コロナ禍におけるシングルマザー


▼ページ最下部
※省略されてます すべて表示...
039 2021/05/11(火) 11:32:23 ID:puMGbph9YM
>>34
それにはまず法律や税制の整備をしないとね
親権とか言ってるけど親権なんて20歳までの話だし
嫡出子と非嫡出子の法整備もされていないし
財産分与や相続や扶養義務やの方が重要になってくるね

てか、まずは国民の意識やコンセンサスだよねぇ

フランスの事実婚制度(PACS)は初婚時には通常の結婚に対して3:2と事実婚の方が多いんだよね
で、婚外子も新生児の半数以上を占めると
しかし、この上辺だけの話と、その後の趨勢とを比べると少々驚く
PACS(事実婚)から結婚生活に入ったカップルの73.4%が後に正式婚に移行してる
従って、ほぼ同率の婚外子も婚内子に変わってる
フランスのPACSは社会保障や税制、権利などが法律で保証されていて
(通常)の結婚に至る必要は生活面においては無いにも拘らず

理由は人それぞれなんだろうが多く散見する理由として挙げられているのが
「PACSを選ぶのは自由だし、大賛成だけどね。結婚というけじめを持つことで生活に重みが増す」
「やはり、家族という重みを背負うことを選択すると責任が芽生え生活がより充実する」
等々を含めて、生活のクォリティが一段上がるという答えが多いそうな

薄っぺらい知識だけでフランスは世界で最も婚姻に囚われない国、などと思っていたが・・

>>34のいうような意識やコンセンサスが構築される社会になるのなら日本が世界で最先端
というか現状の他の国々の実情からして唯一無二の国になるね
いや、だから出来ないと言ってるわけじゃなくて、そうなれば凄いと思って

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:99 KB 有効レス数:113 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:コロナ禍におけるシングルマザー

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)