EVに新事実


▼ページ最下部
001 2022/07/18(月) 09:14:42 ID:rQZL5F6ZXc
■雪の中で立ち往生?

 今年1月、米バージニア州で吹雪によって数百台の車が立ち往生した際、フェイスブックには、EVのバッテリーが切れると交通渋滞がさらに悪化すると警告する投稿が相次いだ。

「凍えるような寒さの中で、車内の暖房も利かずに身動きが取れなくなるだろう」といったものや、充電ステーションからも遠いので、動けなくなったEV車が「ガソリン車の移動の妨げとなる」といった内容だ。

 この主張について複数の検証機関が精査したが、EVの方がガソリン車より悪天候に弱いという結論には至らなかった。

 米国化学会(American Chemical Society)が2015年に発表した研究などによると、EVは寒冷地での走行時、エネルギー消費効率が落ちることが分かっている。しかし、嵐に巻き込まれて立ち往生した場合、暖房のためにエンジンをかけ続けなければならないガソリン車よりも、EVのエネルギー消費量は少ないとさまざまな専門家が述べている。

 英国の消費者問題誌「Which?」は多目的スポーツ車(SUV)タイプのEVで、ラジオ、エアコン、シートヒーター、ヘッドライトをつけ、タブレット端末を接続して映画を再生し、渋滞を夏の条件下でシミュレーションするテストを行った。すると、1時間強でのバッテリー消費量はわずか2%、走行距離にして約12キロ分にすぎなかった。

AFP「【検証】電気自動車(EV)懐疑派が唱える三つの主張」より
https://www.afpbb.com/articles/-/3406533?page=...

返信する

※省略されてます すべて表示...
053 2022/07/23(土) 15:03:34 ID:MSspaeizuw
巨大な塔に大きな太陽光パネル、それを油圧で太陽の方向を追尾する施設あるけど
構造や駆動エネルギーの損失に見合う発電はできるのだろうか。
機構も複雑になりメンテも必要、故障もあるだろう。修理も大きな手間と機構の専門技術

返信する

054 2022/07/23(土) 17:06:30 ID:qMEDnjpbh6
>>52
日照時間、ということは発電量
これが多ければ成り立つということは
今後、太陽電池の変換効率が上がっていけば
これに置き換わっていくってことか
まだまだ上がる余地はあるみたいだから

https://newswitch.jp/p/3302...
>ペロブスカイト太陽電池は、他のフレキシブル太陽電池などと積層したタンデム型構造とすることで、通常の太陽電池の理論的な上限値である約33%を大幅に超える45%以上の変換効率を実現できるとされる。

返信する

055 2022/07/23(土) 23:08:54 ID:9hAmma9Afo
>>54
日本だけが高効率パネルを独占的に使うわけではないので日照時間による発電能力は如何ともし難いわな。

概ね、太平洋ベルト地帯が日照時間的には優秀で、それに北関東と高知、徳島、宮崎辺りまでだね。
それでも大阪が2161時間で東京が2104時間等々、全国平均だと1978時間で、一応、先進国と言われる
OECD各国の平均と比べて約76%、太平洋ベルト地帯平均とOECD各国の平均の比較だと約82%。
太陽光発電は太平洋ベルト地帯と北関東と高知、徳島、宮崎に限定して、他の地域は別の手段
潮流発電や風力や地熱に集中した方が良いかもね。
四方を海に囲まれているからして潮流発電は供給網という点で有利な国なのだから・・・
アメリカでコロラドやカンザスまで海から送電しようとすると大変だけど日本なら簡単でしょ?

返信する

056 2022/07/24(日) 09:01:01 ID:ETunhz3mGg
将来的にペブロスカイト(曇りや雨の日も発電可)で発電量が2倍超になり
こういうのは結局原料費だから設置コストはおそらく今と大差ないとすれば
太陽光の発電コストは半減して火力並みに安くなる
ならば、そっくり太陽光に置き換えてしまうという手もなくはない

こんな風に(※現時点でこれが可能なのは、常夏の島で、且つ産業用電力が不要だから)
https://gigazine.net/news/20170309-kauai-renewable-...

まだ随分先の先の、その又先のお話なので
その頃にはEVの廃バッテリーを活用して
大規模な蓄電施設をお安く作れるかもしれない

今後の技術開発の進展如何によっては
世の中の電力事情がガラリと変わる可能性がある

返信する

057 2022/07/24(日) 10:18:59 ID:ETunhz3mGg
参考画像   

返信する

058 2022/07/24(日) 11:44:13 ID:zo56YhUpnQ
>>57
太陽光は、やはり図抜けて高コストだねぇ

で、原子力のコストには「廃炉費用」は計上されているのだろうか?
恐らく>>57の画には未計上だよねぇ
同様に太陽光も件のPCS(出力制御装置)の更新コストや、廃棄時の処理コストは未計上なんだろう。
(太陽光)推進派の人でさえ膨大な廃パネルの処理コストを認めている現状だから
なんとか同じ再エネの水力や地熱や風力並みのコストに下げることが肝要だよねぇ。。勿論、廃棄コストも含め

てな未来予測をしている間に、原油が15ドル/バレル程度まで下がるというアナリストも多数いることや
炭素ガス回収装置付きの火力発電の普及が進めば太陽光なんて見向きもされなくなる。。なんて事もあるかもねw

返信する

059 2022/07/24(日) 11:53:20 ID:zo56YhUpnQ
>>56
今、主流の三元リチウムで膨大な蓄電システムを組むのは愚行としか思えないのだけれど・・
厳密な(温度や充電)管理をしても600回、ものすごく好条件でも1000回の壁を超えることが出来ないサイクル。
並列セルが増えれば増えるほど落ちる歩留まり・・まぁ、良くて10年から12年、条件が悪ければ8~10年だろうね。
引用記事中でいえば、10年後に272基もの膨大な廃ユニット(セル数を考えると更に膨大)な廃棄物が生じる。
三元リチウムはリサイクル性も良くないしねぇ・・

ま、蓄電池ユニットはリン酸鉄リチウムの普及を待ってからの方が良い気がするが
充放電サイクルが通常で2000回、温度管理等を施せば6000回というのは三元リチウムと比較にならない。
特に家庭向け用途においては設置後30年前後というライフでないと、現状の三元系の10~12年だと色んな意味で
厳しい気がするね

返信する

060 2022/07/24(日) 11:55:17 ID:ETunhz3mGg
>>58
廃炉費用は積み立てられてるよ(運転前提)
あと、今回の事故にかかった兆単位の費用も、運転前提だけど、40年だかで分割するとグラフの「0.3~」程度(それほど大きくはなることはない)
原発は生み出す電力が膨大だから、ほんのちょっとコストに上乗せするだけで膨大な金額になるのよね

太陽光はどうだろう
これもグラフの高さを大きく変えるほどにはならないんじゃない?

2021/11/26
太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
https://solarjournal.jp/solarpower/42849...

返信する

061 2022/07/24(日) 12:11:09 ID:zo56YhUpnQ
あとね
そんな将来的な未来の構想ばかりじゃなくて足元の整備をキチンとして貰わねば・・国にね。

日経の特集記事によれば、太陽光パネルの施工業者って10年で7割くらいが撤退・廃業・倒産・夜逃げw
な状態らしいねぇ
また、固定のアンカー打つ段階で屋根の防水を切ってしまって雨漏りする等々の施工トラブルも多数

住宅で欠陥住宅が問題になった際に、業者が取り合わない or 倒産してしまった等々で、事実上泣き寝入り
が多数起こっていた事から住宅性能保証制度なる制度が出来た。

太陽光システムも現実に、施工業者が既に存在しない or 施工ミスが多発等々、同様の轍を踏みつつあるわけで
また、パネルや蓄電池の確実な廃棄処理も法制化する必要があるよねぇ・・

返信する

062 2022/07/24(日) 12:23:45 ID:ETunhz3mGg
なんでもそうでしょ
やってみて、問題が見えてきて、法整備

火力発電所だって、昔は煤まみれの黒い煙をモクモク出していた
だから火力発電所は「もうやめましょう」とはならずに
対策・法整備を重ねてきて今がある

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:49 KB 有効レス数:61 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:EVに新事実

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)