もうEVに乗り換えるしかないのに、日本の「出遅れ感」と「痛恨のミス」


▼ページ最下部
001 2023/12/27(水) 21:03:53 ID:DqtNRgX2uY
世界は2024年も引き続き、加速度的に進む交通技術革命を目の当たりにすることになる。この革命の主役は電気自動車(EV)だ。

地球温暖化の進行を止めるために市民ができる最も効果的なことを一つ挙げろと言われたら、答えは簡単。EVに乗り換えることである。

世界のエンジン車の販売台数は2017年をピークに下降に転じている。一方、世界のEVの販売台数は22年の1050万台から24年には1900万台に増え、
25年には2200万台に達して、世界の自動車販売台数の26%を占める見込みだ。

その後もこの流れは続き、30年には4200万台に達し、世界の自動車市場の実に44%を占めるとみられている。

社会が新技術をどう受け入れるかを示す「技術採用曲線」でEVは今、飛躍的に普及が進む「アーリー・マジョリティー段階」にある。

ノルウェー、フランス、アメリカの一部の州など30以上の国・地域が40年までにエンジン車の販売を禁止すると宣言している。中国も35年までに禁止するという。

今後20年ほどで自動車市場のほぼ100%をEVが占めるようになる、との予想もあながち誇張ではなさそうだ。
https://www.newsweekjapan.jp/glenn/2023/12/post-114.ph...

返信する

※省略されてます すべて表示...
024 2023/12/28(木) 17:27:40 ID:XCDqwLIScA
>>23
中国以外の自動車産業は、現地や海外生産が主流だからね。

返信する

025 2023/12/28(木) 17:50:05 ID:LEglDd2nHk
>>24
詭弁
現地生産してる日本車が中国からの輸入車に喰われてるだけだろ

返信する

027 2023/12/28(木) 18:03:45 ID:DIxg7rUN3w
例えばトヨタの輸出台数は、グローバル生産台数の15%前後しかないからね。

返信する

028 2023/12/28(木) 18:04:04 ID:LEglDd2nHk
日本車牙城のインドネシアで中韓EV攻勢 自動車ショー

中国や韓国のメーカーは相次ぎ電気自動車(EV)の新モデルや現地生産を発表。
インドネシア政府によるEV販売奨励制度を追い風に、日本車のシェアが9割を占める牙城を切り崩す戦略だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM091OZ0Z00C23A8...

日本車マーケットはEVに喰われるだけの市場

返信する

029 2023/12/28(木) 18:06:27 ID:LEglDd2nHk
>>27
それでもこれまでは日本が輸出世界1だったんだろ
それが中国に抜かれた事実www>>23

返信する

030 2023/12/28(木) 18:14:08 ID:prn6Q3WeOA
振り向けばすぐ傍にいて時間の問題かと
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02340/12050...

返信する

031 2023/12/28(木) 18:16:57 ID:DIxg7rUN3w
売りっぱなし使い捨てのEVを世界中にバラ撒くのは大きなマイナスイメージ
になるのでEVシフト派には懸念されている。
https://www.google.com/search?q=EV+graveyard&tbm=isc...

返信する

032 2023/12/28(木) 18:25:17 ID:LEglDd2nHk
>>30
液晶もあっという間にやられたからね
それでも「品質が技術力が」と最期まで自己満足に逃避してたのが日本の家電業界
サムスンの会長は「もし日本が00年代初頭に液晶製造を中国で始めてたら液晶分野には進出しなかったし、勝てなかっただろう」と言ってる
それなのにメイドインジャパンにこだわり高価格路線で飯が食えると思ってた日本メーカーの愚鈍さw
そもそも日本家電自体が低価格路線、価格競争力で勝ててただけなのに
しかもコモディティ化しやすい大衆家電でしか世界に出られなかったのに
いつも独りよがりの希望的観測でドツボにハマるのが日本企業

次は自動車産業w

返信する

033 2023/12/28(木) 18:33:36 ID:DIxg7rUN3w
満タン1分で航続1000km走れるHVやガソリン車並みのEVが補助金なしで安くなれば、
無理強いしなくても自然に切り替わっていくよ。結局、選ぶのはユーザーだからね。

リチウムイオン電池では、その目処が立っていないというだけ。

返信する

034 2023/12/28(木) 21:01:57 ID:prn6Q3WeOA
>>32
本当にあっという間かもね

>>33
その話はわかるけど技術進化にはステップアップが必要で
今EVに全振りしてる会社が将来イニシアチブをとり支配出来るってことだと思う

国内事情しか肌間で感じる事が出来ないからEVが少なくて嫌な人多いけど
世界で売れてるのが事実で、BYDは最近デビューしましたってEVメーカーなのに
メルセレスとBMより今年の新車販売数が多いってやばいよな
ゲームチェンジャーが現れて既に次のフェーズがスタートしてるよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/25f50663d342c42b1db66...

返信する

035 2023/12/28(木) 21:34:37 ID:DIxg7rUN3w
わざとEV出遅れ「トヨタ」の経営戦略が凄すぎる。
中国勢に育てさせたEV市場を一気に刈り取りへ
https://www.mag2.com/p/money/1353314...

返信する

036 2023/12/28(木) 22:27:42 ID:P3fUFqDQQU
[YouTubeで再生]
ちなみにHV、EVともに落雷に合うとエンジンかかりませんw
HVはまだしも、EVは莫大な修理費請求されてガクブルだろうなw

返信する

037 2023/12/28(木) 22:53:44 ID:prn6Q3WeOA
>>32がいうように低価格路線、価格競争力が市場原理だから
コストに関してディーラーを抱えていることも問題視されてる
大衆カーはポチる時代になっていくと思う

返信する

038 2023/12/28(木) 23:12:16 ID:DIxg7rUN3w
実際には
EVはトラブルも多く、整備士不足という深刻な問題も顕在化している。
資格を持つ整備士や整備工場が世界的に足りず、修理コストの上昇、リセール価値下落、
増え続ければ放置、廃車。
高電圧のEVを修理するための訓練や設備のコスト負担に難色を示す整備工場が多数。
知識の無い整備士が不用意に高電圧のEVを扱えば、感電で即死する恐れもある。
EVの火災は消火が難しく、従来の知識も通用しない。

返信する

039 2023/12/29(金) 12:05:46 ID:abcvJ3DZxU
今の事だけを考えるからね、日本人は

返信する

040 2023/12/29(金) 12:43:07 ID:t3dht3EYEM
むしろ
日本は世界に先駆けてEVを補助金付きで市販し
まだリプレイスできないことを証明してみせた。
世界は今、日本が既に通った道をなぞっている。

返信する

041 2023/12/29(金) 12:44:36 ID:ktQaivV0YM
>>38
内燃車の火災も、一旦燃え上がったら燃え尽きるのを待つしかないけど?

[画像は山陽自動車道で炎上するガソリン車]

返信する

042 2023/12/29(金) 13:13:07 ID:t3dht3EYEM
EV火災が恐ろしい理由
クルマの火災において、ガソリン車とEVでは火災の性質が全く異なることをご存じだろうか?
6月に開催された東京国際消防防災展では、EV火災を何度も経験している海外から、
消火活動の大変さと課題解決手段が製品として提案されていたので紹介しよう。
https://kurukura.jp/article/18610-20230705-38...

返信する

043 2023/12/31(日) 17:58:36 ID:PTHV/cA8VY
>>41
いや、内燃車の火災は手がつけられないほど燃え上がるまでにはかなりの時間がある。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:21 KB 有効レス数:41 削除レス数:2





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:もうEVに乗り換えるしかないのに、日本の「出遅れ感」と「痛恨のミス」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)