中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉


▼ページ最下部
001 2024/09/15(日) 06:18:47 ID:sRZ6XPJk8A
国際エネルギー機関(IEA)の予測によれば、中国でのバッテリー式EVやプラグインハイブリッド車の販売は今年1000万台に達する見通し。
4年前のわずか110万台から自動車販売のほぼ半分を占めることになる。

https://www.cnn.co.jp/business/35223911.htm...

返信する

※省略されてます すべて表示...
019 2024/09/16(月) 09:51:21 ID:3EbBpw5Gr.
>>16
そんなトヨタがEV計画を大幅縮小だと

返信する

020 2024/09/16(月) 12:16:33 ID:ouvB7dtwwo
>>18
> HV・EV・PHEVは将来どうなるのかって話をしてんだろ?
つまり「これからどういう物が出て」きて何がどうなるかって話してんだよな?

そもそも先ずは現状を確認する必要がある。未来を語るにも。
それから不確定な未来の話で、3、4年後と
将来性を決め付けるは間違いだって事まだ気づいておらんのか?
トヨタだってEV減産計画に修正したし、EUや米国のゼロエミッション計画も
いつの間にか先延ばしだし、また今度も変わるだろう。

では、はじめに答えて答えてもらおうか。
世界一のEV大国である中国ではEV(純バッテリー車のBEV)から
PHEV(PHV)にシフト中である事実は認めるの?

それから、EVの値段が下がんないのは車両本体価格の話だけど。
君も元々EVネタではコモディティ化で安くなるって書いていたよな。
話ズラさないでちゃんと謝って。

あと、乗り比べのインプレも書いてね。
免許もクルマもないの認めるの?

返信する

021 2024/09/16(月) 21:28:15 ID:wQXc9SEWwQ
>>12プリウスの方が100万倍良いわ!!

返信する

022 2024/09/17(火) 00:51:54 ID:TnOO/qZNKo
>>20
>先ずは現状

現状:>>16

ゲームチェンジャーである全個体電池の市場投入まで秒読み段階

返信する

023 2024/09/24(火) 11:51:49 ID:Vqn0u8OyVc
>>22
そのトヨタがEV計画を縮小しPHEVをEVに含めると発表した。

返信する

024 2024/09/29(日) 18:17:08 ID:1ps3nASeZk
中国内でもボロクソ言われてんじゃんEV

返信する

025 2024/11/13(水) 22:41:40 ID:gQv6w4feRc
価格に釣られて一巡目はあるかもしれんが、さて買い替え時にどうなりますか・・・

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:中国のEVメーカーが台頭、外国自動車メーカーの「黄金時代」は終焉

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)