エンジン車禁止は「技術的に不可能」 ドイツ首相がEU規制方針に反対
▼ページ最下部
001 2025/10/11(土) 01:45:46 ID:EyLMcRJGrY
002 2025/10/11(土) 01:57:26 ID:Man9ldcFxQ
003 2025/10/11(土) 02:13:52 ID:0YP8mumZxw
自動運転もそうだし電気自動車もそうだし、期待感だけで話を進めて失敗しているところあるよね。
根性がない。先人は果てしない試運転とかテストを繰り返してようやく内燃機関の車を世に送り出したのに
自動運転は完全に完成していないにもかかわらず部分部分を新車の新機能にしてばら売りしているし、もちろん自動運転自身も中途半端な性能ままで終わり事故で死者まで出る体たらくだし。
本来販売までの入念に行うテストも販売後に消費者に行わせるといった手の抜きようだし。「今の世代は本当に根気がない」と今の世代として思うよ。やはり精神論根性論てのは馬鹿にできないのよ。
今の世代は明らかに前の世代よりもかなり質が低下している。 だから尊敬もされないし大切に扱われない。疎遠社会にしたのではなく「なったんだよ、ならざるを得なかったんだよ」
返信する
004 2025/10/11(土) 03:18:08 ID:FSd2L0dddc
充電時間がガソリン車の給油時間と同じにならないと話にならない
返信する
005 2025/10/11(土) 03:55:54 ID:RqT.Zt04jQ
温暖化詐欺からの内燃機関禁止は完全撤回すべし。
車両価格高騰の原因の自動運転も禁止しろ。
誤作動で事故ってもメーカーは責任を取らないだろ。
テロリストにハッキングされて
遠隔操作されるコネクテッドカーも禁止しろ。
これら全て、人類を家畜化して頭数管理しようとしてる
偽ユダヤによる人口削減やデジタル監視社会の一環。
返信する
006 2025/10/11(土) 04:44:57 ID:sWx02xiTmc
嵌めようとした日本が釣られず、想定外の中国が躍進して野望が果たせなかった
返信する
007 2025/10/11(土) 08:00:43 ID:cW3RHITpSo
008 2025/10/11(土) 08:22:58 ID:AF58XS.zWg
EVに移行するのに必要な特許を中国が抑えているんじゃないかと。
がんばれ、ドイツってことぐらいしか言えない。
EVが温暖化に有効かどうかは疑問だが、眼の前で揺れているケツを触ると犯罪だと決めた法律が
ある以上、その内容に従うのが社会だろ。
2035年になったら、全車EVにするのと、眼の前のケツは触ってはだめだ。
返信する
009 2025/10/11(土) 09:22:23 ID:CubwDT1Yms
廃棄された燃料電池 どうするんよ
CO2どころの話じゃないぞマジで
原油はカスまで使い勝手あるが 燃料電池はリサイクル率も低いし環境破壊 待ったなし
返信する
010 2025/10/11(土) 10:25:33 ID:asII7pVUZ.
011 2025/10/11(土) 10:58:42 ID:bxUMkME3cI
[YouTubeで再生]

4月13日のニューヨークタイムズも、<貿易戦争の激化を受け、中国は重要なレアアースの輸出を停止>というタイトルの記事の中で、米国防総省が「F35戦闘機など主要な兵器の製造に問題が生じる懸念」を表明していると報じている。さらに「米国防総省と米防衛企業は、中国で採掘・加工されたレアアースに大きく依存している」、「トランプ大統領の関税政策に対する報復として中国政府はレアアースの輸出を制限したが、この決定はアメリカの安全保障に対する警告射撃だ」とも報じた。
図表2全体をご覧いただければわかるように、ほぼ真っ赤っかで、中国が世界シェアの大多数を占めている。それをアメリカがどれくらい輸入して軍事用に使用しているのかということがもう少し詳細にわかれば、レアアースなどの規制によって米軍が受けるダメージが、さらに明確になってくるはずだ。
アメリカのレアアースに関する全体の輸入依存度は2021-2023年は95%以上で、その中の70%が中国からだということになる。輸入依存度が95%ということは実際上100%輸入に依存しているということになるので、アメリカのレアアースは70%ほど中国に依存しているということに等しい。2020年の輸入依存度は100%だったということなので、アメリカのレアアースは事実上輸入に依存していると言っていいだろう。「トランプ、頑張れ!」と言いたいが、残念ながらトランプは中国を偉大にさせることに貢献するアメリカの最後の罪を深める結果を招きつつあるのではないだろうか。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6ff98db63d936a...
返信する
012 2025/10/11(土) 11:03:15 ID:jemswHor36
013 2025/10/11(土) 12:29:53 ID:dh1t5WzgPA
ヨーロッパ人って意識高い系の間抜けが多いってのが段々分かってきた
返信する
014 2025/10/11(土) 12:59:41 ID:ZvPfGmiKEg
015 2025/10/11(土) 14:19:38 ID:0YP8mumZxw

大体そういうのは理想論だよね。現実の技術が追い付いていないでしょ。「内燃機関を卒業してEV全盛にさせよう!」こんなん素人がわかったふりして提案している子供じみたアイディアに過ぎない。なぜこんな「幼稚な意見」を公式で採用するのかと。
技術の進歩によりEVがより完全なものになって、内燃機関車の性能を総合的に上回った時、自然と移行してゆくものではないの? なぜ「環境にやさしい」の一点のみで頑な推進していくんだよ。 このアイディアを発言したものはEV不調の全責任を取るべきかと思うよ。
新しい方針を推し進めていくのなら、きちんとしたデータを取って比較対象にしろよ。 声を上げればいいってものではないよ。この声のせいあの天下の日産は倒産寸前だし、最悪の治世だと思う。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:31
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:エンジン車禁止は「技術的に不可能」 ドイツ首相がEU規制方針に反対
レス投稿