【エネルギー】地方を食い荒らす脱炭素ビジネスの破綻
▼ページ最下部
001   2025/09/23(火) 21:22:45 ID:JrIfOOVSjo   
 
採算取れず大手が続々と撤退 「エコで地球に優しい」は嘘だった、 
   長周新聞 2025年9月20日  全国的に、洋上・陸上風力計画からの事業者撤退や、メガソーラーやバイオマス発電事業の停止など、今年に入って再エネをめぐる「逆風」が目に見えて強まっている。ここ数年の国際情勢や円安なども影響して資材や人件費の高騰によって生産コストが嵩み、事業として成り立たなくなっていることが主な要因だ。   
 引用元  
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/3584...
 返信する
 
 
002   2025/09/23(火) 21:41:06 ID:VAGWLl8iX2    
そもそも人間の経済活動の全てが地球に優しくない 
 エネルギーを得るときに天井が低いのが実はエコ
 返信する
 
 
003   2025/09/23(火) 21:51:25 ID:LNb7QpAp1s    
原子力発電を嫌うサヨクが自然エネルギーを賛美し推進してきた  その付けが回ってきているのだがサヨクはダンマリで見て見ぬふり
 返信する
 
 
004   2025/09/23(火) 21:52:59 ID:TZRdC0OV5Y    
補助金の入る事業は全て失敗する 
 税金の無駄使い
 返信する
 
 
005   2025/09/23(火) 22:03:03 ID:zzUdJh19FI    
作る事ばかりではなく 節約方法に科学を使え!
 返信する
 
 
006   2025/09/23(火) 22:34:49 ID:fXjRyMKfec    

ソーラー業者が赤字出しても一般の電気代から補填される。 
 電気代の異常な高騰、ひいては物価高の最大の元凶。   
 給付金とか減税とか言う前に、コイツらを潰せ。
 返信する
 
 
007   2025/09/24(水) 00:34:51 ID:b.USLb1y/w    
政府がエコエコ言うてる数年で地球環境、特に日本はむしろ夏の異常な猛暑や 
 ゲリラ雷雨などで急激に悪化しとる   
 完全にエコエコ詐欺
 返信する
 
 
008   2025/09/24(水) 00:39:01 ID:5U664IrvEE    
>>5  30年前と比べると、一つ一つの電気製品の消費電力は下がっている 
 ライフスタイルが劇的に派手になっていなければ、節約しなくても普通に電力消費は減っているはず 
 電力消費が下がったことをいいことに、大型のもの設置したり数を拡大したりするから 
 その変の考えを改めないと、何も変わらないかな
 返信する
 
 
009   2025/09/24(水) 03:42:31 ID:vVdtcDB1Vw    

太陽光パネル問題をなんとか知ろ
 返信する
 
 
010   2025/09/24(水) 07:15:09 ID:uCdLjHM.Y2    
脱炭素を叫ぶパリ協定なんか全く不平等で地球に優しいなんてみんなウソ 
 トランプが脱退するのは当たり前。 
 企業に金を出させ排出権と言う権利を作って 
 それを売買して金儲け。   
 世界を丸め込んだ環境ビジネスなのだ
 返信する
 
 
011   2025/09/24(水) 07:58:58 ID:87paZ/e97.    
 破綻寸前のアメリカなんて一月電気代7万超えなのワニってよ 
 昨今のAI動かすために半導体の電源所あっちこっちに建てまくってるワニ 
 こんな電気食いのAI果たして使いこなして我々奴隷の生活楽に一切なってない
 返信する
 
 
012   2025/09/24(水) 08:19:57 ID:fG1lFOgOsw    

日本は国際協調主義は少し考えた方が良いな、独自の考えを持って行動しないと、何時迄も欧米の奴隷国家だね、インドの立ち振る舞いを参考にすれば?
 返信する
 
 
013   2025/09/24(水) 08:22:47 ID:XFTuH1wqhk    
地球温暖化「起きていない」 史上最大の詐欺とトランプ氏
 返信する
 
 
014   2025/09/24(水) 08:50:15 ID:7ZrZzO6Tlw    
結局低コストで得られた電力を無駄に消費しないことが環境にやさしいってことに日本人が気がつくのに30年ぐらいかかったってことだよな。 
 余計なコストは国民が負担したことになって、一部の詐欺師にカネが流れたってこと。 
 二酸化炭素がーーー地球温暖化の原因っていい加減やめた方が良いと思うぞ。   
 人間の経済活動と気温上昇には関連性がない。   
 太陽までの距離って誤差3mなんだよな。3mってそれほどじゃないと思うかもしれないが、ストーブとの距離が3m違うと結構変わるだろ。 
 同時に太陽との距離も変動している。当たり前に活動性の変化でも表面からの距離は変わる。 
 距離が離れれば地球の温度は下がるし、近ければ温度は上がる。
 返信する
 
 
015   2025/09/24(水) 11:25:22 ID:t4ZQN.PTPs    
二酸化炭素が温暖化の引き金になっているのは間違いない 
 近い将来、灼熱地獄が待っているのも間違いない 
 だが、人間は地獄を体験してみないとわからない
 返信する
 
 
016   2025/09/24(水) 14:12:36 ID:fG1lFOgOsw    
>>15  「ゆでガエル理論」ってのが有るから大丈夫かな、でも もしも50年前からタイムスリップして来た人が居たら多分一発で熱中症になるか?
 返信する
 
 
017   2025/09/24(水) 14:39:34 ID:87paZ/e97.    
 テスラみたくフリ~で空中から電気採取して 
 ただで奴隷達に配るのが一番エコワニね
 返信する
 
 
018   2025/10/01(水) 11:26:36 ID:IGxBf1phnw    
東京都が伊豆諸島沖で洋上風力発電構想 風車の高さ都庁舎並み、景観や自然への影響懸念
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:7 KB
有効レス数:18 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【エネルギー】地方を食い荒らす脱炭素ビジネスの破綻
 
レス投稿