トヨタ、11月世界販売・生産は過去最高


▼ページ最下部
001 2023/12/29(金) 19:18:35 ID:DNYN06B.hc
トヨタ自動車(7203.T)が27日発表した11月の世界販売・世界生産(いずれもトヨタ車とレクサス車のみ)は11月として過去最高だった。世界生産は単月ベースでも過去最高となった。北米や欧州などの堅調な需要が寄与した。当該月としての過去最高は、世界販売が6月から6カ月連続、世界生産が3月から9カ月連続となっている。

世界販売は前年同月比13.6%増の90万5066台で10カ月連続の前年超え。北米販売は18.1%増、欧州は15.1%増だった。両地域とも「カローラ」や「RAV4」のハイブリッド車(HV)などが堅調だった。

世界生産は11.2%増の92万6573台と11カ月連続で前年を上回った。海外生産は7.9%増の61万1656台と2カ月連続で前年同月を上回り、11月として過去最高となった。

一方、電気自動車(EV)の急拡大などで競争が激化している世界最大の自動車市場、中国の販売は17.2%増の16万4524台と3カ月連続で前年同月を上回った。6月から8月まで前年割れが続いていたが、9月は2.2%増、10月は1.5%増と推移し、11月は大幅に伸びた。
https://jp.reuters.com/business/autos/QTWFZ6JYDVLL5MN...

返信する

※省略されてます すべて表示...
022 2023/12/31(日) 12:17:22 ID:T1CWxv8xEc
>>21
まさにその通りでカーボンニュートラルは無理ゲー
石油利権者が黙ってるわけないのも理解している
それでも今世界は環境ビジネスに舵きってるのは事実であって
車や家電やバッテリーメーカーが開発リソースをEV競争にあてていてファーストペンギン目指して切磋琢磨してる
イーフューエルはエンジン機構なので単純なモーターだけのEVが将来価格競争での優位性があり
100%のEV化が無いのは承知だけど2035年に50%EV化の可能性は十分あり得ると思うけどね

今の日本経済を考えると日本とトヨタはハイブリッドの優位性と巨大なサプライチェーンを損切りする決断が出来なかったんだと思う
このままでは、やがてやってくる未来でその決断に迫られることになるよ

未来の電力に関しては2040年頃には核融合で解決していることに期待かな

返信する

023 2023/12/31(日) 12:54:00 ID:PTHV/cA8VY
実はEVが脱炭素にも環境にも良くないという材料は揃っているので
欧米にとっての本当の脅威が日本のHVではなく中国のEVだとわかれば
いつでも掌を返す準備はできている
https://www.youtube.com/watch?v=JoazLlkDBQ...

返信する

024 2023/12/31(日) 13:13:33 ID:T1CWxv8xEc
>>23
いや無理あるでしょ
経済原理的にも一つのメーカーが天下とり続ける事は難しい
特にテクノロジー関連は常に新陳代謝がおこる
ベンツやBMの様にプレミアム価値を作ったメーカーが一部残って
大衆カーは淘汰されていくのかな

例えば2035年に自動運転がマストになった未来があれば
多くの人が車は購入するものではなくなってサブスクで契約するようになる
乗りたいときにアプリで配車すると思う
そうなるとバッテリー問題は解決してコストだけになると思うけど
https://twitter.com/makotofalcon/status/1700449632...

返信する

025 2023/12/31(日) 13:28:58 ID:S3X7mhmu.I
[YouTubeで再生]
>>22
2年前TOYOTAの呼びかけでバイク4メーカーと共同で水素エンジン(内燃機関)開発に乗り出すと発表。
更に今年川崎重工業も加わり、技術研究組合「Hyse」を設立した。
HONDAはEVしかやらん!と言っていた手前2年前の会見には参加しなかったが、今年は参加してる。HONDAも結局水素エンジン開発してるのよ。
この技術は4輪へのフィードバック前提で研究開発される。蚊帳の外なのはニッサンと、我が道を行くマツダだけだが、水素エンジンの光明が見えた頃には必ず水素エンジン開発に乗り出すよ。それが商売だから。

本当に環境を心配するならEVじゃなく、水素エンジンこそが未来のクリーンエネルギーになっていくべきだ。
上でも書いたようにEVは環境に悪い。しかし水素は本当の意味で環境にいい。
ポルシェ、VW、は事実上水素エンジン開発を発表した。BMWもTOYOTAのの連携を希望してる。
数年前とは打って変わってみんなEV一択はやばいって気づきだしたんだよ。
EVやるってことは、結局石炭石油天然ガスなどの資源国が儲かる仕組みだから。それをウクライナ戦争で思い知った。
ロシアからガスが来なきゃEVなんて言ってられないから。

核融合は100年後だろう。核融合に成功しても、それを実際に普及させるには小型化ができないと無理。
車屋バイクに反応炉(リアクター)を載せるんだし。

返信する

026 2023/12/31(日) 13:29:59 ID:T1CWxv8xEc
>>23
無理があるよねっていうか
こちら側の主張を認めてますやんw

返信する

027 2023/12/31(日) 13:39:51 ID:PTHV/cA8VY
実際問題、EVをエンジン車やHVに匹敵させるには
あと3回くらい電池の革命的進化がないと難しい

返信する

028 2023/12/31(日) 13:51:28 ID:T1CWxv8xEc
だから、自動運転でウーバーや配車する世の中になったら
ランニングコストが安いEVが有利で
充電はモータープールでゆっくり満電にすればいいの

高速道路は走行しながら充電できるシステムになると思うし
駐車場に止めておくだけで充電できるようになると思う
(今のスマホと同じ原理な)

なぜEVにそこまでネガティブなのかが理解できないっす

返信する

029 2023/12/31(日) 14:28:20 ID:PTHV/cA8VY
もちろんEVシフト肯定派だが、未完成なEVの性急な販売は
イメージダウンばかりか、EVアレルギーを増やし、結果的に
妨げになるからね。
かつてのリーフタクシーのように
https://news.livedoor.com/article/detail/741758...

EV推進の敵はEV否定派ではなくてEV強行派。

自動運転についても日本メーカーも技術をしっかり蓄積しているが
実際の運用となるとやはり困難が多いね。
https://wired.jp/article/cruise-robotaxi-self-d...

返信する

030 2023/12/31(日) 15:23:26 ID:T1CWxv8xEc
リーフタクシー2013年の技術の話と今では全く別物でしょ
今もEVタクシー都会で走っているぞ

現時点で自動運転の方が事故率が低いのは立証されていて
この先10年の経験があれば日本以外の国ふくめ自動運転は採用されるべきだし
既にアメリカや中国の場所によっては運用されていて時間の問題だよ
自分の車も高速は自動運転出来るけど怖さもないし慣れれば戻れない

自動車って一番無駄に高コストな買い物で4.5人乗りの車にほぼ1人で使用してる
EV+自動運転のパッケージはその無駄を解消すると思っていて
1人や2人用の低コストな車が開発されて所有するのではなく
パーソナライズな利用方法になっていくと思う

返信する

032 2023/12/31(日) 17:26:35 ID:PTHV/cA8VY
今の売りっぱなしの中国製EVが、かつてのリーフの二の舞いに
なりそう。今度は世界規模で。

自動運転こそ1件の事故が大きなイメージダウンを招くからね。
よほど完成度を上げないと。
自動運転で年間30万件の交通事故が3万件に減ったとしても
完全自動となるとその3万件の責任を誰が負うのか。
全て自動車メーカーが負えるくらい減らせれば良いのだが。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:31 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:トヨタ、11月世界販売・生産は過去最高

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)