「就活自殺」を救えるか…「大量エントリー・大量落ち」の残酷な現実
学生は内定獲得までに13社落ちる…?
▼ページ最下部
001 2019/11/28(木) 06:35:01 ID:KievZ5PkSU
就活で自殺。このフレーズだけ見ると、「どんだけヤワなんだ」と言いたくなるかもしれない。だが、このデータを見ても同じ感想を持つだろうか。学生は1社内定するまでに、平均13社落ちるのだ。
この売り手市場で? と、50代以上は驚くだろう。好景気なら2、3社に応募して内定し、そのまま就職するのが当時のスタンダードだったからだ。現代の就活は、今の50代のそれとは完全に異質なものとなっている。
◆大量エントリー、大量落ちが常識
今の就職活動は、オンライン上でエントリーボタンを押し、筆記試験、面接等を経て内定する仕組みになっている。従来の手書きによる書類応募と異なり、手軽な応募が可能となった。ゆえに学生1名当たりのエントリー社数は増える。志望度が高くない学生も応募するため、企業は面接前のタイミングで大量に学生を落とすしくみだ。
さらに、従来であれば「トップの大学出身者がほしい」企業は、東大などの就職課へ募集を出せばよかった。しかし、現代はネット社会。東大の就職課へ掲示する以上に、マイナビ・リクナビへの掲載が欠かせない。そうすると募集企業は全学生の目に触れることとなり、本来ターゲット外の学生からも応募が殺到する。
企業はそこで、「学歴別に説明会の枠数を変える」などで対応する。結局は学歴でふるいにかけるのだ。学生にとってみれば「募集されているから応募したのに、学歴で差別された。何のために応募したのか」と肩を落とすのだ。
以下ソース
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/6859...
返信する
020 2019/11/30(土) 09:25:36 ID:G5NrpTw1ZQ
>大学生に何を求めてるのかな(at 日本)
俺は
>>18ではないのだが、企業からすると高卒よりも大卒の方が優れているという理想があるのだと思う
何が優れているかって、やっぱり学力や常識など
年齢も4つ上なのだし、採用側が高校生よりも上のものを望むのはやっぱり間違いないのではないかな
むしろ4つも年下の子供に負ける成人はやばい
しかしそれはやっぱり理想であって、大卒であっても、4つ年上の成人した先輩でも、幼稚でガキな奴が多いのが現実
だから厳選する必要がある
名のある大学に行っていたとしても、勘違いしている野郎も多い
しかし人事の手腕やセンスが低くて、肩書だけの実際は能力が低い者を採用してしまう企業も多く、どこの企業でも人事と現場は仲が悪いというのがお約束
「なんでこんな奴を採用した!!」「こんな奴はクビにしてくれー!!」
聞き飽きた台詞だ
結局は学歴ではなく結果がすべてであって、その仕事に見事にはまって成果を上げてくれたら良いってだけのこと
その基準は組織により様々で、最高を求めるところもあれば、最低限のことが出来ればOKってところもあるけどね
返信する
021 2019/11/30(土) 14:36:24 ID:opNlzI2Zr.
>>20 趣旨は同じだよ
>>18氏は主に学業成績にフォーカスして
>バイトにサークルに趣味に遊びまわって卒業できるレベルで、
>まともな人材などいるわけない
とか、海外の大学は学業が大変だとか書いてるけど、日本の場合は既述した通り
学業を含む即戦力的な知識や知見は求められていなくて、求められているのは資質。
資質の良い、基礎能力・素養の高い人材を採用して育成し養成するのが日本流だから。
だったら学業成績の”ひとつの”結果である大学卒であるとか、大学のランクは
無関係か?と言えばそうじゃなくて
学校の勉強(学業)をキチンと修めた奴が難関大学に入れるわけで、高校までで
学業を放棄してしまった奴が「やりたい事、好きな事、得意な事なら出来る」と
言っても誰が信用するか?って話なんだよな。
やっぱり球拾いやグランド整備などの下積みからキチンとこなした者の方が
球拾いは嫌だからしないけどバッティング練習ならやれる、という奴より信用できる。
社会に出ると「やりたい事、好きな事、得意な事」ばかりじゃないから、その耐性という
面でもキチンと学業を修めた者の方が遥かに信用されるというのは引用した
https://www.excite.co.jp/news/article/Toushin_6370... で書かれている事にも通じる。
勉強だけで出来ても…逆に、勉強すら出来ないくせに…そういう事というかそれが社会の価値観だよ。
返信する
022 2019/11/30(土) 19:42:24 ID:zPs.QcSCp.
>>19>>21 だから、養成できるレベルじゃない人間なんだよ。
お前、まさか学生か無職じゃないよな?
働いていたらわかるはず。
返信する
023 2019/11/30(土) 22:06:19 ID:dj1VfJLkls
>>22 何を言ってるのか?よくわからんな
>>18=
>>22だとすると
早慶レベルでもほとんど養成できるレベルじゃない人間ということなんだが
流石にそれはないと思うな。
社会に養成できるレベルじゃない人間が溢れている事に異論はないよ。
ただ、
>>18で書いてる事と
>>22で書いてる事
それはベクトルが違うよ。
返信する
024 2019/12/01(日) 04:05:52 ID:SJsMCUEWoY
大学入試が入社試験の場になってるってことなんだろ
入試が入社試験だから、大学入った時点で驕ってしまって努力が止まってしまうんだろ
資質あっても伸ばさなきゃね
返信する
025 2019/12/01(日) 05:37:46 ID:J9IMwpIwHo
▲ページ最上部
ログサイズ:19 KB
有効レス数:25
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:「就活自殺」を救えるか…「大量エントリー・大量落ち」の残酷な現実
レス投稿