やっぱりマツダ 欧州でマツダ6ディーゼル終了 環境規制に対応できず
▼ページ最下部
001 2020/10/12(月) 13:38:57 ID:KBbV6XbimM
019 2020/10/14(水) 12:22:27 ID:4Z3HKsk/7U
マツダはすでに日産からのOEMだったファミリアをプロボックスに、ボンゴをタウンエースのOEMに変えている。
返信する
020 2020/10/14(水) 12:28:43 ID:7U7uSl5yU.
>>17 今のところはまだまとまった量が無いから効率が低いだけ
それに自動車が廃車になってもバッテリーは再生エネの蓄電施設で再利用できる
返信する
021 2020/10/14(水) 20:06:35 ID:6zG34uC4Zs
クリーンディーゼルって本当にクリーンなのか根本的な疑問が消えない
返信する
022 2020/10/15(木) 15:45:52 ID:3yycY9lFOU
>>17 遠い未来の文明が鉱脈として採掘する
なぜぞこに鉱脈があるのかはわからないが
返信する
023 2020/10/15(木) 17:51:34 ID:1PPJ5zatPQ
>>17 取り出せる有価金属が微量でビジネスにはならないので
いずれリチウムイオン電池にリサイクル料を上乗せされることになる。
環境面で見ても、スラグ化と電解精錬に大きなエネルギーを使うので
LCAの足を引っ張る存在。
返信する
024 2020/10/23(金) 02:49:57 ID:m9srfumhvU

そもそもヨーロッパでは2040年にガソリン・ディーゼル共に新車販売を禁止して100%電気自動車のみにする政策だし
そのせいか年々排ガス規制が厳しくなってるらしいし
さすがにこれはマツダが悪いんじゃなくて規制が厳しすぎるんだよな
確かにCO2排出量をゼロにするのは素晴らしいことだと思うけど
コンビニでレジ袋有料化したのも欧州の影響だし
うーん
不便になったなぁって思うのは日本人の悪いとこなのだろうか
返信する
025 2020/10/26(月) 19:45:26 ID:SaWqiAXA/E
まあ、ヨーロッパってのは理屈ばっかりが先走るんだよな。
単純な善悪ばかりの理論で実情を考慮しない。
その典型的な失敗例が移民政策でしょう。
いきあたりばったりで決めた結果、取り返しのつかないことになった。
それの繰り返し。
100%電気にしたらどうなるか、考えてもいないだろう。
多分、議論さえしていない。
返信する
026 2020/10/28(水) 11:48:44 ID:NDNXh5z33I
マツダが規制に対応できないなら
欧州メーカーなんてまったくできないはず。
返信する
027 2020/10/28(水) 14:39:10 ID:sPXdrw9fZE
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:27
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:やっぱりマツダ 欧州でマツダ6ディーゼル終了 環境規制に対応できず
レス投稿