トヨタの革新的な全固体電池の商用化計画
▼ページ最下部
001 2024/01/18(木) 18:10:48 ID:cLXQ5fj.vM
トヨタ自動車が電気自動車市場に革新をもたらす全固体電池の商用化を2027年に達成する計画だと発表した。 これと共に、全固体電池を搭載した電気自動車も数年内に発売する予定だ。 全固体電池はエネルギー密度が高く、最大1200kmの走行距離と超高速充電速度を可能にする。
全固体電池の長所と期待
全固体電池は、電気自動車バッテリーの主要問題点である充電時間、容量、火災発生の危険などを解決できる潜在力を持っている。 このバッテリーは液体電解質の代わりに固体電解質を使用して安全性とエネルギー密度を大きく向上させる。 トヨタはこれにより、電気自動車の走行距離を現在の2倍以上に増やし、充電時間を10分以内に短縮できると期待している。
全固体電池開発の技術的課題
全固体バッテリー開発はエネルギー密度と安全性に優れた技術だが、大量生産には依然として技術的な困難が存在する。 ゴールドマンサックスは、この技術の拡張が今後10年間、相対的に難しい道になると警告した。 陰極-陽極セル層を速くて精密に積む工程が重要であり、この過程で発生しうる損傷なしに均一な品質を維持することがカギだ。
トヨタの全固体電池戦略と協力
トヨタは日本の石油生産会社である出光興産と協力して全固体電池を開発している。 この技術は、トヨタが電気自動車市場でテスラやBYDのような専門企業に奪われた地位を取り戻そうとする隠れた意図を持っている。 トヨタは2027年または2028年までにこの技術を商用化できると予想しているが、初期には生産量を数万台に制限する可能性があり、大量生産に成功するまでは追加的な時間が必要と見られる。
http://blog.livedoor.jp/sekaiminzoku/archives/58102609...
返信する
002 2024/01/18(木) 18:26:53 ID:xKypTuYQYY
全固体電池がそんなに有効ならば
テスラをはじめとっくに海外勢が研究開発してるわ
結局のところトヨタは行き止りに行って引き返してくるだけ
帰ってきたら海外勢はもうはるか彼方
返信する
003 2024/01/18(木) 18:40:10 ID:OUkOuPibVk
>>2 テスラはサプライヤーの技術を買ってるだけ
電池の研究なんぞハナからやっとらん
返信する
004 2024/01/18(木) 18:49:19 ID:xKypTuYQYY
>>3 テスラがパナをはじめサプライヤーに研究開発させてんだろが
同義だ
全固体電池がコストや歩留まり含め有効ならとっくにやらせてる
トヨタだけがあさっての方向に進んでいる
返信する
005 2024/01/18(木) 18:50:19 ID:Y0IT/viXpY
原子力電池で頼むわ。
放射性物質を半導体で囲むだけやんけ。
返信する
006 2024/01/18(木) 18:58:06 ID:46X0J5DeD2
008 2024/01/18(木) 19:36:56 ID:k8Cz/RIc76
009 2024/01/18(木) 19:41:50 ID:.pv5//wNLE
010 2024/01/18(木) 20:20:12 ID:8Fdidljjn.
011 2024/01/18(木) 21:23:42 ID:qlLG82ahEE
012 2024/01/19(金) 00:11:55 ID:YRoHKD7ZHk
まあ別にどうでもええやん
トヨタが成功すればトヨタすばらしいなあ、トヨタが失敗すればそれ見たことかと・・
あと3年で結果が出るとトヨタが口にしてるんだから、それ見てればいいだけやん
返信する
013 2024/01/19(金) 11:32:47 ID:qPHPuVa9jk
3年で完成一部実用化なので本格的な発売はもう少し先になる計画だから
実質4・5年のタイムラグが生まれる。ゲームチェンジャー的品物じゃないと厳しい
もうすでに今のバッテリーで急速充電900kw対応で従来より6倍速い技術が開発出来ているので
インフラが追い付けば2.3年後は急速充電10分は当たり前になってくると思う
返信する
014 2024/01/19(金) 17:52:41 ID:1OI7eb4fN2

実際のところ、エンジン車のリプレースとなるためには
全固体電池でも不十分で、金属-空気二次電池の登場を
待たなければならない。
返信する
016 2024/01/19(金) 20:33:05 ID:0BFu71BKJU
これね、EVをやらない理由にしてるだけなのよ
内燃機関車ビジネスモデルを延命するための口実にすぎない
別に全固体電池がなくてもEVは作れるだろ
実際世界はそうしてる
5年後でも10年後でも全固体電池とやらができたら
換装すればいいだけなのに
全固体電池が完成しないとEV作れませんってのがそもそもがおかしいの
返信する
017 2024/01/19(金) 21:05:31 ID:1OI7eb4fN2

環境に悪いリチウムイオン電池を何百kgも大量に積み込む中長距離EVはナンセンス。
小型シティコミューターが現状のEV本来の領域なのだが、いかんせん需要が小さい。
やはりEVは、まだ時期尚早という結論になる。
返信する
018 2024/01/19(金) 22:46:49 ID:qPHPuVa9jk
世界で現状のEVが売れてるのに
まだ時期尚早ってビジネス感度0なのか
返信する
019 2024/01/19(金) 23:09:20 ID:1OI7eb4fN2
020 2024/01/22(月) 20:51:36 ID:Zjb6APcoic
明和常駐のBEV信奉者くんってトヨタ絡みのEV計画にはガソリン車以上に否定してくるのなw
テスラホルダーのポジトーばればれだから聴く耳持たれないんだっていい加減気付きなよ
返信する
021 2024/01/23(火) 01:39:59 ID:yWkFPil/n2
実用的な全固体電池ができたら、それはすごい。まさに一発逆転。
ただ、常温核融合とか、常温超電導物質と同じようなモノにならなければいいが。
返信する
022 2024/01/23(火) 11:18:51 ID:JgSvVteKFo
023 2024/01/23(火) 11:45:05 ID:7TiepDfb6c

EV用電池に必要なのは、2倍や3倍の性能アップではないからね。
電池にあと2回以上革命的進化が起きないとエンジン車のリプレースは困難。
返信する
024 2024/01/23(火) 13:33:16 ID:JgSvVteKFo
通常の用途にバッテリー問題は今ではそんなに大きな障壁では無いよ
基本今のスペックでも家で充電できる環境があれば不満は無いと思う
車の性能にフォーカスされがちだけど日本は急速充電環境のインフラの方が問題なのでは
返信する
025 2024/01/23(火) 13:41:52 ID:7TiepDfb6c
満タン1分で航続1000km走れるHVやガソリン車に匹敵するEVが
補助金無しで安くなれば、苦もなく自然に切り替わっていくよ。
結局、選ぶのはユーザーだからね。
リチウムイオン電池では、その目処が立っていないというだけ。
返信する
026 2024/01/23(火) 14:57:18 ID:JgSvVteKFo
EV性能ではなくてこのまま普及すると日本の自動車産業を懸念していて
王者トヨタは4年後にEV本格化参入だけど5年後にはすでにEVがシェア3割の可能性すらある
ハイブリットとエンジンで7割の市場で今と同じ売り上げあれば問題ないけどね
10年後にEVが
>>25のスペックを手に入れたとしたら
仮に市場の半分が海外EVメーカーに独占されたら売り上げが半分になり
サプライチェーンは新しい産業を見つけれないと半分潰れる恐ろしい世界が待ってる
返信する
027 2024/01/23(火) 15:29:54 ID:7TiepDfb6c

過熱バブル前の予測に落ち着きそうです
返信する
028 2024/01/23(火) 16:26:14 ID:JgSvVteKFo
>>25そのグラフは2015年のデータを基に作ったソースだよw
どうなるか未来はわからないけどね
自動車産業は自動運転化もセットだから将来の新車販売は落ち込むよ
サブスクで利用するのが一般的になれば買う必要がないから
返信する
030 2024/01/24(水) 12:12:12 ID:nFgVpvB2MU

例えば、テスラの航続500km台モデル
この100kWhのバッテリーにガソリン車並の1分間で充電するには
100kWh÷(1/60)h=6メガワットのパワーで給電する必要がある。
たった1台のEVのために6MWのメガソーラー級の大電力だ。
やはり、充電式EVがガソリン車並の利便性を獲得するのは絶望的。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:27
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:トヨタの革新的な全固体電池の商用化計画
レス投稿