日本襲う物流危機、損失年10兆円
▼ページ最下部
001   2022/05/22(日) 10:55:54 ID:zg3TOpfebg   
 
◇深刻なドライバー不足 日本の国内貨物輸送量(重量ベース)の約9割は、 
 営業用と自家用のトラックなど貨物自動車で運ばれており、まさに物流の屋台骨だ。 
 一方でトラックドライバーは、少子高齢化が進んでいることに加え、 
 他業種と比較して1~2割低い賃金水準、約2割長い労働時間が敬遠されて、不足が深刻化している。   
 物流需給の逼迫(ひっぱく)が発生すれば、荷主はより高い料金を払って運び手を奪い合う形になり、 
 コストは上昇する。消費者にとっては食料品の値上げなどに拍車がかかるほか、 
 企業にとっては材料が届かないために製品が作れないという状態になりかねない。  
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b0da4a4605334081202a...
 返信する
 
 
002   2022/05/22(日) 11:03:27 ID:SHVNSI9VvA    
  何事も需要と供給のバランスで価格が決まるから、バランスが崩れたら物流費が上がり 
 ドライバーの給料が上がる。バブル時代のトラックドライバーの給料良かったし
 返信する
 
 
003   2022/05/22(日) 11:04:03 ID:uKr3MhI/M.    
 
004   2022/05/22(日) 11:17:10 ID:IAN8qHuvDA    
 
005   2022/05/22(日) 11:19:55 ID:JmFBdDfdxY    
[YouTubeで再生]

トラックドライバーの人手不足は「日本に人がいないから」起きているのではなく、「現場の過酷な労働環境」が改善されないから起きていることだということだ。   
 外国人労働者を受け入れる前に、同業界の問題解決をしなければ、現場のドライバーにとっても、外国人労働者にとっても報われない結果になるのは明白だ。   
 ある日、卒業後に国内某メーカーの工場に就職していった元学生が、突然国に帰ることになったと、あいさつしに来てくれたことがあった。勉強熱心だったアジア人学生。「はい、分かりました」というお約束の返事が返ってくると見越して投げた定型文、「また日本に来てくださいね」に、返ってきたのは予想もしない返事だった。「分かりません」  
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20220131-...
 返信する
 
 
006   2022/05/22(日) 11:27:47 ID:E4L1.ETbqs    
時給 日当が安いんだよ 
   もし時給が3000円だったら?   
 軽貨物黒ナンバーの時給相場は2000円   
 やる人増える。楽だから。  
 返信する
 
 
007   2022/05/22(日) 12:11:14 ID:2Jh34d9S56    
 
008   2022/05/22(日) 12:33:40 ID:GSzsrGfW7E    
首都圏の私鉄も貨物を全廃して旅客オンリーにシフトしたことを悔やんでるだろうね 
 特に西武は・・・
 返信する
 
 
009   2022/05/22(日) 12:41:49 ID:eTZ6jVxNcE    

まぁ、アレだよな。世間では犯罪者予備軍と白い目で見られ、 
 報酬は安く、労働はキツく、リスクは運転手に、儲けは会社にという構造が当たり前と考えられている。 
 人手不足でも、それに拍車が掛かっているという不思議な現象もある。 
 なんとも空恐ろしいことだよ。大型や牽引の免許はそう簡単には取れないんだけどね。
 返信する
 
 
010   2022/05/22(日) 13:49:55 ID:qhA2ZdS6dg    

今の交通産業の姿こそ、みんながこの人の言葉から夢見たユートピアじゃないの?
 返信する
 
 
011   2022/05/22(日) 17:05:40 ID:cLmkkpztNM    
今、政界・経済界の、勉強”だけ”が得意な人たちが、一生懸命考えているのは、 
 『せっかく落とした運賃を上昇させずに、物流を維持するには、どうすればいいのか?』 
 だからな。 
 賃金上昇・待遇改善で労働力を確保しようなんて気は、毛頭ないよ。 
 その証拠に、雲を掴むような【自動運転】とか、外国人運転手の積極採用とか、荒唐無稽なことばかりに夢中になってる。
 返信する
 
 
012   2022/05/22(日) 17:20:30 ID:0DglVOZZV.    
まずはゴミとかおしっこのポイ捨てやめよう 
 改善求める前にまずは内から改善を 
 イメイジは大切だ
 返信する
 
 
013   2022/05/22(日) 17:21:38 ID:SqHDlVrGmo    
コレだいぶ前から言われてるけど現実には物流が滞ってるわけじゃないんだよな 
 下請けや孫請けへ回してるってことはまだ余ってる証拠
 返信する
 
 
014   2022/05/22(日) 18:53:02 ID:QPM7pZDbWU    
でもお前ら、商品の最終価格や配送料が上がったら、白目向いて怒るじゃん。
 返信する
 
 
015   2022/05/22(日) 23:41:01 ID:SDB2TFWgq6    
運転席に座ってるだけのラクな仕事だよなあ 
 頭を使わない仕事の代表格かと思うけど違うの???
 返信する
 
 
016   2022/05/26(木) 10:55:00 ID:pavKeJtjQs    
かつての物流二法で規制緩和、運送業参入障壁とっぱらい業者激増、過当競争、 
 賃金より荷主要望第一路線、過酷な労働環境、下請け、孫請け中抜き常態化、 
 運転手高齢化云々の諸問題。 
 されど2024年働き方改革運送業にも施行、超勤上限大幅に規制、賃金も更に下がる可能性。 
 「これからは客選ばせてもらいます」と一部経営者は言ってるようだが、待機時間長丁場や 
 運転手にたくさんの手作業やらせる顧客はもういらない宣言だよね。運賃も大幅に上がるだろうね。 
 これまで運送屋足蹴にしてきた荷主よ覚悟しときってなもんでしょうか。 
 心情的には日々ほぼ遅滞なく配送してくれてる日本の運送業の方々には感謝、待遇も上がってほしい。
 返信する
 
 
018   2022/05/26(木) 12:18:12 ID:aPSKfnHH2E    
一度下がったもんは二度と上がらんよ 
 安く受ける業者も安くこき使われる運転手もなくならん 
 労働時間が規制されれば収入が減るだけで困るのは運転手のほう
 返信する
 
 
019   2022/05/26(木) 14:35:21 ID:Ftu/IlG6hE    
>時給 日当が安いんだよ 
   その通りだね。 
 昔は長距離のトラックに乗れば、月50万稼げた。 
 今は20万も稼げない。 
 そんなしんどい思いをして、食えないくらいの安い給料じゃあ 
 誰もやりたがらないよ。
 返信する
 
 
020   2022/05/29(日) 08:50:42 ID:bzM7zX78hA    
>>19  誰もやりたがらない仕事なら求人のために単価上がってバランスしそうだけど、そうはならないのは 
 本来は不要な需要という事を社会がわかっているから?
 返信する
 
 
021   2022/05/29(日) 09:08:44 ID:mkdq65dMB.    
>本来は不要な需要という事を社会がわかっているから? 
   仕事が不要というより、(車に荷を載せて移動するだけの仕事に)金を払うのが不要と社会が考えているから、 
 頑なに賃金を上げようとしない。
 返信する
 
 
022   2022/05/29(日) 09:34:24 ID:gFmgfRdH0Q    
 
023   2022/05/29(日) 09:41:25 ID:qHShhvctig    
複雑な話じゃなくて需要より供給が多いってだけ 
 コンビニ店員やタクドラも務まらんような底辺DQN最後の吹き溜まり 
 そのうちインド人とかも採用されるから人手不足にはならない
 返信する
 
 
024   2022/05/29(日) 11:35:28 ID:bzM7zX78hA    
 
025   2022/05/29(日) 14:58:32 ID:RWGaiPwSF2    
大型トラックの高速道路での自動運転が実現すると、ドライバーの仕事はインターチェンジ付近での車両の引取りになる。 
 一般道でも可能になると、中長距離のトラックの移動は無くなり、集配所での荷降ろしと個別配送の仕事だけになる。 
 置き配が可能になるとドローンで個別配送されるようになるから、人員が少なくても同じようなサービスが提供できるんじゃないのか?
 返信する
 
 
026   2022/05/29(日) 15:00:33 ID:VI.OguiVLM    
需要と供給の問題そのものなんだけど、 
 これを是正するつもり無く良しとするなら、今は良くても、いずれ住みにくい世の中になるよと
 返信する
 
 
027   2022/05/29(日) 15:52:49 ID:5LL2gaEwMw    
安くてもこれにしがみつく人が多く 
 高い職種に抜けていく人がいないから 
 安いままなんでしょ 
 まさに需要と供給がバランスしている
 返信する
 
 
028   2022/05/29(日) 19:34:31 ID:fC7hB/dTnA    
 
029   2022/05/30(月) 17:51:40 ID:Gy.ie3xbtA    
建築の職人も、、この先はどうなっちゃうかな。 
 若い子がやりたいと思う待遇を確保できない職業は、日本から無くなってしまうかもね。
 返信する
 
 
030   2022/05/30(月) 22:41:55 ID:z/FBJkjJj.    
運転手に自主荷役なんてさせるなよ 
 荷受企業が多くて耐えられん
 返信する
 
 
031   2022/05/31(火) 01:45:27 ID:V8XJ3Jnl4.    
>>29  やりたいと思わなくてもそこにたどり着かざるを得ない業種もありますね 
 つぶしがきかなくてたどり着く、みたいな 
 ヤンチャ系が多いかな
 返信する
 
 
032   2022/05/31(火) 18:37:47 ID:3Y2Vme.jxo    
迷惑駐車とか尿入りボトル投げ捨てとかのほうが話題としては旬だから、 
 社会全体としてはトラドラ=悪って認識は覆らない。 
 処遇改善なんかもっての外だね
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:13 KB
有効レス数:31 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日本襲う物流危機、損失年10兆円
 
レス投稿