EVに新事実


▼ページ最下部
001 2022/07/18(月) 09:14:42 ID:rQZL5F6ZXc
■雪の中で立ち往生?

 今年1月、米バージニア州で吹雪によって数百台の車が立ち往生した際、フェイスブックには、EVのバッテリーが切れると交通渋滞がさらに悪化すると警告する投稿が相次いだ。

「凍えるような寒さの中で、車内の暖房も利かずに身動きが取れなくなるだろう」といったものや、充電ステーションからも遠いので、動けなくなったEV車が「ガソリン車の移動の妨げとなる」といった内容だ。

 この主張について複数の検証機関が精査したが、EVの方がガソリン車より悪天候に弱いという結論には至らなかった。

 米国化学会(American Chemical Society)が2015年に発表した研究などによると、EVは寒冷地での走行時、エネルギー消費効率が落ちることが分かっている。しかし、嵐に巻き込まれて立ち往生した場合、暖房のためにエンジンをかけ続けなければならないガソリン車よりも、EVのエネルギー消費量は少ないとさまざまな専門家が述べている。

 英国の消費者問題誌「Which?」は多目的スポーツ車(SUV)タイプのEVで、ラジオ、エアコン、シートヒーター、ヘッドライトをつけ、タブレット端末を接続して映画を再生し、渋滞を夏の条件下でシミュレーションするテストを行った。すると、1時間強でのバッテリー消費量はわずか2%、走行距離にして約12キロ分にすぎなかった。

AFP「【検証】電気自動車(EV)懐疑派が唱える三つの主張」より
https://www.afpbb.com/articles/-/3406533?page=...

返信する

※省略されてます すべて表示...
014 2022/07/18(月) 12:59:18 ID:0MoBh9DT0A
>>8
通信網の大規模障害に際して
「昔は携帯電話など無かったのだから」という理由で駅の伝言板や公衆電話を使えと
言ったところで回帰は出来ない。
温暖化や地球規模の環境問題を提起したところで理よりも利を捕る。
末端の大衆の心理、マインドとしては仕方ないよねぇ。

化石燃料に頼らない電力、(ガソリン給油に遜色のない)充電時間、同じく航続距離
山道で迷ったりして燃料(電池)切れになってもロードサービスがガソリンを運んで来れば
即座に再運行可能になるような「使い勝手」等々、他にも多数あると思うが、趣味性ではなく
生活のツールとしてのクルマの使い勝手が後退したり甘受しないといけないような状態には
理より利によって決して受け入れられないよねぇ。。携帯電話と同じで。

走行中給電などが理想だが、全国津々浦々までインフラが整備されるのは随分と先だろうから
現実的な要件として、せめて5分充電で500km、ツベに多数挙がってるような充電ステーションの
順番待ちの解消、トラックの荷台に蓄電池を搭載したロードサービスの提供、この程度は
マストだよねぇ・・・

返信する

015 2022/07/18(月) 14:24:32 ID:V1Y6eQzbX2
EVバイクは4社共通バッテリーカートリッジタイプ開発されてもうすでに運用してる。
車も全部とは言わないが緊急リザーブ用として搭載義務化すれば交換で給電ステーションまで自力走行できる。

返信する

016 2022/07/18(月) 15:27:38 ID:bNQ4TpnMAM
今世紀中に無線で給電が出来るようになるだろ

返信する

017 2022/07/18(月) 15:40:53 ID:Pa6n0P/.As
>>15
そんなんじゃ四輪車は動かない
DC400Vじゃ危なくてカートリッジになんかできない

返信する

018 2022/07/18(月) 17:19:05 ID:/lpFxVQfws
EVバイクのカートリッジ交換式だと、11㎏のバッテリー2個で、原付クラスを時速30㎞で20~40㎞くらい走らせることができるという。
原付向けのカートリッジバッテリー11㎏×2でも、持ち運びには、たとえ家から外においてあるEVバイクのところまで運ぶだけであっても覚悟がいるものだ。
EV自動車のバッテリーをカートリッジ式にするとなると、相当な重量になることが予想され、交換にはチェーンブロックやフォークリフトが必要になると予想されている。
GSでの交換や停止場所での交換は現状では現実的ではない。

返信する

019 2022/07/18(月) 18:52:01 ID:Sc2Zx7ZXtI
トヨタレベルのハイブリッドを市販できない自動車メーカーの「罠」だよ。EV なんて。

アフリカや北欧なんかでバッテリーが使い物にならないのはバカでも判る。

北海道でも日産リーフは使い物にならない。満充電で100キロ程度しか走らない。

「トヨタは全方位を全力で開発する」なんて欧米のメーカーは腹が立って仕方ないだろうな。

返信する

020 2022/07/18(月) 19:38:17 ID:JEqvlk6mX6
そう言えばiPhoneも寒くなると「もうバッテリーが何十パーセント?」の世界だから車のバッテリーももしかしたら・・

返信する

021 2022/07/18(月) 21:12:16 ID:c5AQ3xYBnc
移動式充電屋と言う新ビジネスが始まる
俺やろうかな
充電設備を備えた車は勿論ガソリン車だがな

返信する

022 2022/07/18(月) 21:40:51 ID:0MoBh9DT0A
バッテリーに関しては
リチウムであってもリン酸鉄リチウムイオンなど既にイノベーションが始まってるし
早晩、全固体電池が実用化されて量産効果でコストも下がるだろうから状況としては良くなる一方だろうね。

ところが画が示すように、一般家庭の電力使用量は4人家庭であっても13.1kWh/日程度なのに対して
最近の一般的なbEVは概ね50~60kw/h/台。
EV推進な人が良く言う「EVは夜間に充電するものだから電力需要的には大丈夫」というが、EV1台に付き
夜間に4人家庭4軒分の電力を要するわけで、しかも夜間は太陽光発電は供給できないし・・・
EVが普及すればするほど夜間の電力が逼迫してしまうんじゃない?
そして、その夜間の電力は原発?火力? 先述の通り、再生エネだけでは無理だし、蓄電池で昼間発電の
電力を貯めておくにしても一般家庭の需要を遥かに凌駕する容量を貯めておかないと無理だよねぇ

あと、すべてのEVが電池が枯渇状態から50~60kw/hを充電するわけではない・・とかいう人いるけど
50~60kw/hというのは、あくまでも現状の一般的なEVであって既に80~90kw/hなEVも散見される中では
やはり一般的な4人家庭4軒分の電力を要すると考えておくべきだよねぇ

返信する

023 2022/07/18(月) 22:39:00 ID:ee8jE5I5Qw
枯渇から満充電を毎日してたら、年間走行距離はどのくらいなんだろうね
劣化とかエアコン等の使用を考慮して1日200キロとしたら、月6000、年間およそ72000キロほど
自家用車の年間平均走行距離は1万キロ。今時の実際の距離は6000キロとも

返信する

024 2022/07/19(火) 02:22:32 ID:DLVkvffA2o
エンジンをやめるとか抜かす馬鹿な日本の自動車メーカーがあるのですがトヨタに叱ってやってもらおう

返信する

025 2022/07/19(火) 07:33:54 ID:wALwJuFsFE
緊急用コンパクト発電機を作れよ。
ガス欠車にガソリンを届けるようにEVに発電機を届ける。
購入させても貸与でも良しとする。
あと大容量バッテリー積載台車を作れよ。
電欠が心配なEV乗りはそれを牽引して走ればいい。

返信する

026 2022/07/19(火) 09:01:34 ID:7W385JHPiQ
>>22
家庭においては、仮にみんなが毎日フル充電相当(としての大きな余裕見て)100kmを走行したとする
年間36000kmとなる。10年として36万km
そんな過走行の車一般家庭ではあまりないでしょ
つまりその計算の前提が矛盾してるの

返信する

027 2022/07/19(火) 12:01:43 ID:JjFfgfmE6I
028 2022/07/19(火) 12:23:13 ID:i4jl3NY/yA
>>23
>>26
いや、抜け落ちていたことがある

要するに、EV推進派の(一部の人達かも)主張は、化石燃料からの脱却なわけでしょ?
中には原発からの脱却を主張する人もいるけれど、大義としては化石燃料。
ま、確かに化石燃料を焚いて電気を起こしてEVで走るってならガソリンエンジンでも良いわけだからね。
とすると、現状で我が国の発電は化石燃料による火力発電が76.3%を占めているわけね。
因みに原子力発電の割合は3.9%、再生可能エネルギー発電の割合は、18.1%で
再生可能エネルギーの中でも最も割合が高いのは水力発電で7.7%で太陽光発電が6.7%でこれに続くと。

で、年間走行距離だとか充電に必要な電力量だとかは>>23>>26の計算を用いるとしても
少なくともEV1台に付き、一般的な4人家族の家庭が1件増える事になる、、これは論を俟たないよ。
化石燃料から脱却しつつ、一般的な4人家族の家庭が1件づつ増える状況を、ましてや太陽光発電が出来ない
夜間にどうする? 太陽光パネルを増やせっても夜間は発電量ゼロだよ? 膨大な数と量の蓄電池かぁ?

返信する

029 2022/07/19(火) 12:35:01 ID:HPfsDG2Uzw
ガスタービン発電機を搭載した移動電源車

移動電源車(カワサキMPUシリーズ)
https://www.khi.co.jp/energy/gas_turbines/mobile.htm...

これの一番小さいやつに5分くらい急速充電してもらうだけでもかなり回復する

返信する

030 2022/07/19(火) 12:51:35 ID:HPfsDG2Uzw
>>28
原発の再稼働と新設
飛行機が墜落するたびに原因究明&対策でより安全な乗り物になっていったように
原発も、福一事故を経たことで、より安全な電源になっている(ことに多くの人々が気づいていない)

返信する

031 2022/07/19(火) 13:22:43 ID:J8Ibt8oL0k
>>27
最初からハイブリッド車にしとけよ
って話だな

返信する

032 2022/07/19(火) 16:55:55 ID:suYqvE/qB6
何で今後の住宅が小型蓄電池と太陽光発電システムが基本とされた未来を予想できないの?

ピークアウト時に充電可能システムなら既存電力会社側にもメリット有るし、省エネ住宅で2台持ち可能なら
災害時にもライフライン回復まで十分持つよ。

bZ4Xでみそ付けたトヨタでもスズキ・ダイハツと商用軽EV売るし、ここでネガティブ発言重ねても
流れは止まらない。

返信する

033 2022/07/19(火) 17:42:24 ID:7W385JHPiQ
>>32
雨続きですなぁ

返信する

034 2022/07/19(火) 17:50:38 ID:JjFfgfmE6I
太陽光発電と蓄電池となると途端に元を取るのが難しくなるので
全く普及が進まない。

返信する

035 2022/07/19(火) 18:44:11 ID:i4jl3NY/yA
>>32
再エネ先進国とされるドイツでね
日本の首相が原発9基の再稼働を指示したことに対して絶賛の嵐なんだなw

https://twitter.com/marcfriedrich7/status/15478710...

有体にいえば「太陽光なんて夢物語を語ってないで現実を見よ」という論調ね

>>34
量産効果次第だろうが蓄電池の耐久性を考えると高コスト体質だよね当分は

返信する

036 2022/07/19(火) 22:34:58 ID:0DNhSgArhg
今みたいに全然EVが走ってない状況ですら、電気を使わないでくださいって泣きつかれてるってのに。
自動車全車EVになって、夜に一斉に充電始めたら・・。 バカでも判るよな。

返信する

037 2022/07/20(水) 00:30:45 ID:AVGous6xjQ
>>36
原発があるのに再稼働していないから
電力会社は経営上、再稼働前提の原発があるので、火力発電所を新設できない
これが今の電力不足の原因
原発が再稼働した時点で、新設した火力発電所は丸々無駄になってしまうからな

何十年も使う前提で新設し、そこまで使い切ってコスト収支がトントンになる火力発電所を
ほんの2~3年使っただけでポイしたら、電力会社は新設コストを回収できす大赤字になる
電力会社の大赤字はそのまま電気料金の値上げにつながる
これを避けたいから、電力会社は新規の火力発電所を新設せず
今ある火力発電所で乗り切れる範囲内に「使用量」を抑えてくれってなる

火力発電所を新設しても数年で無駄になるという今特有のこうした制約がなければ
電力需要の増加に合わせた発電能力の増強なんて
日本にとっては朝飯前の超楽勝
2011年までは、それを当たり前としてずっと右肩上がりに増強されてきてたからな
当たり前すぎて誰も気にも留めてなかっただけで

返信する

038 2022/07/21(木) 00:46:54 ID:C5p2IWR7.A
>>22
6畳用のエアコンで2.2kw/hで、これを12時間使うと、26kwになる。
4人家族の電気使用量が低く見積もられすぎていると思う。

返信する

039 2022/07/21(木) 01:31:50 ID:jtjkehHyP.
>>38
ちゃんと「消費電力」のとこ見てる?
間違って「能力」のとこ見ちゃったんじゃないの?

「能力」と「消費電力」の説明はこちらで
https://kanekura.com/blog/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%...

返信する

040 2022/07/21(木) 01:55:50 ID:jtjkehHyP.
(補足)
定格出力(指定された条件下で機器類が安全に達成できる最大出力)での消費電力が
暖房(冷房より電気を食う)時で440W(0.44kW)
12時間ブッ通しで最大出力運転し続けるなんてことはないから
仮にその半分くらいとすれば12時間で2.6kWh

ついでに言うと、エアコンを全く使わない時期(春・秋)もあるので
年間を通して平均すると12時間の消費電力量は1.〓kWh程度ということになる

返信する

042 2022/07/21(木) 21:47:58 ID:Tfbnj7NC.Y
>>32
某経済番組の太陽光特集観た?

要点を言えば、10年くらい前に太陽光パネルをつけた一般家庭の半数以上で
PCS(出力制御部)が壊れていて(2基あるうちの1基が故障も含む)
その大多数が「買い替えや修理をしない」と答えている。
また、パネルの破損や割れで発電不能になった家庭も2割程度ある。

「買い替えや修理をしない」理由は、10年前と比べて売電の旨味がない事と
自給自足で供するとしてもPCSの買い替え・修理コストが高すぎるので割に合わない。

また、別の番組だが石原良純氏が東京都の戸建て住宅へのパネルの義務化を
「天下の愚策」と評している。主な理由は、「そんなに陽に当たらない」と。
転じて、金沢は年間の降雨時間が2301時間で、また1月などは晴天率が6%、曇天率が8%
その他は、すべて雨と雪で年間を通しても晴天率は12%ほど。
晴れの国、岡山を抑えて年間の晴天が最も多かったのは山梨で東京は下位から35番目。

太陽光パネル自体の製品寿命は25年程度とされていて、国内には30年以上稼働している施設もある。
といいつつ、例の制御部に関しては、とある30年超の施設では3回、総入れ替えで更新している。
少ない例ながら、どうやら10年がPCSの更新の目途のようだ。
そして、パネル自体の製品寿命も25年とした場合、仮に全戸設置を義務化して、全戸が
耐用年数使用後に更新する(出来る)仕組み等々、足元も固めないで未来予想図もない。
また、日本の国土の半数は冬季に雪に覆われる、北海道や東北だけではない山陰地方や中部(岐阜など)も
雪国なのだよ。雪害からのメンテナンスなども含めて果たして年間を通してイニシャルとランニングの
コスト面で投下資本効果があるのか?等々

ネガティブ発言重ねるつもりはないが、山積する課題を「どうするのか?」くらいは
最低示して貰わねば、未来予想という名の根拠のないヨタ話には付き合えない。

返信する

043 2022/07/22(金) 04:07:51 ID:C6UMsgJPaM
LEDシーリングライトに変えたから
もう蛍光灯のような交換の必要はない、と思いきや
10年経ったらチカチカし始めて、その部分だけの交換はできないから
LEDシーリングライトごと新品に買い替え、みたいな話だな

返信する

044 2022/07/22(金) 07:22:47 ID:/2VsaFz39Y
>>43
うん
クルマに置き換えると永らくハイブリット車は元を取るのに10万キロ必要と言われてきた。
昨今は、車両価格の下落(純ガソリン車との価格差)とガソリン価格の高騰で損益分岐点が
少しは下がっているが、それでも生涯走行距離が5~6万キロだと元は取れない。
かつて、亡くなった金子哲雄氏が、その急先鋒だったが現在でも森永卓郎氏や荻原博子氏など
純粋に経済面(先進性や環境問題を除く)から訴求する人達はハイブリットの損益分岐点に
注意を払うよう指摘している。

太陽光の場合は、売電価格が下がった事で損益分岐点の敷居が高くなっている。
売買が逆の立場だが、ガソリン価格が下落すると省エネ車の優位性が薄れるのと同じ。

そして、機器の問題だ
画の通り、メーカーによって異なるが概ね出力保証(パネル)が25年で機器保証は15年や
12年というメーカーもあれば10年というメーカーもある。
で、これが問題なんだよ。10年前後で出力機器を更新すると現状で少なくて30万円以上。
売電価格が高く確実に回収できた頃と違い、売電価格が期待できない中
クルマで言えば、年間5~6000キロ程度しか走らないからハイブリットでなくても良い。
と同じような判断が働いているわけ。太陽光発電を純粋に自給自足のみで使うとしても
機器の更新代金を回収できないという判断ね。

返信する

045 2022/07/22(金) 09:25:12 ID:C6UMsgJPaM
それに有効な解決策があるとすればリース
今でいうところのサブスク
トヨタが初投入のEVをサブスク設定としたのも
先行各社のような実地ノウハウがトヨタにはまだなく
どんな不具合が起きるか未知数だから。
(初代プリウスでは修理費用は全額トヨタ持ちという売り方でこれに対処した)

修理・交換が発生すると業者が逆に儲かる購入と違って
サブスクでは修理・交換が業者負担になるので品質改善バイアスも働きやすい
また、ああいうのはことごとく同じ箇所が壊れて戻ってくるものなので
顧客の泣き寝入りや他社製品への乗り換えなどにより不具合の発生状況をつかみづらい購入と違って
不具合発生はすぐに認知され、短寿命の原因箇所を特定しやすく、その対策品も出しやすい

何よりサブスクでは、機器が何処でどの顧客に使われているかを全て把握しているので
不具合が発生し、脆弱箇所が特定され次第、故障に至る前に各戸を回って対策を講じることができる
そしてこの場合の対策は、機器丸ごとの交換ではなく
基盤や部品を一つ交換するだけであったり、配線の取り回しのわずかな手直しであったり
案外簡単なもので済む場合が多い

などと素人でも考えつくようなことなので
既にやってる業者は結構いるんだろうな

返信する

046 2022/07/22(金) 09:30:27 ID:/2VsaFz39Y
具体的に言えば
湾岸戦争の際に160~170円/Lまで高騰したガソリン価格が、その後80円/L近辺まで下落した。
今回のガソリン高は円安という為替の影響もあるが、その円安にしても昨日の黒田総裁のブリーフィングでも
触れられた通り、円安というよりドルの独歩高。これはFRBやECBも同じ見解で有事の際のドル買いが主たる要因。
つまり、ガソリン価格が再度、下落する事は大いに有り得る。

そこで、件のハイブリット
仮に50L/月使う家庭で、これまた仮にハイブリット車が燃費的に「2倍」走るとして
ガソリンが180円なら差額(50L消費する)は、4500円。しかしガソリン価格が90円なら差額は2250円しか出ない。
税制(免税や減税)を含めても純ガソリン車とハイブリット車との価格差を埋めるのは容易ではない。

太陽光の場合、売電価格の下落と共に、仮に「電気代金そのもの」が下落した場合、車で言えばガソリン価格が
下落するわけで、同様に初期投資を回収する事は容易ではなくなる。

で、「電気代金そのもの」だが、現段階では見通せないが岸田総理が原発9基の再稼働を指示したし
また、>>30のような国民の同意が得られれば、フランスのような原発立国になる可能性だってある。
次世代と言われる、小型原子炉(安全性が高いという触れ込み)の開発も重工などが中心になって盛んになってる折でもある。

仮に「電気代金そのもの」が下落した場合、現状の太陽光ビジネスモデルは破綻する。
あくまでも仮の話ではあるが可能性は少なくない。

返信する

047 2022/07/22(金) 09:34:59 ID:y8CGLCyeoc
(続き)
次に、家庭用蓄電池
日本の世帯総数は約6000万世帯。そのうち戸建て住宅は約2900万戸、余談だが、これとは別に空屋(戸建ての)は848万戸。
仮に、戸建ての半数が蓄電池を置いたとして約1500万個。
現行の家庭用蓄電池の実用耐用年数は10~15年とされる。(サイクルとしては約6000~10000サイクル)

また、価格相場は、一般家庭向け12~16kWhで工事費込みで約300~350万円。
蓄電池の補助金は「蓄電容量1kWhあたり3.7万円」なので12kWhなら44万円。
補助金を差し引いても現状では300万円近辺の初期投資が必要。

で、10~15年後には寿命を迎え、更新する必要があると。

日産リーフの廃バッテリーから状態の良いセルだけを選別してJR東日本が踏切のUPS電源として再利用する試みがある。
が、現状でEV車の廃バッテリーの具体的なリサイクルは「この話のみ」。
昨日、日本市場参入を発表したBYDは車体パネル(床)に挟み込むパネル式電池方式で事実上、交換できないし互換性も汎用性もない。
EV車で唯一、モジュール化しているのはボルボで、制限付き、一部のみながらバッテリーユニットとして(自社のみだが)汎用性を持つ。
その他は、まったくダメで>>15のような話は、その片鱗さえもない。

当初、補助金やら、現状の電気代の高止まりやらで初期導入したとして、この先、年次年次で数十万個の蓄電池が寿命を迎えるわけ。
仮に、戸建ての半数が蓄電池を置いたとして約1500万個だからねぇ。

これを「どう始末するか?」「買い替えを、どう促進するか?」等々、まったく見えないでしょ?

返信する

048 2022/07/22(金) 11:04:28 ID:/j2pYcJ5M.
>>42
PCSってICを使っているだろうから、10年ぐらい経過すると普通に壊れる。
温度が高くならない場所だと長持ちするけど、温度管理するような場所には
設置されないだろうな。

返信する

049 2022/07/23(土) 09:57:35 ID:qMEDnjpbh6
てか壊れるのは電解コンデンサー
きちんと特定して交換すれば数百円~千数百円で済む部品

返信する

050 2022/07/23(土) 10:53:11 ID:9hAmma9Afo
>>45
そのサブスクにしても、残価設定をはじめ多くの事が導入時コストが基本。
サブスクなんていわなくても耐久消費財の場合はフルコミットメントリース(フルコミ)と同じこと。

将来的な(電気代)などの価格変動には対処できないし、補助金も然り。
減額された場合は先行者利益が出るが、仮に上増しされても補助金は後追い適用されない。

そもそも家庭用蓄電池に関しては投下資本対効果面で300万円の初期投資を
・太陽光発電による売電利益
・自家発電による電気購入代金の低減
のみで数多の家庭が10年強で回収できるか疑問だな。

>>49
基板交換が基本、てか、今やそれしかできない時代に
基板から電コンを外して、ハンダ付するってか?

返信する

051 2022/07/23(土) 11:13:01 ID:qMEDnjpbh6
テスラ方式

太陽光パネルとテスラ製バッテリを5万戸に「無償」設置--豪で世界最大の仮想発電所
https://japan.cnet.com/article/35114368...

こういうのはパネルも電池も全て自社製品だからできるのかね

返信する

052 2022/07/23(土) 14:51:37 ID:9hAmma9Afo
>>51
南オーストラリア州の州都アデレートで日照時間は2768時間、内陸部の都市だと3000時間を超えている。
これほど太陽光発電に適した環境なら発電量も安定的に稼げるわけで、設置先が自家消費しても尚、
余剰が出て、その余剰分がビジネスになるのだろう。

日本国内で最長の日照時間は「南鳥島」で2766時間、2位はググっと下がって土佐清水市の2183時間で
3位以下は御前崎に愛知の伊良湖、浜松、などが続くが概ね2100時間程度。
世界に目を向けるとアメリカのアリゾナのユマが4015時間、エジプトのアスワンが3872時間などで
アメリカやアフリカに於いて上位陣は概ね3000代の後半。
大都市であるニューヨークでも2535時間、ロスなどの西海岸の都市が概ね2800時間程度で
フランスのマルセイユは2836時間など先進国の大都市部でも多いところは2800時間前後の日照時間。

日本は少ないところで秋田市が1489時間、青森市が1553時間、富山市が1644時間、新潟市が1636時間
鳥取市が1649時間、等々で福岡市1873時間、長崎市1862時間など47都府県中26都府県が2000時間以下。
先述、多いと言っても(南鳥島を除く)土佐清水市の2183時間。

単純に考えて(太陽光発電は、そういう単純な方程式で成り立つらしいが)鳥取市はマルセイユ市の
58%しか発電できない。元々、不利というか有利な環境ではないよね<日本のソーラー発電

返信する

053 2022/07/23(土) 15:03:34 ID:MSspaeizuw
巨大な塔に大きな太陽光パネル、それを油圧で太陽の方向を追尾する施設あるけど
構造や駆動エネルギーの損失に見合う発電はできるのだろうか。
機構も複雑になりメンテも必要、故障もあるだろう。修理も大きな手間と機構の専門技術

返信する

054 2022/07/23(土) 17:06:30 ID:qMEDnjpbh6
>>52
日照時間、ということは発電量
これが多ければ成り立つということは
今後、太陽電池の変換効率が上がっていけば
これに置き換わっていくってことか
まだまだ上がる余地はあるみたいだから

https://newswitch.jp/p/3302...
>ペロブスカイト太陽電池は、他のフレキシブル太陽電池などと積層したタンデム型構造とすることで、通常の太陽電池の理論的な上限値である約33%を大幅に超える45%以上の変換効率を実現できるとされる。

返信する

055 2022/07/23(土) 23:08:54 ID:9hAmma9Afo
>>54
日本だけが高効率パネルを独占的に使うわけではないので日照時間による発電能力は如何ともし難いわな。

概ね、太平洋ベルト地帯が日照時間的には優秀で、それに北関東と高知、徳島、宮崎辺りまでだね。
それでも大阪が2161時間で東京が2104時間等々、全国平均だと1978時間で、一応、先進国と言われる
OECD各国の平均と比べて約76%、太平洋ベルト地帯平均とOECD各国の平均の比較だと約82%。
太陽光発電は太平洋ベルト地帯と北関東と高知、徳島、宮崎に限定して、他の地域は別の手段
潮流発電や風力や地熱に集中した方が良いかもね。
四方を海に囲まれているからして潮流発電は供給網という点で有利な国なのだから・・・
アメリカでコロラドやカンザスまで海から送電しようとすると大変だけど日本なら簡単でしょ?

返信する

056 2022/07/24(日) 09:01:01 ID:ETunhz3mGg
将来的にペブロスカイト(曇りや雨の日も発電可)で発電量が2倍超になり
こういうのは結局原料費だから設置コストはおそらく今と大差ないとすれば
太陽光の発電コストは半減して火力並みに安くなる
ならば、そっくり太陽光に置き換えてしまうという手もなくはない

こんな風に(※現時点でこれが可能なのは、常夏の島で、且つ産業用電力が不要だから)
https://gigazine.net/news/20170309-kauai-renewable-...

まだ随分先の先の、その又先のお話なので
その頃にはEVの廃バッテリーを活用して
大規模な蓄電施設をお安く作れるかもしれない

今後の技術開発の進展如何によっては
世の中の電力事情がガラリと変わる可能性がある

返信する

057 2022/07/24(日) 10:18:59 ID:ETunhz3mGg
参考画像   

返信する

058 2022/07/24(日) 11:44:13 ID:zo56YhUpnQ
>>57
太陽光は、やはり図抜けて高コストだねぇ

で、原子力のコストには「廃炉費用」は計上されているのだろうか?
恐らく>>57の画には未計上だよねぇ
同様に太陽光も件のPCS(出力制御装置)の更新コストや、廃棄時の処理コストは未計上なんだろう。
(太陽光)推進派の人でさえ膨大な廃パネルの処理コストを認めている現状だから
なんとか同じ再エネの水力や地熱や風力並みのコストに下げることが肝要だよねぇ。。勿論、廃棄コストも含め

てな未来予測をしている間に、原油が15ドル/バレル程度まで下がるというアナリストも多数いることや
炭素ガス回収装置付きの火力発電の普及が進めば太陽光なんて見向きもされなくなる。。なんて事もあるかもねw

返信する

059 2022/07/24(日) 11:53:20 ID:zo56YhUpnQ
>>56
今、主流の三元リチウムで膨大な蓄電システムを組むのは愚行としか思えないのだけれど・・
厳密な(温度や充電)管理をしても600回、ものすごく好条件でも1000回の壁を超えることが出来ないサイクル。
並列セルが増えれば増えるほど落ちる歩留まり・・まぁ、良くて10年から12年、条件が悪ければ8~10年だろうね。
引用記事中でいえば、10年後に272基もの膨大な廃ユニット(セル数を考えると更に膨大)な廃棄物が生じる。
三元リチウムはリサイクル性も良くないしねぇ・・

ま、蓄電池ユニットはリン酸鉄リチウムの普及を待ってからの方が良い気がするが
充放電サイクルが通常で2000回、温度管理等を施せば6000回というのは三元リチウムと比較にならない。
特に家庭向け用途においては設置後30年前後というライフでないと、現状の三元系の10~12年だと色んな意味で
厳しい気がするね

返信する

060 2022/07/24(日) 11:55:17 ID:ETunhz3mGg
>>58
廃炉費用は積み立てられてるよ(運転前提)
あと、今回の事故にかかった兆単位の費用も、運転前提だけど、40年だかで分割するとグラフの「0.3~」程度(それほど大きくはなることはない)
原発は生み出す電力が膨大だから、ほんのちょっとコストに上乗せするだけで膨大な金額になるのよね

太陽光はどうだろう
これもグラフの高さを大きく変えるほどにはならないんじゃない?

2021/11/26
太陽光の廃棄費用、積立義務化が迫る! いくら? いつから? 徹底解説!
https://solarjournal.jp/solarpower/42849...

返信する

061 2022/07/24(日) 12:11:09 ID:zo56YhUpnQ
あとね
そんな将来的な未来の構想ばかりじゃなくて足元の整備をキチンとして貰わねば・・国にね。

日経の特集記事によれば、太陽光パネルの施工業者って10年で7割くらいが撤退・廃業・倒産・夜逃げw
な状態らしいねぇ
また、固定のアンカー打つ段階で屋根の防水を切ってしまって雨漏りする等々の施工トラブルも多数

住宅で欠陥住宅が問題になった際に、業者が取り合わない or 倒産してしまった等々で、事実上泣き寝入り
が多数起こっていた事から住宅性能保証制度なる制度が出来た。

太陽光システムも現実に、施工業者が既に存在しない or 施工ミスが多発等々、同様の轍を踏みつつあるわけで
また、パネルや蓄電池の確実な廃棄処理も法制化する必要があるよねぇ・・

返信する

062 2022/07/24(日) 12:23:45 ID:ETunhz3mGg
なんでもそうでしょ
やってみて、問題が見えてきて、法整備

火力発電所だって、昔は煤まみれの黒い煙をモクモク出していた
だから火力発電所は「もうやめましょう」とはならずに
対策・法整備を重ねてきて今がある

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:49 KB 有効レス数:61 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:EVに新事実

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)