飲食店店主、7割が閉店覚悟
▼ページ最下部
001   2020/04/25(土) 15:21:12 ID:YleYTN1gho   
 
7割が最悪「倒産」これが経営者の生の声!! 
 緊急事態宣言が出されて2週間。 
 「経営者の生の声」は衝撃だった。 
 「最悪のシナリオ」として、飲食店経営者の75.9%が、このままでは「倒産・清算」だとSOSを出している。
 返信する
 
 
009   2020/04/25(土) 16:05:30 ID:Na1Kk4PovI    
飲食店に行くはずの食料品が余るはずなのに 
 スーパーなどの値段が普段より高いんだけど
 返信する
 
 
010   2020/04/25(土) 16:08:54 ID:0DgVVHqZvk    
あいかわらずバカばっかりだな 
 こういうテキトーな釣り記事にお前ら騙されちゃってんだよwww 
 本当は経営者なんてココにゃ居ねえだろw
 返信する
 
 
011   2020/04/25(土) 16:18:17 ID:YleYTN1gho    
>わずか一ヶ月こういう状態だとかなり響くってことですね。 
 飲食店はただでさえ利益率が低く、儲け度外視でやっている店主も多い 
 つまりビジネス的センスがないんだね 
 だから1か月どころか、1週間休まされても大打撃、大赤字だと思うよ 
 2か月休んだらほぼ間違いなく閉店って感じのところがほとんどじゃないかな
 返信する
 
 
012   2020/04/25(土) 16:24:55 ID:0DgVVHqZvk    
 
013   2020/04/25(土) 16:29:24 ID:wz3W7nDDRQ    
コロナが多少落ち着いても、以前のように飲食へ人が行くようにはならないよ。 
 完全に撲滅できれば話は別だが、たぶん無理。 
 だからジタバタせずに、早いとこ見切りつけたほうが賢明。
 返信する
 
 
014   2020/04/25(土) 16:38:41 ID:YleYTN1gho    
飲食は経営を成り立たせるのも難しいのに、店主がセンスがない奴が多いのも皮肉なこと 
 だからコロナ以前でもすでに経営がうまくいっていなかったところは、これを機会にスパっとやめるべきだろうな 
 がしかし数千万の負債を抱えてしまうのは、相当な覚悟がいることなんだろうけどさ
 返信する
 
 
015   2020/04/25(土) 16:40:12 ID:0DgVVHqZvk    
少しはまともな話しは無いんかw 
 ずっこけてる事に気がつけwww
 返信する
 
 
016   2020/04/25(土) 17:30:21 ID:5b0NhL4X3I    

5月6日までの自粛の延期が決定すると「夜逃げ」が増えるだろうね。 
 「引っ越し屋さん」が儲かると思うよ。 
 あと、自殺も増えるから「特殊清掃屋さん」も儲かると思うよ。 
 飲食店はそのまま今のうちに「居抜き」で商売替えしたほうがいいかも・・・
 返信する
 
 
017   2020/04/25(土) 17:36:06 ID:rVFmioKd66    
店に食べてきて頂く 客が来ない、これない、行っちゃいけないなら 
   店が客ん所に行けよ下手に出てよ 出前、三輪バイクのピザ配送ぽいやつ 軽トラックキッチンカーなど   
 頭使え。 客がオレの店に食いに来い・・・ って。持ち帰りも。  
 どんだけ殿様飲み食い屋だよ。潰れるヤツはバチが当たったんだよ
 返信する
 
 
018   2020/04/25(土) 17:46:32 ID:YleYTN1gho    
なんか商売もしたことがない引き籠りが 
 知ったかぶって偉そうなことをほざいているなあ
 返信する
 
 
019   2020/04/25(土) 18:05:50 ID:0DgVVHqZvk    
そう、ほざいてるだけなw 
 どんどんほざけよ、アホンダラどもwww
 返信する
 
 
020   2020/04/25(土) 18:40:20 ID:kAbl.gosUI    
 
021   2020/04/25(土) 18:52:17 ID:.ZeOkLAC7c    
>>17が、とてつもない知恵遅れというのは解った。 
 文章もオカシイし。
 返信する
 
 
022   2020/04/25(土) 19:05:03 ID:ZUEkqt1B92    
某大手酒造メーカー系の「看板」焼鳥屋のオーナーさん、私鉄駅徒歩2分ほどの立地で、ご夫婦で経営されてるが 
 緊急事態宣言 後「お客さんが、ほとんど来なくなった・・・」と、嘆いておられる(俺は今も週一程度で通ってる) 
 カウンター12席ボックス5席と7席の計24席の小さい店だ、一日の過去最高売り上げは歓送別会貸切りの¥23万 
 普段は、客0.8回転〜1回転半の20〜30人くらいで 売り上げは1日¥4万前後、給料日前の週明け平日の雨降りには”ボウズ”もあるらしい。 
 営業時間17:00〜24:00(ラストオーダー23:15)休みは週一で、年末は31日まで、年始は3日から営業。 
 今までの月の上がりは¥90〜110万で、年商約¥1200万らしいのだが、仕入れ、家賃、光熱費・他を差し引くと、 
 夫婦2人で、月の手取りは¥30〜35万くらいらしい。  
 それが今20時閉店.になったものの何とか「持ち帰り」狙いで 23時まではやっているが、1日に¥数千円〜1万円くらいだそうな。。。 
 「こんな状態があと3ヶ月も続いたら、ウチは店を辞めるしかないわ」と、言って居られた。 
 来店客の有無に関わらず、店を開けておくだけで 月に¥25〜30万は要るんだから、売り上げが¥30万じゃ、そら持たんわなぁ・・・
 返信する
 
 
023   2020/04/25(土) 19:25:14 ID:HEA9n6IMug    
 
024   2020/04/25(土) 19:40:26 ID:0DgVVHqZvk    
焼き鳥屋さん、頑張りは理解出来るけど、悪いこと言わんから閉めとけと言いたい 
   ランニングコスト割れ起こす前に、開き直って休んでたほうが良い 
 結果的に得すると思うよ
 返信する
 
 
025   2020/04/25(土) 20:50:30 ID:ZUEkqt1B92    
 
026   2020/04/25(土) 21:38:39 ID:m3BqK0Jd.Y    
今の状態が極端なだけで、飲食ってできて潰れてが普通でしょ? 
   始めやすいから、向いてないセンスない人もやってしまって、 
 結果廃業率も高くなる。
 返信する
 
 
027   2020/04/25(土) 22:26:27 ID:XtV3yJvbUk    
>>26  関係する業界だが 
 つか、バラしてしまうとリース関係ね   
 それは真実だよ 
 大袈裟に言うと7割から8割くらいはセンスがない人 
 共通する特徴は捕らぬ狸の皮算用な人が多い 
 こりゃ駄目だと思った人は早くて半年、長くて2年で閉めてる
 返信する
 
 
028   2020/04/26(日) 00:49:22 ID:C1yphV7LKo    
まあまあ、商売人はしつこいしズルっこいから自分で考えてどうにかするってw 
   雇われ人に親切に進言すれば   
 雇われは今後の大量首切り時代にあった考えをもたなきゃダメだ 
 今の瞬間も経営者はこの状況で従業員が本当にいるかいらないか真剣に考慮している   
 今後の世界では構造的な変革で露骨に人間が必要無くなるんだ   
 現在でも人間が一番のリスク要因、そこを考えたら直ぐに理解出来るはずだ 
 そうなると潰しの効かない雇われは雇い主が少なく大変だとか気がつかないかなあ   
 そんな風に、この状況は社会の隅々に波及していくと考えるべきだ 
 とりあえず問題無いと仮定して良いのは公務員くらいなもんだよ   
 ウチの家族はとんでもなく昔から公務員なので奴らは余裕かましてる 
 情けないが俺も今は食わして貰ってるしなw
 返信する
 
 
029   2020/04/26(日) 06:05:37 ID:WbofnZMHTg    
経費の中で何よりも高い人件費 人を雇う雇用と言う概念は捨てる 個人で夫婦で家族で親戚一同で 経営していく と言う概念に変わるだろう
 返信する
 
 
030   2020/04/26(日) 06:14:52 ID:D4rxd36FiQ    
>>27  近所の通りで、異常に回転の早い飲食店舗がある 
 できてはつぶれる、という意味で 
 そのたびに思う。飲食店舗の内装業って結構安定した 
 業種なんじゃないかなって。 
 もしかして、次の工事のことまで考えて作ってんじゃないかに 
 とさえも思えるほど   
 ちなみに、内装が集成材というのかコンパネみたいなの地肌で 
 演出しようとしてる店って、長続きしない印象
 返信する
 
 
031   2020/04/26(日) 06:22:09 ID:D4rxd36FiQ    
>>29  現実は設備や事務機同様に、人材もレンタルやリース物件で賄うようになってるね 
 社員という立場の人は実務ほとんどなく実質管理職に近い業務内容 
 バイト、派遣、請け負い、と
 返信する
 
 
032   2020/04/26(日) 10:49:58 ID:kvu5.Ls15c    
オリンピック景気を見込んで念願の商売(飲食)を始めた人がTVに出てたが、気の毒だった。 
 オープンした途端、コロナ・・・ 
 今にも自殺しそうな顔してた。 
 もうこうなったらどっかで戦争でも始めてもらって、日本にバンバン発注が来る特需でもない限り経済の再生は厳しいかもな。 
 今、大地震とか来たら日本は終わると思う。
 返信する
 
 
033   2020/04/26(日) 12:22:06 ID:WbofnZMHTg    
飲食のお店を新規開店する事が目的なのか手段なのか 
 メニューとサービスは金儲けの目的なのか手段なのか 
 目的と手段 選択と集中をはき違えると大変です
 返信する
 
 
034   2020/04/28(火) 11:50:57 ID:c34K0XnkZ2    
今後も爆発的な拡大は抑えられても感染防止対策は常時必要になる。 
 飲食店は1日の受け入れ客数に上限を設け、面積当たりの客席数が限定。 
 100人規模の居酒屋などは消え、店内で飲食できるのは1日数十人の客でも成り立つ高級店のみ。 
 飲食店はファーストフードやファミレスが消滅、客数が減るからアルバイトやパートの職も消える。 
 今のような調理師でないものでもやれる安価な飲食店は真っ先にダメだろう。 
 今年中に6割程度が廃業、3割程度が業態変更、1割程度が再開と予想してる。
 返信する
 
 
035   2020/04/28(火) 18:43:58 ID:IbW87t9sXk    
飲食業はただでさえ儲けが少なく、それなのにビジネスセンスがない奴が店主をしていることが多い 
 どんぶり勘定で大概の店はぎりぎりの経営状態 
 自転車操業みたいなところばかり   
 だったのにこのコロナ騒ぎとくる   
 本当だったら数日休んだだけで大赤字なのだから、1か月とか休業したら潰れる店が続出するのは当たり前 
 経営とか知らん奴は分からないと思うが、街中にある飲食店の9割以上が、コロナ以前でもいつ潰れてもおかしくない経営状態だった
 返信する
 
 
036   2020/04/28(火) 19:10:50 ID:h.mLI8YX2k    

道端アンジェリカさんの旦那さんも飲食店を経営なさってたけど大丈夫かな?
 返信する
 
 
037   2020/04/28(火) 20:46:07 ID:IbW87t9sXk    
もちろん駄目だろ 
 潰れなかったとしても、超大損害を被っているはず 
 何千万級の赤字になっているかもね 
 大袈裟でなくな
 返信する
 
 
038   2020/04/28(火) 23:43:18 ID:MFvgb2Cscg    

不適格者が淘汰されるのは良いこと。 
 世の中は夜逃げ、自殺の増加。 
 銀行は貸し倒れで虫の息。 
 これからは日本の(世界も)産業構造は大きな変革期を迎えざるを得ないのかな。 
 既にバブル崩壊の頃よりもヤバい時期に突入してるかも・・・
 返信する
 
 
039   2020/04/29(水) 01:09:53 ID:BYqdxkpX6w    
>>35  ちょっと待て   
 あのね、基本的には儲かるんだよ 
 業態や規模で変わるが、基本的に原価率が22〜23%くらいね(多少の差異はある) 
 というか、積算しているようなところ(大手など)だと、そうなるように値付けする。 
 老夫婦が切り盛りしているような店でも逆に売価から積算すると概ねその程度になる 
 から不思議と言えば不思議なんだが。。。 
 そこから高付加価値の高級店は利潤を増し、回転が勝負の低価格店は利潤を削る。 
 それに経費(固定費+変動費)として人件費や家賃や光熱費や設備費(リース代)など 
 を加えて(詳細な事を言えばギャーベジュ率といって、いわゆる廃棄ロスなども加える) 
 最終的な利益が確定するんだけど、 
 これも”基本的に”粗利で通常は35%〜40%前後(最低でも30%)になる。 
 物販などでは、こうはいかない。だから基本的に”儲かる”商売。   
 儲けが少ないのは、何かしら、例えば商いの内容に比して身の丈に合わない風呂敷を 
 広げる、例えば立地とか店舗規模とか人件費とか…挙げればキリがないが 
 そういうセンスがないというか、身の丈を知らないというか、そんな人の話であって 
 >飲食業はただでさえ儲けが少なく 
 ということではないよ。
 返信する
 
 
040   2020/04/29(水) 01:15:19 ID:9uGRQ2q.aU    
>>39 詳しそうなんで聞きたいけど、ギャラリーとか画廊の経営って儲かる?飲食とは違って 
 ギリギリ?
 返信する
 
 
041   2020/04/29(水) 01:30:03 ID:BYqdxkpX6w    
>>40  ギャラリーとか画廊なんか知らないよw 
 例えば、仕入れ価格を遥かに凌駕するほど”高騰”する事もあるだろ? 
 その逆もあるし。 
 バブル期に1億したものが今は1千万とか… 
 逆に何かで注目されたり話題になると、二束三文で仕入れたものがン千万になったり… 
 そんな商売だからオーナーのセンスに大いに依存すると同時に”運”もあるし、分からんよ。
 返信する
 
 
042   2020/04/29(水) 01:38:40 ID:9uGRQ2q.aU    
>>41 そういうタイプの画廊じゃなくて、展示したい人が場所代払ってそれで運営しているところ。 
 作品が売れて、そこから30%ぐらい取られることもあるが、作品が高騰するなんて滅多に無いと思う。
 返信する
 
 
043   2020/04/29(水) 08:58:35 ID:EQJEoxx2sc    
生鮮食品を扱うのに粗利が低くすぎるんだろ。
 返信する
 
 
044   2020/04/29(水) 13:48:45 ID:TFZOqMHv4c    
経営の資質がなかった 
 「コバンザメ商法」「殿様商売」
 返信する
 
 
045   2020/04/30(木) 07:23:22 ID:rjX1byEs.A    
効率化という、自分の首を絞める努力をやりすぎた業界 
 その結果100均を小規模経営するような非効率
 返信する
 
 
046   2020/04/30(木) 08:00:26 ID:xiDnTmmHKE    
>>45  例えばコシヒカリには違いないのだけれど、古々米を安価で大量に調達し、とある”でんぷん”を 
 主原料とする粉末と、これまた食用油をベースとする添加剤を加えると古々米が艶々のふっくらご飯になる。   
 一方で、エレクターのシェリフに微弱電流を流し変色やドリップを防ぎつつ熟成させた肉や魚。 
 冷媒の蒸発温度-5辺り自然冷却の恒温恒湿でエージングして勿論、肉の”掃除”は入念に…   
 前者と後者を消費者が正当に評価しない、あるいわ審美眼がない。 
 効率化の追求以外にも、外食産業の停滞は消費者側の問題も大きいわな。
 返信する
 
 
048   2020/04/30(木) 08:25:11 ID:P8f3A842ZM    
>>45  クルマの3気筒エンジン一つとっても 
 基本的に軽自動車のスープアップ思想でコスト優先で作られた国産車のソレ 
 バランスシャフトを組み込み、油中タイミングチェーンや扁平フライホイールなどで 
 本気で4気筒の代替えを志向した欧州車のソレ 
 似て非なるモノと捉える事が出来ないから正当な評価が出来ない   
 よって、エンジンならぬ「ご飯(米)なんてどうでも良い、安けりゃ良い」になる。 
 仮に、高級店・中級店・低価格店と分けると高級店は個人事業の参入余地があるが市場が小さい。 
 低価格店は、極端な効率化が求められるから大手資本しか生き残れない。 
 中級店は、個人事業主参入のマージンもあり、本来ならば市場もある筈なんだが、その中級店が壊滅状態。 
 世の中は一部の高級セグメントと、大手資本によって合従連衡と寡占が進む低価格帯に2分されてしまった。 
 能無しはおいておいて、経営者が手腕を発揮できる環境がないのだが、それは消費者が推進している。
 返信する
 
 
049   2020/04/30(木) 12:19:28 ID:9KwGDnYH5Q    
外出自粛で真っ先にダメージを受けただけで、続けば当然他人事を気取ってる奴にも影響は及ぶ。 
 センスとか淘汰で片付けるのは違うだろ
 返信する
 
 
050   2020/04/30(木) 17:44:55 ID:qPHrksCV/o    
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200430-00010013-nishinp...  企業に雇われず個人で働くフリーランスが、新型コロナウイルスの感染拡大に悲鳴を上げている。イベント自粛や休校、休業要請で収入が激減し、 
 国や自治体の緊急支援も終息に時間がかかると底をつくという。安倍政権は多様な働き方を進めてきたが、フリーランスは会社員に適用される労 
 働関連の法や社会保障の保護を受けられず、代わりの安全網が整わない中で打撃を受けた形だ。   
 普段は熱気あふれる空間が静まり返っていた。15日、福岡市のレンタルスタジオ。ここで教室を開くダンス講師の女性(40)は「レッスンはほぼ 
 自粛です。できないですよね…」。   
 女性はスタジオ2カ所を借り、文化講座を開く企業とも業務委託契約を結んで約30人を指導する。だが、月20万円ほどあった収入はほぼ絶たれ、自 
 営業の夫も収入が激減。スタジオの賃料は支払わなければならず、当面は蓄えに頼るという。   
 同市のライターの女性(48)は、複数の契約先から業績悪化で仕事を断られた。子育て中のひとり親世帯。学童保育からも利用を控えるよう言われ、 
 「この働き方で20年以上やってきたけど、廃業も考えました」 
 フリーの人を支援する「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会」(東京)が3月、会員に影響を聞くと300件以上の声が集まった。 
 特に接客やイベント関連の人が収入減を訴えた。
 返信する
 
 
051   2020/04/30(木) 19:48:13 ID:aG1ybHl/Qw    
平均年収550万円で、年間1800時間労働としたら、時給約3千円。 
 店員の時給が千円程度の店は生産性の低いダメな店なんだよ 
 生産性を下げるランチが2千円未満の店は閉店が経済的 
 それすら稼げない貧乏人は自ら飯を作って食べればいいんだよ
 返信する
 
 
052   2020/05/01(金) 20:54:26 ID:6IpRSleZLE    
>>25  コロナで経営苦しいから店に来て 
 って銀座のホステスによばれて 
 いい顔しようと店にいって…
 返信する
 
 
053   2020/05/03(日) 19:12:59 ID:Rq4oohqRIA    
>>52  どうやら銀座で感染した説が濃厚みたいだね 
 そのホステス達は行方不明になっているとか
 返信する
 
 
054   2020/05/05(火) 16:34:33 ID:BSG9HlecHY    
リスクが嫌な奴は事業なんかやめた方がいいよ
 返信する
 
 
055   2020/05/05(火) 23:28:23 ID:PJPEAnHo3w    
普段は食品衛生法に、ガチガチに縛られて出来ないテイクアウト、路上販売、通信販売やりまくりなのに、特に通販がおいしいのに、バカだねー
 返信する
 
 
056   2020/05/05(火) 23:58:28 ID:I3GC9Ki4KM    
閉店した店の跡地に居抜きで中国韓国の料理店が入るという算段
 返信する
 
 
057   2020/05/23(土) 23:28:59 ID:iweWOXKgnc    
自分で作れば数百円の定食を千円近くの値段で提供する飲食店は 
 多少カネのある贅沢で横着者相手に成り立っている業界 
 コロナくらいで客が来ないようならそれこそ不要不急の店
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:30 KB
有効レス数:55 
削除レス数:2 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:飲食店店主、7割が閉店覚悟
 
レス投稿