>>28  水素のFCVがダメな理由を手短(?)にまとめといたぜ   
 ●ミライへの1回の水素充填のために 
 一般的な4人家族世帯の丸2日分に相当する大電力が必要。 
 停電になれば水素ステーションは機能しなくなる。   
 ●1回の水素充填作業で約30kWhの電力を消費する。 
 これはテスラモデル 3 が200km走行する時に消費する電力に相当する。 
 〈だったら同じ30kWhをEVに超急速充電(最新のEV・充電設備で5分)した方がよくねーか?って話〉   
 ●実際の水素充填作業には30分以上の所要時間が必要であり、 
 宣伝などで使われている充填3分には予約が必要である。 
 (そもそも予約しないと充填すらできないステーションが多い)   
 ●水素充填設備にはMIRAIより大型のタンクにあらかじめ予圧予冷が必要なため、 
 1基で1時間あたりに充填できる車両は2台から6台までである。 
 〈ちなみに1時間あたり5 - 6台の充填能力を有する水素ステーションの建設費は5億円超〉   
 ●水素ステーションには化石燃料・『大電力』・複雑な制御機構・専任技術者がすべて必要となり、 
 災害時に真っ先に休業を余儀なくされる。インフラとして脆弱である。   
 ●水素脆化(※)により車両全体に及ぶ金属劣化に対する対策が必要。   
 ●水素ステーションは全てが赤字であり、補助金目当てで建設されている。 
 実際の数値として、2019年製造販売された水素ステーションの水素製造量5312kg/年(約600万円相当)に使われた運営補助金の額は20億円である。   
 ●純度99.97%以上の水素しか利用できないため、 
 副生水素はほぼ利用できない(白金触媒の反応性維持のため)。 
 そのため、水素以外の化合物の車載も不可能になる。 
 アンモニアや炭化水素の分解では必ず不純物が残る。   
 ●また補助金の大義名分であるはずの再生可能エネルギーの利用はなく、 
 依然化石燃料依存である。そもそも輸送困難な水素には技術的利点はない。
 返信する