電気自動車普及のカギを握る電池技術の現在地 全固体電池への過度な期待は禁物


▼ページ最下部
001 2021/02/05(金) 03:40:58 ID:iio96EfrmI
(P.3)
――消火性の電解液もすぐに実用化というのは難しい。そうすると、EVが社会で広く普及できるような電池の実現には、まだ時間がかかるということでしょうか。

最近になって、正極材にオリビン型リン酸鉄を使うリチウムイオン電池の採用が急速に広がっている。私がソニー在職時代から研究してきたものだが、テスラや中国のBYDなどがEVに次々と採用している。日本ではソニーから事業を引き継いだ村田製作所やエリーパワーなどが手掛けている。最新のテスラ「モデル3」のスタンダードグレードには、このリン酸鉄系電池が搭載されている。

――中国の上海GM五菱汽車が開発した激安EVもリン酸鉄系ですね。

中国では材料特許が有効でないこともあり、2000年代から多くの技術やノウハウを蓄積している。

――リン酸鉄系はEVの主流になりうるのでしょうか。

今後の市場拡大の中心ゾーン、いわゆる大衆車グレードから主流になっていくかもしれない。私は20年以上前から大型電池としての優位性を指摘してきた。エネルギー密度はそれほど高くはないが、それでも現在のリン酸鉄系電池搭載のテスラモデル3はWLTP航続距離約450キロメートルを達成している。

返信する

※省略されてます すべて表示...
026 2021/02/09(火) 22:34:55 ID:ALKBZGxjTQ
>>25
>>23は君の>>22のリンク先から拝借したのだよ。

風力ならまだマシだがハイコストな蓄電施設を併用しても
日本の太陽光では焼け石に水。

返信する

027 2021/02/09(火) 23:34:21 ID:tOq5k1faHg
>>23
>>26
そうじゃなくて、今季、需給ひっ迫にはなっていない。LNGは不足は確かだが他発電所は稼働可能な状態だった。
大手電力会社は発電所はわざと動かさず、売り入札を絞り、価格を暴騰させ新電力会社をつぶしにかかった。
大手電力会社は自分で発電、自分で買うからまったく損害がないからどんどん値を吊り上げ。
普段は10円/kwhとかで売られるが、市場原理を無視して999円/kWhでもの買い入札が大量にあった。

電力の卸や入札は非公表だからばれないことをいいことにやってくれた。

1/15に経産省が激怒し、大手各電力会社に圧力、事態は収拾に向かう。
入札価格はたちまち急落、需給ひっ迫は収まる。

原因は大手電力会社、新電力をつぶすために策動。自分の経営のために動いただけ。
政府はカンカン。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference...
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/0...

返信する

029 2021/02/10(水) 06:16:55 ID:j5WBSaWZBM
現実見ような

ノルウェー、EVシェア通年でも過半に 20年54%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05D3D0V00C21A1...

内燃車(HV・PHV含む)より安けりゃ
結局みんな、こぞってEVを買うんだよ
今や新車販売の6割超がEVのノルウェーの消費者の動向見りゃ分かる
エコかどうかは消費者の財布とは無関係
電力事情も消費者の財布とは全くの無関係
消費者は「ほどほどの性能」と『 価 格 』で何買うかを決める
ホントこの2点のみ
要は「ある程度走りゃいい」そして最も肝心なのは「高いか」「安いか」

そして、EVと内燃車の価格差なんてものは
これからのEUや中国や米国みたいに、内燃車に多額の罰金をかけて、それをEVの補助金に回せば
いくらでもEV有利に設定できるし
そんなことするまでもなく、あと2~3年もすれば
並みの乗用車の価格は、ほどほどの性能のEVの方が“素”で安くなる
加えて補助金
そうなった場合に、「高いか」「安いか」で何買うか決める消費者の動向がどうなるか?

ノルウェーを見よ↓↓

ノルウェー、EVシェア通年でも過半に 20年54%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05D3D0V00C21A1...

返信する

030 2021/02/10(水) 09:41:02 ID:a/r.0LOiZw
つまり、
エネルギー自給率800%!、電気の95%以上が水力発電のノルウェーのような国でないと
普及できない ということだね。補助金の切れ目が縁の切れ目。
https://www.technologyreview.jp/s/173009/why-the-electric-car-...

返信する

031 2021/02/10(水) 17:58:40 ID:gTY69TbI5k
>>30
ノルウェーの消費者はEVの方が安いからEVを買ってるだけ
エネルギー自給率など消費者心理に全く影響しない

そもそも、エネルギー自給率が消費者心理に影響しているなら
エネルギー自給率の低い日本の国民こそ、こぞって燃費のいいEVを買うはず
でも日本人がEVを買わないのはなぜか?
ノルウェー国民と同じく、EVの方が高いからEVを買わないだけ

ということは、EVの方が安くなればEVを買うようになる
これが結論

返信する

032 2021/02/10(水) 18:03:52 ID:a/r.0LOiZw
ノルウェー以外では補助金の切れ目が普及の切れ目

返信する

033 2021/02/10(水) 18:47:37 ID:gTY69TbI5k
>>32
補助金は途切れない
てか>>29で既に解説されてるのに
堂々巡りに逃げ込んだということは
自論の破綻を認めたということだなー
お前の負けで議論終了(完

>>29より再掲】
そして、EVと内燃車の価格差なんてものは
これからのEUや中国や米国みたいに、内燃車に多額の罰金をかけて、それをEVの補助金に回せば
いくらでもEV有利に設定できるし
そんなことするまでもなく、あと2~3年もすれば
並みの乗用車の価格は、ほどほどの性能のEVの方が“素”で安くなる
加えて補助金
そうなった場合に、「高いか」「安いか」で何買うか決める消費者の動向がどうなるか?

ノルウェーを見よ↓↓

ノルウェー、EVシェア通年でも過半に 20年54%
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR05D3D0V00C21A1...

返信する

034 2021/02/10(水) 19:13:15 ID:me1Nl76UIU
EVへの補助金は将来の人類の為にやっているのであり、メーカーの為ではない。
人類の為のお金は減らせんなあ。

返信する

035 2021/02/10(水) 19:21:46 ID:a/r.0LOiZw
>>34の図の内訳

返信する

036 2021/02/10(水) 20:16:13 ID:me1Nl76UIU
>>35
さっそくデマかいな

HV派はすぐこれだ

返信する

037 2021/02/10(水) 20:22:42 ID:a/r.0LOiZw
もちろんデマではない。
>>34のEVにはBEVとFCEVとPHEVが含まれるからね。

返信する

038 2021/02/10(水) 20:40:41 ID:gTY69TbI5k
>>35
それは現実と乖離したただの想像図

返信する

039 2021/02/10(水) 21:11:09 ID:a/r.0LOiZw
>>34の内訳が>>35だよ

返信する

040 2021/02/10(水) 22:06:19 ID:me1Nl76UIU
>>39
だから、、デマやめとけって

返信する

041 2021/02/10(水) 22:21:54 ID:a/r.0LOiZw
サジ加減はいろいろですな

返信する

042 2021/02/10(水) 22:24:54 ID:gTY69TbI5k
実際こうだものな

【2020年12月期】
EU諸国における新車販売に占めるBEVのシェア

フランス 11.1%
ドイツ 14.0%
イギリス 16.5%
スウェーテン 19.0%
ノルウェー 66.7%
オランダ 68.9%

返信する

043 2021/02/10(水) 22:40:16 ID:a/r.0LOiZw
>>42
欧州は3年前の中国だね

返信する

044 2021/02/10(水) 23:09:06 ID:me1Nl76UIU
>>41
アンチEV派、トヨタ万歳派は古い破棄されたデータ好きだね 。

これが更新データ、それ古くてもう破棄されてるよ

返信する

045 2021/02/10(水) 23:17:24 ID:a/r.0LOiZw
リアルなところでは
こんな感じでしょう

返信する

046 2021/02/10(水) 23:46:42 ID:gTY69TbI5k
>>43
中国は補助金を罰金に切り替えたところ
そして中国は今、もう一つの目的であるEV産業(サプライヤー網含む)を育てるために
数多芽吹いたメーカー群の中から、芽のある数メーカー以外を間引いているところ
だから中国のEVは、この淘汰洗練の過程を経て、これからまた増える
そして、次の増加では補助金(財源は罰金)が途切れることなく注がれるので
増加が止まることはない

返信する

047 2021/02/11(木) 00:55:31 ID:qeSsy/g1Qo
そしてHV優遇の中国

返信する

048 2021/02/11(木) 04:14:36 ID:8VskzOtPtk
>>47
EV優遇の路線に変更はない
これまで言及していなかった部分を「HVに」としただけであって
EVよりHVを優遇するという趣旨のものではない

2016年版…2030年までに新車販売の40~50%をEV(残りの自動車については言及なし)
2020年版…2035年までに新車販売の50%以上をEV、残りは全てHVに、純ガソリン車はゼロに

返信する

049 2021/02/11(木) 09:50:30 ID:qeSsy/g1Qo
現実的なところでは
2035年までに新車販売の15%がEV、残りは全てHV、純ガソリン車はゼロ
辺りに落ち着きそうだね。

返信する

050 2021/02/12(金) 07:13:39 ID:nFWl5JhEg.
ガソリン発電所作ればめでたしめでたし。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:28 KB 有効レス数:50 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:電気自動車普及のカギを握る電池技術の現在地

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)