「再エネ発電」が苦境  発電所の倒産、過去最多  2024年度


▼ページ最下部
001 2025/05/06(火) 11:47:28 ID:iy/3FFNDUg
 再生可能エネルギーを中心とした発電事業者の倒産や廃業が相次いでいる。2024年度(2024年4月~2025年3月)に発生した、太陽光発電や木質バイオマス発電など再エネを中心とした発電事業者の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は8件となり、前年度から倍増した。休廃業・解散(廃業)の44件を合わせると、過去最多となる52件が市場から消滅した。

 2020年度以降の5年間で倒産した発電事業者19件の事業内容を見ると、「太陽光発電」が7件と最も多かった。また、2024年度に多く発生した「木質バイオマス発電」が4件と2番目に多かったほか、天然ガス発電など「火力発電」(3件)、「風力発電」(2件)が続いた。

 再エネ発電事業者の倒産では、発電設備などの投資に対して維持管理コストや、発電に使用する燃料価格が当初計画を上回り、採算性が低下したところに、再エネで発電した電気の買取価格を保証する「固定価格買取制度(FIT)」の水準が引き下げられたことで利益が見込めなくなり、事業継続が困難となるケースが目立った。実際に、太陽光発電事業を手がけていた いろは商会(2024年7月、破産)は、全国に8万ヘクタールの用地を確保するなど大規模な発電事業を行っていたものの、電力買取価格が低下したことで採算が合わない状態が続き、事業継続が困難となった。

 また、近年カーボンニュートラル達成の切り札となり、風力や太陽光に比べて天候に左右されない強みが注目されたことで、大手企業などの参入が相次いだ木質バイオマス発電でも、運営コストに直接影響する木質チップが国産・輸入材ともに高騰したうえ、設備の不具合や事故なども発生し、維持管理コストの増加に直面している。このため、新宮フォレストエナジー(2025年1月、破産)など運営を諦めたケースが2024年度に目立った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/232f8d434e61748956a5f...

返信する

※省略されてます すべて表示...
015 2025/05/07(水) 02:43:02 ID:cIqPXfJH9E
>>12
会社が倒産しそうな時に手元に100万円の現金があって、パネルの撤去処理費用が100万円だったらどうする?


>>14
真剣に発電効率とかコストとか研究している部署があるんだよな。

返信する

016 2025/05/07(水) 08:29:44 ID:PftzfjEe/U
発電事業者の倒産や廃業

それは知らんかった、
買い取り単価の影響?

返信する

017 2025/05/07(水) 09:55:46 ID:9L93hptWFg
再エネ化とEVシフトは
猛烈なCO2を出しながらソーラーパネルとリチウムイオン電池を過剰生産し
猛烈な量の廃棄物を残す結果になった。

返信する

018 2025/05/07(水) 10:08:10 ID:cIqPXfJH9E
>>16
当初から太陽光パネルとか風力発電による電気は原発や火力発電所から作り出される電気よりもかなり高い価格に設定しないと、
採算があわないことがはっきりしていた。
頭の悪い政治家は自然エネルギー由来の発電は普及すればコストが下がるだろうと踏んで、当初は高価格で電気を買い取り、
ある程度経過すればコストが下がった分だけ価格を下げて買い取る方式を作り出した。
ところが、パネルの生産は人件費の安い中国で生産されていて、想定よりもコストが下がらない。
同時に円安が追い打ちをかけて、パネルの価格が上がり、物価高の影響で設置コストもメンテナンス費用も下がらないってパターンに陥った。
ところが、そこに来て買取価格は当初の予定通り価格を下げることになっているから、採算が悪化するのは当然。

パネルにも寿命があるから、通常なら発電効率が落ちてきたパネルを更新しなければならないんだけど、
パネルも更新できないし、更新した際に出る廃棄パネルの廃棄物処理もうまく行っていない。

ソフトバンクが福一の水素爆発以降に自然エネルギーによる発電に100億円寄付するってぶち上げて、
素晴らしいって国民が賛同したけど、あれも脱税スキームの一種でしか無い。

二酸化炭素だとか、自然環境だとかを前面に出しているSDGsってたいへん胡散臭く、一番のSDGsは一番安い電気の発電方法を選択すること
なんだよ。
原子力発電って言い出すけど、福一の回復コストを組み入れると、石炭火力発電が一番安い。

返信する

019 2025/05/07(水) 14:51:57 ID:VSPvl98/Ls
[YouTubeで再生]
      .

返信する

020 2025/05/08(木) 00:06:58 ID:xSjVk52pZE
太陽光パネルや風車や海洋タービンを作ってるメーカーが儲かる。
ファンドを組んで発電所を設けて債権化して売るデベロッパーが儲かる。
後者は日本でも某やわらかぎんこうなどが典型だけど。
あとは、クジラ漁(環境保護)に反対すると称する活動で世界中から
資金援助してもらって食ってる連中と同じように環境保護で食ってる団体。

彼らが作り出した利権と権益とビジネスなんだよ<再エネ
バカなのは本質はビジネスなのに、それを理解せずに再エネ増やして
原発廃止とか、そしてそれが可能だと信じている人達。

もう既に書いてる人がいるけど、再エネ増やして原発廃止をやると
今以上の環境破壊が起こる。

返信する

021 2025/05/08(木) 00:29:38 ID:xSjVk52pZE
>>18
短期的には火力、中でも「コンバインドサイクル火力」だと思うが
中長期的にはSMRじゃないかな?
SMRについては先行していたアメリカのニュースケール・パワー社が計画を
ペンディングしたり英国とドイツでも同様の事情な事は理解しているが
解りやすくいうと原子力空母や原子力潜水艦のパワーユニットを分散配置する
という理念自体は間違ってはいないと思う。
現に、原発反対系の環境保護団体の常套句「だったら東京湾に原発を造れ」
でいえば横須賀には継続的に原子力を動力とする艦船が入ってるわけで。
原子炉という点でいえば東京湾に恒常的に存在しているわけだしね。

ある意味でコストや採算を度外視して建造できる兵器だから5500人もの乗員が
乗ってる空母でも安全な設計なわけなんだけど、コストと採算性の面がクリア
出来るとSMRが本命になような気がする。
だってね、実際にアメリカの原子力空母が実戦で被弾した事はないから不明ながら
巡航ミサイルが直撃してもダメコンが可能程度の隔壁なりシールド構造なはずだろ?
重工は海コン(海上コンテナ)に収まる程度で製品化を目指しているが、それなら
上記のダメコン耐性を備えるという条件なら都内に分散配置でさえ可能。

返信する

022 2025/05/08(木) 00:41:08 ID:xSjVk52pZE
追記:
地震などの自然現象の破壊エネルギー凄まじい
けれど電源の完全喪失や冷却不全などを考えると艦船に巡航ミサイルが直撃するのも
大変なダメージ。それを見越したダメコン(ダメージコントロール)マネージメントを
信じようじゃないか?

原発は必ず核廃棄物処理とセットに語られる
けれど本当に問題が顕在化するのは70~100年後
いまは安全に保存しつつ70~100年後の英知に期待する。で良いではないか?
産業革命以降、ずっとそうやってきたわけだし。
アスベストにしてもカドミウムにしても施工時に終末処理の事まで考えていたわけじゃないしね。

返信する

023 2025/05/08(木) 01:26:22 ID:vOEE..dS2A
環境保護団体について少し
特に欧州から始まったことなんだが、メーカーなどに包装資材から
原料に至るまで有機原料に限るとかエコじゃない等と因縁をつけて
脅している環境保護団体と称する連中がいる。
自動車メーカーなら再エネ電力を使って製造しています。
と謳わなければ企業イメージが棄損して商品が売れない。
という風評や土壌を醸成しているから企業側は(仮に本意でなくとも)
エコを打ち出さざるを得ない。
他方で件の環境保護団体が紙ストローなどの会社を設立していたりする。
これがビジネスと言われる所以。(特に欧州)

それと>>18
>一番のSDGsは一番安い電気の発電方法を選択すること
と同じで日本の場合、ポリ袋が一番安い包装資材なので本来はポリ袋を
多用するべきなんだが、どこかのプリンスと言われる兄さんが禁止に
してしまった。勘違いも甚だしい驕りだよね。
だって日本はポリ・プラの再生利用率は世界一で、マイクロプラ
などの海洋汚染に関しても中韓からの漂着が76%という有様。
残りの24%は?といわれると改善するしかないが世界屈指の再生利用率を
持つ国でポリ袋自体を廃止する意味は無いに等しい。

こういうことの積み重ねがエコや再エネの(一部の)正体だよ。

返信する

024 2025/05/08(木) 02:30:54 ID:DjyBGs2Hlo
>>21
>>22
原子力系の発電は廃棄物の処理方法が確定してからじゃないとコスト算定ができない。
まず、高レベル核廃棄物処理施設を最初に作ってから原子力発電所を作っても放射性物質の半減期から考えても遅くない。

返信する

025 2025/05/08(木) 02:33:47 ID:DjyBGs2Hlo
技術革新で夢物語を騙るのなら、いくらでも可能で、高効率の全固体電池が作られるから、
充電された電池を輸入することで発電による環境汚染を国内から排除することができる。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:17 KB 有効レス数:25 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:「再エネ発電」が苦境  発電所の倒産、過去最多  2024年度

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)