日産と三菱自が来春から「軽EV」を年6万台生産。脱炭素社会に向け先手


▼ページ最下部
001 2021/06/03(木) 10:35:26 ID:90yRZf/7Fo
日産自動車と三菱自動車は2022年4月から、共同開発中の軽自動車サイズの電気自動車(EV)の生産に乗り出す。生産規模は年間約6万台。過半は日産の販売分となる見通し。三菱自の水島製作所(岡山県倉敷市)に約80億円を投じてEV向け専用工程を設置する。政府は35年までに国内新車販売の全てを電動車にする方針を示す。ホンダも軽EVの投入を計画するなど開発競争が本格化する。

日産と三菱自が共同開発する軽EVは、街中での利用を想定した「シティコミューター」となる見通し。三菱自の水島製作所にとっては21年3月に生産を終了した「アイ・ミーブ」以来の乗用車系EVとなる。

軽のEV化はコスト高の要因となる駆動用電池がボトルネックとなり、登録車に比べて開発が遅れていたが、カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向けて各社が検討を進めている。

日産と三菱自はアライアンス(連合)を生かし、量産効果でコストを引き下げ、今後立ち上がる軽EV市場で先行する構え。水島製作所では既存の生産ラインにEV向けの専用工程を設け、ガソリン車とEVの混流ラインを構築する。

20年度の国内新車販売台数のうち、軽は37%の約175万台を占めた。日本には軽にしか相互通行できない狭い道が85%を占め、地方を中心に“国民車”として普及する。

ホンダは40年までに世界で新車販売の全てをEVや燃料電池車(FCV)に切り替えることを表明しており、軽EVを24年に投入する方針。スズキは…以下ソース

https://newswitch.jp/p/2743...

返信する

002 2021/06/03(木) 10:46:29 ID:ZcKAa7d3NQ
>>1みたいなのがEV本来の領域、立ち位置だね。

あとは強敵の軽自動車に価格や利便性で対抗できるかどうか。

返信する

003 2021/06/03(木) 11:06:05 ID:8lZcV9TJRk
先手を打ってボロ負けした経験が有るのに、
まだ先手を打てば勝てると思ってんの?
EVは市場の動向を見極めてからで良いのに。

今、確実に勝てるのは軽eパワー。

返信する

004 2021/06/03(木) 11:35:37 ID:kWH0UbzJXs
i-MiEVか?

返信する

005 2021/06/03(木) 11:55:10 ID:cXSiGZdXEE
6万台も作って誰が買うねん?

返信する

006 2021/06/03(木) 12:28:05 ID:6l2M0M9dlQ
規格を統一したカセット式充電池をGSやディーラーなどに設置して行けば需要は一気に爆発するだろうな

返信する

007 2021/06/03(木) 12:28:28 ID:v4o.Tv5vCs
家庭用の充電設備とセットで売ればオッケー

返信する

008 2021/06/03(木) 12:40:28 ID:ZcKAa7d3NQ
>>6
いくつもの企業がチャレンジして消えて逝った。

返信する

009 2021/06/03(木) 12:44:26 ID:90yRZf/7Fo
>>5
三菱のグループ企業4000社のそのまた各支社・営業所に1~複数台ずつ配置で軽く数万台

返信する

010 2021/06/03(木) 15:50:52 ID:6daRRvOQoM
この前、マンションのエレベーターの点検の件で来ていた三菱エレベーターの会社の営業車は、MAZDAのキャロルだった。

返信する

011 2021/06/04(金) 06:15:55 ID:TZD9LfIm7U
EV車が売れて普及しそうになったら
政府はガソリン税に相当する
EV車を対象とした電気税もしくは走行税とか
法案整備に本腰を入れるだろうな
家庭用充電設備の電力も別枠料金
車の走行データーもネットで管理されるだろうな

返信する

012 2021/06/04(金) 10:23:51 ID:IoWDMu6A9k
価格はどこまで下がる?

返信する

013 2021/06/04(金) 18:04:18 ID:QYhchVqdng
テスラ2が260万円とか言ってるから、200万円は切らないとな

返信する

014 2021/06/04(金) 19:49:24 ID:ql99ZDoQ4U
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGG319J10R30C21A3...
電気自動車(EV)は「排ガス」を出さず脱炭素にうってつけの技術に思えるが、
死角がある。製造時にガソリン車を上回る二酸化炭素(CO2)が出る。
--------------------------------------------------------------
まあ、それはともあれ、パソコンみたいに車は組みあがらんのよ。
しょせん、動力系が変わった程度では。
そもそも、パソコンみたな共通プラットフォームとなる、
基本OSに該当するのはないだろ?
そして、これからも出ない。理由は車だからだ。
ま、家電と命関わってる時速100㎞以上の代物と
一緒にしている時点でオツムの程度知れるがな。

オートライト義務化の次は、自動ブレーキ義務化も始まるし、
今後も大して安くはできんだろ。
なんせ、ブレーキは動力系とは違うし。
明和のEV厨(EV基地)は無職引きこもりの無免許だから、
いっくら説明してもワカランだろうけどな。

返信する

015 2021/06/04(金) 21:50:27 ID:w0kEWXXXDI
すでに走ってるのも三菱だしな・・・

返信する

016 2021/06/05(土) 08:46:05 ID:QpQzjkxj5Y
リーフとi-MiEVで先鞭つけた両社だから期待したい
買わないけど

返信する

017 2021/06/06(日) 08:22:39 ID:lfMlbQXyHo
>>14
オイオイ周回遅れのそこの君、
製造時に使用する電力を再生エネや原子力にすればそれがどーなるか?って
考えてみたことねーの?

ちなみに、現在のEVの二大巨頭であるVWもテスラも
工場電力には再生エネ(グリーン電力)を使用していく流れ

ルノー日産のルノーの本拠地フランスなんかは
そもそも電力の80%がCO2を出さない原子力発電由来

返信する

018 2021/06/06(日) 09:23:07 ID:mPr2K2Nm42
日本が時代遅れになりつつあるから仕方ないさ

返信する

019 2021/06/06(日) 09:54:18 ID:Whb17vWtcc
近場が主体だから航続距離400kmとか関係ないもんな
多少遠くに行くときゃ途中で充電すりゃいいし

返信する

020 2021/06/06(日) 11:26:25 ID:ZY1CJgTjbw
「シティコミューター」とエクスキューズしてるから距離は期待できないだろう。
100万円前後で買える軽自動車に対抗するのは難しい。

返信する

021 2021/06/06(日) 15:51:09 ID:5ZM6/ctVXY
こんなもんが100万になったからって売れんだろ
目的地に3倍早く着くとかメリットあれば別だが

返信する

022 2021/06/06(日) 16:37:44 ID:QjBcLv2QLc
>>21
お前みたいな情弱な老害のせいで、地球の自然環境は悪化しているんだよ。

返信する

023 2021/06/06(日) 18:36:57 ID:ZY1CJgTjbw
地球環境で軽四は売れない。

返信する

024 2021/06/06(日) 19:15:33 ID:2jJ.ITw8Nc
いまだにCO2や地球温暖化を気にしていない、ハイブリッド主義者が多いな。

そんなにトランプ時代が恋しいか?

返信する

026 2021/06/06(日) 20:06:01 ID:ZY1CJgTjbw
ノルウェーのような国でない限り環境性能に大差ないからね。
再エネ社会が実現したらその時に乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。
https://biz-journal.jp/2020/04/post_153942.htm...

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:71 KB 有効レス数:97 削除レス数:13





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:日産と三菱自が来春から「軽EV」を年6万台生産。脱炭素社会に向け先手

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)