キャッシュレスはつらいよ 人気ラーメン店「店にとって良いことが
一つもない」
▼ページ最下部
001 2025/01/28(火) 22:05:03 ID:2CsMTiro4Q
「店にとって、良いことが一つもない」
兵庫県加西市でラーメン店「桐麺(きりめん)」を営む桐谷尚幸氏は、キャッシュレス決済が広がる現状をこう切り捨
てる。桐麺は週3日の営業で、来店客を各日50組に限定するこだわりが特徴で、日本全国からラーメンファンが訪れる人
気店だ。最近はインバウンド(訪日外国人)の来店も増えてきたが、桐谷氏は現金払いのみで営業を続けている。
その理由は、キャッシュレス導入のメリットを想定できないからだ。売り上げを集計して現金と突き合わせるレジ締め
作業の効率化や、釣り銭トラブルの低減など、効果は考えられるが、コストと見合うのか確信が持てない。
ある決済事業者の担当者は「手間が減ることによる人件費削減など、いわば見えないコストが下がりますと伝えても小
規模店舗になかなか響かない」と話す。実際、店主などには初期コストや手数料などの「見えるコスト」が先に浮かんで
しまうようで、これが導入のネックになっている。
桐麺の場合、キャッシュレスに対応するためには、30万円ほどを投資して、今の券売機に機能を追加する必要がある。
加えて売り上げの一定割合を決済事業者に手数料として支払わなければならない。「合計すると5%くらい持っていかれ
る感覚だろう。他の原材料アップもあるから、キャッシュレスにすると全商品を200円くらい値上げすることになりそう
だ」とそろばんをはじく。
しかし、看板メニューである税込み750円の「桐麺加西ハッピーラーメン」を1000円近くまで値上げしたら、客足が
遠のくのは間違いない。顧客の利便性を考えればキャッシュレス化した方がいいとは思うものの、手数料負担を嫌う桐谷
氏は、決済事業者の売り込みを断り続けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1888a8f7708bc64dba105...
返信する
002 2025/01/28(火) 22:14:27 ID:2CsMTiro4Q
●QR不可で客とトラブルに
とはいえ、現金払いにこだわれば商売がしにくくなっているのも事実。大阪府でカレー店を営む40代女性の店主は、2022年に現金払いのみで店をオープンしたが、数カ月後にQRコード決済を導入せざるを得なくなった。顧客が現金を持たずに来店し、代金を支払えないトラブルが立て続けに起きたからだ。現在、来店客の約半数はキャッシュレス決済で、その売り上げのうち2%以上を手数料として支払っている。「しかも、売り上げは翌月に入金されるから、資金繰りも苦しくなる。個人商店にとって負担は重い」と言う。
その重さは、店舗の業態によって異なる。ニッセイ基礎研究所によると、客単価が低く、規模が小さい業態ほどキャッシュレス化が難しい。同研究所の福本勇樹氏は「規模が小さい事業者は、キャッシュレス化で人件費や固定費などを削減しようにも、その余地があまりない」と説明する。
とはいえ、現金を持ち歩かない消費者は増加している。加盟店向けに決済サービス「PAYGATE(ペイゲート)」を提供しているスマレジの決済事業責任者、高橋徹弥氏は「クレジットカードやPayPayが使えるかは、消費者が店を選ぶ際のポイントになる」と話す。
キャッシュレス化は集客のための投資とも言えるが、負担は減らしたいのが本音。前述のカレー店が導入した機器は、実はクレジットカード決済にも対応している。だが「手数料が高いから、客にはクレカは使えないと言っている」と店主は打ち明ける。
返信する
003 2025/01/28(火) 22:19:14 ID:sGdguYC/2w
004 2025/01/28(火) 22:42:20 ID:TA3fCXLnHI
前払いは食い逃げ防止に必要。
高度なシステムは店も客も嫌がる。
安っぽい券売機がベスト。
返信する
005 2025/01/28(火) 22:42:51 ID:PBqcxtZAxY
個人店だとキャッシレスの恩恵なんてほとんどないから現金のみで貫いたほうがいいだろ
客の利便性なんてたかがしれてるし客自身も現金払いでも気にしない
返信する
006 2025/01/28(火) 22:50:30 ID:1zrLM8fXaI
雇われ店長だとオーナー的には現金決済は結構怖いものが有る。
返信する
007 2025/01/28(火) 23:39:39 ID:jPfnhbQVUc
てか、新札未対応も多過ぎw
もう新札いらねーし、ポイントなんか要らねーからさぁ
国が電子決済システム構築して、
公共料金も、ウン千万の外車も電子決済できるようにして欲しいわ
・・・無理かぁ、ノーパンしゃぶしゃぶ財務省のオツムじゃw
返信する
008 2025/01/28(火) 23:43:41 ID:WZTPTaBKW2
ご愛嬌レベルの所得隠しができないから、
ウザいシステムだよ。
返信する
009 2025/01/29(水) 00:23:15 ID:SKlpHJzL5w
電子マネーやクレカは両替のみ対応してやればいいのでは?
手数料を取って現金に換えてやればいい
返信する
010 2025/01/29(水) 00:46:20 ID:tiCMeT2H8I
ひどい記事だね。
5%の経費が掛かるから、200円の値上げ(約2割高)がなぜ必要なのか。
営業が言うように、初期投資費30万が人件費削減で返ってくるなら、そんなに必要ないわけで。
人の言ったことをそのまま載せただけのアホ記事やん
返信する
011 2025/01/29(水) 01:35:36 ID:P4.B7g3oj2
「〇銀VISAカード」扱ってる地方銀行から融資受けた付き合いで
いやいや決済端末設置してる店も多いからな。
俺がCATやINFOXの設置請負の仕事してた頃も、DLL終わったら即外して
店頭ステッカーごと端末片付けちゃう未使用店はかなり多かった。
低単価から手数料引かれて割が合わない上に、この手の押し付け設置は
端末が無料の代わりに手数料がさらに高いんで。
返信する
012 2025/01/29(水) 03:19:27 ID:Y2OFdM.b0A
スマホもパソコンもクラッシュした経験があるから
キャッシュレスは怖いわ
返信する
013 2025/01/29(水) 07:59:18 ID:dISWvRt4DY
国がキャッシュレス推進するなら決済手数料を下げるように指導しろよ。
初期投資だけじゃなく数年後に機械の更新とかでまた金が要るし。
返信する
014 2025/01/29(水) 08:11:49 ID:.0ERPSIDQc
現金オンリーなら止めとこって客を逃しちゃってるのに気づかないんだろうな
その割合はどんどん増えてくよ
返信する
015 2025/01/29(水) 15:13:32 ID:.OEORgKWbk
交通系カードはもう使いたくない。
ちょくちょく降車記録が残ってませんエラーが出やがる。
返信する
016 2025/01/29(水) 16:57:51 ID:M777JQ1eoY
俺だって 財布の中は キャッシュレス
(無断借用しましたゴメンね
)
返信する
017 2025/01/29(水) 17:19:15 ID:HHXXDmZerI
現金だったら、売上金の操作(脱税)もし易いからなぁ~・・・電子マネー決済だと足跡残るからごまかしようがない。
返信する
018 2025/01/29(水) 19:05:06 ID:CbcNEdKGOQ
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:18
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:キャッシュレスはつらいよ 人気ラーメン店「店にとって良いことが
レス投稿