EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ
▼ページ最下部
001   2021/05/31(月) 08:47:57 ID:PtXw8wrx7w   
 
車の電動化が加速する中、EV=電気自動車の購入を検討する価格について、およそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが民間の調査で分かりました。国や自治体の補助金を使っても200万円を切る車は少なく、普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。 
   駐車場の運営などを手がける「パーク24」が今月公表したアンケート結果によりますと、およそ6800人の会員に「EVがどうなったら購入を検討するか」を尋ねたところ、最も多かったのは「価格が手ごろになったら」で34%でした。   
 さらに、これらの人に具体的な金額を尋ねると、「100万円以下」は11%、「150万円以下」は22%、「200万円以下」は28%で、合わせておよそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが分かりました。   
 国内で販売されているEVは、一部の車種で国や自治体の補助金を使えば200万円を切る場合がありますが、大半は補助金を使った場合でも200万円を上回ります。   
 脱炭素の機運が高まる中、自動車メーカーは車の電動化を加速させていますが、EVの普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。
 返信する
 
 
002   2021/05/31(月) 09:01:05 ID:hh4AH6/0Wk    
ガソリン車でも新車で200万以下なんて軽ぐらいしかなさそう。 
 使いにくいから、メインの車とは別に安ければ買っても良いってことかな?
 返信する
 
 
003   2021/05/31(月) 09:26:28 ID:D/TD2AeTDM    
>>2  現状の航続可能距離を考えれば200万以下は妥当な感じもする 
 エアコン使うのもビクビクしながら家族で遠出とか考えられないし 
 結局、通勤程度しか使い道ないわ
 返信する
 
 
004   2021/05/31(月) 09:33:35 ID:aD5Mn7s8ws    

まぁいずれはこういった方向だろうな
 返信する
 
 
005   2021/05/31(月) 10:02:05 ID:d260YvDSlE    
世界の自動車の多くのシェアを占めているのが 
 満タン1分で航続800km、100万~200万円台のセグメントということを考慮すると、 
 EVの本格普及は程遠い。 
 各社が鎬を削るこのドル箱のカテゴリーで強力なライバルを相手に勝利しなければ 
 EVの普及は困難。   
 エコとは程遠い大量の電池を詰め込んで距離を稼ぐタイプのEVを売っているうちは 
 メインストリームにはなれない。
 返信する
 
 
006   2021/05/31(月) 10:12:54 ID:tF4RT65tlk    
??新車で50万円以下だよw 
 中国製のが既にあるし、ガソリン車でもインドのタタナノでじゅうぶん、スズキのアルトバンなんて上等すぎる! 
 50万円以上の新車なんて買う気になれないわw
 返信する
 
 
007   2021/05/31(月) 10:16:40 ID:70YD09yHUo    
 
008   2021/05/31(月) 11:14:22 ID:SR99Xgx1jE    
買わなくて売れなかったら願ったり叶ったりだろw 
   もともと温暖化対策のため排出ガス減らすのが本来の目的なんだから 
 EVやFCVが嫌ならそれで結構乗るなってだけww
 返信する
 
 
009   2021/05/31(月) 11:20:14 ID:nXPqemKl5Q    
>>8  それな 
 駄々こねて炭素ガスに拘る老害は自転車乗るか歩けばいいだけ。 
 公共交通機関だってあるわけだし空気がキレイになることの方が大事だしそれが目的やんね。
 返信する
 
 
010   2021/05/31(月) 11:29:39 ID:d260YvDSlE    
排出ガスが0でも買い替えが進まなければ環境への貢献も0 
 かれこれ5年以上EVを煽っても世界シェアは僅か2%という厳しい現実がある。 
 笛吹けども踊らず。残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。
 返信する
 
 
011   2021/05/31(月) 12:11:25 ID:hh4AH6/0Wk    
 
012   2021/05/31(月) 13:12:26 ID:lHUeLSaXXU    
今現在、十分な充電ステーションが無いし1回の充電時間が30分以上かかる様では 
 どんなに新車価格を下げてもダメだろ 
 2桁国道や地方でも片側2車線以上の都道府県道には走行しながら充電出来る様に 
 インフラを整えてこそ電気自動車にシフトする意味がある   
 現状のガソリンスタンドを充電池交換ステーションにシフトするには既存の地下 
 タンクなどを撤去しないと無理だしバッテリーの仮置きスペースや高電圧設備や 
 電気取扱技術者の常駐も必要に思う   
 乙四取得のハードルって結構低いけども電検四種以上って結構ハードルが高い 
 そう考えたらインフラだけでなく人的な資格が必要なので○ホでも取得できる 
 資格じゃダメって考えると電気自動車へのシフトって難しいな
 返信する
 
 
013   2021/05/31(月) 13:15:34 ID:/9GeKEzTPc    
>>10  乗っても乗らなくてもEV FCV以外は乗れなくなるのが現実。 
 炭素を駆逐して渋滞解消と温室効果ガス無くすのが目的なんだから寧ろ普及してくれない方がいいww
 返信する
 
 
014   2021/05/31(月) 13:19:20 ID:tp5.yCMHtQ    
買えない、買わない奴は車乗れなくなる 
 それだけの話   
 つーか炭素燃料廃止は別に車だけに限ったことではないんだが
 返信する
 
 
015   2021/05/31(月) 13:27:35 ID:bxv6Rgv4aw    
 
016   2021/05/31(月) 13:29:55 ID:d260YvDSlE    
>菅首相の所信表明により、2035年までの全車電動化が動き出すことになった。 
 >電動車両は最も普及が進んでいるハイブリッド車(HV)をはじめ、電気自動車(EV)、 
 >プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)が対象となる。   
 つまり、HVやPHVの黄金時代が始まる。
 返信する
 
 
017   2021/05/31(月) 13:32:46 ID:21U/bze2nU    
 
018   2021/05/31(月) 13:34:42 ID:d260YvDSlE    

そもそものアメリカZEV規制も、1998年に新車の2%、2003年に10%をEVとする義務をメーカーに課したはずだった。 
 もちろん実現できるはずもなく、なし崩しになってプリウスだらけになったのはご存知の通り。
 返信する
 
 
019   2021/05/31(月) 13:35:47 ID:93.v5xbDdg    
日本は自動車輸出大国だからね 
   外国で売れない物は日本では作らないから無くなる   
 日本市場なんかオマケでしかないという現実
 返信する
 
 
020   2021/05/31(月) 13:40:52 ID:d260YvDSlE    
他でもない環境技術で世界一に成長したトヨタとしては環境規制強化は願ってもないところ。 
 だが、締めすぎは米国ならフォード、GM、クライスラー、欧州ならVWやベンツに首吊りを迫ることになるので 
 適度にゴールポストを動かすことになるからトヨタにとってはこれまた理想形と言える。
 返信する
 
 
021   2021/05/31(月) 13:41:49 ID:ESx6AvNZwI    
 
023   2021/05/31(月) 13:46:33 ID:d260YvDSlE    
>>21  ホンダの四輪は日欧で絶不調だから仕方がない。 
 でもよく読み込むとエンジンを諦めてないことがわかる。
 返信する
 
 
024   2021/05/31(月) 13:48:04 ID:SR99Xgx1jE    
10年後にはHVすら公共交通の場から消滅してるだろ 
 国は重加算税制みたいなので閉め出すから 
 制度上継続検査は出来たとしてもEVやFCV買えないような底辺は一気にいなくなる
 返信する
 
 
025   2021/05/31(月) 13:48:53 ID:d260YvDSlE    
>結局のところ、CAFEは売れるクルマの環境負荷を低減しない限り達成できないということであり、それを達成しているのはHVだけ 
 >ということになる。 
 >さらに、日本経済新聞やロイター、ブルームバーグなどが相次いで伝えた所によれば、EV化を旗振りしてきた中国政府は、実質的な 
 >HV優遇へと方針転換 
 >中国はこれまで経済政策を主眼として、EVで覇権を握るためにEV優遇政策を取ってきたのだが、中国国内の大気汚染が国際的に問題 
 >視されるに従い、政策の主軸は大気汚染浄化へと変わり始めた。   
 >EVが予定通りに売れてくれればよかったのだが、絵に描いた餅は食えない。数々の極端なEV優遇政策を取ってきた中国ではあるが、 
 >やるだけのことをやって、現時点でのEV普及の限界を認めざるを得なくなった。 
 >もちろん、長期的に見ればEVは終わっていない。それは大事な技術なのだが、今すぐ環境を改善するためにはユーザーにとって利便 
 >性が高く価格もリーズナブルなHVしかない。これが現実である。   
 >実は中国政府に先駆けて、インドでも同様の政策変更が行われている。CAFE規制が影響を及ぼす旧西側経済圏でもHV、インドでも 
 >中国でもHVとなれば、当面の趨勢(すうせい)は決まったようなものだ。
 返信する
 
 
026   2021/05/31(月) 13:55:38 ID:RlOk5wC5/A    
FCVやEV以外新規の検査通らなくなるんだからメーカー一律条件は同じww 
 新車は全部そういうのになるわけだから作れないメーカーは終わるだけだし買えない奴は乗れなくなるだけじゃんww
 返信する
 
 
027   2021/05/31(月) 13:58:43 ID:4DEpxrxjiE    
法律で決まってんだからメーカー及びユーザーはそれに合わせるだけ。 
 つーかメーカーとしては寧ろ好機だろ、市場もそっち方面で活性化してるし。
 返信する
 
 
028   2021/05/31(月) 14:03:53 ID:RlOk5wC5/A    
EVいいよね 
 加速いいし静だし臭くないし 
 内燃エンジンなんて臭いわうるさいわ環境や人体に良くないわで存在自体が迷惑 
 よく今まで続いてたなって思うわ 
 内燃に拘る奴って時代に置いてかれた底辺で老害のヤニカスみたいな奴らだろ
 返信する
 
 
029   2021/05/31(月) 14:05:22 ID:d260YvDSlE    
フォードもGMもクライスラーもVWもダイムラーもEVが売れず苦戦 
 そして赤字。これじゃまたゴールポストを動かすことになるのは必至。
 返信する
 
 
030   2021/05/31(月) 14:18:15 ID:HlNoWxlW5g    
>>28  釣り針デカすぎw   
 車がリッター6km前後なので 
 チョイ乗りはバイク使うようになった 
 リッター20くらいは走るので随分とエコだと思う
 返信する
 
 
031   2021/05/31(月) 14:44:29 ID:70YD09yHUo    
EVなんか電池に2回革命が起きんとどうにもならん 
 と何度言ったら
 返信する
 
 
032   2021/05/31(月) 15:07:17 ID:qUzSLx1/U2    

おねーさん付きならもっと高くてもいいよ。 
 ただし、車に腰掛けるような女はNG
 返信する
 
 
033   2021/05/31(月) 19:05:17 ID:n0XNx/ctoM    
 
034   2021/05/31(月) 20:08:57 ID:d260YvDSlE    
 
035   2021/05/31(月) 20:28:11 ID:eHx6f0NVzI    
 
036   2021/05/31(月) 21:01:56 ID:KnL.DGCkTc    
国が宣言したとか、法律で決まったからとか、 
 そんな浅はかな知識で、近い将来EV一辺倒に 
 なるなんて思っている人がいることに驚いた。
 返信する
 
 
037   2021/05/31(月) 21:52:14 ID:tF4RT65tlk    
 
038   2021/05/31(月) 21:56:22 ID:d260YvDSlE    
 
039   2021/06/01(火) 08:31:22 ID:PvEj1EQiGg    
>>38 そう思うなら君が買わなければいいだけ~w 
 なんでわざわざ邪魔するのかな? 
 価格が高くなりすぎた日本車なんて興味ね~わw
 返信する
 
 
040   2021/06/01(火) 09:17:02 ID:Ttxb6cC3.o    
貧乏人なら20万円の中古の軽のほうがマシでしょう
 返信する
 
 
041   2021/06/01(火) 10:26:11 ID:goEfpoKPnA    
 
042   2021/06/01(火) 10:34:16 ID:Ttxb6cC3.o    

要するに 
 エネルギー自給率800%! 電気の95%以上が水力発電! 有り余る電気を使わなきゃ損! 
 のノルウェーのような国でないとEVに置き換える意味がないということ。
 返信する
 
 
043   2021/06/01(火) 11:12:36 ID:bhMZqmfzLA    
>>42  逆だろ   
 日本のような無資源の島国こそ 
 「化石燃料の輸入量を減らすために」EVの比率を高めるべき   
 2030年の日本では45%近く(エネルギー基本計画)が 
 輸入化石燃料に依存しない再生可能エネルギーと原子力発電になってる   
 エンジンはオワコン
 返信する
 
 
044   2021/06/01(火) 11:40:05 ID:Ttxb6cC3.o    
 
045   2021/06/01(火) 12:23:17 ID:bhMZqmfzLA    

【結論】 
 日本こそ 
 「化石燃料の輸入量を減らすために」 
 EVの比率を高めるべき
 返信する
 
 
046   2021/06/01(火) 12:31:19 ID:PvEj1EQiGg    
EVじゃなくて、鉄道=LRT(簡易で低コストの路面電車)や電気バス(バッテリーやトロリーバス)を増やした方がいいんじゃね? 
 EVがうじゃうじゃ増えたら、それも環境に悪いし、効率悪いわ。   
 公共交通に補助金出して、輪行(自転車携行)を流行らせればいい。 
 LRTもバッテリー車両にすれば架線を大幅に省略できる。   
 EV化すればよいというものではなく、資源を浪費する自家用車両(自分専用車両)を社会からなくしていけばよい。
 返信する
 
 
047   2021/06/01(火) 12:42:45 ID:Ttxb6cC3.o    
 
048   2021/06/01(火) 12:46:13 ID:PvEj1EQiGg    
>>47 自家用車禁止にしたほうが効果高いよ。 
 環境に配慮した公共交通の運賃を無料にしたほうがよっぽど効果が高い。
 返信する
 
 
049   2021/06/01(火) 12:51:59 ID:Ttxb6cC3.o    
 
050   2021/06/01(火) 12:54:38 ID:bhMZqmfzLA    
 
051   2021/06/01(火) 12:59:22 ID:Ttxb6cC3.o    
>>50  それが実現したらその時に乗り換えれば良い。 
 その頃にはEVも少しはマシになってるはず。 
 わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。
 返信する
 
 
052   2021/06/01(火) 13:00:49 ID:PvEj1EQiGg    
>>49 いいか、よく考えるんだ…   
 「 環境対策をもっとも邪魔しているものは「金儲け根性」と「労働信仰」だ。」   
 「GDP主義」と「労働を徳とみなす考え方」を捨てるべき時が来たんだ…
 返信する
 
 
053   2021/06/01(火) 13:09:08 ID:Ttxb6cC3.o    
>>52  だってほら、国内だけで考えても 
 自動車業界で直接間接で食ってる2千万人くらいが補償金を求めるだろうし。 
 保有台数から考えると最低でも1億人くらいは反対するだろうし。 
 かなりの無理筋。
 返信する
 
 
054   2021/06/01(火) 13:12:39 ID:PvEj1EQiGg    
>>53 それは屁理屈だね… 最低所得補償を導入すればいい。 
 自家用車へ大増税した財源を、環境交通の財源に転用すればいい。
 返信する
 
 
055   2021/06/01(火) 13:14:50 ID:Ttxb6cC3.o    
>>54  うむ、やっぱり明日から原始的生活に戻れ 
 というのと同じくらい難しそうだね
 返信する
 
 
056   2021/06/01(火) 13:19:40 ID:bhMZqmfzLA    
>>51  これからのEV及びバッテリーはグリーン電力を買って作られる 
 ということは、考慮すべきはウェル・トゥ・ホイール効率のみ 
 でこれが今はどうなのかといえば 
 ←←EVの一人勝ち
 返信する
 
 
057   2021/06/01(火) 13:23:25 ID:Ttxb6cC3.o    
>>56  その画像のソースをJHFCで見たら 
 将来はFCVの一人勝ちだなと思った
 返信する
 
 
058   2021/06/01(火) 13:25:54 ID:PvEj1EQiGg    
 
060   2021/06/01(火) 13:32:01 ID:Ttxb6cC3.o    
>>58  どの国も議題にすら上らないという意味でも 
 原始的生活論と同じだね
 返信する
 
 
061   2021/06/01(火) 13:36:18 ID:PvEj1EQiGg    
>>60 → 
>>52 w笑 「やっぱり」言葉の「意味」が理解でき無い原始人みたいなレスするおばかちゃんだったのかw
 返信する
 
 
062   2021/06/01(火) 13:40:33 ID:bhMZqmfzLA    
>>57  は? 
 ウェル・トゥ・ホイールの、効率でも、CO2でも、 
 FCVはEVに負けてんじゃん
 返信する
 
 
063   2021/06/01(火) 13:47:44 ID:Ttxb6cC3.o    
>>62  やはり電気の缶詰め方式の技術限界なのだろうね。 
 次世代電池の本命は金属空気電池ではなく燃料電池ということか。
 返信する
 
 
064   2021/06/01(火) 14:02:00 ID:bhMZqmfzLA    
 
065   2021/06/01(火) 14:16:31 ID:Ttxb6cC3.o    

まあ30年後50年後を言い出したら切りがないが 
 当面はHV・PHVということだね。
 返信する
 
 
066   2021/06/01(火) 14:20:18 ID:bhMZqmfzLA    

日本のような無資源の島国こそ 
 「化石燃料の輸入量を減らすために」EVの比率を高めるべき   
 現状でエネルギー効率がこうなのだから 
 今すぐにでもな
 返信する
 
 
067   2021/06/01(火) 14:24:32 ID:Ttxb6cC3.o    
 
068   2021/06/01(火) 18:27:37 ID:ZRQR0yjgUI    
だれもバッテリーEVがファーストーカー足りえるとは思ってないから 
 まずHVのミニバンなんかを所持したうえで、足車の2台目に払える金額 
 つまり軽の売れ筋価格と同じに落ち着くんじゃないのかね?   
 欧州メーカーがやってる、ガラのでかい車にバッテリー詰め込んで航続距離を稼ぎ 
 大きい=高級車として高値の隠れ蓑にする安易な手法は需要とあさっての方向向いてるってこった。 
 逆にもしこの金額実現できれば真っ先に日本の軽がヤバい。
 返信する
 
 
069   2021/06/01(火) 18:55:05 ID:bpJkdmZm.k    
通称Eキチが長年ここで頑張ってもevがちっとも売れないから 
 連貼りでヒステリー起こしてるなw
 返信する
 
 
070   2021/06/01(火) 21:15:49 ID:VfEeQnxt5I    
愛知県の某輸送機器メーカー勤務だが、 
   カーボンニュートラルでどこの会社もEV化で必死だ。   
 解析なんかもEVばっかりになっている。   
 内燃機関はマジで解析がぴたりと止んだ。   
 メガファクトリーが稼働するから、電池はあと数年で劇的に安くなるのは確定路線。   
 内燃機関はあと10年というのが社内、メーカーエンジニア間の共通認識。   
 とにかく電池が20年前とは比べ物にならない性能がいい。   
 脱炭素を目指す以上、欧州、中国、インド、米国の脱エンジン(HV)、EV化は避けられないしな。
 返信する
 
 
071   2021/06/01(火) 21:28:20 ID:Ttxb6cC3.o    

EV用電池に求められる性能アップは2倍や3倍ではない。 
 10倍20倍だ。
 返信する
 
 
072   2021/06/01(火) 21:36:46 ID:VfEeQnxt5I    
ここ数年で本当に流れが変わったよ。 
   びっくり。   
 EVがまさかこんなに劇的に性能が上がるとは。   
 内燃機関→EVで設計Gも困ってる。
 返信する
 
 
074   2021/06/01(火) 22:08:19 ID:Ttxb6cC3.o    
電源。 
 それがガソリン車より歴史の長い電気自動車の180年来の課題。   
 蒸気機関車やディーゼル機関車を駆逐してきた電車だが、 
 いまだに膨大な維持費のかかる架線から離れられない。 
 鉄道から架線が無くなった頃には、EVが普及を始めるだろう。
 返信する
 
 
075   2021/06/01(火) 22:19:06 ID:VfEeQnxt5I    
素人さんが電車?とか、信用性のない、 
 やたら古いグラフだしてきてわけのわからんことを 
 吠えているが、   
 メーカーは法令に基づいて自動車を作る。   
 世界は10~20年で劇的にCO2や内燃機関とHVを規制すると法令で決めているから   
 EVに行くしかない。   
 メーカーとしては議論の余地はない、というかできない。   
 世界の政策に従うだけ。
 返信する
 
 
076   2021/06/01(火) 22:25:10 ID:Ttxb6cC3.o    
 
077   2021/06/01(火) 22:40:31 ID:VfEeQnxt5I    
ちなみに、ゴールポストを動かすと人類が存亡の危機に陥る。 
   だからもうメーカーのムードはEV一色なんよ。
 返信する
 
 
078   2021/06/01(火) 22:45:37 ID:Ttxb6cC3.o    
かれこれ5年以上EVを煽っても世界シェアは僅か2%という厳しい現実がある。 
 笛吹けども踊らず。残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。
 返信する
 
 
079   2021/06/01(火) 22:59:53 ID:VfEeQnxt5I    
今後はさらに新車販売のEVのシェアは加速度的に、 
 10年で25%~30%、20年で60%~70%とかになるから 
 いまから大変だよ。   
 なんでこんなに早いのて感じかな。
 返信する
 
 
080   2021/06/01(火) 23:03:41 ID:Ttxb6cC3.o    
>結局のところ、CAFEは売れるクルマの環境負荷を低減しない限り達成できないということであり、それを達成しているのはHVだけ 
 >ということになる。 
 >さらに、日本経済新聞やロイター、ブルームバーグなどが相次いで伝えた所によれば、EV化を旗振りしてきた中国政府は、実質的な 
 >HV優遇へと方針転換 
 >中国はこれまで経済政策を主眼として、EVで覇権を握るためにEV優遇政策を取ってきたのだが、中国国内の大気汚染が国際的に問題 
 >視されるに従い、政策の主軸は大気汚染浄化へと変わり始めた。   
 >EVが予定通りに売れてくれればよかったのだが、絵に描いた餅は食えない。数々の極端なEV優遇政策を取ってきた中国ではあるが、 
 >やるだけのことをやって、現時点でのEV普及の限界を認めざるを得なくなった。 
 >もちろん、長期的に見ればEVは終わっていない。それは大事な技術なのだが、今すぐ環境を改善するためにはユーザーにとって利便 
 >性が高く価格もリーズナブルなHVしかない。これが現実である。   
 >実は中国政府に先駆けて、インドでも同様の政策変更が行われている。CAFE規制が影響を及ぼす旧西側経済圏でもHV、インドでも 
 >中国でもHVとなれば、当面の趨勢(すうせい)は決まったようなものだ。
 返信する
 
 
081   2021/06/01(火) 23:48:21 ID:bhMZqmfzLA    
 
082   2021/06/01(火) 23:57:24 ID:Ttxb6cC3.o    
>>1  年末の駆け込みノルマだったみたいで 
 年明けのBEVシェアはガクッと落ちちゃった。   
 仏 11.1% → 5.1% 
 独 14.0% → 9.6% 
 英 16.5% → 6.9% 
 スウェーデン 19.0% → 5.4% 
 ノルウェー 66.7% → 53.0% 
 オランダ 68.9% → 3.3%   
 ほんとえらい落ち込みようだね 
 やっぱり再エネ大国のノルウェー以外は厳しいかな
 返信する
 
 
083   2021/06/02(水) 00:00:51 ID:w8zlSoHRuo    
>>81  >中国のEV販売勢い止まらず。3月は前年比3.5倍に   
 前年3月の中国は・・・
 返信する
 
 
084   2021/06/02(水) 00:14:00 ID:gn0kjAm1PY    
 
085   2021/06/02(水) 00:18:23 ID:w8zlSoHRuo    
 
086   2021/06/02(水) 00:32:38 ID:gn0kjAm1PY    

今年の中国のEV販売年間230万台ペースがどれだけ凄いかは 
 去年までのこのグラフと比較すれば分かること
 返信する
 
 
087   2021/06/02(水) 01:43:02 ID:gn0kjAm1PY    
中国のEV普及策は「これまで以上の勢いで進展中」ということで結論出たな
 返信する
 
 
088   2021/06/02(水) 01:48:19 ID:w8zlSoHRuo    
 
089   2021/06/02(水) 02:01:33 ID:JX88eIrxZI    
結局EVはモノにならんよ。100年やってきてダメなんだから。 
 マネーゲームの駒に使われてるだけだね。地球環境とか持ち出せば尤もらしいからね。 
 EV関連で巨額の金が動いた、抜かれちゃったな。 
 陰謀厨っぽく言えば、黒幕はロックフェラーなのかな。 
 結局は石油に頼らざる負えないから。そこで、もう一儲けできるしね。 
 そもそも全車EVになったら全然電気足らんがな。現状一杯一杯なのに。
 返信する
 
 
090   2021/06/02(水) 02:56:20 ID:gn0kjAm1PY    

ピーク時の電力が足りてないだけで深夜電力は有り余ってる 
 ピーク時に足りない分程度なら原発を再稼働すればなんとかなるし 
 そもそも発電能力の増強自体が10年で2割増くらい楽勝って代物(グラフ参照) 
 それに日本人の人口はこれからどんどん減っていくのでEVで電力が足りなくなるなんてことは起こりえない
 返信する
 
 
093   2021/06/02(水) 09:57:12 ID:w8zlSoHRuo    

日本人は賢明だ       
 (年間新車販売台数は500万台前後)
 返信する
 
 
094   2021/06/02(水) 10:33:57 ID:wy1W.epSNE    
>>93  海外に製品売ってナンボの日本が 
 自動車でもガラパゴス化して 
 ケータイの二の轍を踏むわけか
 返信する
 
 
095   2021/06/02(水) 10:49:36 ID:w8zlSoHRuo    
 
096   2021/06/02(水) 11:08:59 ID:wy1W.epSNE    
>世界一のEV技術を持っているのだから 
   電子立国日本などと驕りまくっていた頃 
 DOS/Vで潮流が大きく変化し始めてるのに漫然と構えていたNECを 
 NEC信者はそんな風に奉ってたねぇ
 返信する
 
 
097   2021/06/02(水) 11:24:08 ID:w8zlSoHRuo    

言うまでもなく電動車技術を世界一持っているのがトヨタ。 
 EVの命運を決める次世代電池もトヨタが掌握しているのは流石だ。 
 どおりで余裕で静観しているわけだ。
 返信する
 
 
098   2021/06/02(水) 11:29:23 ID:wy1W.epSNE    
従来車のように部品間のすり合わせ技術を必要としないEVが 
 水平分業に適していることを知らないアホ「垂直統合のトヨタマンセー!」
 返信する
 
 
099   2021/06/02(水) 11:44:24 ID:w8zlSoHRuo    
そう 
 世界一のEV技術を持っているのだから、売れて儲かるようになったら販売に 
 注力すればいいだけだよ。 
 売れない儲からない環境によくない三重苦の今のEVを無理矢理売り込むのは 
 他に技術の無いメーカーがやることだ。
 返信する
 
 
100   2021/06/02(水) 12:28:39 ID:0C7F2F/XVQ    
自動車メーカーでもないやつこそ、EVはこないと口々に言うがなんで? 
 社内は内燃機関諦めモードなんだが、、、
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:207 KB
有効レス数:326 
削除レス数:30 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ
 
レス投稿