世代で賛否分かれる「定年制」
▼ページ最下部
001 2021/07/27(火) 14:15:43 ID:4KPQW1SwS2
スタッフサービス・ホールディングスがまとめた「定年制についての意識調査」によると、定年制の必要性について賛否が拮抗する結果となった。
必要派が56・2%で、不必要派が43・8%。
若年層が「キャリアの区切り」などの理由で必要と考えている傾向がみられる一方、50―60代では人手不足などを背景に不必要派の割合が高かった。
定年延長の議論や定年廃止の事例もある中、世代や立場で意見が分かれた
定年制について年代別にみると、20代は「必要」が25・9%、「どちらかといえば必要」が34・1%で必要派が最多。
これに対し、50代は「どちらかといえば不必要」が34・5%、「不必要」が15・9%となり、不必要派が最多の年代だった。
キャリアステージ別では、60代の定年前世代で不必要派が63・6%を占めた。
返信する
002 2021/07/27(火) 14:26:26 ID:3fTZacSYFY
寂しいんだな、オヤジたちは
家に放り出されてもやることがない
たとえ職場でふんぞり返れなくとも、とにかく用があることがかけがえない
返信する
003 2021/07/27(火) 14:41:13 ID:4KPQW1SwS2
>寂しいんだな、オヤジたちは家に放り出されてもやることがない
無趣味な奴って結構多いから、定年後は朝起きて、ぼーっと過ごす毎日って人も多いらしい。
だから暇つぶし感覚で仕事をしたいと言う人がいるね。
給料は安くても良い。ボランティアでも構わないって言う人もいる。
必要とされたいのだそうだ。
しかし今の若者には想像もつかないだろうけど、仕事ばかりしてきた糞つまらない人こそがリストラを喰らわずに最後まで居続けることが出来るんだ。
40代くらいになると、仕事も慣れてきて手抜きをしだす。
どんどんとモチベーションが落ちて雑な作業になる。
いくら頑張っても出世とか、将来はだいたい見えてくるから、シャカリキに頑張る意味がないと感じる。
しかしそういう輩は企業からしたらお荷物だからね。
リストラで整理されちゃうわけ。
40代、50代で失職って最悪だよ。だいたいの人がまともな再就職なんて出来ない。
定年とかを考える前に、生き残ることを考える方が先。
返信する
004 2021/07/27(火) 15:48:49 ID:p/hbDDBmnE

定年制はいらないと思う。
老人が増えて若者が減って行く社会だからね。
返信する
005 2021/07/27(火) 15:59:47 ID:4KPQW1SwS2
俺も別になくても良いとは思うんだよ。
がしかし、現実的に歳をとると体が動かなくなるもんでね。
肉体労働関係の仕事をしている人は、60歳くらいになると辞めたいと言うわ。
しかし定年で辞めたとしても、人生はまだまだ長いので、体が動く限り働いて収入が欲しいって人も多い。
だから最高なのは、定年制をなくすよりも、退職金を多くしてくれた方が従業員からしたら嬉しいんじゃないかな。
若い従業員からしても、60代の歳をとった老いぼれなんか何の役にもたたないのだし、長く居座り続けられたも困ると思っている人も多いだろうしな。
返信する
006 2021/07/27(火) 16:47:19 ID:v7GXmanGF.
企業が必要とするならば昔から嘱託制度というものがある
誰でもできる仕事やってるのに年齢加算で高給取りで居続けほうが会社の迷惑
使えないジジイの給料で若い社員2人雇えるんだからな
返信する
007 2021/07/27(火) 17:26:10 ID:3fTZacSYFY
年取ると体力だけじゃなく感覚器官が損なわれていく。
頭も働かなくなり、習慣性の作務しかこなせなくなる。
自分ではまだまだなんて思っているからたちが悪い。
まあ、いいとこやはり50代までであらゆる柔軟性、判断力、記憶力やらが社会的有用性基準からは脱落する。
与える仕事を選ぶ存在になる。
60過ぎても余人をもって代えがたいのは、功成り名遂げた人のケースが構える社会的「顔」機能。
顔が効くとは、顔が仕事をしてくれるのだな。
返信する
008 2021/07/27(火) 17:27:57 ID:lVr9xwSfDg
「若いのを雇って35歳くらいまで使い倒すのがイイ感じ」って
IT系の社長サンが言ってたね(俺が髪切ってる上客)
それ以上居座られると金がかかって利益が減るんだってさ
返信する
009 2021/07/27(火) 17:30:14 ID:BORANahAe2
キッカリ線引いてくれよ
いつまでも働きたくねえよ
返信する
010 2021/07/27(火) 17:54:30 ID:4KPQW1SwS2
年寄と若者との違いは経験値だな。
ただ年寄でも、その歳に至るまでの経緯で凄く差が出てくる。
医療関係の人に言わせると、65歳以上の高齢者で、ボケ、認知症の症状がある人は5人に1人とのこと。
だから2割の高齢者は仕事どころじゃないんだな。
で残りの人たちも生活環境により、体力なんか落ちまくっている人も結構いる。
いくら経験が若者よりあるからと言って、実際に仕事に役立つ人ってどれくらいの割合でいるのか?
まあいても1割程度くらいじゃないかな。
つまりほとんどの高齢者はやっぱりお荷物さ。
定年を迎えた人はおとなしくしてもらう方が社会のためなのさ。
だからと言って、退職金と年金だけでは生活が出来ないって人も多いのはもちろん知っている。
返信する
011 2021/07/27(火) 17:57:57 ID:4KPQW1SwS2
>IT系の社長サンが言ってたね
IT系は大昔から40歳がリストララインさ。
織田裕二のドラマ(「冗談じゃない!」)でも、40歳になった途端にリストラされるって話があったなあ。
当時はリアルな設定だなと思って見てた。
返信する
012 2021/07/27(火) 18:01:15 ID:NyU70Al9e.
013 2021/07/27(火) 19:09:36 ID:WkOSqAyqtk
今の日本は社会保障制度の崩壊とか、労働人口の減少が原因になっていて、
外国から労働力としての移民すら検討されるような時代。
今の60代は、昔の60代とは違って、全然働ける。
定年は大幅に延長しても良いとは思うんだ。
ただ、一方で若い世代にしたら、いつまでもオッサンが居座るのは嫌だろうと思う。
返信する
014 2021/07/27(火) 19:39:02 ID:9Moj0l6vG.
賛否分かれるというほど対極的でもないと思うが・・・
返信する
015 2021/07/27(火) 22:28:14 ID:wFIwEo2SAk
定年は必要ない
退職金なんて制度が無くなれば、そもそも関係無くなると思うが
返信する
016 2021/07/27(火) 22:41:49 ID:hqHVnOEpZA
皆元気だな!60で定年して食える程度の年金で暮らしてえよ…
返信する
017 2021/07/28(水) 08:13:36 ID:cXCFBr/dvs
三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、
六十にして耳順う、七十にして心の欲する所に従えども …
孔子
返信する
018 2021/07/28(水) 08:17:27 ID:8bK/PrdWmI
定年が延びたぶん生涯収入も増えるんならまだいいけど、変わらないからな。
そのうちマジで死ぬまで働けってことになるぜ。
返信する
019 2021/07/28(水) 08:42:24 ID:0ig24J8uao
>>10 経験がじゃまをするようになるという意味ではね。
経験は、上手く骨子を伝達できる能力の高い人が経験の浅い若者に投げ与えて、
受け取るか捨てるかを本人に任せるくらいで丁度いい。
物事にはそれを巧みにこなせる年齢というものがある。
ほとんど全てのことに関しての適齢期を失うのが50代なのだろう。
50歳以降に最高のパフォーマンスが上がる分野は存在しないのだね。
だから実績貯金で顔で制することぐらいが関の山。
顔が伝説、レガシーになり、神話になれば本人が死んでも仕事ができる(周りを食わせる)。
返信する
020 2021/07/28(水) 11:07:05 ID:dFoWpGrMF2
021 2021/07/28(水) 14:03:51 ID:r1wEGCC3Nk
世間で、現実的によく耳にするのが、
リストラ、肩たたきが40歳~45歳
役職定年が55歳
リストラを免れて、生き残っても、だいたいの中年はモチベーションが低い役立たずってことで、
左遷されたり、酷いところだと非正規に格下げさせたりする
出来る中年社員も、55歳で役職定年させられ、それまでの給料を大幅に減額される
だいたいが3割~4割で、酷いところは半分になったりすることもあるようだ
サラリーマンは気楽な稼業では全然ない
返信する
022 2021/07/28(水) 15:35:53 ID:eu4b6Mg4bc
要は、年齢の概念を全て無くせって事だよ。
新卒の新入り以外は、単に仕事ができるかできないか。
年齢関係なく、できる奴は雇うし、できない奴は解雇。
返信する
023 2021/07/28(水) 17:16:59 ID:r1wEGCC3Nk
>年齢関係なく、できる奴は雇うし、できない奴は解雇。
それが成果主義って奴さ。
経営や営業や製造は数字で判断し易いので、以前からそれ以外の業種はどうするんだって言われてきたが、
今ではクライアントビューみたいなソフトがあるからね。
あれでどんな仕事をしているか一目瞭然。
これからは結果を出さない奴はすべて斬る!!
どんどんがんじがらめになっていくねえ。
返信する
024 2021/07/29(木) 09:31:43 ID:E3RHy0Z0/c
無能が成果主義を鼓吹する滑稽な図もあるな
未実現有能バイアスがかかっているんだろうか
成果主義を徹底する論理は業績第一主義を貫徹する論理
業績第一主義の原動力は利益第一主義であり、利益第一主義の根源は投資効率主義
莫大な金を投資意思決定者(少数)に委ねて、全ての人類の行動を利益創出行動に集約するシステムである
利益はどうなる?再投資されるので、投資意思決定者に集められる
そんなシステムは完成した試しはないのだが、そっちへ接近して行く挙動は観察される
このシステムが不都合な点は何だろう?
投資意思決定者が有能ではない可能性が高いことだ
返信する
025 2021/07/29(木) 09:57:53 ID:vtakGs2yUA
>投資意思決定者が有能ではない可能性が高いことだ
じゃあ正しい方向へ導く努力が必要だろ
どうしたら良い?
返信する
026 2021/07/29(木) 10:14:22 ID:E3RHy0Z0/c
>>25 無理だ
北朝鮮みたいになっちゃう
ってか、それオレが考えること?
答えを言おう
この問いの答えるべき人間がオレじゃないように、少数の投資意思決定者が考え答えることを阻止する
大勢の知恵で分散してトライアンドエラーで「競争」する
ここで「競争」するんであって、下々の労働者を競争させるのはあまり意味が無い(全く意味が無いわけでは無いが、それは核心的な競争ではない別物だ)
答えがない問題をどうやって解くかが人類永遠の課題であり続けるのだから、自由主義競争社会が正しい
ただし、システム自体に起因しない別の問題がある
外部不経済問題である
返信する
027 2021/07/29(木) 10:37:02 ID:vtakGs2yUA
世の中、君のように賢い人ばかりでない
また正義の気持ちを持つ者ばかりでもない
どちらかというと自己中心的で、自分の利益のことばかり考えるのが自由競争の資本主義国家の国民だ
だから誰か正しい考えを導く、カリスマな存在が必要なんだよ
競争はあくどい手を使う奴も必ずいるし
返信する
028 2021/07/29(木) 10:41:07 ID:E3RHy0Z0/c
レールの敷かれた計測器付きの下々の労働者の競争あたりを業績といい、成果で測るなんてくだらないレベルで誤魔化している暇はないんだよ。
そんなものは競争でも何でもない。
いやー、競争社会、成果主義は辛いね、なんて愚痴をこぼす資格はない。
「無能が成果主義を鼓吹する滑稽な図」よりみっともない図だ。
答えのある課題で汗を流すのは、答えのない世界で放心するよりも、ある意味健康的かも知れないけどな。
放心していちゃいけないんだよ。
有能な人材は答えのない課題の方にしょっぴかれるべきなのだ。
ってか、定年制関係なくなったからもうここまで。
老人がお呼びでないこと。老人の健康のためだけに何かやらせる程度でOKなこと。若者の挑戦は老人が阻止するのじゃなく、現実が答えを出すべきこと。
返信する
029 2021/07/29(木) 21:23:02 ID:vKzbH6fUhk
つまりは60歳までに稼いで資産形成 資産運用をしておけと言う事だ。
贅沢せず
軽自動車に乗って安アパートに住んで節約すればそこそこ溜まる
月一万貯金しても年12万 10年120万 30年で360万
2万なら倍 3万なら30年で1000j万は溜まるぞ。
運用は人それそれだ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:27 KB
有効レス数:46
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:世代で賛否分かれる「定年制」
レス投稿