世代で賛否分かれる「定年制」


▼ページ最下部
001 2021/07/27(火) 14:15:43 ID:4KPQW1SwS2
スタッフサービス・ホールディングスがまとめた「定年制についての意識調査」によると、定年制の必要性について賛否が拮抗する結果となった。
必要派が56・2%で、不必要派が43・8%。
若年層が「キャリアの区切り」などの理由で必要と考えている傾向がみられる一方、50―60代では人手不足などを背景に不必要派の割合が高かった。
定年延長の議論や定年廃止の事例もある中、世代や立場で意見が分かれた
定年制について年代別にみると、20代は「必要」が25・9%、「どちらかといえば必要」が34・1%で必要派が最多。
これに対し、50代は「どちらかといえば不必要」が34・5%、「不必要」が15・9%となり、不必要派が最多の年代だった。
キャリアステージ別では、60代の定年前世代で不必要派が63・6%を占めた。

返信する

※省略されてます すべて表示...
025 2021/07/29(木) 09:57:53 ID:vtakGs2yUA
>投資意思決定者が有能ではない可能性が高いことだ

じゃあ正しい方向へ導く努力が必要だろ
どうしたら良い?

返信する

026 2021/07/29(木) 10:14:22 ID:E3RHy0Z0/c
>>25
無理だ
北朝鮮みたいになっちゃう

ってか、それオレが考えること?

答えを言おう
この問いの答えるべき人間がオレじゃないように、少数の投資意思決定者が考え答えることを阻止する
大勢の知恵で分散してトライアンドエラーで「競争」する
ここで「競争」するんであって、下々の労働者を競争させるのはあまり意味が無い(全く意味が無いわけでは無いが、それは核心的な競争ではない別物だ)
答えがない問題をどうやって解くかが人類永遠の課題であり続けるのだから、自由主義競争社会が正しい

ただし、システム自体に起因しない別の問題がある
外部不経済問題である

返信する

027 2021/07/29(木) 10:37:02 ID:vtakGs2yUA
世の中、君のように賢い人ばかりでない
また正義の気持ちを持つ者ばかりでもない

どちらかというと自己中心的で、自分の利益のことばかり考えるのが自由競争の資本主義国家の国民だ
だから誰か正しい考えを導く、カリスマな存在が必要なんだよ
競争はあくどい手を使う奴も必ずいるし

返信する

028 2021/07/29(木) 10:41:07 ID:E3RHy0Z0/c
レールの敷かれた計測器付きの下々の労働者の競争あたりを業績といい、成果で測るなんてくだらないレベルで誤魔化している暇はないんだよ。
そんなものは競争でも何でもない。
いやー、競争社会、成果主義は辛いね、なんて愚痴をこぼす資格はない。
「無能が成果主義を鼓吹する滑稽な図」よりみっともない図だ。
答えのある課題で汗を流すのは、答えのない世界で放心するよりも、ある意味健康的かも知れないけどな。
放心していちゃいけないんだよ。
有能な人材は答えのない課題の方にしょっぴかれるべきなのだ。

ってか、定年制関係なくなったからもうここまで。
老人がお呼びでないこと。老人の健康のためだけに何かやらせる程度でOKなこと。若者の挑戦は老人が阻止するのじゃなく、現実が答えを出すべきこと。

返信する

029 2021/07/29(木) 21:23:02 ID:vKzbH6fUhk
つまりは60歳までに稼いで資産形成 資産運用をしておけと言う事だ。
贅沢せず
軽自動車に乗って安アパートに住んで節約すればそこそこ溜まる
月一万貯金しても年12万 10年120万  30年で360万
2万なら倍 3万なら30年で1000j万は溜まるぞ。
運用は人それそれだ。

返信する

030 2021/07/30(金) 10:55:38 ID:HWMea.yO.s
>月一万貯金しても年12万

今の若い子たちで、一人暮らしをしていたら、月1万も無理だろうな。
どうにか生きているって感じなのに。
都内の子たちなんてよくやっていると思うわ。
これからは地方でも親と同居が基本になるだろうな。
独立しない若者の率が高くなるはずだ。
これからも税金や保険や年金などの天引額は上がる一方だろうし、給料は増えないし、
手取り額は減っていく一方なのだから、現実的に考えると親の援助が必要だな。

返信する

031 2021/07/30(金) 14:14:11 ID:3q/6T61DvM
>>30
逆に、地方に若者がいるという事で仕事が増えるといいんだけどな。

今のテレワーク的なものも含めて。

返信する

032 2021/07/31(土) 09:51:18 ID:PB9VYilsWA
仕事に対する考えは、個人だけでなく、間違いなく法人側も変わっていく。
すでに本社を地方に移転したり(または試案中)、本社の事務所すらなくし、テレワーク中心にしてしまったりしている所もあると聞く。
地方の人が都会に出ようとする最もの理由が仕事の確保。
奥ののどかな田舎街を見ると、人なんて全然歩いていないところも多い。
鳥取市なんか、平日の昼間から人なんて出歩いていないと聞く。
人がいないってことは産業が育たないってことなんだな。
今はネットで客を取り込める時代なので、賢くやればそれなりにやっていけるなんて簡単に言う人がいるが、それは過去の話。
観光産業も偏りがあるし、まあそれも企業努力をすれば良いなんて無責任なことを言う奴もいる。

じゃあどうする?
過疎化している町から人を移すしかないのか?
こういう話も昔からよくあるよね。
とにかく独立も難しければ、田舎に留まるのも難しい。選択が難しい時代になった。

返信する

033 2021/07/31(土) 12:21:49 ID:D3C9t45.fI
国内では人の移動の制限はないので自由に移住すればよいと思う
その結果、過疎化の末、閉村なら仕方がない
人口膨張期だってそれなりに考えてリスクを負って移住したりする
個人の当たり前の選択だと思う
人が優先
村は次
食ってゆくことのできる場所が常に選ばれてきた

問題はそこにはない
一律定年制を設けたり、延長したり、撤廃したりするのが、どうなのよ
4月入社とか、就職協定とかさ
その横並びは、競争条件を整えているようでいて裏を返せば私企業が互いに妨害し合っている様なんじゃネーの?
このグローバル化時代に国内限りの競争から一歩も出ない姿でもある
私企業なんだから好きにすりゃあいいだろ
うちは40歳以上しか雇いませんとかさ
ワクチン接種したら干しますとかは問題視されるかもだけれど

返信する

034 2021/07/31(土) 15:50:07 ID:PB9VYilsWA
日本は伝統を重んじる国だからね。
企業経営も同様なんだろう。
しかし若い新しい考えを持つ経営者がそれを変えていくだろう。
今はグローバルな時代であり、海外の企業の方法論とかからも学ぶことが容易。
固定概念を取っ払い、時代に即した動きをした企業が今後は伸びて生き残れるのだろう。
そして労働者側も、新しい概念を持つように心がける必要がある。
今だに公務員とか、大企業勤めが良いとか抜かしている古い考えの持ち主は残れないだろう。
儲ける以前に残れないんだね。

返信する

035 2021/07/31(土) 19:51:23 ID:7kSBFYFCws
一部上場企業で43~45歳すぎて中間管理職(課長以上)になれない奴はだいたいその会社のお荷物。
いついなくなってもかまわない社員。
できたら早く辞めてもらいたい人。
でもそういう人は他の企業への転職はほぼ絶望的。もしも家族がいるなら会社からトイレ掃除の仕事をあてがわれても
我慢して今の会社にしがみ付くべし。

返信する

036 2021/08/02(月) 14:50:17 ID:yVjjDTl1Lo
なんか、だらだらと 自分語りしてる基地がいるな。

返信する

037 2021/08/02(月) 15:11:57 ID:A2zq.BmTNo
厳しい事書く
もうねー定年なんて言う概念捨てろ
30代でも40代でも会社の利益出せないボケとか
生産性低いアホとか「辞めて下さい」なの。

会社や企業が60歳定年70歳嘱託まで雇って
給与ドロボーはさせてくれないの。昭和の幻想

言われた事だけやります みてーなヤツは採用すらされねーの。
令和時代 2020時代はね 自分で稼ぐの 自分で生きるの 自分達で考える
てめーらで結論出す。方向づけしろ

平成みてーによ 会社がどーの 時代がどーの 政治がどーのこーの 経済がとか
「何もしてくれない」 とかそんなヤツらは逝ってよし。 
甘いゆとりの平和ボケ日本人は真っ先にクタバるよ。

日本って国 世界の中から随分脱落してるから 
トヨタの社長や経団連が言ってた 終身雇用の終焉てそーゆうこと

反論どーぞ 炎上 上等

返信する

038 2021/08/02(月) 17:07:16 ID:n0lOQp/LLc
>>37
だから君の会社はみんな君を見捨てて辞めていくんだね

返信する

039 2021/08/02(月) 21:59:16 ID:ijzVdOX29.
そして外人を入れるのですね
何のために?

返信する

040 2021/08/03(火) 10:04:10 ID:Ui6vNdg.f6
>>39

外人と言うてもアジア系外国人です
英語ができる優秀な外国人 日本人なんか足元にも及ばない
日本企業もグローバル化の時代
低脳日本人では太刀打ちできない

返信する

041 2021/08/03(火) 11:48:40 ID:Q2T1wMax9s
>>40
その、低能日本人なんか足元にも及ばない優秀なアジア系外国人が、
日本に出稼ぎに来るのかw

英語ができるのが優秀w 昭和初期かよwww

返信する

042 2021/08/03(火) 12:04:36 ID:Ri9sagzDEY
都内某所、早朝のコンビニで短時間バイトやってるアジア系のねぇちゃんたち
母国語はそれぞれだから内輪で話す時の公用語は英語
いわゆる出稼ぎのなんちゃって留学生に非ず

返信する

043 2021/08/03(火) 21:17:38 ID:Ui6vNdg.f6
その英語すら離せないのがアンポンタン日本人
英語どころか日本語すら
まともに話せない低脳日本人
発展途上国日本

返信する

044 2021/08/04(水) 13:17:43 ID:X3W9fcGbwY
>>43
その、アンポンタン日本人の発展途上国日本に
出稼ぎに来るのかw

英語ができるのが優秀w 昭和初期かよwww

返信する

045 2021/08/04(水) 13:46:29 ID:aHLMhrpiyg
厳しくもなんともねえよw
こんなとこでどんだけご都合主義で議論しようと
仕事は機能主義になり、能力主義、成果主義に成らざるを得ないだろう
いる人はいるし、いらん人はいらん
それだけ
これが資本主義だ、これ以上には無い
そんなこんなで定年なんてクソ陳腐な概念も近いうちに無くなる
資本主義経済はそんなもん必要としていない
目を覚ませ

返信する

046 2021/08/05(木) 00:21:16 ID:OEHB3Cwvh6
会社法改定して役員をAIにできれば人間の役員は辞めてもらって財務的に楽になるし、休みなく仕事してもらえそうだよね

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:27 KB 有効レス数:46 削除レス数:0





ニュース経済掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:世代で賛否分かれる「定年制」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)