年金開始75歳法案、14日審議入りへ 「緊急事態」も先送りせず
▼ページ最下部
001   2020/04/12(日) 23:13:54 ID:.ZQDRsfwLY   
 
 
002   2020/04/12(日) 23:44:18 ID:AMJ.R3/Z7w    
もはや日本て豊かな国とは言えなくなったな
 返信する
 
 
003   2020/04/13(月) 00:07:00 ID:nHv2O.QzlE    
 
004   2020/04/13(月) 11:51:34 ID:tJyiQvSn7w    
75歳からもらってたらタヒぬまでに何年もらうことが出来るというのよ
 返信する
 
 
005   2020/04/13(月) 12:04:03 ID:y9r2g.g.yQ    
75歳からの支給「も」選択できるというだけの法案 
 ちなみに、75歳からの支給を「選択」すれば月々の年金の支給額が「2倍」になる   
 今は90〜100歳まで生きる人が普通にいるから 
 そういう人は、75歳まで働いて75歳から2倍の年金を貰えば 
 トータルの支給額でも特になるし、老後の生活も楽になるよ   
 逆に、寿命の短い喫煙者には 
 支給額が減るけど早めに貰い始めることをお勧めするよ 
 こういう制度もあるからな
 返信する
 
 
006   2020/04/13(月) 12:26:57 ID:oVh4BnaxiE    
政府は正しい情報を公開しないといけない。 
 でないと、不当表示になる。   
 「60歳から受給するのがもっとも人生の中でお得である」 
 「年金受給の開始は早ければ早いほど人生が豊かになる」   
 これを広く国民に周知させる必要がある。 
 そのうえで選択肢の幅をひろげるのっぴきならない理由があるのであれば、広げる選択肢もないことはない。   
 「60歳から受給するのがもっとも人生の中でお得である」 
 「年金受給の開始は早ければ早いほど人生が豊かになる」   
 これを周知しない限り法改正は許されるべきではない。
 返信する
 
 
007   2020/04/13(月) 17:43:37 ID:P2ZUaPRbVk    
いつ受け取りをはじめるかはギャンブルだなあ
 返信する
 
 
008   2020/04/14(火) 02:54:06 ID:eJ6O57lFy6    
 
009   2020/04/14(火) 10:44:02 ID:vinmUv6HqU    
75まで年金に頼らずとも生きていけるような人だったら長生きできそうだわな 
 もらわんと生活成り立たんような人間は不健康そうだから早死に 
 老後も格差社会
 返信する
 
 
010   2020/04/14(火) 11:06:33 ID:yUVyYJps1M    
アベサポ「安倍さんは悪くない。野党が悪い。蓮舫が悪い。」
 返信する
 
 
011   2020/04/14(火) 12:31:28 ID:J0x.hwzRBI    
日本人の健康寿命は、男性が72歳、女性が74歳くらいとされている。 
 つまり75歳になっても生きているかもしれないが、かなりの人が年金を受給しても自分のために使えない状態になっている。 
 年金を受給しても、自分のために使えなければ、年金受給を遅らせれば遅らせるほど損をする計算になる。 
 背府は「年金は早期受給がお得です」と公報し、国民の全ての人が早く受給したほうが得だと考えるようになってから、75歳までの選択肢を提唱すべきである。
 返信する
 
 
012   2020/04/14(火) 12:44:55 ID:A05Rl0JLcw    
>>11  平均寿命より長生きする人にとって早期受給は『損』 
 個々が「ケース・バイ・ケース」で自分のライプ・プランに合った受給開始年齢を選択すればいいだけ
 返信する
 
 
013   2020/04/14(火) 12:59:59 ID:J0x.hwzRBI    
年金は使うために年金保険料を払い込み続けた本人に支払われるもの。 
 束わえない状態で受給してもそれは本人にとっての損失であるばかりではなく、経済にとっても大きな損失である。 
 政府は年金を経済の観点からも使ってもらうために支給する義務があり、それには健康な状態で長く受給できるように国民を指導すべきだ。 
 すなわち年金は60歳から受給できるのであるから、60歳から手続きを! と呼びかけるべきであり、75歳まで受給を保留できますが、それはあなたにとって大きな損失になりますよ、と周知すべきだ。
 返信する
 
 
014   2020/04/14(火) 14:07:48 ID:UlofHvHmBM    
安倍「年金払えないなら老人56しちゃえばいいじゃない」
 返信する
 
 
015   2020/04/14(火) 14:36:34 ID:A05Rl0JLcw    
>>13  平均寿命の「平均」というのはつまり、これより早死にする人と、これより長生きする人がいるということ 
 これより長生きする人にとっては、75歳から支給開始した場合の割増し支給は「得」になる 
 この点を周知して、選択肢としてちゃんと検討できるようにしてやらないと 
 80歳まで余裕で働き、普通に100歳まで生きるような生き方をする人(現時点で7万人以上いる)が「損」をすることになる
 返信する
 
 
016   2020/04/14(火) 21:49:25 ID:yUVyYJps1M    
で、75歳まで支払わなきゃらならんのか?
 返信する
 
 
017   2020/04/14(火) 21:55:09 ID:tBgVvI1jkQ    
日本人の健康寿命は、男性が72歳、女性が74歳くらいなので、75歳になればお金があっても使えない人が多くなる。 
 使えるときに受給をしておかなかったという損失が発生するわけだ。 
 お金が天下の回り物だから、早く受給して早く使わないと、経済社会を回すうえでも誤ったことをしていることになる。 
 政府は「60歳になったら、受給申請を!」と呼びかけ、99%の人が60歳から受給することになってからでも、75歳から受給できるようにしてもまったく遅くない。
 返信する
 
 
018   2020/04/15(水) 01:07:20 ID:6yzaiW5n8c    
>>16  雇われて給与を受けている間は、払わなければならない。 
 定年が75歳、延長で80歳まで。 
 年金本支給は80歳から。 
 これが政府の最終目標。
 返信する
 
 
019   2020/04/15(水) 02:54:34 ID:Jo3cuLu7kM    
>>17  どうせ使えないのだから「いらないだろう」などというのは余計なお世話 
 「いらないだろう」と勝手に決めつけ赤の他人に損(早期受給開始)を強いるに至っては 
 ステッキでブン殴られても文句いえないレベル
 返信する
 
 
020   2020/04/15(水) 08:25:53 ID:QYmaGoA8Ak    
>>19  正しい情報を提供すれば伊予位のですよ。 
 あたりまえですが、恒例になると1日1日氏が近づいてくるので、一番貴重なのは時間です。 
 残された時間との戦いなのですね。 
 ですので早期ッ受給を選択したほうがかな^りお得ですよ、というアナウンスを政府がやるべきだといっているのです。 
 現在でもなお、65歳にならないと受給できないと誤解をしている国民がかなり多いのです。 
 年金は60歳から受給でき、その方が得であるということを政府がもっと周知しなければなりません。
 返信する
 
 
021   2020/04/15(水) 10:35:30 ID:UsZXVtT1Us    
半数が生存している「寿命中位数」 
 ・男性=84.23歳 
 ・女性=90.11歳   
 【X=84.23】   
 支給開始年齢:60歳 
 (X-60)*0.7=16.96[ヶ月分相当を受給]   
 支給開始年齢:65歳 
 (X-65)*1.0=19.23[〃]   
 支給開始年齢:75歳 
 (X-75)*1.6=14.77[〃]     
 【X=90.11】   
 支給開始年齢:60歳 
 (X-60)*0.7=21.10[〃]   
 支給開始年齢:65歳 
 (X-65)*1.0=25.11[〃]   
 支給開始年齢:75歳 
 (X-75)*1.6=24.18[〃]     
 【結論】 
 ・一番お得なのは標準の65歳から受給した場合 
 ・91.8歳以降は75歳受給開始の方がお得     
 【おまけ】 
 なんと女性の4人に1人以上(26.0%)が 
 95歳まで生きている〈平成30年時点〉   
 【X=95】   
 支給開始年齢:60歳 
 (X-60)*0.7=24.5[〃]   
 支給開始年齢:65歳 
 (X-65)*1.0=30[〃]   
 支給開始年齢:75歳 
 (X-75)*1.6=32[〃] ←WINNER!
 返信する
 
 
022   2020/04/15(水) 12:40:53 ID:MNHicGM5i2    
 
023   2020/04/15(水) 12:44:58 ID:amfpQKSffo    
↑ 
 こういう誤った見解を政府はやめるべきですね。 
 結局額が増えても使えなければ意味がない。   
 日本人の健康寿命は男性が72歳、女性が74歳です。 
 受給額を増やしても、75歳からではほとんど使えないわけです。 
 食事の量も減りますしね。 
 ですので、60歳から受給して、体が動くうちに使っておくということが、人生を豊かにし、経済を循環させることになるのです。    
>>21の竹中平蔵親衛隊で無職高齢者のデマおじいさん名無しの湯は、91.5歳とかあほなことを言ってますが、 
 91.5歳のかたのうちどれくらいの人が、1.4倍になった年金をきちんと使って自分の人生を豊かにできるのでしょうか? 
 ほとんど貯蓄として銀行に入り、他人は引き出せないので、そのまま国庫に接収されるだけです。 
 そんなあほなことをするために高額な保険料を払ってきたわけではないでしょう。   
 体が元気なうちに需給をして、残り少ない人生を豊かに暮らすことが重要です。 
 40歳を過ぎればいつ何が起こってもしょうがない年齢なのです。 
 年金は60歳になったら受給し、自分の残された人生を豊かに過ごしましょう。
 返信する
 
 
024   2020/04/15(水) 13:23:25 ID:UsZXVtT1Us    
>>23  健康寿命は単なる平均にすぎない 
 平均ということは、それより短い人もいれば、長い人もいるということ 
 そして、健康寿命の長い人には長いなりの人生設計があり 
 これを豊かにするのが支給開始75歳という選択肢   
 これは人それぞれ   
 そして人それぞれは、認められ、尊重されるべき   
 75歳支給開始・月額1.6倍という選択肢も、当然、認められて然るべき
 返信する
 
 
025   2020/04/15(水) 19:20:58 ID:QYmaGoA8Ak    
「家計調査報告」によれば、世帯主が60〜69歳の消費支出は平均月額29万円(2人以上の世帯)。 
 対して、70歳以上の世帯は月額23万円だった。75歳以上の世帯に限れば、月の支出は21万円にまで減少します。 
 つまり、年を取るにつれて、必要なお金はどんどんなくなっていくのです。   
 年金を受け取っても、使えなければ意味がなく、受給開始を待っていて寝たきりになってしまったら、支払った保険料がムダになってしまうのです。 
 公的年金は老後の生活を充実させるものです。 
 繰り上げを選び、年金を活用して、元気なうちに旅行をしたりすべきです。 
 がんばって長年働いてきたのですから。 
 動けなくなったときに年金が月に1万〜2万円多くなるよりも、元気に楽しく暮らすうちに使えるおカネを確保するほうが圧倒的に人生にとってお得なのです。   
 政府はことのことをきちんと伝えるべきで、伝えないのは詐欺と同じです。
 返信する
 
 
026   2020/04/16(木) 02:59:24 ID:Mmd5RKY8tE    
>>25  国は単に、   
 ●60歳支給開始なら死ぬまで3割引きの年金 
 ○65歳支給開始なら死ぬまで素の年金 
 ●70歳支給開始なら死ぬまで3割増しの年金 
 ●75歳支給開始なら死ぬまで6割増しの年金   
 という選択オプションを用意しておくだけでいい   
 どの選択肢が自分の老後プランにふさわしいかは 
 各人が各々の生き方・都合で決めればよい事 
 国からいちいち口を差し挟まれる筋合いなどない  
>>25のような余計なお世話は逆に迷惑でしかない
 返信する
 
 
027   2020/04/16(木) 04:13:31 ID:CzgOty6CUc    
なんだよ、このスレタイ。 
 まるで年金が、75歳からやっと支払われるみたいな印象操作じゃないか。 
 ふざけるなよ。
 返信する
 
 
028   2020/04/16(木) 08:26:26 ID:5Lu8E0J4LY    
>>27  政府としては、75歳まで支給されないのが当たり前、と国民に思わせ、受給申請をさせないようにしたいのだから、国の真の意図を酌んだスレタイになっていると思う。   
 しかし、真実としては、早く受給すればするほど、人生にとっては得になるわけだから、60再申請を国民は選択すべきなのだ。 
 真実を政府はねじ曲げようとしているから問題なのだ。
 返信する
 
 
029   2020/04/16(木) 11:51:20 ID:kzkBP5NSe2    
>>28  捻じ曲げてんのはお前じゃね? 
 国は単に、これまでの   
 ●60歳支給開始なら死ぬまで3割引きの年金 
 ○65歳支給開始なら死ぬまで素の年金 
 ●70歳支給開始なら死ぬまで3割増しの年金    
 という選択肢に   
 ●75歳支給開始なら死ぬまで6割増しの年金    
 という選択肢を追加するだけ 
 こういうのを欲してる人にとっては朗報 
 特に欲してない人にとってはどーでもいい話
 返信する
 
 
030   2020/04/16(木) 12:30:28 ID:KXGl6J7dB2    
真実としては、早く受給すればするほど、人生にとっては得になるわけだから、60再申請を国民は選択すべきと、うたったうえで、自己責任で75歳まで受け取らないことも不可能でありません。 
 受給額が増えても老化により使えなくなるリスクが大いにあります。 
 もし使えなくて残ったお金は国庫に戻ります。 
 という事実を明確にしたうえでの法案でないとな。
 返信する
 
 
031   2020/04/16(木) 22:54:46 ID:kzkBP5NSe2    
>>30  >真実としては、早く受給すればするほど、人生にとっては得になるわけだから、   
 違う↑   
 「健康で長生きする者」にとっては、 
 早めの受給開始は、金銭的な得にも、人生の得にもならない   
 このような人々にとって、金銭的にも、人生にとっても「得」になる受給年齢の先延ばしを 
 このような人々が自由に選択できるようにするための、75歳受給開始という選択肢の追加   
 個々の生き方・考え方の多様性は受け入れられるべきであり 
 これに余計な口を差し挟みたくて仕方がない
>>30は多様性社会の敵   
 多様性の一例   
 〈スキーヤー三浦雄一郎の父・敬三〉 
 70歳…ヒマラヤを滑降 
 77歳…キリマンジャロを滑降 
 88歳…アルプス・オートルートの完全縦走 
 99歳…モンブラン山系のヴァレブランシュ氷河からのスキー滑降 
 100歳…アメリカのスノーバードで、親子孫曾孫の4世代での滑降 
 101歳…没
 返信する
 
 
032   2020/04/16(木) 23:04:42 ID:5Lu8E0J4LY    
みなさんも経験があると思いますが、80歳になると大きな買い物はできません。 
 お起き中鋳物をするときに、その意思確認を証明できる保証人が必要になります。 
 台所の修繕のために20万円弱かかる、といったような場合でも必要になります。 
 それが日本の社会のしくみなのですね。   
 75歳になると、80歳なんてすぐそこですから、竹中平蔵親衛隊で無職高齢者の名無しの湯が意味不明なご宣託をぶちあげても、あっという間に自分の意思でお金を使うことができなくなるのです。 
 75歳まで需給を待つメリットは何一つありません!   
 ですから60歳から受給して、老後の生活を豊かにしましょう。 
 そう国がきちんと説明すれば済む話です。
 返信する
 
 
033   2020/04/16(木) 23:21:44 ID:kzkBP5NSe2    
100歳までスキー三昧だった〈スキーヤー三浦雄一郎の父・敬三〉 氏を例に 
 受給開始年齢ごとの給付額をシミュレーション   
 【X=101歳】   
 支給開始年齢:60歳 
 (X-60)*0.7=28.7年分相当を受給   
 支給開始年齢:65歳 
 (X-65)*1.0=36年分を受給   
 支給開始年齢:75歳 
 (X-75)*1.6=41.6年分相当を受給      
 ●60歳の受給開始では101歳までに28.7年分相当の年金しか貰えない   
 ●75歳の受給開始では101歳までに41.6年分相当の年金を貰える   
 勝負あった。
 返信する
 
 
034   2020/04/17(金) 00:23:10 ID:bQQIkguxD6    
「もらえる」という考え方がそもそも誤り。 
 法律に基づく受給権があるのだから、単に「受け取る」が正しい。   
 ちなみに、どんな元気な人も、75歳以上を境にして、さまざまな不調が出る。 
 4分の1は要介護となり、要支援とあわせて、なんらかの介護保険給付を受ける人が3分の1程度出てくる。 
 70歳になると認知症の方が急激に増え、75歳になると認知症の方は少なく見積もって20%以上であり、自動車免許の返納も勧められている。 
 竹中平蔵親衛隊で無職高齢者の名無しの湯が、65歳受給より75歳受給のほうが、使えないのに金額面のみでようやく上回ることができる、101歳まで生き残れる人はわずかに0.8%である。 
 そして万が一に10歳まで生き残っても、101歳で大金を受け取っても身体の自由も利かず使えないと来たものだ。 
 ムダである。   
 やりたいことは身体の自由がある程度効く、75歳までに可能な限りやっておいたほうがよいだろう。 
 そのためには、先立つものは金で、年金を早めに受給して、人生に潤いを与え、よりより老後を送って人生をしめくくるほうがよい。
 返信する
 
 
035   2020/04/17(金) 01:41:06 ID:Q.uDU1kvVI    
年金保険は保険、保険はバクチ 
 バクチの丁半をどう張るかは自己責任   
 掛け金とオッズの表を見て 
 平均寿命までしか生きられない、と思うなら65歳からの受給を選ぶ 
 いや、もっと早くくたばるだろう、と思うなら60歳からの受給を選ぶ 
 家系的に健康寿命90歳は余裕、と思うなら75歳からの受給を選ぶまで   
 また、厚生年金だった期間が短く 
 とてもじゃないが標準の年金支給額でなんて生活できない(子や孫たちに迷惑をかける)、と思うなら 
 75歳まで働いて、後は1.6倍の年金で何とかやりくり寿命まで   
 10人いれば10通りに、それぞれが思い描く老後プランがある 
 国はただ、それぞれが思い描く老後プランに対応できるように 
 幅広いオプションを用意するだけ   
 75歳から受給開始すれば月々の年金支給額は死ぬまで1.6倍という「選択肢」 
 こんなのがあっても別に構わない 
 選択したい奴は選択するし、したくない奴はしないだけ   
 ちなみに 
 リスクが悪なら、平均寿命まで生きられないリスクを考え、そもそも保険になど入らない
 返信する
 
 
036   2020/04/17(金) 01:51:12 ID:bQQIkguxD6    
国はきちんと介護保険事業のデータをとっているのだからな。 
 75歳に人の多くは、65歳のときのようには動けなくなっており、認知の機能にも衰えがみえてきます。 
 あれやりたいこれやりたいと想う心もしぼんでくるのも75歳であり、法律では75歳以上を後期高齢者と呼び、区分しています。 
 統計的に、75歳以上と75歳未満では大きく違うということですね。 
 ですので、どれだけ年金額を増額されても、75歳から受給したのでは、介護保険にとられるだけです。 
 介護保険は最低限の社会保障ですから、応益負担とともに、応能負担があります。 
 収入がが多い人は多く負担、収入が少ない人は若干減額されます。 
 高額な年金を受給している人は高額な介護保険利用料を払うだけです。 
 そんなことのために、年金を長々と納めてきたのですか? あなたは。   
 年金は老後をエンジョイするためのお金です。 
 エンジョイするためには身体が動くうち、若いうちに年金を受給することが何より重要です。 
 みなさん60歳から受給しましょう!
 返信する
 
 
037   2020/04/17(金) 04:05:06 ID:Q.uDU1kvVI    
>>36  >人の多くは   
 と人間を画一化して 
 人それぞれの生き方・考え方の多様性を『潰す』のが日本共産党の方針なのか? 
 例によって例の如く、共産党という政党は人間を人間として見ようとしないんだな     
 人生の多様性の一例   
 〈スキーヤー三浦雄一郎の父・敬三〉 
 70歳…ヒマラヤを滑降 
 77歳…キリマンジャロを滑降 
 88歳…アルプス・オートルートの完全縦走 
 99歳…モンブラン山系のヴァレブランシュ氷河からのスキー滑降 
 100歳…アメリカのスノーバードで、親子孫曾孫の4世代での滑降 
 101歳…没      
 100歳までスキー三昧だった〈スキーヤー三浦雄一郎の父・敬三〉 氏を例に 
 受給開始年齢ごとの給付額をシミュレーション   
 【X=101歳】   
 支給開始年齢:60歳 
 (X-60)*0.7=28.7年分相当を受給   
 支給開始年齢:65歳 
 (X-65)*1.0=36年分を受給   
 支給開始年齢:75歳 
 (X-75)*1.6=41.6年分相当を受給   
 ●60歳の受給開始では101歳までに28.7年分相当の年金しか貰えない 
 ●75歳の受給開始では101歳までに41.6年分相当の年金を貰える     
 勝負あった。
 返信する
 
 
038   2020/04/17(金) 08:21:30 ID:bQQIkguxD6    
101歳まで生きてようやくトントンになるのか…。 
 101歳までいきれる人は0.9%だけどね。 
 75歳の人の3分の1が要介護や要支援で、待ちに待って年金を増やしても、自分の好きなように使えないしね。 
 80歳になれば、大金を使おうとするだけで、保証人をつけろといわれる。   
 年金支給を待つことが、実際には人生にとってムダでしかないということがおわかりいただけると思う。 
 賢明なみなさんは60歳から、遅くとも65歳までに年金を受給開始しましょう。   
 竹中平蔵も年金保険料未納で告発されているからな。 
 満額支給できないから、その腹いせで、国民の年金を払いたくないのだろう。
 返信する
 
 
039   2020/04/17(金) 08:37:25 ID:Q.uDU1kvVI    
>>38  91.8歳以降は75歳受給開始が一番お得(
>>21)   
 だからこう↓   
 100歳までスキー三昧だった〈スキーヤー三浦雄一郎の父・敬三〉 氏を例に 
 受給開始年齢ごとの給付額をシミュレーション   
 【X=101歳】   
 支給開始年齢:60歳 
 (X-60)*0.7=28.7年分相当を受給   
 支給開始年齢:65歳 
 (X-65)*1.0=36年分を受給   
 支給開始年齢:75歳 
 (X-75)*1.6=41.6年分相当を受給   
 ●60歳の受給開始では101歳までに28.7年分相当の年金しか貰えない 
 ●75歳の受給開始では101歳までに41.6年分相当の年金を貰える     
 勝負あった。
 返信する
 
 
040   2020/04/17(金) 08:40:44 ID:Q.uDU1kvVI    
生き方・考え方は人それぞれ 
 人それぞれに、それぞれ幸せになる道を否定されないのが多様性社会 
 人間の仕様の画一化をもって、これを必死に否定しにかかる共産党員って何なの?
 返信する
 
 
041   2020/04/17(金) 22:05:35 ID:4tKVYqNWUc    
 
042   2020/04/17(金) 22:22:29 ID:Q.uDU1kvVI    
>>41  これまでのとてつもない額の累計黒字を相殺することは不可能 
 それに現物なんだから持ち続けてればいずれ値を戻す   
 逆に、昔のように日本国債の受け皿だけやってたら 
 折からのマイナス金利で今頃真っ赤っ赤の大赤字で完全に原価を割り込んでいただろう
 返信する
 
 
043   2020/04/17(金) 23:27:38 ID:bQQIkguxD6    
国民を損失に導くことが多様性なのかな? 
 100万円損するのと、200万円損するのと1000ん万円損するのと、どれを選ぶ? って感じでしょ? 
 名無しの湯がいう選択の自由とはw
 返信する
 
 
044   2020/04/18(土) 03:32:37 ID:NbfdMPkp1U    
人間の人生の多様性を認めず一律で60歳から貰えとそそのかす西川のり子. 
 三浦・父にとっては(41.6−28.7=)12.9年分の年金を丸損しろとそそのかされてるようなもんだろう   
 100歳までスキー三昧だった〈スキーヤー三浦雄一郎の父・敬三〉 氏を例に 
 受給開始年齢ごとの給付額をシミュレーション   
 【X=101歳】   
 支給開始年齢:60歳 
 (X-60)*0.7=28.7年分相当を受給   
 支給開始年齢:65歳 
 (X-65)*1.0=36年分を受給   
 支給開始年齢:75歳 
 (X-75)*1.6=41.6年分相当を受給   
 ●60歳の受給開始では101歳までに28.7年分相当の年金しか貰えない 
 ●75歳の受給開始では101歳までに41.6年分相当の年金を貰える
 返信する
 
 
045   2020/04/18(土) 04:31:52 ID:E1QSolETw.    
100歳までスキー三昧だった〈スキーヤー三浦雄一郎の父・敬三〉って、1億3000万人に1人だからな。 
 極めて特殊な事例でしか、75歳受給のシミュレーションができないんだな。 
 ほとんどの人は60歳から受給したほうがよいという事例だね。
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:39 KB
有効レス数:49 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:年金開始75歳法案、14日審議入りへ 「緊急事態」も先送りせず
 
レス投稿