EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ


▼ページ最下部
001 2021/05/31(月) 08:47:57 ID:PtXw8wrx7w
車の電動化が加速する中、EV=電気自動車の購入を検討する価格について、およそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが民間の調査で分かりました。国や自治体の補助金を使っても200万円を切る車は少なく、普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。

駐車場の運営などを手がける「パーク24」が今月公表したアンケート結果によりますと、およそ6800人の会員に「EVがどうなったら購入を検討するか」を尋ねたところ、最も多かったのは「価格が手ごろになったら」で34%でした。

さらに、これらの人に具体的な金額を尋ねると、「100万円以下」は11%、「150万円以下」は22%、「200万円以下」は28%で、合わせておよそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが分かりました。

国内で販売されているEVは、一部の車種で国や自治体の補助金を使えば200万円を切る場合がありますが、大半は補助金を使った場合でも200万円を上回ります。

脱炭素の機運が高まる中、自動車メーカーは車の電動化を加速させていますが、EVの普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。

返信する

※省略されてます すべて表示...
238 2021/06/09(水) 15:38:22 ID:g0YvsnM28w
>>237
もちろん嘘ではなく
自動車の環境技術指針を定める(公社)自動車技術会で公表している資料だよ。

返信する

239 2021/06/09(水) 15:39:40 ID:MgXSbFp9qY
>>236
ちなみにその原発4基分という毎日新聞のタワ言は
晴天日の昼間の2~3時間のみに限った出力レベルの話

あと、そうやって発電された再生エネは
エネルギーロス(捨てる分)の大きい水素への改質ではなく
それほどでもない規模の蓄電施設を介して平滑化するのが
日本の輸入化石燃料を減らすには最も効果的

◆テスラの大規模蓄電池の成功がもたらした驚くべき結果
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-energy-hornsdale...

返信する

240 2021/06/09(水) 15:51:47 ID:g0YvsnM28w
>>239
その晴天日のために再エネを増やせないという致命的な
問題が生じている。
残念ながらギガレベルの電力貯蔵に電池は向いていない。
コストも空タンクを増やすだけで済む水素とは桁違い。

返信する

241 2021/06/09(水) 16:22:17 ID:MgXSbFp9qY
>>240
オーストラリアで大活躍中のテスラの大規模蓄電施設は
再生エネ発電側の出力と比較すれば、それほど大きな容量ではない
そんな容量で充分な理由は、高圧送電に関する基礎的な計算すら間違えまくって結局理解できなかったお前には一生理解できない
そんなボンクラ頭だからアンチEVなんかやってんだよお前は

◆テスラの大規模蓄電池の成功がもたらした驚くべき結果
https://blog.evsmart.net/ev-news/tesla-energy-hornsdale...

返信する

242 2021/06/09(水) 16:52:44 ID:g0YvsnM28w
>>241
誰と勘違いしているのか知らないが
GWレベルの電力に億単位の電池を並べるのはナンセンスだからね。

返信する

243 2021/06/09(水) 20:46:05 ID:MgXSbFp9qY
>>242
君が例のボンクラとは別人だということは理解した

ちなみに水素だが、電解生成→圧縮or改質→貯蔵までの過程でエネルギーの約半分(1)が失われる
これを定置型燃料電池で発電してその廃熱まで利用しきっても、もともと再生エネとして発電された電力の6割を捨てるのと同じことになる
(定置型リチウムイオン蓄電なら1割の充放電ロスだけで済む)

この水素を他の目的で使用するためにさらに予冷・圧縮してローリーで運搬→予冷・圧縮して貯蔵すると約半分(1)のさらに約半分が失われるため、再生エネとして発電された電力の7割以上を捨てるのと同じことになる

また、太陽光発電は変動が激しいうえに系統電力向けからあぶれた時だけあぶれた分を水素の電解生成→圧縮or改質→貯蔵に回すような使い方をすれば水素関連機器に大きな負荷をかけて故障を頻発させ、稼働率が落ちる

だから、頻度の低い極端な余剰電力の大部分は初めから捨てると割り切って、年間を通じて最も効率的に安定化・平滑化に与する容量の蓄電池に特化した方が経済的

太陽光で水素を作りたければ、それはそれで、安定化のための蓄電池を併設して独立してやった方がいい

電気と違って、水素の利用にはいろいろと難がある
だから、水の電気分解なんて小学生でも実験できるほど簡単なのに
その産業への組み込みは遅々として進まない
なぜなら効率(費用対効果)が非常に悪いからだ

返信する

244 2021/06/09(水) 21:17:19 ID:g0YvsnM28w
そんな基本的な問題がクリアできる目処もないのに世界的な国家事業になるわけがない。
効率化技術は日進月歩。エネルギーを要しない圧縮技術など次々と実用化に近づいている。

返信する

245 2021/06/09(水) 23:09:20 ID:w3dmLw719k
人類に残された時間は少ない、

イーロンマスクは太陽光と蓄電池とEVがなければ、ただの狂人かもしれないが、

彼がいれば地球温暖化という人類の不幸は回避できるかもしれない。

返信する

246 2021/06/11(金) 09:48:51 ID:opFCWdGwC6
かれこれ10年以上エコブームを煽っても補助金付けても現在の世界のプリウス販売数は僅か。
笛吹けども踊らず。CO2も一向に収まらないしろものだし無くしたほうが世のため人のため。

トヨタHV戦略の凄いところはエコに見せかけ、環境の悪い大排気量車も北米で売りまくっていることだ。
たとえ低燃費のHVを売っていても、大排気量を沢山売りまくっては環境への貢献もゼロだからね。
ましてや製造に多大なエネルギーを要し、ガソリン製造とインフラ維持で火力発電の電気を使い、
EVと違い、部品点数も多く、エンジン、樹脂やリチウム電池、モーターを積んでリサイクルにエネルギーを使うHVでは尚更だ。

返信する

247 2021/06/11(金) 09:51:05 ID:IH/1755HOQ
>>246
ダントツ販売トップ3が3.5~6.5リッターの大排気量車の国だもんね。
EVなんか絶対無理そう。売れなきゃ環境への貢献もゼロ。

返信する

248 2021/06/11(金) 10:08:42 ID:opFCWdGwC6
自動車メーカーは地球環境よりも自分たちの利権が大事だからね。
ハイブリッドカー戦略の凄いところはエコに見せかけ、環境の悪い大排気量車も北米で売りまくっていることだ。

ハイブリッドカーの宣伝のために事実を隠蔽し、捏造でEVを貶めることも厭わない卑劣さに脱帽するばかりだ。

返信する

249 2021/06/11(金) 10:21:26 ID:IH/1755HOQ
>>246
トヨタとホンダは居並ぶ大排気量車のランキングに低排出車で食い込んでいて
凄い貢献だよ。

「トヨタ・ヤリス」が欧州でも絶好調、販売首位
https://www.webcg.net/articles/-/4417...
売れて儲かってCO2削減してWin-Win-Win

返信する

250 2021/06/12(土) 08:45:02 ID:PTa86KGo.k
>>249
HVは年々厳しくなくるCAFE規制で早晩絶滅する運命
なぜ欧州はHVを早晩絶滅させるほどの勢いでCAFE規制を厳しくしていくのか?
それはHV技術で日本車に太刀打ちできない欧州車メーカー(及び関連企業)の大事な大事な大事な雇用を守るため
CAFE規制はろくなHV技術を持たない欧州車メーカーを生きのびさせるための規制、という当たり前の理解のないバカだけが
目先足元だけ見てHVHVと浮かれまくる

返信する

251 2021/06/12(土) 09:46:21 ID:IinVYJsgjQ
>>250
小型車なら2030年代のCAFEもHVだけでクリアできる勢い。大型車も プラグ
を付ければ余裕だ。

結局CAFEが厳しくなって苦しむことになるのは
ろくな技術を持たない欧州車メーカー(及び関連企業)なので、大事な大事な
大事な雇用を守るためにゴールポストが動く可能性が高い。

返信する

252 2021/06/12(土) 11:06:27 ID:M6V/7OEL5k
現状の電気系で故障しまくりの欧米メーカーがEVなんて作れる訳ないだろ~~。
現在の電気系を、ちゃんと作れるようになりまちょうねぇ~~~! 出直して来な!

返信する

253 2021/06/12(土) 14:58:24 ID:4JH7CYfKEM

ハイブリッドカー戦略の凄いところはエコに見せかけ、環境の悪い大排気量車も北米で売りまくっていることだ。

おかげでCO2排出が止まらない。

そればかりか、ハイブリッドカーの宣伝のために事実を隠蔽し、捏造でEVを貶めることも厭わない卑劣さに脱帽するばかりだ。

返信する

255 2021/06/12(土) 15:58:53 ID:IinVYJsgjQ
北米の並み居る大排気量車のランキングに低排出車で食い込んでいて凄い貢献だよ。
かれこれ5年以上EVブームを煽っても補助金付けてもランキングどころか世界シェア
僅か2%。笛吹けども踊らず。
残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。

もちろんグラフは隠蔽でも捏造でもなくオリジナルも加筆も1年以上前に投稿した
ものだよ。

返信する

256 2021/06/12(土) 21:34:01 ID:DQ.yF6iRmc
かれこれ10年以上エコブームを煽っても補助金付けても現在の世界のプリウス販売数は僅か。
笛吹けども踊らず。CO2も一向に収まらないしろものだし無くしたほうが世のため人のため。

トヨタHV戦略の凄いところはエコに見せかけ、環境の悪い大排気量車も北米で売りまくっていることだ。

たとえ低燃費のHVを売っていても、大排気量を沢山売りまくっては環境への貢献もゼロだからね。
ましてや製造に多大なエネルギーを要し、ガソリン製造とインフラ維持で火力発電の電気を使い、
EVと違い、部品点数も多く、エンジン、樹脂やリチウム電池、モーターを積んでリサイクルにエネルギーを使うHVでは尚更だ。

返信する

257 2021/06/12(土) 21:47:36 ID:DQ.yF6iRmc
アンチEVのデーターを捏造するとかどう考えても異常。

そして普通は働いている時間に書き込みとか、
アンチEVの粘着がすごいんだけど、やはり仕事でやっての?
トヨタ工作員は請負制なの?


     ↓↓

トヨタのマスコミに対する異常な圧力

 豊田氏が出席する会見の質疑応答では、事前指名された記者だけに都合のいい
ヨイショ質問をさせることは当たり前。安倍晋三前首相ばりの報道管制が敷かれ
ている~、

「リリース発表をはじめ、逐一広報が担当記者に『どんな内容になるんですか?』
と事前に内容を把握するために質問をしてくるのは日常茶飯事。

少しでも見出しにネガティブな表現が入っていると、記事がネットに配信された瞬間に電話が掛かって
くるほどの監視体制を敷いています。

「朝回り夜回りの際に章男氏が気に入らない質問をすると、次の日に広報から
クレームが来て、ひどい場合だと出禁になるのはザラ」~、

https://biz-journal.jp/2020/11/post_189644_2.htm...
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

返信する

258 2021/06/12(土) 21:54:30 ID:IinVYJsgjQ
>>256
それこそ捏造改変だね 笑

かれこれ5年以上EVブームを煽っても補助金付けても世界シェアは僅か2%。
笛吹けども踊らず。残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。

トヨタHVの凄いところは性能だけでなくベストセラーカーになったことだ。
たとえ排出ゼロのエコロジーカーでも、沢山売れて買い替えが進まないと
環境への貢献もゼロだからね。
ましてや製造に多大なエネルギーを要し、走行に火力発電の電気を使い、
電池のリサイクルも確立していないEVでは尚更だ。

返信する

259 2021/06/12(土) 22:02:46 ID:DQ.yF6iRmc
捏造(ねつぞう(慣用読み)、でつぞう)とは、実際になかったことを故意に事実のように仕立て上げること。

返信する

260 2021/06/12(土) 22:07:29 ID:IinVYJsgjQ
実際にあることでした

返信する

261 2021/06/12(土) 22:16:42 ID:DQ.yF6iRmc
捏造(ねつぞう(慣用読み)、でつぞう)とは、実際になかったことを故意に事実のように仕立て上げること。

返信する

262 2021/06/12(土) 22:18:17 ID:IinVYJsgjQ
実際にあることでした

返信する

263 2021/06/12(土) 22:43:31 ID:DQ.yF6iRmc
アンチEVは、匿名掲示板だからと言っても仁義は守ろうか。

とりあえず資料の改ざん・捏造はやめろ。

返信する

265 2021/06/12(土) 22:54:52 ID:IinVYJsgjQ
>>263
ただのpdfのトリミング範囲の違い。
発売前の次世代HVのデータがトヨタ以外からの出所であるわけがない。

ガソリン車の1/2燃費に迫るヤリスHVは本当に脅威的
実燃費で30km/lは衝撃的
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/1389...
まさにEV超え

返信する

266 2021/06/12(土) 23:06:00 ID:DQ.yF6iRmc
これはどういう意図?

返信する

267 2021/06/12(土) 23:15:07 ID:IinVYJsgjQ
>>266
ICE(エンジン車)に対するHEVのCO2排出量比率を重ね合わせたグラフ

返信する

268 2021/06/12(土) 23:23:58 ID:DQ.yF6iRmc
>>267
なんで捏造した?

返信する

269 2021/06/12(土) 23:27:26 ID:IinVYJsgjQ
もちろん捏造ではない

返信する

270 2021/06/14(月) 21:49:55 ID:DpEO3pLCcE
>>257
株やってる奴が必死こいてるんだろ
トヨタ株をたくさん抱えてるからトヨタ擁護に必死に
俺も短期で株やってた時は2chで必死こいてた(笑)

返信する

271 2021/06/14(月) 22:04:05 ID:bapAW2eMXc
というか
技術を持っているメーカーが最強であるという当たり前の結論。
電動化技術に世界一長けたトヨタは時代に合った売れる車を売ればいいだけ。

返信する

272 2021/06/15(火) 22:39:37 ID:SkZ2ML8FFI
キチ害トヨヲタの空論は全て無駄でした(やっぱり読む価値無かった)
結局トヨタも周回遅れでEV本腰

トヨタ株が初の1万円、本腰のEV強化を評価
https://jp.reuters.com/article/toyota-ev-idJPKCN2DR0K...

トヨタ自動車の株価が初めて1万円に乗せた。5月18日に上場来高値を更新して約1カ月で大台を突破した。株式分割など需給面での材料もあるが、電気自動車(EV)に本腰を入れて取り組む姿勢をみせたことが市場の評価を高めている。

転機となったのは、4月の上海モーターショーだとみられている。トヨタは2025年までに電気自動車(EV)15車種を投入すると発表。このうち、7車種は新たに立ち上げるEV専用ブランドのモデルとするほどの力の入れようを示した。

返信する

274 2021/06/15(火) 23:19:02 ID:H6MO0s6A4U
世界一の電動車技術を持っていて
いつでも出せる準備ができている姿勢を見せて株主を安心させるのと
実際に売れるかどうかは、言うまでもなく、別 だからね。

返信する

275 2021/06/16(水) 03:18:19 ID:Qnmwue/DmM
>トヨタは2025年までに電気自動車(EV)15車種を投入すると発表。
>このうち、7車種は新たに立ち上げるEV専用ブランドのモデルとするほどの力の入れようを示した。
(ロイター2021年6月15日)

売れる見込みのない車→1台につき補助金300万円つけてもまだ敬遠されるFCVのMIRAIみたいに1車種
売れる見込みのある車→7車種

返信する

277 2021/06/16(水) 10:02:02 ID:lRvh/tPfmY
>>270
自分、トヨタ株結構ロングあるよ。

EV強化=株高だと思うが?

捏造してまでのHVマンセー、アンチEVは理解できない。

世界中でHVが制限、禁止になるのは確実だから、EVに転換したほうがトヨタの未来としては正解のはず。

トヨタ社内、下請けでもHVは黄昏感結構あるんだが(ボンボンとエンジン関係者以外)、なんで外野がこんなに捏造してまでEVを貶め、HVを推す?

返信する

278 2021/06/16(水) 10:05:22 ID:7AOzhI12SE
同じく株主対策で5年前倒ししたがトヨタのEVやFCVの予測はもっとシビア。

利便性、低価格、環境性能でHVを大きく上回る革命的なEVを出せるなら
買い替えは進むだろうけれども。

返信する

279 2021/06/16(水) 11:05:09 ID:Qnmwue/DmM
利便性
消費者は安ければ多少の利便性の悪さには目をつぶって安い方を買う(ノルウェーの消費者が代表例)

価格
まず環境問題。だからエンジン車に罰金をかけて、罰金収入を財源にEVに補助金を出すことでEVの方が安くなる
そもそものEV価格も米テスラが260万円モデルを2年後に投入、独VWら大手もこれに追随してくるため、これに補助金がかまされることで普及にさらに拍車がかかる

環境性能
製造時のCO2排出は工場がグリーン電力を使用することでHVと互角かそれ以下に
走行時のCO2排出に至っては、電源がたとえ火力ミックスであっても、もはやHVなどEVの敵ではない

◆1キロメートル走行時のCO2排出量
〈2018年の日本の電源構成をもとに算出〉
・EV…46.3グラム
・世界一の燃費を誇るHV…59.5グラム
by 電気事業連合会


時代はEVです

返信する

280 2021/06/16(水) 11:14:53 ID:7AOzhI12SE
>>279
年末の駆け込みノルマだったみたいで
年明けのBEVシェアはガクッと落ちちゃった。
仏 11.1% → 5.1%
独 14.0% → 9.6%
英 16.5% → 6.9%
スウェーデン 19.0% → 5.4%
ノルウェー 66.7% → 53.0%
オランダ 68.9% → 3.3%
ほんとえらい落ち込みようだね
やっぱり再エネ大国のノルウェー以外は厳しいかな

一見ゼロ排出に見える走行中でもそれだけCO2を排出しているということだからね。
製造時の排出量を加えると・・
CO2排出量EV以下、環境性能EV超えのNext gen.HEVであるM15A-FXEの出現は
やはり衝撃的と言える。

返信する

281 2021/06/16(水) 11:48:17 ID:Qnmwue/DmM
>>279
【本日の格言】バカの考え休むに似たり

この図がなぜ「前年『同期』比」で比較しているのか理解できないお前のようなバカは議論から退場でok

バカ=キチ害トヨヲタ

返信する

282 2021/06/16(水) 11:52:24 ID:7AOzhI12SE
>>281
前年同期はCAFE規制のノルマなんて無かったからね 笑

返信する

283 2021/06/16(水) 12:25:48 ID:lRvh/tPfmY
>>282
数字に数字で、資料には資料で対抗しような。
ちゃんとした資料な。最新で査読のある輪文か、FTなど一流紙の引用でないといかんぞ。

まあEVに有利な資料はあっても

HVに有利な資料なんて無いがな。

だから資料を捏造してるんだろ?

返信する

284 2021/06/16(水) 12:28:48 ID:7AOzhI12SE
>>280>>281と同じJATOの数字ですが 笑

返信する

285 2021/06/16(水) 19:21:52 ID:P5lQOFIFSE
ハイブリッド含め内燃機関が無くなるのはいいことだ。

火力発電も減ることは決定しているしな。

綺麗な空気や自然が戻ることは大歓迎。

返信する

286 2021/06/16(水) 19:27:20 ID:7AOzhI12SE
つまり
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

返信する

287 2021/06/17(木) 12:23:49 ID:uT.HqewD8I
ハイブリッドカーはCO2以外にも有害ガスを相当量排出するから根絶はしかたないね。

返信する

288 2021/06/17(木) 12:29:01 ID:LXpbecx92E
>>287
発電所や製造所の排出物がCO2だけじゃないのと同じ

返信する

289 2021/06/17(木) 18:28:10 ID:PFnix51H1k
>>282
CAFE規制のノルマは年々厳しくなっていく
つまり去年より今年、今年より来年、来年より再来年と
欧州のEVはどんどんシェアを増していくということ

>>287
なぜこのように「前年『同期』比」で比較するのか理解できないバカなお前の話は一切聞くに値せず
バカの考え休むに似たり

返信する

290 2021/06/17(木) 18:31:19 ID:PFnix51H1k
>>286
ようバカ

【EVの環境性能】

・製造時のCO2排出は工場がグリーン電力を使用することでHVと互角かそれ以下に

・走行時のCO2排出に至っては、電源がたとえ火力ミックスであっても、もはやHVなどEVの敵ではない

◆1キロメートル走行時のCO2排出量

〈2018年の日本の電源構成をもとに算出〉

・EV…46.3グラム

・世界一の燃費を誇るHV…59.5グラム

by 電気事業連合会


結論:
現時点における火力ミックス電源で既にEVの圧勝

返信する

291 2021/06/17(木) 19:07:34 ID:LXpbecx92E
年末の駆け込みノルマだったみたいで
年明けのBEVシェアはガクッと落ちちゃった。
仏 11.1% → 5.1%
独 14.0% → 9.6%
英 16.5% → 6.9%
スウェーデン 19.0% → 5.4%
ノルウェー 66.7% → 53.0%
オランダ 68.9% → 3.3%
ほんとえらい落ち込みようだね
やっぱり再エネ大国のノルウェー以外は厳しいかな

一見ゼロ排出に見える走行中でもそれだけCO2を排出しているということだからね。
製造時の排出量を加えると・・
CO2排出量EV以下、環境性能EV超えのNext gen.HEVであるM15A-FXEの出現は
やはり衝撃的と言える。

返信する

292 2021/06/17(木) 19:21:48 ID:PFnix51H1k
>>291
企業の財務やこの図がなぜ「前年『同期』比」で比較するのか理解できないお前のようなバカは議論から退場でok

「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」
「前年『同期』比」

キチ害トヨヲタは「前年『同期』比」も知らない理解できないただのアホと判明

【本日の格言】
バカの考え休むに似たり

キチ害トヨヲタのタワ言レスには目を通す価値なし

返信する

294 2021/06/17(木) 19:33:45 ID:LXpbecx92E
>>292
前年同期はCAFE規制のノルマなんて無かったからね 笑
旗色が悪くなると言葉が荒くなるのは相変わらずだね 笑

返信する

295 2021/06/17(木) 19:38:34 ID:RzqjStuIzY
地球温暖化が止まらなくなる1.5℃まであと0.5℃しかない。
化石燃料の使用が地球温暖化の原因。

だから全世界がハイブリッドカーも含め、化石燃料車を無くす取り組みをしている。

2050年までに化石燃料実質ゼロにしないといけないのに、今から化石燃料車であるハイブリッドカーを推すなんてことはさすがに現実的ではないな。

人口増加して追随してハイブリッドカーが増えては地球温暖化は止まらない。

化石燃料車を無くす取り組みは、今回はちゃんと人類共通で解決すべき問題。

返信する

296 2021/06/17(木) 19:40:49 ID:LXpbecx92E
つまり
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

返信する

297 2021/06/17(木) 19:53:39 ID:RzqjStuIzY
発電と自動車はマスト。

これらをあと10年で大改革しないと大変なことになる。

返信する

299 2021/06/17(木) 20:05:21 ID:LXpbecx92E
石油発電は今や2%台だからね。

ガソリンは副産物だから暫くは有効利用できる。

返信する

300 2021/06/17(木) 20:07:09 ID:PFnix51H1k
>>294
だから何?

2021/06/17(木) 18:28:10 ID:PFnix51H1k
>>〓
CAFE規制のノルマは年々厳しくなっていく
つまり去年より今年、今年より来年、来年より再来年と
欧州のEVはどんどんシェアを増していくということ

CAFE規制のノルマは年々厳しくなっていく
つまり去年より今年、今年より来年、来年より再来年と
欧州のEVはどんどんシェアを増していくということ

CAFE規制のノルマは年々厳しくなっていく
つまり去年より今年、今年より来年、来年より再来年と
欧州のEVはどんどんシェアを増していくということ


これが現実

返信する

301 2021/06/17(木) 20:09:30 ID:RzqjStuIzY
自動車だけで凄まじい量の化石燃料を使う。

人口増え、ハイブリッドカー増えれば、使用化石燃料はプラマイゼロどころかむしろプラス。

だからハイブリッドカーはどうしても無理。

返信する

302 2021/06/17(木) 20:09:58 ID:PFnix51H1k
>>296
いいや、今すぐで全然OK
むしろ、今すぐの方がベター

2021/06/17(木) 18:31:19 ID:PFnix51H1k
>>〓
ようバカ

【EVの環境性能】

・製造時のCO2排出は工場がグリーン電力を使用することでHVと互角かそれ以下に

・走行時のCO2排出に至っては、電源がたとえ火力ミックスであっても、もはやHVなどEVの敵ではない

◆1キロメートル走行時のCO2排出量

〈2018年の日本の電源構成をもとに算出〉

・EV…46.3グラム

・世界一の燃費を誇るHV…59.5グラム

by 電気事業連合会


結論:
現時点における火力ミックス電源で既にEVの圧勝

返信する

303 2021/06/17(木) 20:10:42 ID:LXpbecx92E
小型車なら2030年代のCAFEもHVだけでクリアできる勢い。大型車も プラグ
を付ければ余裕だ。
結局、CAFEが厳しくなって苦しむことになるのは
ろくな技術を持たない欧州車メーカー(及び関連企業)なので、大事な大事な
大事な雇用を守るためにゴールポストが動く可能性が高い。

返信する

304 2021/06/17(木) 21:21:54 ID:RzqjStuIzY
どう考えても無理だな
環境面でハイブリッドカーは。

返信する

306 2021/06/17(木) 21:46:50 ID:RzqjStuIzY
再生可能エネルギーとEVは同時でないとダメ。

自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要。

各家庭に

太陽光、ヒートポンプ、EV

この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラル。

地球温暖化の問題は無くなる。

ハイブリッドカーは用をなさないどころか有害ガスがでる分、害悪。

返信する

308 2021/06/17(木) 22:02:17 ID:RzqjStuIzY
>>307

再生可能エネルギーとEVは同時でないとダメ。
自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要。

各家庭に
太陽光、ヒートポンプ、EV この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラル。

地球温暖化の問題は無くなる。


ハイブリッドカーは用をなさないどころか有害ガスがでる分、害悪。

返信する

310 2021/06/17(木) 22:10:34 ID:RzqjStuIzY
再エネ社会=EV社会 EV社会=再エネ社会でどららが欠けてもダメ。

ハイブリッドカーは用をなさないどころか有害ガスがでる分、害悪。

再生可能エネルギーとEVは同時でないとダメ。

自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要。


各家庭に
太陽光、ヒートポンプ、EV この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラル。
地球温暖化の問題は無くなる。

返信する

312 2021/06/17(木) 22:17:07 ID:RzqjStuIzY
再エネ社会とEVはどちらも同時進行でできる限り全力で推進する必要がある。

再生可能エネルギーとEVは同時でないとダメ。

自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要。

ハイブリッドカーは用をなさないどころか有害ガスがでる分、害悪。

ちゃんと法律でハイブリッドカー規制が必要。

各家庭に
太陽光、ヒートポンプ、EV この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラル。

地球温暖化の問題は無くなる。三つあわせてもせいぜい500万円程度。

一般家庭なら無理なく導入できる。

返信する

314 2021/06/17(木) 22:30:09 ID:RzqjStuIzY
再エネ社会とEVはどちらも同時進行でできる限り
全力で推進する必要がある。

再生可能エネルギーとEVは同時でないとダメ。

自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要。

ハイブリッドカーは用をなさないどころか有害ガスがでる分、害悪。
ちゃんと法律でハイブリッドカー規制が必要。

各家庭に
太陽光パネル、ヒートポンプ、EV この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラル。
ガソリン代も電気代もいらない、エネルギーを完全に自給自足できる。

地球温暖化の問題は無くなる。三つあわせてもせいぜい500万円程度。
一般家庭なら無理なく導入できる。10年単位で考えればこちらの方が経済的でさらに温暖化も止めれる。

もし導入しなければ、高額のコスパが良いように見せかけの、EVの性能に足元にも及ばない、鈍足なハイブリッドカーに乗り、
税金とガソリン代と高額な電気代を毎月払い、その上で数十年後、地球温暖化で地獄を見る。

返信する

316 2021/06/17(木) 22:43:44 ID:RzqjStuIzY
(意見)
要するに
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

(回答)
再エネ社会とEVはどちらも同時進行でできる限り全力で推進する必要があります。

自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要なんです。
再生可能エネルギーとEVは同時でないと効率は上がりませんし、地球温暖化対策が遅れてしまい、大変なことになります。

また、エコなイメージがあるハイブリッドカーですが、ただの燃費の良い車なだけで、蓄電池として
用をなさないどころか有害ガスがでる分、地球温暖化対策では害悪なんです。ちゃんと欧州や米国、中国のように法律で
ハイブリッドカー規制が必要でしょう。

各家庭に太陽光パネル、ヒートポンプ、EV この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラルなんです。
ガソリン代も電気代もいらない、エネルギーを完全に自給自足でき、ガソリン代、光熱費は生涯ゼロです。

とくに素晴らしいのは、地球温暖化の問題が無くなることです。

三つあわせてもせいぜい500万円程度。
一般家庭なら無理なく導入できる。10年単位で考えればこちらの方が経済的でさらに温暖化も止めれるでしょう。

もし導入しなければ、高額のコスパが良いように見せかけの、EVの性能に足元にも及ばない、鈍足なハイブリッドカーに乗り、
税金とガソリン代と高額な電気代を毎月払い、その上で数十年後、地球温暖化で第二次世界大戦以上の地獄を世界は見ることになります。

返信する

318 2021/06/17(木) 23:02:20 ID:RzqjStuIzY
(ご意見)
つまり
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

(回答)
再エネ社会とEVはどちらも同時進行でできる限り全力で推進する必要があります。

自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要なんです。
再生可能エネルギーとEVは同時でないと効率は上がりませんし、地球温暖化対策が遅れてしまい、大変なことになります。

また、エコなイメージがあるハイブリッドカーですが、ただの燃費の良い車なだけで、蓄電池として
用をなさないどころか有害ガスがでる分、地球温暖化対策では害悪なんです。ちゃんと欧州や米国、中国のように法律で
ハイブリッドカー規制が必要でしょう。

各家庭に太陽光パネル、ヒートポンプ、EV、この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラルなんです。
ガソリン代も電気代もいらない、エネルギーを完全に自給自足でき、ガソリン代、光熱費は生涯ゼロです。

特にすばらしいのは、地球温暖化の問題がなくなることです。

3つあわせてもせいぜい500万円程度。
一般家庭なら無理なく導入できる。10年単位で考えればこちらの方が経済的でさらに温暖化も止めれるでしょう。

もし導入しなければ、高額のコスパが良いように見せかけの、EVの性能に足元にも及ばない、鈍足なハイブリッドカーに乗り、
税金とガソリン代と高額な電気代を毎月払い、その上で数十年後、地球温暖化で第二次世界大戦以上の地獄を世界は見ることになります。


(参考:国立環境研・東大他:https://www.nies.go.jp/whatsnew/20190925/20190925.htm...、国連報告書 https://www.jccca.org/ipcc/about/index.htm...、オックスフォードエコノミクス:https://www.oxfordeconomics.com/、ケンブリッジ大学研究:https://www.nature.com/articles/s41893-020-0488-...、IEA:https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/05/535878386db07d...

返信する

320 2021/06/17(木) 23:08:42 ID:RzqjStuIzY
(ご意見)
要するに
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。


(回答)
再エネ社会とEVはどちらも同時進行でできる限り全力で推進する必要があります。

自然エネルギーは不安定だから、蓄電池であるEVが必要なんです。
再生可能エネルギーとEVは同時でないと効率は上がりませんし、地球温暖化対策が遅れてしまい、大変なことになります。

また、エコなイメージがあるハイブリッドカーですが、ただの燃費の良い車なだけで、蓄電池として
用をなさないどころか有害ガスがでる分、地球温暖化対策では害悪なんです。ちゃんと欧州や米国、中国のように法律で
ハイブリッドカー規制が必要でしょう。

各家庭に太陽光パネル、ヒートポンプ、EV、この3つ揃えば理論的に完全なカーボンニュートラルなんです。
ガソリン代も電気代もいらない、エネルギーを完全に自給自足でき、ガソリン代、光熱費は生涯ゼロです。

特にすばらしいのは、地球温暖化の問題がなくなることです。

3つあわせてもせいぜい500万円程度。
一般家庭なら無理なく導入できる。10年単位で考えればこちらの方が経済的でさらに温暖化も止めれるでしょう。

もし導入しなければ、高額のコスパが良いように見せかけの、EVの性能に足元にも及ばない、鈍足なハイブリッドカーに乗り、
税金とガソリン代と高額な電気代を毎月払い、その上で数十年後、地球温暖化で第二次世界大戦以上の地獄を世界は
見ることになります。


(参考:国立環境研・東大他:https://www.nies.go.jp/whatsnew/20190925/20190925.htm...
国連報告書 https://www.jccca.org/ipcc/about/index.htm.....、オックスフォードエコノミクス:https://www.oxfordeconomics.com/、
ケンブリッジ大学研究:https://www.nature.com/articles/s41893-020-0488-.....、IEA:https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/05/535878386db07d...

返信する

321 2021/06/17(木) 23:09:10 ID:LXpbecx92E
つまり
火力発電がなくなって再エネ社会が実現したら、その時に
乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。

返信する

322 2021/06/17(木) 23:21:20 ID:PFnix51H1k
>>321
何度でも貼ってあげるよー

2021/06/17(木) 18:31:19 ID:PFnix51H1k
>>〓
ようバカ

【EVの環境性能】

・製造時のCO2排出は工場がグリーン電力を使用することでHVと互角かそれ以下に

・走行時のCO2排出に至っては、電源がたとえ火力ミックスであっても、もはやHVなどEVの敵ではない

◆1キロメートル走行時のCO2排出量

〈2018年の日本の電源構成をもとに算出〉

・EV…46.3グラム

・世界一の燃費を誇るHV…59.5グラム

by 電気事業連合会


結論:
現 時 点 に お け る 火 力 ミ ッ ク ス 電 源 で も
既 に EV の 圧 勝

返信する

323 2021/06/17(木) 23:26:56 ID:LXpbecx92E
一見ゼロ排出に見える走行中でもそれだけCO2を排出しているということだからね。
製造時の排出量を加えると・・

CO2排出量EV以下、環境性能EV超えのNext gen.HEVであるM15A-FXEの出現は
やはり衝撃的と言える。

返信する

324 2021/06/18(金) 01:47:59 ID:WmptOiapKM
>>323

2021/06/17(木) 18:31:19 ID:PFnix51H1k
>>〓
ようバカ

【EVの環境性能】

・製造時のCO2排出は工場がグリーン電力を使用することでHVと互角かそれ以下に

・走行時のCO2排出に至っては、電源がたとえ火力ミックスであっても、もはやHVなどEVの敵ではない

◆1キロメートル走行時のCO2排出量

〈2018年の日本の電源構成をもとに算出〉

・EV…46.3グラム

・世界一の燃費を誇るHV…59.5グラム

by 電気事業連合会


結論:
現 時 点 に お け る 火 力 ミ ッ ク ス 電 源 で も
既 に EV の 圧 勝

HEVは既に負け犬

返信する

325 2021/06/18(金) 08:40:43 ID:hXbc4MCmVo
いわば環境面の加害者側の資料で、実現性もないけど、資料を調べないB層(マスコミに流されやすく「IQ」が比較的低い)だますにはこれでいいかもね。

    ↓ ↓

一見ゼロ排出に見える走行中でもそれだけCO2を排出しているということだからね。
これに製造時の排出量を加えると・
CO2排出量EV以下、環境性能EV超えのNext gen.HEVであるM15A-FXEの出現は
やはり衝撃的と言える。

返信する

326 2021/06/18(金) 09:16:17 ID:vhXWxeA5lo
かれこれ5年以上EVブームを煽っても補助金付けても世界シェアは僅か2%。
笛吹けども踊らず。
残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。

トヨタHVの凄いところは性能だけでなくベストセラーカーになったことだ。
たとえ排出ゼロのエコロジーカーでも、沢山売れて買い替えが進まないと
環境への貢献もゼロだからね。
ましてや製造に多大なエネルギーを要し、走行に火力発電の電気を使い、
電池のリサイクルも確立していないEVでは尚更だ。

返信する

327 2021/06/18(金) 09:41:25 ID:WmptOiapKM
現実を見よ

返信する

328 2021/06/18(金) 09:55:41 ID:vhXWxeA5lo
>>327
欧州は1500万台市場だよ。
CAFE規制の販売ノルマで増えているうちは
まだまだだね。
https://www.webcg.net/articles/-/4417...

返信する

329 2021/06/18(金) 12:26:52 ID:hXbc4MCmVo
ハイブリッドカー

返信する

330 2021/06/18(金) 12:33:12 ID:vhXWxeA5lo
そもそものアメリカZEV規制も、1998年に新車の2%、2003年に10%をEVとする義務をメーカーに課したはずだった。
もちろん実現できるはずもなく、なし崩しになってプリウスだらけになったのはご存知の通り。

返信する

331 2021/06/18(金) 12:45:28 ID:WmptOiapKM
◆アメリカで9月にもっとも売れたセダンは…なんと電気自動車だった!
https://clicccar.com/2020/11/02/1030384...

そ、そうなの? びっくりしましたよ。9月におけるアメリカの新車販売データを見ていたら、なんとも衝撃的な数字を発見してしまいました。

なんと、もっとも売れているセダンが電気自動車だったのです。現地のベストセラーセダンであるトヨタ「カムリ」でもなく、ホンダ「アコード」でもなく、テスラの「モデル3」。いくらテスラが波に乗っているとはいえ、まさかセダン販売のトップになってしまうとは……。

返信する

332 2021/06/18(金) 12:55:53 ID:vhXWxeA5lo
>>331
コロナ特需かな?

テスラモデル3
9月 30,052
10月 14,506
11月 11,916
12月 16,578
2021年
1月  7,395
2月  7,395
3月  8,320

返信する

334 2021/06/18(金) 13:38:25 ID:vhXWxeA5lo
トヨタカムリ
9月 28,362
10月 29,666
11月 29,373
12月 30,364
2021年
1月 21,771
2月 23,839
3月 32,541

返信する

335 2021/06/19(土) 19:30:18 ID:yh53TAhzVI
【フランクフルト時事】ドイツ経済紙ハンデルスブラットなどは18日までに、独高級車大手アウディが2026年から、新型のガソリン車とディーゼル車の投入を行わない方針だと報じた。

 同紙によると、デュースマン社長が17日の取締役会で説明した。フォルクスワーゲン(VW)は既に数年前に、26年から内燃機関で走る自動車の開発を中止すると発表していた。

 ダイムラーなども電動車へのシフトを急速に進めている。

2021.06.19 時事通信

返信する

336 2021/06/19(土) 19:49:09 ID:U1Q638HhK.
>>335
技術の無い欧州メーカーは辛いね。見え透いたブラフでも強がらなくてはならない。
本音は・・・

EVに不利なCO2排出データを発表するなど、しばしば「本音」を覗かせているのがVW。
VWブランドチーフが内燃機関モデルをまだ“長い間”作り続けると話し、社内が内紛状態
であることも匂わせている。
EVが思うように売れずCAFE規制の巨額罰金が確定したVWグループなら無理からぬこと
だろう。
子会社でありVWのパイロットブランドであるはずのアウディもCEOが
「内燃機関に大きく投資を続ける」と発言。
「内燃機関は絶対にトップです。当然私達は内燃機関に関して全開で走りますよ」
https://www.cleanenergywire.org/news/audi-says-will-continue-m...
BMWやメルセデス・ベンツも内燃機関がこの先何年も現役に留まると発表している。

返信する

337 2021/06/19(土) 21:10:53 ID:yh53TAhzVI
これじゃあ当然だろうな。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:207 KB 有効レス数:326 削除レス数:30





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)