もう日本も欧米も勝てない!? 中国の[EV]は何が凄いのか?


▼ページ最下部
001 2024/12/29(日) 06:49:53 ID:V0k1U5jX2M
電気自動車の分野において無双状態を続けている中国の自動車メーカー。EVで敵なしということは、今後の自動車業界で相当なアドバンテージを持つということ。いったい中国EVの強さの秘密は何なのか!? 国沢光宏氏が解説する。

      *    *    *

今や中国市場における中国メーカーの電気自動車は敵なし状態となってしまった。日米欧韓も中国市場に電気自動車を投入したり、投入しようとしているのだけれど、まったく歯が立たない状況。

なぜ中国勢は強いのか? こらもう簡単です。中国勢の主力となっているLFP(リン酸鉄リチウム)電池が圧倒的に安価で高性能だからにほかならない。というかLFPを作っているの、中国だけ。

LFP電池の特徴は、正極材に超安価な鉄系素材を使っているため、同じ容量の三元系リチウム(ニッケル/コバルト/マンガン)に比べ、生産コストは半分とも3分の2とも言われる。しかもセル(電池そのもの)が燃える危険性ほぼゼロ。

三元系リチウム電池、わずかな量であっても異物混入すると爆発的に燃えてしまう。当然ながら素材だけでなく生産工程のコストだって抑えられます。

LFP電池唯一の弱点だったエネルギー密度の低さは、密集して搭載することで(三元系は密集させると発熱し炎上)、三元系リチウムに限りなく近いスペース効率を実現できるようになった。

ここまで読んで「なぜ日米欧はLFPを採用しないのか?」と思うだろうけれど、日本の自動車メーカーは口を揃えて「古い技術だしスペース効率が悪い」と、下に見ていた。「馬鹿にしていた」と言っていい。

結果的に開発が遅れてしまう。今はトヨタが次世代の主役電池という位置づけとし、ホンダや日産もおっとり刀で開発を進めているものの、まだ2~4年かかる。その間、三元系リチウム電池ではLFP電池に押されっぱなしになります。

電気自動車の場合、生産コストにおける電池の調達価格割合は非常に大きい。極端なことをいえば、生産コストの半分以上が電池代といってよい。

中国だと200万円の生産コストなら、そのうち50万円くらいが電池。日米欧だと100万円以上電池調達にお金ががかる。

つまり中国勢は車体に150万円掛けられるが、日米欧だと100万円しかかけられない。生産コスト段階で150万円と100万円じゃまったく違うクルマになってしまう。車格も装備内容も2ランクくらい違ってくる。

かといって日米欧が車体に150万円掛けたら、生産コスト250万円となり、価格的に勝負できなくなってしまう。

とにかく電池の調達価格差は決定的な違いになってくるということ。さらにLFP電池のほうが寿命が長いなど、クルマとしての魅力や使い勝手で有利。…以下ソース

https://bestcarweb.jp/feature/column/106720...

返信する

※省略されてます すべて表示...
050 2025/01/02(木) 23:59:23 ID:QsKyoL5Xvw
実際に今現在CO2を大増産しながら製造しているのだから
プロパガンダではないね。
廃棄問題や確立していないリサイクルこそ優先してほしい

>バッテリー付き家電やHVも環境に悪い?
1台に7000本とか800kgとか使うEVとは桁が違うよ。

返信する

051 2025/01/03(金) 00:06:21 ID:jSuwUjULe.
HVが売れ筋になってから、HVの知見を積み上げてきたトヨタを巻き返すのが無理なように
EVが売れ筋になってから、EVの知見を積み上げてきたテスラ・BYDを巻き返すのは無理

ここんとこ理解してないバカが結構いる

返信する

053 2025/01/03(金) 00:35:57 ID:4JKCR1akas
EVの知見を積み上げてきた と言えばやはりトヨタ。
そりゃ30年前からEVとエンジンを組み合わせたHVや
究極のEVである燃料電池EVをやってるわけだからね。

返信する

054 2025/01/03(金) 01:21:08 ID:jSuwUjULe.
>>53
トヨタのEV開発は、テスラ車の革新性に圧倒されて
一からやり直してるところだよ

返信する

056 2025/01/03(金) 11:14:24 ID:WSTPpRdkms
>トヨタ11月 世界販売増で過去最高、中国でも回復
トヨタは環境に悪くて儲からないEVを必死で売る必要がないからね。
もちろん世界一の全固体電池技術など技術の蓄積は重要だが
販売シェアがまだ1割のEVのパイを世界中のメーカーで奪い合うより
それ以外の9割で稼ぎまくったほうが良いということ

返信する

057 2025/01/03(金) 15:10:31 ID:Fl7tuQDHGc
トヨタ信者ってこんなところで熱弁するより
トヨタに就職すればって思うが、鉄オタと同じなのかな
どれだけEVが環境に悪いと叫んでも、世界における環境に優れた価値観は「エンジン<EV」でオナニーと一緒

世界の自動車業界が急速に変化する中、日本は現状に満足しているだけで逆行している
中国でEV車が売れている現状をどう説明すればいいのか?
急速充電インフラがあり高性能で低価格な車が存在しているが、色眼鏡でしか見る事しかできていない
そして、自動運転技術の進展により2〜3年で価値観が大きく変わる岐路に立たっていると思う

返信する

058 2025/01/03(金) 15:22:23 ID:WSTPpRdkms
中国内もEVは下降線

返信する

059 2025/01/03(金) 16:38:31 ID:Fl7tuQDHGc
電気自動車の販売台数が約10倍に増加-- 130万台から1,200万台に (NEV = BEV + PHEV)
新車におけるNEVの市場シェアは6%から50%に増加

2025年の中国では「新車販売のうちEVが内燃機関車を上回る」ことがほぼ確実に
中国政府の掲げた目標を「10年も早く」達成
https://intensive911.com/automobile-statics/318881...

中国でおきている現象を目を背け直視出来ない間にオワコン化がすすむ
残念だけど、もう手遅れで新しい分野は追いつけない

返信する

060 2025/01/03(金) 23:17:13 ID:WSTPpRdkms
中国内もBEVは下降線でそろそろPHEVが逆転しそうだね

返信する

061 2025/01/06(月) 10:51:24 ID:/olcoDQdrA
「日本メーカーの方針が正しかった」…欧州で進む“脱EV”
https://news.ntv.co.jp/category/international/827cf88...

返信する

062 2025/01/06(月) 16:22:08 ID:.OwWvUr7t2
半径5 ~ 10キロ
自分のみのチョイ乗り
雨風凌ぎならEV に分がある

返信する

063 2025/01/07(火) 09:41:38 ID:BuWkGzzrXA
そう。
小型シティコミューターがEV本来の領域なのだが、いかんせん需要が小さい。
とは言え、環境に悪い電池を何百kgも大量に積み込むEVはナンセンス。
やはりEVは、まだ時期尚早という結論になる。

返信する

064 2025/01/07(火) 12:56:41 ID:vtMWtfxg8s
>小型シティコミューター

セブンイレブンカーは万能

返信する

065 2025/01/07(火) 14:54:24 ID:zAKhnE.RNw
NIOのL60はバッテリー交換ができる 価格は500万円
バッテリーのサブスクBaaSであれば価格は320万程度
交換時間は3分3秒でスワップ
https://x.com/_mm85/status/18692729902796926...

返信する

066 2025/01/07(火) 18:54:27 ID:wFuNcdH8k6
トヨタのMIRAIってすごいな。一定年数経過した燃料タンクを交換しないといけないんだけど、交換費用が600万円かかるんだって。
本体価格が700万円で、燃料タンク交換だけで600万円。

返信する

068 2025/01/07(火) 19:21:01 ID:BuWkGzzrXA
>>66
>15年以内に交換することが定められている[2]。
>愛知トヨタによると初代MIRAIの場合、水素タンク1個あたり約50万円の交換費用が発生する[3]。

ミライが出る前は、1億円だったFCVだし時代が進めばもっと安くなっていくだろうね。
ひとまず15年も持てば充分では。必要なら保安法が変わるだろうし

返信する

069 2025/01/07(火) 20:01:30 ID:BuWkGzzrXA
>>65
電気自動車の誕生以来、現れては消えていくバッテリー交換方式。
テスラもかつてバッテリー交換方式を試みたが、採算性の問題やインフラ整備のコストが高いため断念した。
バッテリー交換方式は、充電時間を短縮するための方法として考えられていたが、交換ステーションの設置や
維持に多額の投資が必要だった。
モデル3以降の車両では、バッテリーをシャシーに直接埋め込む設計に変更し、交換自体が困難になった。

返信する

070 2025/01/08(水) 01:55:34 ID:EqnAIEOvAo
なんのかんの言っても、いつかは電気自動車の時代になる…
って、よく聞くけど、ホントにそんな時代来るのかな?

返信する

071 2025/01/08(水) 13:26:09 ID:hMVFetqN1o
>>69
利益がでるのは先になるが、実用化する技術があることが脅威だと思う


https://ev-times.com/2025/01/01/2995...
価格399万円
解像度2.5Kを誇る15.6インチのセンターディスプレイ、リヤにも8インチのタッチスクリーンを搭載
ナッパレザーシート、ランバーサポート付きの電動シート、シートヒーター、クーラー、マッサージを完備
後席シートも電動の背もたれ調整、シートヒーター、クーラー、マッサージを完備
ステアリングヒーター・256色のアンビエントライト、2.1平方メートルという巨大なガラスルーフ、フレグランスシステム
静粛性はアウディA6LやメルセデスEクラスを凌ぐ静粛性を実現
自動運転システム
7.1.4システムを採用する20スピーカー搭載の音響システム
車両保証も5年12万km

この装備で399万はヤバイ
ソニーホンダはこのスペック以下で1400万もヤバイ

返信する

072 2025/01/08(水) 14:58:52 ID:PDCBcrLzro
長澤まさみ使ってヘビロテCMしても売れんのに
明和で宣伝したって無駄だろw

返信する

073 2025/01/08(水) 15:54:06 ID:hMVFetqN1o
日本で買えないからw宣伝とかじゃなくて
>>1中国の[EV]は何が凄いのか?でコスパとスペックの話な

BYDの1年半の販売台数は累計で1446台
後発でEV後進国の日本にしてはまあまあじゃね

2024年は
テスラは5500台
日産のEVの販売台数は約2,498台
トヨタのEVの販売台数は約1743台

返信する

074 2025/01/08(水) 16:11:15 ID:hMVFetqN1o
日本では中国車に抵抗があるが、家電のように車も中国製が当たり前の世の中になった時
>>71のスペックと価格が流通して、急速充電インフラが整う世の中が想像できる
中国で起きている現象は、別の国でも同じように起こりえる事だと思うが
この先は関税による政治的判断の世界で、西側だけが遅れていく可能性がある

返信する

075 2025/01/08(水) 16:33:57 ID:a8uiVnZgPU
そんな中国でもEVは下降線
圧倒的に電池の性能不足なのだ

返信する

077 2025/01/08(水) 16:58:04 ID:a8uiVnZgPU
>後発でEV後進国の日本

実際には、日本は世界に先駆けて補助金と減税でEVとHVを販売した。
HVは僅か1年で普及の軌道に乗ったが、EVは15年以上経った今でも・・

世界は今、日本の通った道をなぞっているのだ。

返信する

078 2025/01/08(水) 19:41:22 ID:hMVFetqN1o
>>77
前も同じくだりがあったけど、単純に日本のEVが魅力的ではなかったから失敗しただけだ
テスラも中国勢も大成功していますが
EVで苦戦しているのは既存メーカーなのに、それをEVが失敗と置き換える日本

返信する

079 2025/01/08(水) 19:50:59 ID:a8uiVnZgPU
そんなテスラも中国勢もEVは頭打ち

返信する

080 2025/01/08(水) 21:35:54 ID:3wCA9PBexE
出足・加速・走行安定性といった「走り」の面に関しては断然、EVが圧倒的
そういった方面の蘊蓄垂れる奴はEVを試さない方がいい
欲しくなるから(笑)

返信する

081 2025/01/08(水) 22:28:25 ID:hMVFetqN1o
ここではなぜかテスラが下火らしいが
テスラの価値は現在、次の29社の自動車メーカーの合計よりも高いぞw

返信する

082 2025/01/08(水) 22:42:22 ID:a8uiVnZgPU
蒸気機関車やディーゼル内燃機関車を駆逐し、60年も前に新幹線まで進化した電車だが、
未だに膨大な維持費のかかる架線から離れられない。
鉄道から架線がなくなった頃には、EVも本格的な普及期を迎えているだろう。
だがそれは、電池にあと2回ほど革命的進化が起きないと難しい。

電池。
それがエンジン車より歴史の長い電気自動車の200年来のボトルネック。

返信する

083 2025/01/08(水) 22:43:44 ID:hMVFetqN1o
世界の11月のEV市場は+32%の184万台(BEVは+22%の120万台)、3ヶ月連続で過去最多
シェアは28%(BEVは18%)で前年の19%(同13%)から大幅増
https://cleantechnica.com/2025/01/06/november-global-ev-...

それでも「EV革命は終わり、やっぱりトヨタは正しかった!」と罵るメディアヤバイ

返信する

084 2025/01/08(水) 22:51:27 ID:a8uiVnZgPU
>>81
電池性能は資本ほど膨らまないところが
辛いところ

返信する

085 2025/01/08(水) 23:02:01 ID:hMVFetqN1o
>>84
テスラが辛い?次は自動運転のサブスクで恐ろしい利益を出すぞ

イーロン・マスク氏はAIの Grok がまもなくテスラの車両に搭載されると語った
「テスラに話しかけて何でも頼めるようになります」

アップデートが楽しみw

返信する

086 2025/01/08(水) 23:11:08 ID:a8uiVnZgPU
>>83
It is true that, if we remove the Chinese market, and Chinese EV makers in general, from the picture, numbers are much more sluggish,
especially on the PHEV side. So, maybe the reality is closer to this: while China is gaining scale in the EV game, the others are stalling.
Most of the conquest/growth sales are going to Chinese EV makers, leaving legacy OEMs and Tesla behind.
Proof of this trend is the increasing share of EV sales happening in China. In November, that market represented over 70% of global sales,
no wonder then that the 2024 top 20 is basically the same as China’s

結局中国だけ。
今後、欧米各国で補助金終了、中国EV課税が進めば結果はより鮮明に。

返信する

087 2025/01/08(水) 23:21:43 ID:hMVFetqN1o
トヨタがNVidiaの自動運転スイート、Drive AGX OrinとDriveOSを採用
モビリティ産業が目指す自動運転のプラットホームを手放す
自動運転がコモディ化された時、個人で自動車を所有する必要が無くなった時に利益を上げられるのは
プラットフォーマー > ハードウェアメーカー
https://techcrunch.com/2025/01/06/toyotas-next-genera...

今までと違うのはサプライヤーがヒエラルキーの頂点にいる
日本の自動車産業にとっても想像するより大きな影響を及ぼすと思われる

返信する

088 2025/01/08(水) 23:34:47 ID:a8uiVnZgPU
自動運転(レベル3以上)は利益にはリンクしない。

返信する

089 2025/01/09(木) 03:00:23 ID:zMHFXNMsk.
>>68
どこから50万円になっているんだ?
水素タンクの交換に600万円かかるって出ているけど。

返信する

090 2025/01/09(木) 03:03:16 ID:zMHFXNMsk.
>>68
ミライの水素タンクの交換費用はいくらですか?
でぐぐってみな。
1個220万円で3個交換しないといけないらしいから総額で660万円かかるって出てくるけど。

返信する

091 2025/01/09(木) 03:24:46 ID:E6iE51n82w
>>90
ぐぐると
>愛知トヨタによると初代MIRAIの場合、水素タンク1個あたり約50万円の交換費用が発生する[3]。
と出てくる

返信する

092 2025/01/09(木) 05:44:08 ID:F7OXyMDwHc
遠隔操作されて使えなくなる

返信する

093 2025/01/09(木) 05:45:29 ID:QbO1XEZsH2
一体いつになったら普及するか分らん水は取り敢えず「論外」ということで却下

EVの方はトヨタがEV用として開発している全個体電池が2~3年以内に実用化・実車に搭載されるので
その時点で潮目が完全に変わると思われる

返信する

094 2025/01/09(木) 10:49:14 ID:E6iE51n82w
リチウムイオン電池の一種である全固体電池も10年くらい前までは
エネルギー密度が50倍!100倍!と夢があったのだけれど・・
EV用の高出力だとやはり困難で実用化が近づくにつれ10倍 5倍 2倍・・
とリチウムイオン電池の「改良版」程度になってしまったからねえ。

この先何十年かかるかわからない金属空気電池を待つより、既に完成している水素燃料電池を
ということで欧米も水素にシフトしている。

返信する

095 2025/01/09(木) 15:19:08 ID:LTlnkdxcU6
全個体電池をちょっとだけ調べてみた

全個体電池は、従来のリチウムイオン電池に比べて高性能な固体電解質や電極材料が必要で
これらの材料はまだ高価で、特にリチウムやその他の特殊な化合物の価格がコストを押し上げる
製造プロセスで液体電解質を使用しない全個体電池は、製造プロセスが複雑になりがちで
特に固体電解質の薄膜形成技術や電極の積層方法など新たな製造技術が必要となりこれがコスト増加要因となる

アマゾンで販売されてる全個体電池を搭載したポータブル電源の価格は、リチウムイオン電池を使用する同等製品と比較してかなり高価

全固体電池が大量生産が行われているリチウムイオン電池より安くなる要素が現時点で無いが
トヨタ信者には通常のプロダクトライフサイクルは通用しないので安くなるらしい
完成してもレクサスや高級車にしか搭載されない可能性大な気がする

返信する

096 2025/01/09(木) 15:32:45 ID:E6iE51n82w
そう。
全固体電池はコストダウンが困難。
それが可能な物質もまだ未発見。

返信する

097 2025/01/09(木) 15:39:20 ID:E6iE51n82w
なのでトヨタはEV計画を縮小しPHEVをEVに含めると発表。
EVシフトバブル前の計画通りに進むとみられる。

返信する

098 2025/01/11(土) 15:50:32 ID:I0.2kc9kJg
リチウム採掘で水源地が破壊されていく
EV化の未来は水を奪い合う戦争の時代だろう

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:46 KB 有効レス数:92 削除レス数:6





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:もう日本も欧米も勝てない!? 中国の[EV]は何が凄いのか?

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)