EVシフト先行組が快走 テスラ・BYDが増益 7~9月期 トヨタ・VWなど9社減益


▼ページ最下部
001 2024/11/15(金) 06:53:10 ID:V3fhaHLRoU
電気自動車(EV)で先行する米テスラや中国比亜迪(BYD)と後発の伝統的な自動車メーカーの明暗が鮮明だ。

世界の主要11社の2024年7~9月期の決算は、テスラとBYDのみ最終増益を確保した。

トヨタ自動車や独フォルクスワーゲン(VW)など9社は減益だった。

売上高や販売台数を基に選んだ主要11社の決算を分析したところ、EVシフトの先行組が快走し、後発組は軒並み減益となった。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO84810130V11C24A1...

返信する

002 2024/11/15(金) 08:01:59 ID:LmXV9Z7sxo
創価国交省大臣が、支那の「EV」に大して、莫大な補助金が出ているからな。
そりゃ~ポンコツでも売れるだろうよ。学会員は買うんだろうな・・・
いやっ、購入せずに、そのお金は教団に「直接お布施」するのかな?
まぁ~いずれにしても、世界の自動車メーカーで「トヨタ」に勝る技術を持つメーカーは無い。
ハイブリットすら作れんだろ? 形だけのハイブリットなら有るが「燃費」「コスト」で勝負にならん。

返信する

003 2024/11/15(金) 13:43:26 ID:jjyl4V9.vU
しかも外国車には「高関税」ってか?ww

アメリカファーストだもんな、トランプはww

返信する

004 2024/11/15(金) 13:46:13 ID:9AcXcGUUxk
馬鹿な在日創価瓦解員共が、バカな創価女アホタレントのCMを応援するように買っているんだろ。
いい迷惑だよ、創価瓦解員は。

返信する

005 2024/11/15(金) 16:10:27 ID:/6bhwSQYAA
EVは各国の補助金でジャブジャブ
アメ車は国営ジャブジャブ
日本車は、日本政府の妨害

はやくハニトラにかかった役人を逮捕しろよ

返信する

006 2024/11/15(金) 20:00:27 ID:iXKZv8RzM2
補助金あり、いつまでやっていられるのか
bydはアメリカでは売れなくなるね

返信する

007 2024/11/17(日) 11:34:24 ID:V1Bi3.p3I2
アンチEV工作員に騙されて
"戦わずして負ける"

返信する

008 2024/11/17(日) 12:05:37 ID:sE3Tcx3Hk.
トランプは補助金撤廃すると言ってる。選挙にイーロンマスクが絡んで、補助金続ける
のではという憶測もあったが、そこは覆らずマスクも了解済だそうだ。

マスク的には、補助金無くなってライバルEVが消えると思ってるのか、実はもうEVは
見切っているのか。

返信する

009 2024/11/17(日) 12:11:32 ID:WbzdqqU1p.
【自動車】トヨタ 水素エンジンとモーター搭載 ハイブリッド車 初公開

返信する

010 2024/11/18(月) 01:05:25 ID:ySkIM0/TNE
>>8
補助金なくても素の価格で勝負できる低価格EVの開発に目途が立ってたりして
まあ、いずれは全個体電池の市場投入でどこのメーカーのEVもそうなってくんだが

返信する

011 2024/11/18(月) 11:09:40 ID:gjqpKZeRQQ
[YouTubeで再生]
こんなモンだろ
気にすんな

返信する

012 2024/11/18(月) 12:05:12 ID:jrfAY4Cw8.
環境に悪いことバレちゃったからな
ダメだとわかると欧米も手のひらを返したように
「EVシフトの不都合な真実」を自供し始めた

返信する

013 2024/11/18(月) 16:30:37 ID:2b0eu81f7w
皆さんく悔しそうだけど年々徐々にEVが増えていくと思うよw
今、世界で一番売れてる車が何か知っていますか?

そして、スカートカーが作れない既存メーカーはピンチ
自動運転が目の前に迫っていて、確立されれば市場が大きく変わる

返信する

014 2024/11/18(月) 21:46:14 ID:xQHEmM0PJ.
>>13
はい、そうですね。

返信する

015 2024/11/19(火) 08:36:08 ID:plRRLEQIhk
>>13
ちうごくじんみたいなアホだな

返信する

016 2024/11/19(火) 12:43:10 ID:mtVYDQ1fdA
>>15
悔しそうだから教えてあげるよ
2023年に世界で一番売れた車はテスラモデルY
しかし、日本ではEVに対するネガティブな記事や「時期尚早」といった認識が広まっている
これはガラパゴス化であり、自動車テクノロジーの競争において悪影響を及ぼしている
その結果、世界を席巻したデンソーやアイシンは、スマートカーの分野でファーウェイに食われると思う

返信する

017 2024/11/19(火) 14:02:12 ID:plRRLEQIhk
>>16
ほんとバカだなちうごくじん。
今年のBEVの利益、半減してるじゃないか。
ヤバそうなルノーとかでもプラスなのに。
まあ、日産はダントツに落ちてんのが目立つが。

https://www.gendai.co.jp/report/post-7794...

返信する

018 2024/11/19(火) 14:21:30 ID:cicIzMauKM
>>16
まだまだよ。
車種が極端に少ないテスラでモデルYに集中してるだけだからな。
世界新車販売台数の9割がEV以外というのが現実。

返信する

019 2024/11/20(水) 09:44:53 ID:jXHyEClPfM
EVに対する優遇はやめるが
テスラが次の経営の柱に据える自動運転タクシー(EV)の規制を大幅緩和するってさ

返信する

020 2024/11/20(水) 22:41:49 ID:CWiuuI44fY
いきなりEVになると言っているのではなく、徐々に増えていて
世界ではインフラもバージョンアップしているが
それに対して日本の状況が異常で、ガラパゴスまっしぐら

英国、9月のEV販売が過去最高を記録
https://www.whichev.net/2024/10/08/record-ev-sales-in-...

NYCは今後5年以内に10万台の全てのライドシェアを全てEV化する
中国はEV年間製造台数1千万台を記録

EV失速とか言ってんの日本だけなんじゃないの説

返信する

021 2024/11/21(木) 02:15:01 ID:4.TTEpOrhM
>>20
じゃあ、心配ないじゃん。

安心して永遠に寝てろ。

返信する

022 2024/11/21(木) 05:47:34 ID:mgziBhjQhQ
023 2024/11/21(木) 12:31:59 ID:S1iljtzPkk
日本は世界に先駆けて15年前から補助金を出しEV普及推進を開始。
結果、ハイブリッド車には太刀打ちできなかった。
他国は今、日本の通った道をなぞっている。

返信する

024 2024/11/21(木) 13:35:26 ID:m7ddW9kjB.
>>23
売れ筋本命の全個体電池が市場投入されてから補助金出しても
充電器の設置が間に合わず、国産メーカーのお膝元で本命が出だしからズッコケることになる

そうしてズッコケてる間に、他国のEVメーカーが着々と台数を伸ばし、経験値を高め
性能・価格の国際競争力において周回遅れになり、シェアから完全に締め出される

こうならないために、政策の定石として早めに補助金を出し
インフラやサプライチェーンを育てておく

返信する

025 2024/11/21(木) 13:45:36 ID:JvKtgWZO.6
>>23
全然違うぞ
日本は売れるEVを作れなかっただけ
現にテスラ・BYDはバカ売れ中で、何故この車が売れるのか日本人は知らない

返信する

026 2024/11/21(木) 14:24:39 ID:S1iljtzPkk
>>24
充電スポットは既にガソリンスタンドに匹敵するくらいあるが、鳴かず飛ばず。
そのくせ利用が集中する時には充電待ちでままならない。
なまじ自宅充電できるので利益が乗せられず採算合わず維持費も出ず廃止閉鎖
既に減少に転じている。

補助金なんか無くても営利目的で勝手に増えたガソリンスタンドとは大違い。
収益性が無いとなるといつまで経っても国やメーカーが維持しなければならず
結果的に国民負担が増える。

返信する

027 2024/11/21(木) 15:38:46 ID:S1iljtzPkk
>>25
そんなテスラやBYDが日本では鳴かず飛ばずでハイブリッド車に惨敗している
ということは
まだまだ世界にハイブリッド車のビジネスチャンスがあるということでしょう。

返信する

028 2024/11/21(木) 18:08:05 ID:JvKtgWZO.6
>>27
当然需要はありハイブリッドは売れ続けるよ
並行してEVも性能進化しながら、クリーンで燃料コストも低く自動運転やスマートカーに相性がいいEVは、これからも増えると思う
日本はEVを昔から取り組んできたが、技術的にテック企業によって追い越された
売れているテスラモデルYの何がいいのか?日本人やここの人に聞いても多くが知らないから答えられないと思う
先進国で日本だけが異常なEVアレルギーな事は、競争社会においてプラスにはならない
近い未来は移動が可能なバッテリー分野で、車以外も含め業界が変動するのは確実に見えている
バッテリーをコントロールできる技術が多くの分野で活躍すると思う

返信する

029 2024/11/21(木) 19:23:55 ID:S1iljtzPkk
バッテリーをコントロールできる技術
といえば
やはり、30年のキャリアを持つトヨタ

返信する

031 2024/11/21(木) 20:15:47 ID:S1iljtzPkk
EVのネックが何なのかを
最も熟知しているのも
日本でありトヨタである

返信する

032 2024/11/21(木) 23:02:20 ID:m7ddW9kjB.
>>26
航続距離が伸びてきたら
自家充電でだいたい間に合っちゃう
で普及のために必要になってくるのがこういうの

2024/02/23
EV充電設備がマンションにじわり普及…「自宅で充電ありがたい」、国の補助に申請相次ぐ
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240222-OYT...
2024年7月1日
住友不動産、新築マンションにEV充電器を標準設置
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0133A0R00C24A7...
2024年07月12日
EV充電器、集合住宅に標準装備進む 東京都が設置義務化、国の補助金予算は倍
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2407/12/new...

返信する

033 2024/11/22(金) 11:14:02 ID:nI4xzirBhs
>集合住宅でのEV充電器設置率は わずか0.058%

東京の新築マンションへの義務化だけでは焼け石に水だな

返信する

034 2024/11/22(金) 11:54:33 ID:DyWZ5z05Yc
米国「無人タクシー」の衝撃 大都市の中心で「個室」体験 安全実感したが気恥ずかしさも

返信する

035 2024/11/22(金) 14:13:31 ID:fDsuCebqDY
無数にある既存のEV充電設備の多くは使い物にならない低スペックで補助金の無駄だった
充電に必要な契約等の既存システムが解りにくく抜本的な改善が必要

EV普及率が上がればマンション等の充電設備が当たり前になると思うよ
200Vのコンセントを設置するだけだから簡単な設備だけど、その事も知らないから普及しない

返信する

036 2024/11/24(日) 21:12:44 ID:q7NFzXsMfk
自動運転タクシーもハイブリッド車でやったほうがいいだろ

豊田章男会長の戦略は正しかった…「パリ市内を走るタクシーの大半が日本のハイブリッド車」という衝撃事実
まともなハイブリッド技術を持たない欧州メーカーは冬の時代を迎える
https://president.jp/articles/-/8832...

返信する

037 2024/11/25(月) 00:02:22 ID:/iXm666YoQ
[YouTubeで再生]
地下駐車場に入るな!だと。

返信する

038 2024/11/26(火) 01:19:22 ID:K1DYkfVZsI
>>36
つトータルコスト
今はHVの方がトータルコストが安いからHVが選ばれてる
そのうち(部品点数が圧倒的に少ない)EVの方が
電池の価格破壊でトータルコストが安くなると、タクシーの大半はEVになる

EUが中国製EVに高関税をかけるのも
何よりもコストが最優先する商用車の分野で
中国製EVが蔓延するのを防ぐため

返信する

040 2024/11/26(火) 12:27:11 ID:Vt5NqPshOA
電池式自動車は まだ時期尚早という判断だろう
全固体電池開発を主導するトヨタが
EV計画を縮小しPHEVをEVに含めると発表した

返信する

041 2024/11/27(水) 10:21:37 ID:9j7RxUkBnA
中国でもEVタクシーは評判が悪い
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00054...

24時間無休で働かせることができる自動運転タクシーなら
充電に時間がかかるEVは尚更敬遠されるだろう。

返信する

042 2024/11/27(水) 18:12:40 ID:4B6jy5yN8Q
>>41
24時間、呼べばいつでも来てくれること、と
24時間、全台数が出払ってること、は同義じゃないから

返信する

043 2024/11/27(水) 18:38:49 ID:9j7RxUkBnA
充電に時間がかかる=稼働時間が短い=稼ぐ力が弱い
だからね

返信する

044 2024/11/28(木) 00:22:12 ID:wxjR5YhuQs
テスラのスーパーチャージャーは15分間で275km分
ここの規格は他所の数年先を行ってるから
数年後には他所もこんな感じになってくる

都内のタクシーの走行距離は1日当たり200~300kmとのこと

返信する

045 2024/11/28(木) 01:14:11 ID:Jqe7iKrbQI
>>44
一方のハイブリッド車は1分間給油で1300kmとか走れてしまう。
無休の無人タクシーとなるとその差はやはり大きい。

返信する

046 2024/11/28(木) 02:12:23 ID:wxjR5YhuQs
>>45
4日間、車内清掃しないってこと?
不潔な無人タクシーだな(笑)

無人タクシーでも車内点検・清掃のために1日1~2回は営業所に戻るよ
乗務員がいない無人タクシーだからこそな

返信する

047 2024/11/28(木) 09:57:20 ID:Lo7QDlacVY
>>46
なぜ4日間?
有人タクシーの3倍以上働くのだから
1日ちょっとで1300km営業できるよ。

返信する

048 2024/11/28(木) 14:34:13 ID:NJxdgLZucY
タクシー充電はワイヤレス充電になると問題ではなくなる
ロボット掃除機みたいな感じな
ハイブリッドかEVかガスはコストが安いのが勝つんじゃね
自動運転初期はテスラとWaymoと中国勢が規格品として売り出されるからEVに独占されると思う

返信する

049 2024/11/28(木) 16:01:11 ID:Lo7QDlacVY
>>48
ワイヤレス充電では稼働時間の差の解決にならないよ。
コスト重視なら稼ぐ力のパフォーマンスは何より重要。

返信する

050 2024/11/28(木) 23:13:46 ID:wxjR5YhuQs
>>47
実車(客乗せてる)時の平均速度は20km/hで
実車率50%の場合の平均速度は15km/h

ロボタクシーが24時間休まず営業したとしても
走行距離は15km×24h=360km

車内の忘れ物点検・清掃のため12時間毎に営業所へ戻れば
走行距離は360km÷2=180km

テスラのスーパーチャージャーは15分間で275km分の充電が可能

結論:EVでも全然余裕

返信する

051 2024/11/28(木) 23:30:45 ID:Lo7QDlacVY
都内の有人タクシーの走行距離が1日当たり200~300kmなのに
ロボタクシーが24時間無休で360kmというのはおかしな話だよ

返信する

052 2024/11/29(金) 00:47:13 ID:ZbPs4.bAaw
>>51
隔日勤務の実働時間は1日15.5h~18h

15km×15.5h=232.5km(四捨五入すると200km)
15km×18h=270km(四捨五入すると300km)

232.5~270km≒200~300km

とこういうわけ

返信する

053 2024/11/29(金) 02:23:54 ID:NdDjZN6t4o
無人タクシーなら365km規制も突破できるわけで長距離営業への可能性も広がる。
タクシーこそ1分間給油で1300km走れるハイブリッド車は大きなメリットになる
やはりハイブリッドタクシーに勝る利点がなければわざわざEVを使う理由がない。

返信する

054 2024/11/29(金) 02:42:25 ID:QBJ2XLM7KE
つかさ
テスラはあくまでもロボットとエネルギーが二本柱でクルマもロボットみたいなもんだつうの
トヨタと比べるのは勝手だがちょい違う職種でもあるんだ
まあ、知らんだろうがね

返信する

055 2024/11/29(金) 03:20:57 ID:ZbPs4.bAaw
>>53
>ハイブリッドタクシーに勝る利点

トータルコストの安さ
商売的にはこれが最も重要
まず、メンテナンス費用が圧倒的に安い

燃費については
ウクライナ侵略に伴い電気料金がハネ上がったが
それでもHVと同程度とのこと

車両価格については
2027年頃から全個体電池が市場投入されるが
これはその性質上「安くて軽い電池」になっていく
EVは部品点数が圧倒的に少ないことから
この電池の登場で、EVとHVの車両価格が逆転することになる

1300km云々は、タクシーの実車時の平均速度は20km/hなので
2日半も同じ客を乗せっぱなしの走りっぱなしという状況
こんな状況は基本起こりえないため対応不要
こんなありえない状況を想定して全ての車両をコスト高な車両にするというのは
経営的にあり得ない(そういう客にはタクシー屋ではなくレンタカー屋が対応)

あと、EVは部品点数が圧倒的に少なく場所も取らないので
車内スペースを広くとれるというのも利点としてあるな

まあ、数年して車両価格がHVより安くなれば
法人タクシーは代替時期の到来順に、みんなEVにしちゃうよ
てかメーカー(ここはやはり日産か)がタクシー用の専用EVを提案するだろう

返信する

056 2024/11/29(金) 07:31:00 ID:aeMQElS0ks
バッテリーの寿命を考えないとして、EV車のモーターは走行距離で言うと寿命は何万キロくらいなんだろう?

返信する

058 2024/11/29(金) 15:38:23 ID:Bx0WWeOT7g
>>55
タクシーの需要なんて小さいよ
日本国内の自動車保有台数8200万台
一方、タクシー保有台数僅か20万台

返信する

059 2024/11/29(金) 15:42:48 ID:Ujdng/iunI
メンテナンス費用はEVが圧倒的に安いぞ
ハイブリッドが安いとか謎なんですが
パーツは圧倒的に少なくオイル交換無し
給電がワイヤレスなら無人でOKだから人件費が圧倒的に安くなる
電気代の契約やモータープール施設でソーラー蓄電設備を組合せば最強です

返信する

060 2024/11/29(金) 15:54:38 ID:H.wAUVysYg
EV販売「44%減」の衝撃!結局“補助金”がないと売れないのか?
https://merkmal-biz.jp/post/7633...

ダメだこりゃ

返信する

061 2024/11/29(金) 17:58:31 ID:Bx0WWeOT7g
既存のタクシーにボルトオンするのが一番安上がり

返信する

062 2024/11/30(土) 02:35:50 ID:HHF91I5IS2
>>56
画像の車種に関していえば
バッテリーもモーターも25万kmはいけるようだ

>>58
年間10万km以上走る都内の法人タクシーは4年でボロボロになって代替する
これを法人タクシー総数20万台に当てはめると(無理は承知)
年間5万台の新車タクシー需要があることになる
EVに秀でた一社がこれを独占すると、例えばプリウスは年間10万台売れてるから
プリウスの半分くらいの台数のEVを売りさばけることになる
このボリュームは小さくない

返信する

064 2024/11/30(土) 10:39:48 ID:9ghSiyaCXA
>日本交通では「約6年」サイクルで車両入れ替えをしています。タクシーは1日に200~300km以上、年間で約10万kmもの距離を走行します。
>耐久性・安全性から総合的に判断し、5~6年を一つの目安としています。また、タクシーのエネルギーであるLPGガスを充填するタンクが、
>「高圧ガス保安法」に基づいて6年毎に検査しなければならないという面もあります。必ずしも検査のタイミングで車両代替するわけではなく、
>タンクを交換して使用する場合もあります。

やはり今後も日本ではLPGハイブリッドのJPN TAXIやガソリンハイブリッドのシエンタが主流だろうね。

>>62
40万km~60万kmも走るタクシーには心許ないね。
落ち目のプリウスと比較しても意味がない、
450万台~500万台市場からみればやはり小さいよ。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:52 KB 有効レス数:97 削除レス数:8





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:EVシフト先行組が快走 テスラ・BYDが増益 7~9月期

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)