EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ
▼ページ最下部
001 2021/05/31(月) 08:47:57 ID:PtXw8wrx7w
車の電動化が加速する中、EV=電気自動車の購入を検討する価格について、およそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが民間の調査で分かりました。国や自治体の補助金を使っても200万円を切る車は少なく、普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。
駐車場の運営などを手がける「パーク24」が今月公表したアンケート結果によりますと、およそ6800人の会員に「EVがどうなったら購入を検討するか」を尋ねたところ、最も多かったのは「価格が手ごろになったら」で34%でした。
さらに、これらの人に具体的な金額を尋ねると、「100万円以下」は11%、「150万円以下」は22%、「200万円以下」は28%で、合わせておよそ6割の人が200万円より低い価格を挙げていることが分かりました。
国内で販売されているEVは、一部の車種で国や自治体の補助金を使えば200万円を切る場合がありますが、大半は補助金を使った場合でも200万円を上回ります。
脱炭素の機運が高まる中、自動車メーカーは車の電動化を加速させていますが、EVの普及に向けては価格を大幅に引き下げられるかがカギとなりそうです。
返信する
101 2021/06/02(水) 12:42:07 ID:w8zlSoHRuo

EVはくるよ、こんな感じで。
内燃機関は2040年頃がピークなので
その後に備えねばならない。
返信する
102 2021/06/02(水) 15:17:53 ID:wy1W.epSNE
>>101 欧州での4月期のBEVのシェアが7.1%な時点でそのグラフは大ハズレ
2025年~2040年の間に欧州でエンジン搭載車が全廃される流れであることも踏まえられていない
返信する
103 2021/06/02(水) 15:38:49 ID:w8zlSoHRuo
>>102 シェアが一時的なものであることも
ゴールポストが動かされることも
織り込み済みなのでしょう
返信する
104 2021/06/02(水) 16:45:33 ID:wy1W.epSNE
欧州の自動車産業はEV化へ一気に突き進まねば
日本勢のHVに市場を食われて死に絶える
だから欧州のEV化は一気に進むし止まらない
欧州の自動車産業の生死、その関連産業の雇用がかかってるからな
こんな簡単な理屈を理解できないおバカさんが
EV化はまだまだ先のことだなどと呆けたことを言う
現実を全く理解していない
返信する
105 2021/06/02(水) 17:03:36 ID:w8zlSoHRuo
欧州メーカーの本音
EVに不利なCO2排出データを発表するなど、しばしば「本音」を覗かせているのがVW。
VWブランドチーフが内燃機関モデルをまだ“長い間”作り続けると話し、社内が内紛状態
であることも匂わせている。
EVが思うように売れずCAFE規制の巨額罰金が確定したVWグループなら無理からぬこと
だろう。
子会社でありVWのパイロットブランドであるはずのアウディもCEOが
「内燃機関に大きく投資を続ける」と発言。
「内燃機関は絶対にトップです。当然私達は内燃機関に関して全開で走りますよ」
https://www.cleanenergywire.org/news/audi-says-will-continue-m... BMWやメルセデス・ベンツも内燃機関がこの先何年も現役に留まると発表している。
返信する
106 2021/06/02(水) 18:35:59 ID:wy1W.epSNE
VWは太陽光発電由来の電力で生産される我が社のEVこそ真のエコカーであると紹介するために
わざわざEV製造時のCO2排出量を取り上げてるんだけどね
妄想が先に立って現実を見れなくなってるキ印には
こんな簡単な理屈も理解できないらしい
キ印の上にバカときた日にゃもう救いようがないよ
返信する
107 2021/06/02(水) 19:10:02 ID:w8zlSoHRuo
痛いところを突かれると言葉が荒くなるのは相変わらずですな。
VWグループの内紛
親会社であるVWグループにも触れておくと、電気自動車販売に関して内部チームがいかに分裂しているかが見えます。
アウディの件と同じように、新しいVWブランドチーフのRalf Brandstätter氏も、VWは内燃機関モデルを“長い間”作り続けると話し、
EVへの転換という考えは却下したようです。
Focus.de.の記事から読み取れる内容とVWのEVに関する様々な計画やプレスリリースと比べると、社の内部紛争が明らかに見えます。
返信する
108 2021/06/03(木) 09:46:49 ID:owUyK85fyI
アンチEV
HV万歳
もいいが
トヨタの提灯記者やライター、ゴシップ、週刊誌期限切れで査読のない古いデータなんか元ネタにせず、
フィナンシャル・タイムズや査読を受けた最新論文なんかよんで発言してはどうかね?
いかにHVが終わりかよく分かると思うが?
いかんせんともHVの環境優位性を示すがソースが無いからと言って反エコ、反科学的コピペを張り続けるのはいかんよ。
返信する
109 2021/06/03(木) 10:01:30 ID:ZcKAa7d3NQ
技術を持っているメーカーは、HVでもEVでも売れる車を売れるのが強み。
EVが売れて儲かるようになったら販売に注力すればいいだけ。
売れない儲からない環境によくない三重苦の今のEVを無理矢理売り込むのは
他に技術の無いメーカーがやること。
返信する
110 2021/06/03(木) 10:20:13 ID:90yRZf/7Fo

HVはEV化へのつなぎでしかなく
そして、EV化への大波は
テスラが並みいる大手に先んじて実用EVに先鞭をつけたことや
VWのエコ・ディーゼル失敗の反動により
予想外に早く到来した
特に欧州
この急激なEVシフトはもう止まらないし後戻りもしない
返信する
111 2021/06/03(木) 10:25:20 ID:ZcKAa7d3NQ
113 2021/06/03(木) 12:43:59 ID:ZcKAa7d3NQ
114 2021/06/03(木) 15:36:02 ID:90yRZf/7Fo
>>113 トンチンカンにツッコンで独り悦に入ってる
>>82と
>>111>>113は
毎年同じ時期に同じこと(駆け込み)が繰り返されるから
「 前 年 同 期 比 」で比較するという概念・常識が無いただのバカ
バカの考え休むに似たり
聞くに値せず
画像は「前年同期比」
返信する
115 2021/06/03(木) 15:40:45 ID:ZcKAa7d3NQ
116 2021/06/03(木) 16:14:37 ID:90yRZf/7Fo
>>115 まだ分からんのか薄らバカ
20年9-12月期とその先を比較するなら「同期」比となる21年9-12月期とじゃね?
薄らバカの
>>82は20年9-12月期といつを比較して独り悦に入ってる?
薄らバカめ
バカの考え休むに似たり
聞くに値せず
画像は「前年同期比」
P.S.
当然、21年9-12月期は20年9-12月期と同じ95g規制が適用下だから駆け込みノルマが発生する
そのうえ、21年にはCO2測定法の改定により測定値が悪化するため
20年9-12月期よりもさらに多くの駆け込みノルマが発生する
EVの販売台数・シェアともに、またさらに増加するということ
返信する
117 2021/06/03(木) 16:22:30 ID:ZcKAa7d3NQ
118 2021/06/03(木) 16:33:12 ID:90yRZf/7Fo
>>118 薄らバカ
それは今年の12月期にも起きることだよな?
であれば、20年9-12月期と「その先」を比較したいのであれば
同じ駆け込みノルマが起きる季節である21年9-12月期とじゃないのか?
なのに薄らバカチンの
>>82はいつと比較してる?
薄らバカめ
バカの考え休むに似たり
聞くに値せず
画像は「前年同期比」
欧州では規制の強化にともないEV化急速に進展中
返信する
119 2021/06/03(木) 16:45:58 ID:ZcKAa7d3NQ
痛いところを突かれると言葉が荒くなるのは相変わらずですな 笑
>>82を見れば2020 12月が駆け込みノルマだったことが一目瞭然だよ 笑
返信する
121 2021/06/03(木) 17:03:22 ID:90yRZf/7Fo
>>120 季節物である駆け込みノルマは今年の12月期にも起きる
さらに今後も「毎年」起き続ける
つまり12月期におけるこの数字は今後、恒常的なものとなる
そのうえ、21年にはCO2測定法の改定(厳格化)により測定値が悪化するため
今年の12月期には、昨年よりもさらに多くの駆け込みノルマが発生する
これもまた、恒常的なものとなる
欧州におけるCAFE規制は年々厳しくなっていく
その度に、さらなる駆け込みノルマが追加発生し
EVの販売台数・シェアはますます伸びていく
その一端を垣間見せているのが「前年同期」で比較したこの画像
これが年々、6.3%→24%→(40%→60%→80%)となっていくわけだ
返信する
122 2021/06/03(木) 17:15:26 ID:ZcKAa7d3NQ

結局は駆け込みノルマに過ぎないので年平均はガッカリな感じ。
法人需要が一巡すると、中国の3年遅れの欧州もそろそろ頭打ち。
返信する
123 2021/06/03(木) 17:18:25 ID:90yRZf/7Fo
>>122 墓穴だな薄らバカ
そのグラフには続きがあって
今年はEVが年230万台ペースで売れているんだよ
返信する
124 2021/06/03(木) 17:20:56 ID:ZcKAa7d3NQ
125 2021/06/03(木) 17:42:07 ID:90yRZf/7Fo
126 2021/06/03(木) 17:46:51 ID:ZcKAa7d3NQ
250万円出すなら
不便で高速道路が苦手なEVじゃないのを買うよね。
返信する
127 2021/06/03(木) 18:11:22 ID:90yRZf/7Fo
128 2021/06/03(木) 18:23:25 ID:ZcKAa7d3NQ
欧州の250万円には強力なライバル車が多すぎるよ。
返信する
129 2021/06/03(木) 18:39:45 ID:90yRZf/7Fo
130 2021/06/03(木) 18:48:37 ID:ZcKAa7d3NQ
>>129 価格が立派なだけでベンツやアウディやレクサスと比べる車じゃないよね。
発売前のイーロン・マスクは大衆車と言ってた。
返信する
131 2021/06/03(木) 19:01:23 ID:90yRZf/7Fo

同価格帯で一番売れちゃってんだから仕方ない
テスラの勝ち
モデル3の勝ち
260万円EVも期待できるね
返信する
132 2021/06/03(木) 19:06:41 ID:ZcKAa7d3NQ
133 2021/06/03(木) 19:23:01 ID:90yRZf/7Fo
>>131 トンチンカン乙
モデル3の粗利益率は25%
他のメーカーの車だとこれがどの程度の数字になるのかは自分で調べな
返信する
135 2021/06/03(木) 19:38:55 ID:ZcKAa7d3NQ
>>133 じゃあ赤字だったから利益重視の高額車にしたんだね 笑
イーロン・マスクは3万ドル以下の大衆車って豪語してたのに
返信する
136 2021/06/03(木) 21:07:29 ID:MilWsOLKW.
137 2021/06/03(木) 21:10:41 ID:90yRZf/7Fo
>>135 成長期のベンチャーは
利益を目一杯(少しアシが出て赤字になるくらい)設備投資に回す
作れば作っただけ売れるうちはみんなそうするし
そうして規模を大きくする(自動車メーカーならとにかく工場を増やす)
作れば作っただけ売れるテスラはその典型
まさに絵に描いたような成長期ベンチャーのそれ
返信する
138 2021/06/03(木) 21:14:22 ID:ZcKAa7d3NQ
つまり
モデル3は諸事情によりたまたま高額になった大衆車
ということで
返信する
139 2021/06/03(木) 21:33:06 ID:90yRZf/7Fo
140 2021/06/03(木) 21:40:33 ID:ZcKAa7d3NQ
>260万円EVも期待できるね
実現できれば10年遅れの悲願達成だね
返信する
141 2021/06/03(木) 21:50:52 ID:90yRZf/7Fo

この普及速度にさらに拍車がかかるということ
しかも、補助金抜きで260万円なら
補助金込みだと200万円
これはもはやゲームチェンジャー
返信する
143 2021/06/03(木) 22:07:24 ID:ZcKAa7d3NQ
200万円なら
満タン1分で航続1000km走れるHVが買えるから
まだまだだね
返信する
144 2021/06/04(金) 04:06:56 ID:zfwQeO0xOQ

おじいちゃんの車、排気ガス臭~い
返信する
145 2021/06/04(金) 10:43:32 ID:UQhK/9DLEU
アンチEVの執念がすごすぎる。
科学的論文もデータも無視して、某自動車評論家意見と古いデータソースコピペでよくここまで粘るな。
それもいろんなところにアンチEVコピペ貼りまくりでもう怨念。
HVの怨霊?
返信する
147 2021/06/04(金) 11:31:13 ID:IoWDMu6A9k

見たところアンチEVはそんなにいないと思う。
EVシフトは需供バランスを保ちながら進行していく。
返信する
148 2021/06/05(土) 01:56:55 ID:oOeO.Ow2Ts
↑ もうIEAが使っていない未修正の昔のグラフ貼らなくていいよ。
世界の英知(機関投資家、世界主要研究所、MIT、ハーバード、オックスフォード、国立環境研究所、東大、京大)が地球温暖化対策には
EVが最適と結論し、内燃機関などHVを一刻も早く無くすことが重要とし、
それにならい欧州委員会、英連邦、米国政権、インド、中国政府機関はそれらに準じ、日本政府もそれに倣っている。
EVを推進し、HV無くすことは環境的にも科学的にも理に適っている。
EVの補助金を増やし、その分をHVや内燃機関から取る。地球環境のために仕方がない。
ただそれだけの話。
返信する
149 2021/06/05(土) 01:59:58 ID:SpShapygYE
実情は
>結局のところ、CAFEは売れるクルマの環境負荷を低減しない限り達成できないということであり、それを達成しているのはHVだけ
>ということになる。
>さらに、日本経済新聞やロイター、ブルームバーグなどが相次いで伝えた所によれば、EV化を旗振りしてきた中国政府は、実質的な
>HV優遇へと方針転換
>中国はこれまで経済政策を主眼として、EVで覇権を握るためにEV優遇政策を取ってきたのだが、中国国内の大気汚染が国際的に問題
>視されるに従い、政策の主軸は大気汚染浄化へと変わり始めた。
>EVが予定通りに売れてくれればよかったのだが、絵に描いた餅は食えない。数々の極端なEV優遇政策を取ってきた中国ではあるが、
>やるだけのことをやって、現時点でのEV普及の限界を認めざるを得なくなった。
>もちろん、長期的に見ればEVは終わっていない。それは大事な技術なのだが、今すぐ環境を改善するためにはユーザーにとって利便
>性が高く価格もリーズナブルなHVしかない。これが現実である。
>実は中国政府に先駆けて、インドでも同様の政策変更が行われている。CAFE規制が影響を及ぼす旧西側経済圏でもHV、インドでも
>中国でもHVとなれば、当面の趨勢(すうせい)は決まったようなものだ。
返信する
150 2021/06/05(土) 02:17:15 ID:oOeO.Ow2Ts
↑ トヨタイズムの某ライターの記事は貼らんでいいから
世界の英知(機関投資家、世界主要研究所、MIT、ハーバード、オックスフォード、国立環境研究所、東大、京大)が地球温暖化対策には
EVが最適と結論し、内燃機関などHVを一刻も早く無くすことが重要とし、
それにならい欧州委員会、英連邦、米国政権、インド、中国政府機関はそれらに準じ、日本政府もそれに倣っている。
EVを推進し、HV無くすことは環境的にも科学的にも理に適っている。
EVの補助金を増やし、その分をHVや内燃機関から取る。地球環境のために仕方がない。
返信する
152 2021/06/05(土) 02:38:07 ID:oOeO.Ow2Ts
↑ 個人の見解ね
世界の英知(機関投資家、世界主要研究所、MIT、ハーバード、オックスフォード、国立環境研究所、東大、京大)が地球温暖化対策には
EVが最適と結論し、内燃機関などHVを一刻も早く無くすことが重要とし、
それにならい欧州委員会、英連邦、米国政権、インド、中国政府機関はそれらに準じ、日本政府もそれに倣っている。
EVを推進し、HV無くすことは環境的にも科学的にも理に適っている。
EVの補助金を増やし、その分をHVや内燃機関から取る。地球環境のために仕方がない。
返信する
153 2021/06/05(土) 03:02:43 ID:SpShapygYE
>新燃費基準の策定会議では、EVへの逆風も始まっている。発電やEV生産に消費されるCO2を無視するのは現実的ではない、という
>流れからEVをゼロエミッションと見なすべきかどうかの議論も出ている。EVが普及すると共に、今まで受けてきた諸々のお目こぼし
>を徐々に奪われるのは当然の流れではあるが、EVの普及率が0.1%未満であることから、来年度以降に持ち越しとなった。
>長期的にはEV普及は大事なことだと考えると、そのあたりの厳格化はいくら何でも時期尚早だと筆者も思う。それもこれも「時代は
>すでにEVで、旧弊な内燃機関の時代は終わりだ」と騒いだ人たちに原因がある。シェア0.1%未満という現実を冷静に見るべきだ。
>内燃機関から見たらEVも燃料電池車(FCV)も同じく0.1%未満。誤差の範囲でどんぐりの背比べをしても仕方がない。
>実態を見ればまだまだ嬰児(えいじ)にも等しいEVの現状を誇大に騒ぎ立て、世間を見誤らせれば、一人前に負担を求められるのは
>当然の流れになる。EV普及に良かれと思って騒いでいるのだろうが、それが首を絞める場合もあることは肝に銘じておいた方がいい。
返信する
154 2021/06/05(土) 09:04:56 ID:oOeO.Ow2Ts
↑ トヨタ系の某ライターの記事は貼らんでいいから、そのライターはVWの不正排ガス事件をめちゃくちゃ擁護してたよな、確か。
世界の英知(機関投資家、世界主要研究所、MIT、ハーバード、オックスフォード、国立環境研究所、東大、京大)が地球温暖化対策には
EVが最適と結論し、内燃機関などHVを一刻も早く無くすことが重要とし、
それにならい欧州委員会、英連邦、米国政権、インド、中国政府機関はそれらに準じ、日本政府もそれに倣っている。
EVを推進し、HV無くすことは環境的にも科学的にも理に適っている。
EVの補助金を増やし、その分をHVや内燃機関から取る。地球環境のために仕方がない。
返信する
155 2021/06/05(土) 09:17:31 ID:SpShapygYE
環境的には再エネ6割が実現したらその時に乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。
商品力や魅力があれば勝手に売れるものだ。
かれこれ5年以上EVブームを煽っても補助金付けても世界シェアは
僅か2%。笛吹けども踊らず。
返信する
156 2021/06/05(土) 09:45:50 ID:zeRxXzfJEY

@欧州
前年同期比で6.3%→24%へ
CO2の測定法がより厳しくなる今年の12月には軽く30%超えてきそう
返信する
157 2021/06/05(土) 10:02:12 ID:SpShapygYE
>>156 年末の駆け込みノルマだったみたいで
年明けのBEVシェアはガクッと落ちちゃった。
仏 11.1% → 5.1%
独 14.0% → 9.6%
英 16.5% → 6.9%
スウェーデン 19.0% → 5.4%
ノルウェー 66.7% → 53.0%
オランダ 68.9% → 3.3%
ほんとえらい落ち込みようだね
やっぱり再エネ大国のノルウェー以外は厳しいかな
返信する
158 2021/06/05(土) 10:08:59 ID:oOeO.Ow2Ts
有効レス数:145 削除レス数:11 て
非科学的で嘘なアンチEVのコピペを貼りまくる、トヨタイズㇺ君は
他の似た板でもコピペしまっくてるみたいだけど、
大勢の人々と子供、未来のための地球温暖化防止より、自分たちの金儲けが大事なの?
返信する
159 2021/06/05(土) 10:38:01 ID:SpShapygYE

もちろんアンチEVではなく
EVシフトは需給のバランスを保ちながら進行していくという考え方。
性急な謀議はむしろ逆効果となる
>>153 日産リーフの失敗から教訓を学ぶべきだろう。
返信する
160 2021/06/05(土) 11:14:50 ID:oOeO.Ow2Ts

↑ 日本も政府主導できっちり内燃機関とヤリスやプリウスようなHV車の規制を段階的にやらんといかんね。
トヨタのようなアンチEVの広報にB層はだまされるから日本はEV化の進展が遅い。
世界の英知(機関投資家、世界主要研究所、MIT、ハーバード、オックスフォード、国立環境研究所、東大、京大)が地球温暖化対策には
EVが最適と結論し、内燃機関などHVを一刻も早く無くすことが重要としている。
それにならい世界中が力を合わせてうごくとき。
返信する
161 2021/06/05(土) 11:21:24 ID:SpShapygYE
162 2021/06/05(土) 11:40:42 ID:oOeO.Ow2Ts
ヤリスHVがEV超えるは絶対に嘘
再生エネルギー普及が加速しているのに
ヤリスHVが化石燃料を使う以上、台数が増えれば増えるほどCO2が排出され環境的にまったく意味がない。
ヤリスHVが何十億台も地球上を走る → CO2による環境破壊大(NOx、その他発がん性ある有害物質あり)
EVが同数走るの → CO2ゼロ(有害物質もゼロ)
どう見てもヤリスHVは環境に悪い
返信する
163 2021/06/05(土) 11:46:49 ID:SpShapygYE
再エネ6割が実現したらその時にEVに乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。
返信する
164 2021/06/05(土) 12:03:42 ID:zeRxXzfJEY
165 2021/06/05(土) 12:12:37 ID:SpShapygYE

結局は駆け込みノルマに過ぎないので年平均はガッカリな感じ。
法人需要が一巡すると、中国の3年遅れの欧州もそろそろ頭打ち。
中国は使い捨てEVで数を稼いでEV主導国の体裁を保てるかな?笑
返信する
166 2021/06/05(土) 12:51:51 ID:0/uIsdYT6w
原発マフィア、チャ~~~ンス!
内燃機関なんて、とんでもない! 地球環境は待ったなし!
EV最高ですよ! EVイケてますよ! EVビリビリきますよ!
EVハートが燃え上がりますよ! ついでに車体も燃え・・・。
核廃棄物の環境汚染ですか? 人間の寿命考えたら、ちぃ~~~す!あざぁ~~~す!!
返信する
167 2021/06/05(土) 13:03:34 ID:oOeO.Ow2Ts
駆け込みも波も何も、10年先はHVと内燃機関は新車販売禁止確定なんだから当然のこと。
いずれにしても
ヤリスHVが何十億台も地球上を走る → CO2による環境破壊大(NOx、その他発がん性ある有害物質あり)
EVが同数走るの → CO2ゼロ(有害物質もゼロ)
どう見てもヤリスHVなどハイブリッド車は
"""他の内燃機関車に比べただ燃費のいい車"""
でしかない。
それもEV車が使うリチウムを搭載して燃費が良くなっているだけ。
ハイブリッドは環境や人体に悪いから将来の為禁止すべきなのは当然。
返信する
169 2021/06/05(土) 13:38:33 ID:SpShapygYE
HVの新車販売禁止まで打ち出している主要国は2035年の英国だけだからね。
しかも行使できなくても責任を取らなくていい所謂無責任マニフェスト。
一方トヨタHVは
小型車ならなんと2030年代もHVだけでCAFEをクリアする勢い。
大型車も プラグつければ余裕だ。
返信する
170 2021/06/05(土) 14:01:03 ID:oOeO.Ow2Ts
>>HVの新車販売禁止まで打ち出している主要国は2035年の英国だけだからね。
なんで嘘つく?
嘘ついてまでEVを貶め、ハイブリッド車を持ち上げる理由はなにかな?
返信する
171 2021/06/05(土) 14:06:12 ID:oOeO.Ow2Ts
★ヤリスHVが何十億台も地球上を走る → CO2による環境破壊大(NOx、その他発がん性ある有害物質あり)
★EVが同数走るの → CO2ゼロ(有害物質もゼロ)
どう見てもヤリスHVなどハイブリッド車は """他の内燃機関車に比べただ燃費のいい車""" でしかない。
それもEV車が使うリチウムを搭載して燃費が良くなっているだけ。
ハイブリッドは環境や人体に悪いから将来の為禁止すべきなのは当然だろう?
なんでそんな簡単なことがわからない?
返信する
172 2021/06/05(土) 14:17:48 ID:SpShapygYE
環境的には再エネ6割が実現したらその時に乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。
商品力や魅力があれば勝手に売れるものだ。
かれこれ5年以上EVブームを煽っても補助金付けても世界シェアは
僅か2%。笛吹けども踊らず。
残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。
返信する
173 2021/06/05(土) 14:23:49 ID:oOeO.Ow2Ts
EV → 夜間に電力をためれ火力発電所効率UP → CO2ダウン → 経済繁栄
EV → 余った再エネの電力をためる → CO2ダウン → 経済繁栄
ヤリスHV → 化石燃料を使う → CO2アップ → 大災害
ヤリスHV → 余った再エネの電力を捨てる/抑制 → CO2アップ → 大災害
どう見てもヤリスHVは環境に悪い
返信する
175 2021/06/05(土) 15:07:09 ID:SpShapygYE
トヨタHVの凄いところは性能だけでなくベストセラーカーになったことだ。
たとえ排出ゼロのエコロジーカーでも、沢山売れて買い替えが進まないと
環境への貢献もゼロだからね。
ましてや製造に多大なエネルギーを要し、走行に火力発電の電気を使い、
電池のリサイクルも確立していないEVでは尚更だ。
返信する
176 2021/06/05(土) 15:32:03 ID:oOeO.Ow2Ts
LCAでは、
EVの勝ち(今後もどんどん良くなる)
ハイブリッド車の負け
だからハイブリッド車は
ガソリン車と同じ扱いになり、世界中で禁止、制限されるんだよ。
EVよりハイブリッド車は環境汚染車であることは間違いないからしかたない。
返信する
177 2021/06/05(土) 15:55:19 ID:SpShapygYE

そういう意味でも
EV超えのNext gen.HEVであるM15A-FXEの出現は
やはり衝撃的と言えるでしょう
返信する
178 2021/06/05(土) 16:21:54 ID:8LIzSTIjJE
嘘はいかんよ
× EV超えのNext gen.HEVであるM15A-FXE
◯ EV以下のNext gen.HEVであるM15A-FXE
返信する
179 2021/06/05(土) 16:41:40 ID:SpShapygYE
180 2021/06/05(土) 17:48:43 ID:h9DqwGo3sc
アフリカの奥地でEVなんか走れるわけがない。電気が無い。100年後でもガソリン車だ。
返信する
181 2021/06/05(土) 18:21:31 ID:oOeO.Ow2Ts
>>178 >>ご指摘ありがとう。
>>177図の通りEV以下でした。
そうそう、わかればいいよ。
環境保護性能で、化石燃料型内燃機関であるM15A-FXEはEVの電気モーターを超えることは不可能だから。
ヤリスハイブリッドがEVを超えている箇所は「環境破壊性能」のみだね。
ゆえにヤリスハイブリッドやプリウスは規制が必要なんだよね。
返信する
182 2021/06/05(土) 18:32:00 ID:SpShapygYE
もちろん
>>177図の通り
EV以下のCO2排出量。
環境性能ではEV超え。
という意味ですよ。
返信する
183 2021/06/05(土) 18:37:57 ID:oOeO.Ow2Ts
環境保護性能で、化石燃料型内燃機関であるM15A-FXEはEVの電気モーターを超えることは不可能だから。
ヤリスハイブリッドがEVを超えている箇所は「環境破壊性能」のみだね。
返信する
184 2021/06/05(土) 18:40:15 ID:SpShapygYE
環境的には再エネ6割が実現したらその時に乗り換えれば良い。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。
返信する
185 2021/06/05(土) 18:46:13 ID:oOeO.Ow2Ts
EV → 夜間に電力をためれ火力発電所効率UP → CO2ダウン → 経済繁栄
EV → 余った再エネの電力をためる → CO2ダウン → 経済繁栄
ヤリスHV → 化石燃料を使う → CO2アップ → 大災害
ヤリスHV → 余った再エネの電力を捨てる/抑制 → CO2アップ → 大災害
ハイブリッド車は再エネ社会には向いていないんだよ。
だからダメなんだ。あきらめてくれ。
返信する
186 2021/06/05(土) 18:51:02 ID:SpShapygYE
トヨタHVの凄いところは性能だけでなくベストセラーカーになったことだ。
たとえ排出ゼロのエコロジーカーでも、沢山売れて買い替えが進まないと
環境への貢献もゼロだからね。
>>149 ましてや製造に多大なエネルギーを要し、走行に火力発電の電気を使い、
電池のリサイクルも確立していないEVでは尚更だ。
返信する
187 2021/06/05(土) 18:55:16 ID:oOeO.Ow2Ts
LCAでは、
EVの勝ち(今後もどんどん良くなる)
ハイブリッド車の負け
だからハイブリッド車は
ガソリン車と同じ扱いになり、世界中で禁止、制限されるんだよ。
EVよりハイブリッド車は環境汚染車であることは間違いないからしかたない。
返信する
188 2021/06/05(土) 19:01:16 ID:SpShapygYE

そういう意味でも
CO2排出量EV以下、環境性能EV超えのNext gen.HEVであるM15A-FXEの出現は
やはり衝撃的と言えるでしょう。
返信する
189 2021/06/05(土) 19:11:34 ID:oOeO.Ow2Ts
コピペで
ハイブリッド車がEVに劣ることをごまかすのはやめようぜ。
ハイブリッドが悪いわけじゃないんだから。
ただ時代が悪い。
返信する
190 2021/06/05(土) 19:24:38 ID:SpShapygYE
EVはとりあえず再エネ6割が実現してからだね。
その頃にはEVも少しはマシになってるはず。
わざわざ不便で環境に良くない今のEVに換える意味はない。
返信する
191 2021/06/05(土) 19:42:10 ID:oOeO.Ow2Ts
世界中がEVに行こうと決めてしまったんだ。
地球温暖化、CO2の問題をなんとかしないと、
もうハイブリッドは無理だ、
返信する
192 2021/06/05(土) 19:51:18 ID:SpShapygYE
かれこれ5年以上EVブームを煽っても、補助金付けても世界シェアは僅か2%。
笛吹けども踊らず。残りの98%の燃費向上を図ったほうが世のため人のため。
返信する
193 2021/06/05(土) 23:13:16 ID:oOeO.Ow2Ts
ハイブリット車をEVの代わりに普及させる → 新興国人口増加、ハイブリット車が数十億台に増えCO2排出過多で人類大打撃
→ 原発10基分の再エネがあまり出力抑制がかかる → 電気を捨てる → 再エネ事業がつぶれ火力に → CO2排出過多で人類大打撃
→ 欧州、米国、新興国で自動車販売が禁止や罰金がかかる → 日本の製造業死亡
→ 再エネで水素やエタノールを製造する → コストがかかりすぎて競争にならない
他なにかあるかな?? 追記 編集して
返信する
194 2021/06/05(土) 23:29:05 ID:SpShapygYE

電源。
それがガソリン車より歴史の長い電気自動車の180年来の課題。
蒸気機関車やディーゼル機関車を駆逐してきた電車だが、
いまだに膨大な維持費のかかる架線から離れられない。
鉄道から架線が無くなった頃には、EVも普及を始めるだろう。
返信する
195 2021/06/06(日) 13:46:17 ID:00cHXqx0nA
各メーカー「貧乏人に売る車なんてねえよ。欲しけりゃ最低でも500万は持って来い!」
返信する
196 2021/06/06(日) 15:04:25 ID:aoeAMsftdk
運動性能、環境性能の為に必死に軽量化してるってのに・・。
(アルミ、マグネシウム、カーボン等)
バッテリーを1~2トンも積まないと話にならんとは・・。
返信する
197 2021/06/06(日) 19:38:48 ID:ZY1CJgTjbw
たしかに。2tはオーバーだがリーフで大人8人分、テスラに至っては大人18人分!の
電池を常に載せていることになる。電池は空でも重量は減らないのだ。
しかも、リチウムイオン電池は劣化防止のため充電率25%-75%の間で使用するように
充放電制御しているので、電池容量の5割しか使っていない。
つまり、巨大な電池の半分はタダのオモリ同然なのだ。
返信する
198 2021/06/07(月) 19:29:30 ID:mKZ6rJifAQ
ハイブリット車をEVの代わりに普及させる → 新興国人口増加、ハイブリット車が数十億台に増えCO2排出過多で人類大打撃
→ 原発10基分の再エネがあまり出力抑制がかかる → 電気を捨てる → 再エネ事業がつぶれ火力に → CO2排出過多で人類大打撃
→ 欧州、米国、新興国で自動車販売が禁止や罰金がかかる → 日本の製造業死亡
→ 再エネで水素やエタノールを製造する → コストがかかりすぎて競争にならない
→ ハイブリッドカーは鈍足で加速が鈍い
→ 10年後世界の主要都市に入れなくなる
かな
返信する
199 2021/06/07(月) 20:29:28 ID:V4bCayDpY.
これ以上再エネを増やそうとすると九電ショックと同様の出力抑制が起きるので
世界は一斉に水素社会化へ向かっている。
HVやPHVはそれまでのつなぎ。当初の想定よりは長いリリーフになりそうだが。
返信する
200 2021/06/07(月) 23:14:09 ID:mKZ6rJifAQ
ハイブリット車をEVの代わりに普及させる → 新興国人口増加、ハイブリット車が数十億台に増えCO2排出過多で人類大打撃
→ 原発10基分の再エネがあまり出力抑制がかかる → 電気を捨てる → 再エネ事業がつぶれ火力に → CO2排出過多で人類大打撃
→ 欧州、米国、新興国で自動車販売が禁止や罰金がかかる → 日本の製造業死亡
"→ 再エネで水素やエタノールを製造する → コストがかかりすぎて競争にならない"
→ ハイブリッドカーは鈍足で加速が鈍い
→ 10年後世界の主要都市に入れなくなる
再エネで水素や作るとめちゃくちゃ電気無駄遣いなんだよね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:207 KB
有効レス数:326
削除レス数:30
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:EV購入「200万円以下で検討」が6割 価格引き下げが普及のカギ
レス投稿