳)」のこれが実態
推計によれば、合計特殊出生率が“上昇”する前提でも、今後45年間で労働力人口は約4割減少するそうだ
そうして担保がますます縮小していく一方で、担保は「ある」からなどと(都合よく「ある・ない」論にすり替え)嘯いて
借り入れを天井知らずに増やした結果どうなるか?リスクは全て将来世代へ押し付けか?
自分の今さえ良ければいい。どうにかならなくても、その頃、自分はもうこの世にいない。
少子化で子供持たない奴が増えると、こういう無責任な現実逃避(無税国家論)が蔓延しやすくなるのかねぇ
かつて、日本の人口は永遠に増え続けると言うバカがいた(少子化の元凶になった)
かつて、土地の値段は永遠に上がり続けると言うバカがいた(失われた20年、不良債権の元凶なった)
かつて、日本の株価は永遠に上がり続けると言うバカがいた(そしてバブルは崩壊した)
そして今、国債は無限に発行し放題、無税国家でみんな幸せ(ハートマーク)などと言うバカがいる
いつの世にも現状を自分に都合よくお花畑解釈しようとするバカは尽きない
安倍さんはよく頑張ってますよ
ゴルフだけは(笑)
ゴルフだけは(笑)
>>48
屁理屈も何も、借りたカネを借りた人間が返すのは一般的だが、
国家の場合は違う。
社会保障費が増えるのであれば、それ以上にインフレにすれば簡単に支払える。
年金ってのは支払う額面が決まっているから、デフレなら受け取り側が得になり、
インフレになれば支払い側が得をする。
生産人口が5割減るなら、50%以上のインフレを誘導すれば問題なく支払いが済む。
1万円の価値ってのを決めているのは国であって、個人ではない。
国は膨れ上がった債務の返済を・・・などと煽って消費税を
増税するが、増税分を国債の償還に充てるつもりはサラサラない。
社会保障の原資にするつもりもない。
今回の増税はタンス預金にかける使わない手数料回収目的なだけなんだよ。
屁理屈も何も、借りたカネを借りた人間が返すのは一般的だが、
国家の場合は違う。
社会保障費が増えるのであれば、それ以上にインフレにすれば簡単に支払える。
年金ってのは支払う額面が決まっているから、デフレなら受け取り側が得になり、
インフレになれば支払い側が得をする。
生産人口が5割減るなら、50%以上のインフレを誘導すれば問題なく支払いが済む。
1万円の価値ってのを決めているのは国であって、個人ではない。
国は膨れ上がった債務の返済を・・・などと煽って消費税を
増税するが、増税分を国債の償還に充てるつもりはサラサラない。
社会保障の原資にするつもりもない。
今回の増税はタンス預金にかける使わない手数料回収目的なだけなんだよ。
>>52
次世代の経済状況がよくわかっているようだけど、何を根拠にそんな想定を考えつくのか不思議。
最悪のシナリオを考えてとか、経済状況は必ず悪化するってわかっているようだけど、
先のことは不明。少子化は進んでいくだろうし、生産人口は今より減るだろうけど、
経済がその時点でどうなっているのかは誰もわからない。
現状で税率を数%変えることで国の債務が消えたり、社会保障系が充実したりすることはない。
国の首脳が何を目指して税率を変えるのかは知らないし、わからないが、少なくとも
債務の返済や社会保障費の充実のための増税でないことははっきりしている。
現状で1000兆円の債務を税収だけで返済するのは無理だよ。
国ができるのは利払いでパンクしないように調整しながら、現状では2%程度のインフレを誘導することで
100年単位での返済を計画している。この方法以外の返済計画は国民に承認されない。
実際は予定通りのインフレを誘導できていないけど。
次世代の経済状況がよくわかっているようだけど、何を根拠にそんな想定を考えつくのか不思議。
最悪のシナリオを考えてとか、経済状況は必ず悪化するってわかっているようだけど、
先のことは不明。少子化は進んでいくだろうし、生産人口は今より減るだろうけど、
経済がその時点でどうなっているのかは誰もわからない。
現状で税率を数%変えることで国の債務が消えたり、社会保障系が充実したりすることはない。
国の首脳が何を目指して税率を変えるのかは知らないし、わからないが、少なくとも
債務の返済や社会保障費の充実のための増税でないことははっきりしている。
現状で1000兆円の債務を税収だけで返済するのは無理だよ。
国ができるのは利払いでパンクしないように調整しながら、現状では2%程度のインフレを誘導することで
100年単位での返済を計画している。この方法以外の返済計画は国民に承認されない。
実際は予定通りのインフレを誘導できていないけど。
>>53
当初と途中と今で、言ってることがバラっバラ
結論ありきで根拠のない妄想をつぎはぎしてるのがバレバレだよ
標準的なシナリオ(一部は確定したシナリオ)を最悪なシナリオなどと言い換えてお花畑に逃げ込んだり
オママゴトにもほどがある
全くくだらないね
あと、インフレ目標なる「言葉」はあっても
(適度な)インフレを起こす「手段」はこの世に存在しないので
2%のインフレを「誘導」云々のくだりは丸ごと無意味
>現状で税率を数%変えることで国の債務が消えたり、社会保障系が充実したりすることはない。
何言ってんだ?
ニュース見てねぇの?
《消費増税5.7兆円の使い道》
ポイント:実質的な増税は2兆円のみ
●3.7兆円…社会保障の新たな充実に回す
→徴収した端から国民に即再分配してしまうのでトータル的には国民のフトコロに全く影響はない
→子育て支援・低年金高齢者の救済等に重点的に再分配するため、世代間「格差」・所得「格差」の解消につながる【ココ非常に重要】
●2兆円…少子高齢化で膨らみ続ける社会保障費支出(現役世代からの社会保険料収入で賄いきれない分)に充当
→社会保障費支出の財源ねん出のために毎年発行しまくっている赤字国債が年2兆円減ることになる(社会保障システムの正常化)
=将来世代(今の子供たち)に負わせるツケを年2兆円減らせる【ココ重要】
・この(将来世代に押し付けるツケを減らすための)2兆円分のみ現在の国民に対する負担増となるので
この負担増で経済が腰折れないように別途2兆円の経済対策(財政出動)を行い増税(実質2兆円)時のショックを相殺
当初と途中と今で、言ってることがバラっバラ
結論ありきで根拠のない妄想をつぎはぎしてるのがバレバレだよ
標準的なシナリオ(一部は確定したシナリオ)を最悪なシナリオなどと言い換えてお花畑に逃げ込んだり
オママゴトにもほどがある
全くくだらないね
あと、インフレ目標なる「言葉」はあっても
(適度な)インフレを起こす「手段」はこの世に存在しないので
2%のインフレを「誘導」云々のくだりは丸ごと無意味
>現状で税率を数%変えることで国の債務が消えたり、社会保障系が充実したりすることはない。
何言ってんだ?
ニュース見てねぇの?
《消費増税5.7兆円の使い道》
ポイント:実質的な増税は2兆円のみ
●3.7兆円…社会保障の新たな充実に回す
→徴収した端から国民に即再分配してしまうのでトータル的には国民のフトコロに全く影響はない
→子育て支援・低年金高齢者の救済等に重点的に再分配するため、世代間「格差」・所得「格差」の解消につながる【ココ非常に重要】
●2兆円…少子高齢化で膨らみ続ける社会保障費支出(現役世代からの社会保険料収入で賄いきれない分)に充当
→社会保障費支出の財源ねん出のために毎年発行しまくっている赤字国債が年2兆円減ることになる(社会保障システムの正常化)
=将来世代(今の子供たち)に負わせるツケを年2兆円減らせる【ココ重要】
・この(将来世代に押し付けるツケを減らすための)2兆円分のみ現在の国民に対する負担増となるので
この負担増で経済が腰折れないように別途2兆円の経済対策(財政出動)を行い増税(実質2兆円)時のショックを相殺
>ポイント:実質的な増税は2兆円のみ
税を多くとっても還元しちゃうんじゃ意味ないじゃん?
増税は財政健全化のためにやるんだろ?
それに、景気が悪化してるときに増税するなよ
やるなら2度も選挙前に延期せず、予定通りやればよかったんだよ
税を多くとっても還元しちゃうんじゃ意味ないじゃん?
増税は財政健全化のためにやるんだろ?
それに、景気が悪化してるときに増税するなよ
やるなら2度も選挙前に延期せず、予定通りやればよかったんだよ
>>55
そうやってキーキー騒いでる年2兆円というのがどの程度の金額かっていうと、
たとえば
・原発の再稼働をムダに延期してるせいで電気利用者負担で毎年ドブに捨ててる化石燃料費年3〜4兆円の約半分
・超割高な再生エネ(※原発の代替にはならない)が増えるたびに電力利用者の負担が増す再生エネ発電賦課金の去年一年間の徴収額2.4兆円の8割程度
これら年5.4〜6.4兆円もの負担(ドブ捨て)を何の気なしに受け入れてる(意識したことすらない)バカにとって年2兆円なんて屁でもないだろう(笑
さらに言えば、消費増税をはるかに上回る規模での社会保険料の負担増をポカーンと受け入れて続けてきたバカにとって、6年間かけて年2兆円へという微々たる負担増くらい今さら何だっての(笑
てか実質年2兆円の消費増税を凍結する代わりに、いつものように、バカには見えない形・バカには気にならない形で社会保険料負担を増やしてほしいってか?(笑
でもそうすれば、高齢者とともに負担する消費税と違って、社会保険料だと現役世代のみが負担することになるから、現役世代にとっては消費増税以上の負担増として財布を直撃するんだけどそれでもいいの?(笑
まあ、消費増税で高齢者と現役世代から取ろうが、社会保険料負担増で現役世代のみから取ろうが、全体として取る額は同じだから経済に対する影響は同じなわけで、これの負担の分担をどうするかって話で、高齢者と現役世代が協力して負担する消費増税は嫌だから、現役世代だけで一手に負担する社会保険料負担増にしてくださいってんならそれでもいいんじゃないの?(笑
そんなだから「分かってる」高齢者にこんな皮肉↓を言われちゃうんだよー
◆某氏の皮肉ツイート
『たまにサラリーマンで「消費税増税反対!」って言ってる人を見ると、なんて心の広い優しい人なんだって思います。』
この痛烈な皮肉の意味分かってる?皮肉を言われてることすら理解できないんだろー(笑
まったく、消費増税に反対する奴って小学算数すらできない底抜けのバカばっかりだな
国民全体から徴収される総額は変わらない(経済への影響も変わらない)のに、見える消費増税はダメで見えない社会保険料の負担増ならどーぞどーぞと(笑
そうやって現役世代が率先して(笑)負担を押し付けられ続けてきたことも、今のベラ棒な(負担と給付の)世代間格差の原因の一つってことに、消費税ガー消費税ガーと噴き上がってるバカはまだ気づかない?(笑
じゃあいっそ、高齢者も負担してくれる消費税を完全撤廃して、現役世代だけで社会保険料で同額を負担するようにしちゃうかい?バカ的には消費税がなくなるだけで嬉しいんだろ?その代わりに社会保険料負担が死ぬほど増えて財布の中身ががスッカラカンになって飢え死にしそうになりながらも、バカな現役世代は「しょ、消費税がなくなって、せ、生活がとってもラクになったー、こ、これで安心して、飢え死にダー!」とかホザくんだろう(笑
頭悪いと世の中で損ばかりするよな、知らないうちに(笑
そうやってキーキー騒いでる年2兆円というのがどの程度の金額かっていうと、
たとえば
・原発の再稼働をムダに延期してるせいで電気利用者負担で毎年ドブに捨ててる化石燃料費年3〜4兆円の約半分
・超割高な再生エネ(※原発の代替にはならない)が増えるたびに電力利用者の負担が増す再生エネ発電賦課金の去年一年間の徴収額2.4兆円の8割程度
これら年5.4〜6.4兆円もの負担(ドブ捨て)を何の気なしに受け入れてる(意識したことすらない)バカにとって年2兆円なんて屁でもないだろう(笑
さらに言えば、消費増税をはるかに上回る規模での社会保険料の負担増をポカーンと受け入れて続けてきたバカにとって、6年間かけて年2兆円へという微々たる負担増くらい今さら何だっての(笑
てか実質年2兆円の消費増税を凍結する代わりに、いつものように、バカには見えない形・バカには気にならない形で社会保険料負担を増やしてほしいってか?(笑
でもそうすれば、高齢者とともに負担する消費税と違って、社会保険料だと現役世代のみが負担することになるから、現役世代にとっては消費増税以上の負担増として財布を直撃するんだけどそれでもいいの?(笑
まあ、消費増税で高齢者と現役世代から取ろうが、社会保険料負担増で現役世代のみから取ろうが、全体として取る額は同じだから経済に対する影響は同じなわけで、これの負担の分担をどうするかって話で、高齢者と現役世代が協力して負担する消費増税は嫌だから、現役世代だけで一手に負担する社会保険料負担増にしてくださいってんならそれでもいいんじゃないの?(笑
そんなだから「分かってる」高齢者にこんな皮肉↓を言われちゃうんだよー
◆某氏の皮肉ツイート
『たまにサラリーマンで「消費税増税反対!」って言ってる人を見ると、なんて心の広い優しい人なんだって思います。』
この痛烈な皮肉の意味分かってる?皮肉を言われてることすら理解できないんだろー(笑
まったく、消費増税に反対する奴って小学算数すらできない底抜けのバカばっかりだな
国民全体から徴収される総額は変わらない(経済への影響も変わらない)のに、見える消費増税はダメで見えない社会保険料の負担増ならどーぞどーぞと(笑
そうやって現役世代が率先して(笑)負担を押し付けられ続けてきたことも、今のベラ棒な(負担と給付の)世代間格差の原因の一つってことに、消費税ガー消費税ガーと噴き上がってるバカはまだ気づかない?(笑
じゃあいっそ、高齢者も負担してくれる消費税を完全撤廃して、現役世代だけで社会保険料で同額を負担するようにしちゃうかい?バカ的には消費税がなくなるだけで嬉しいんだろ?その代わりに社会保険料負担が死ぬほど増えて財布の中身ががスッカラカンになって飢え死にしそうになりながらも、バカな現役世代は「しょ、消費税がなくなって、せ、生活がとってもラクになったー、こ、これで安心して、飢え死にダー!」とかホザくんだろう(笑
頭悪いと世の中で損ばかりするよな、知らないうちに(笑
>>54
借金を返さなければならないって考えが強すぎるからそう見えるんでしょ。
バラバラでもなんでもない。
そもそも、カネ(札でも良いけど)は日銀が発行して通貨量を制御しているってことが建前だけど、
現状は発行したカネで政府の発行している国債を買い支えているわけでしょ。
で、なにか不都合があるかってことになるんだけど、史上最低の低金利、いやマイナス金利で、
国は国債を発行するとむしろ儲かるってことになっている。
返済原資となるカネを印刷機でどんどん刷ればいいだけ状態になっている。
これは国民が従順で教育が行き届きおとなしく増税に従っているからだろ。
もう少し、市場にカネの供給をしないとインフレにもならないだろ。
1000兆円を歳入の60兆円で返済するつもりでいるのなら、
それはおめでたすぎる。
そもそも、1000兆円の借金とされる数字も
バランスシートから考えれば充当する資産があるから、実質的には問題がない。
もし、この国家のバランスシートが赤字で日本が経営危機になっているようなら
株価のような指標とされる数値が破綻方向に動いているはず。
市場はそんな判断は全くしていないから、国債の金利は低いままだよな。
お気楽でも何でもなくて、事実だけを集めて考えないと駄目だよ。
>>55
そのための消費税増税じゃないんだよ。
高齢者に配りすぎた年金を回収する目的とひろく銀行に預けられていないタンス預金に一定の
手数料をかける目的で新札発行とペアで行う行事なんだよ。
税率を変えて、手間を増やすのはそのイベントにできるだけ多くの業者をかかわらせたいからだろ。
2%から10%に増えても2%の増税で、年収1000万円の人間でも20万円しか変わらない金額。
もしこの増税で本当に貧困化が進むのなら、増税分を生活保護に充当させればいいだけの話。
借金を返さなければならないって考えが強すぎるからそう見えるんでしょ。
バラバラでもなんでもない。
そもそも、カネ(札でも良いけど)は日銀が発行して通貨量を制御しているってことが建前だけど、
現状は発行したカネで政府の発行している国債を買い支えているわけでしょ。
で、なにか不都合があるかってことになるんだけど、史上最低の低金利、いやマイナス金利で、
国は国債を発行するとむしろ儲かるってことになっている。
返済原資となるカネを印刷機でどんどん刷ればいいだけ状態になっている。
これは国民が従順で教育が行き届きおとなしく増税に従っているからだろ。
もう少し、市場にカネの供給をしないとインフレにもならないだろ。
1000兆円を歳入の60兆円で返済するつもりでいるのなら、
それはおめでたすぎる。
そもそも、1000兆円の借金とされる数字も
バランスシートから考えれば充当する資産があるから、実質的には問題がない。
もし、この国家のバランスシートが赤字で日本が経営危機になっているようなら
株価のような指標とされる数値が破綻方向に動いているはず。
市場はそんな判断は全くしていないから、国債の金利は低いままだよな。
お気楽でも何でもなくて、事実だけを集めて考えないと駄目だよ。
>>55
そのための消費税増税じゃないんだよ。
高齢者に配りすぎた年金を回収する目的とひろく銀行に預けられていないタンス預金に一定の
手数料をかける目的で新札発行とペアで行う行事なんだよ。
税率を変えて、手間を増やすのはそのイベントにできるだけ多くの業者をかかわらせたいからだろ。
2%から10%に増えても2%の増税で、年収1000万円の人間でも20万円しか変わらない金額。
もしこの増税で本当に貧困化が進むのなら、増税分を生活保護に充当させればいいだけの話。
>>59
>史上最低の低金利、いやマイナス金利で、
バブルの頂点で土地神話を叫び、超高値掴みして不良債権を抱え込むクチか?
お前、千昌夫だろ?(笑
「出口戦略」を採らず日銀が永遠に国債を買い支えることはできないんだよ
そして、出口戦略を採ることになった時、国債発行額は今よりさらに激増している
つまり国債発行額が今より激増する中での、やむを得ずの出口戦略になる
20年後の社会保障給付費が今より65兆円多くなる一方で
20年後の労働力人口は今より2割減っている
そうなっていく中での仕方なしの出口戦略がどのような事態を招くのか
また君の十八番、お花畑の妄想にでも逃げ込むか?(笑
>もう少し、市場にカネの供給をしないとインフレにもならないだろ。
無知の露呈
ゼロ金利(マイナス金利)の下で日銀がいくら国債を買い入れても
その代金(カネ)は「市場には供給されない」
これ常識中の常識な(「流動性の罠」という超有名な現象)
日銀が国債を買い入れた際に支払った代金(刷ったカネ)は
市中の銀行が日銀に持っている日銀当座預金口座にブタ積み・死蔵されるだけで
その先の市中・市場へは全く「出ていきません」
だから、いくら黒田日銀がバカみたいに国債を買い入れまくってもインフレが「起きなかった」
ならばと、さらにバカみたいに国債を買い入れまくればどうなるか?
国債発行額が今より激増する中での、やむを得ずの出口戦略時に生じる傷がますます深くなるだけ
最良の方法は、増大する社会保障費の財源を「できるだけ借金に求めず」
その時の世代内でやりくりできる「身の丈に合った社会保障システム」に戻していくこと
そのための、実質2兆円の増税(借金依存からの脱却)であり、
底辺層へのダメージを緩和する格差是正のための再分配3.7兆円という、計5.7兆円の消費増税
これと併せて、経済政策を誤らないことで好景気が「もし」起きてくれればインフレによって累積債務の圧縮「も」期待できるというだけ
(今回の実質年2兆円の増税に関しては、ショック緩和のために2兆円の経済対策が講じられる)
政策ごときで自由に好景気を起こせるなら誰も苦労はしない
ちなみに、社会保障費を経済の身の丈以上にバラ撒けば経済がそれ以上に活性化するなんてお花畑が通用するなら
年20兆円近くも身の丈を超えてブッ込み続けている(しかも年々増えてる)、今、その効果がこれっぽっちも出ていないことに説明がつかない
「もう少し」?寝言は寝て言え
>史上最低の低金利、いやマイナス金利で、
バブルの頂点で土地神話を叫び、超高値掴みして不良債権を抱え込むクチか?
お前、千昌夫だろ?(笑
「出口戦略」を採らず日銀が永遠に国債を買い支えることはできないんだよ
そして、出口戦略を採ることになった時、国債発行額は今よりさらに激増している
つまり国債発行額が今より激増する中での、やむを得ずの出口戦略になる
20年後の社会保障給付費が今より65兆円多くなる一方で
20年後の労働力人口は今より2割減っている
そうなっていく中での仕方なしの出口戦略がどのような事態を招くのか
また君の十八番、お花畑の妄想にでも逃げ込むか?(笑
>もう少し、市場にカネの供給をしないとインフレにもならないだろ。
無知の露呈
ゼロ金利(マイナス金利)の下で日銀がいくら国債を買い入れても
その代金(カネ)は「市場には供給されない」
これ常識中の常識な(「流動性の罠」という超有名な現象)
日銀が国債を買い入れた際に支払った代金(刷ったカネ)は
市中の銀行が日銀に持っている日銀当座預金口座にブタ積み・死蔵されるだけで
その先の市中・市場へは全く「出ていきません」
だから、いくら黒田日銀がバカみたいに国債を買い入れまくってもインフレが「起きなかった」
ならばと、さらにバカみたいに国債を買い入れまくればどうなるか?
国債発行額が今より激増する中での、やむを得ずの出口戦略時に生じる傷がますます深くなるだけ
最良の方法は、増大する社会保障費の財源を「できるだけ借金に求めず」
その時の世代内でやりくりできる「身の丈に合った社会保障システム」に戻していくこと
そのための、実質2兆円の増税(借金依存からの脱却)であり、
底辺層へのダメージを緩和する格差是正のための再分配3.7兆円という、計5.7兆円の消費増税
これと併せて、経済政策を誤らないことで好景気が「もし」起きてくれればインフレによって累積債務の圧縮「も」期待できるというだけ
(今回の実質年2兆円の増税に関しては、ショック緩和のために2兆円の経済対策が講じられる)
政策ごときで自由に好景気を起こせるなら誰も苦労はしない
ちなみに、社会保障費を経済の身の丈以上にバラ撒けば経済がそれ以上に活性化するなんてお花畑が通用するなら
年20兆円近くも身の丈を超えてブッ込み続けている(しかも年々増えてる)、今、その効果がこれっぽっちも出ていないことに説明がつかない
「もう少し」?寝言は寝て言え
消費税の増税で将来世代は生活費で苦しむからね。
高齢世代が自分たちだけよければいいやと思って、将来世代に苦しみを与えたいのなら、消費税を増税するしかないな。
消費税は減税されることがないんだしね。
高齢世代が自分たちだけよければいいやと思って、将来世代に苦しみを与えたいのなら、消費税を増税するしかないな。
消費税は減税されることがないんだしね。
肉屋を支持するブタども。
>>66
貰いすぎた社会保障費がどこに行くと思うの?
結局、たくさん貰っても使わないで老後のために蓄えているから、結局、もらえないと
言われている世代に渡されることになっている。
問題なのは使わないことなんだろ。
だから、消費税の税率を上げて、支払われた社会保障費を使わせようとしているんだよ。
社会保障費の世代間是正とか、国債の返済なんてことは考えていない。
国はバランスシートの部分だけをピックアップして喧伝しているだけで、
黒字運営ができている。
日本がこれだけ赤字国債を発行しても実質黒字でいられるのは、
軍隊を持たず国防費にカネをかけなくても国が維持できるから。
かわりに、米国債を引き受けてドルを支えているんだけど。
この米国債を放出して国防を自国でまかなうようなことになると
通貨の信任性が弱くなるから国債返済もまともに考えなければならなくなる。
貰いすぎた社会保障費がどこに行くと思うの?
結局、たくさん貰っても使わないで老後のために蓄えているから、結局、もらえないと
言われている世代に渡されることになっている。
問題なのは使わないことなんだろ。
だから、消費税の税率を上げて、支払われた社会保障費を使わせようとしているんだよ。
社会保障費の世代間是正とか、国債の返済なんてことは考えていない。
国はバランスシートの部分だけをピックアップして喧伝しているだけで、
黒字運営ができている。
日本がこれだけ赤字国債を発行しても実質黒字でいられるのは、
軍隊を持たず国防費にカネをかけなくても国が維持できるから。
かわりに、米国債を引き受けてドルを支えているんだけど。
この米国債を放出して国防を自国でまかなうようなことになると
通貨の信任性が弱くなるから国債返済もまともに考えなければならなくなる。
自作自演(^^;
▲ページ最上部
ログサイズ:70 KB 有効レス数:68 削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
スレッドタイトル:この貧困、自己責任だもの 格差認め自民党支える若者たち