SNSに投稿された「キャッシュレス化の波、どうにかならないのか」という、飲食店主のつぶやきが話題になっている。 
    その投稿では、キャッシュレス決済で手数料が引かれるため、「どんだけ辛いか。現金で払ってくれるお客様が神様に見 
 える」と投稿された。ABEMA的ニュースショーでは、SNSに投稿した、千葉・船橋駅近くの「Pizzeria Bar Trico 船 
 橋店」の白鳥賢オーナーを直撃した。   
 「毎月カード手数料がまとまってくるが、明細を見て『いままでこんな高くなかったのに』とショックを受けた。売上がい 
 ったんカード会社に行き、手数料を引かれて入金される。格安店のため(影響は)大きい」(Pizzeria Bar Trico・白 
 鳥賢オーナー)   
  この店の場合、クレジットカード決済は3.24%、PayPayなどのQRコード決済は1.98%の手数料が発生し、店側が負担 
 している。経営する3店舗で、キャッシュレス手数料は月30万円にのぼる。   
 「1000円の商品を売ったとき、原価が40%、人件費が20%強。光熱費なども引くと、お店の利益は10%もなく、100円あ 
 ればいい方だが、そこから30円取られるから大きい。手数料は自宅の家賃より高く、もう1店舗できるくらいの金額」 
 (白鳥賢氏)   
  税理士の金子尚弘氏は、飲食店や小売店などは「仕入れ値が上がる中で、クレジット客の比率が高まると、その分利益を 
 圧迫する」と指摘する。   
 「利益ではなく売上の3%が飛ぶのは、かなりの負担。PayPayは導入当初、手数料を取っていなかったが、2%近くにな 
 った。手数料が上がる段階で、やめようとする店は実際に複数聞いたことがある」(税理士・金子尚弘氏)   
  政府はインバウンド需要の拡大を見込み2025年6月までにキャッシュレス決済比率4割程度をめざす目標を発表。現在 
 の普及率は39.3%。将来的には世界の水準に合わせ80%までもっていきたいとしている。   
  そもそもキャッシュレス決済の手数料は、なぜ発生するのか。ITジャーナリストの三上洋氏は「複数事業者が入ってい 
 るから」と解説する。まずは、決済端末を入れて、回線接続する決済代行業者だ。続いて「チャージ自体にもお金がかか 
 る」。銀行やクレジットカードなどにも手数料がかかり、「シンプルに見えても、たくさんの事業者が入っているため、ど 
 うしても経費がかかるのは、やむを得ない」という。   
 「以前の調査では、現金客よりも、キャッシュレス客の売上が上がったという統計が出た。客数の単価も見込める。一方で、 
 コード決済の事業者も順調とは言えない。また、クレジットカードなどでは一般的に翌月入金のため、現金が1カ月後まで 
 入らないリスクは、中小企業や個人店舗では大きい」(ITジャーナリスト・三上洋氏)   
  金子税理士は「利益率1~2%で回っている店にとっては、価格を変えないと、手数料が増えた分だけ赤字になる場合が 
 ある」と語る。白鳥オーナーは「(キャッシュレス化の)波は止まらないため、仕方なく払っている」としつつも、「最終 
 的には価格転嫁するしかない」と胸中を明かした。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/309025cdcfacd896237e6...
 返信する