「店にとって、良いことが一つもない」
兵庫県加西市でラーメン店「桐麺(きりめん)」を営む桐谷尚幸氏は、キャッシュレス決済が広がる現状をこう切り捨
てる。桐麺は週3日の営業で、来店客を各日50組に限定するこだわりが特徴で、日本全国からラーメンファンが訪れる人
気店だ。最近はインバウンド(訪日外国人)の来店も増えてきたが、桐谷氏は現金払いのみで営業を続けている。
その理由は、キャッシュレス導入のメリットを想定できないからだ。売り上げを集計して現金と突き合わせるレジ締め
作業の効率化や、釣り銭トラブルの低減など、効果は考えられるが、コストと見合うのか確信が持てない。
ある決済事業者の担当者は「手間が減ることによる人件費削減など、いわば見えないコストが下がりますと伝えても小
規模店舗になかなか響かない」と話す。実際、店主などには初期コストや手数料などの「見えるコスト」が先に浮かんで
しまうようで、これが導入のネックになっている。
桐麺の場合、キャッシュレスに対応するためには、30万円ほどを投資して、今の券売機に機能を追加する必要がある。
加えて売り上げの一定割合を決済事業者に手数料として支払わなければならない。「合計すると5%くらい持っていかれ
る感覚だろう。他の原材料アップもあるから、キャッシュレスにすると全商品を200円くらい値上げすることになりそう
だ」とそろばんをはじく。
しかし、看板メニューである税込み750円の「桐麺加西ハッピーラーメン」を1000円近くまで値上げしたら、客足が
遠のくのは間違いない。顧客の利便性を考えればキャッシュレス化した方がいいとは思うものの、手数料負担を嫌う桐谷
氏は、決済事業者の売り込みを断り続けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1888a8f7708bc64dba105...
返信する