【民営化の成果】国際郵便がバカみたいに値上げ
▼ページ最下部
001 2021/04/19(月) 02:19:20 ID:j63Ody0aVM
002 2021/04/19(月) 03:02:46 ID:0Uq5ZEVLiU
コロナ禍によって人の往来が出来なくなってるんだから航空機だって減便せざるを得ない。
航空貨物は貨物専用機よりも実は旅客機の貨物室への依存度が大きいのだから仕方がないことだろう。
だから日本郵便のせいではないのだよ。コロナウィルスをばら撒いた中国に文句を言った方がいい。
わしだって暫くアメリカへ荷物を送れてないからebayビジネスが滞って困っちょる。
返信する
003 2021/04/19(月) 05:45:12 ID:KT60emDmKA
年賀状否定しときながら郵便料金値上げに文句言うとか狂ってるぜw
かつて年間の売上の三分の一が年賀はがきの売上で低価格を維持する要だった
民間なんだから値上げして当たり前
返信する
004 2021/04/19(月) 05:52:31 ID:j63Ody0aVM
公共サービスなら赤字でも価格維持できるが民営化上場企業だと
赤字が許されないからな
コロナが収まっても価格戻す気ないだろ
返信する
005 2021/04/19(月) 06:02:56 ID:LKbqD.RgHo
小泉の郵政民営化のせい
改革前から懸念されていた事に含まれる事案
返信する
006 2021/04/19(月) 06:06:51 ID:XsAJrwWs/A
利用者負担か
税金投入のどちらかだと思う
返信する
007 2021/04/19(月) 08:57:38 ID:n01imUUmTA
>>6 そう考えれば、全く利用しない人の納めた税金も使われるより、利用者が負担する方が公平だね。
宅配便業者とかが郵便事業にも参入すれば価格競争も起こるんだろけうけどね。
返信する
008 2021/04/19(月) 10:04:26 ID:1QGm8.dEvM
009 2021/04/19(月) 10:19:59 ID:j63Ody0aVM
アメリカの蔓延具合を見れば郵便物関係ないの明らかだな
返信する
010 2021/04/19(月) 11:53:44 ID:pWdbWXdMbc
>新型コロナウイルス流行に伴う航空機の減便で、貨物スペースが縮小して運賃の高騰が続いていることが響く。
コロナのせいじゃん
>>1はバカなのか?
ちなみに、民営化もせず、値上げもせずなら
が余計にかかった分は「税金」から持っていかれることになる
つまり「増税」
こんなこともわからない
>>1のオツムの程度が小学生並みな件
小泉ガー竹中ガーなんつってるバカは所詮この程度って証左やね
返信する
011 2021/04/19(月) 12:23:51 ID:j63Ody0aVM
公営ならコロナが収まるまで国が面倒見られる
民営化したら値上げで赤字を補填しようとする
利用者目線、国民目線では動かない
要は郵政の懐具合が第一となる
どっちが国民にとって良いかバカでも分かるだろ
返信する
012 2021/04/19(月) 17:28:55 ID:JSt5fs55V.
郵便物は条約で発国の料金設定だろ
だからアリババが当初は中国の郵便料金で送料無料とかで送って来ていたものだから
日本郵政は完全に赤字で、最近になって大幅に送料が高くなっているのは日本郵政が
中国に抗議した結果なんだよ。
ま、同様の仕組みを使って中国から大量のDMを国内に送ると国内の郵便料金よりも
遥かに安かったという利用のされ方もあったよな。今は対策されてるけど。
郵政民営化で料金が上がった?バカなことを言うなw 着国の配達料金が反映されたんだよw
返信する
013 2021/04/19(月) 17:43:49 ID:JSt5fs55V.
細かい取り分(分配率)は失念したが、例えば発国が3割、国間輸送が4割、着国が3割とするとな
100円だと30円と40円と30円なわけよ。これを相手国の郵政事業者と精算するわけな。
ところが国によって物価も違えば相場も違えば人件費や輸送コストも違う。
日本国内で、本来的には50円程度の配達コストが必要な郵便物が相手国の料金設定の為に30円しか
得られなかったら赤字になるわけよ。
ただ、基本的には万国郵便条約で相互主義が根底にあったし、郵便物自体も多くはなかったし
看過してきたんだけど、ここにきて国際間の個人郵便物が急増しているわけよ。
悪用も目立つようになったし。
そこで値上げなんだけど、日本はまだマシな方でアメリカのそれは目を疑うほどの値上げがされてるぞ。
旗振り役はトランプだったけど。
返信する
014 2021/04/19(月) 20:41:26 ID:yeqs8PEtO.
015 2021/04/19(月) 21:13:39 ID:j63Ody0aVM
何で値上げ側の視点なんだよ
郵便条約くらい知っとるわ
コロナに託けて改正したんだろ
fedexやdhlは一時的に値上げしたが今は通常に戻ってる
何で郵便が今頃値上げなんだよ
返信する
016 2021/04/19(月) 21:33:26 ID:yeqs8PEtO.
>>15 それは失礼
>>1からの幾つかの書き込みを見てると
目を覆いたくなるような無知・無学が散見されるから
小泉の郵政民営化のせいだとかね。。
フェデックスやDHLは元々、損益分岐点をクリアする
つまり採算が取れる料金体系だった
コロナ禍で一時的に値上げしたとしても 元に戻す根拠がある
郵便事情は後進国に配慮した「元々が不採算」の分野を
採算ベースになるようにした(値上げ)
中国から日本に送る日本国内で84円相当の国際郵便が約68円
こんな価格で大量に送り付けられると、どうなる?
国内発送、国内配達の郵便で84円徴収している郵便と同等の
郵便物だから配達の手間(人件費を含むコスト)は同じ
しかし相手国に請求できるのは恐らく20円に届かないだろう
中には船便で最安だと1kgで12元なんていう「国際郵便」もある。
いまのレートで約200円か?
日本郵便が発送価格を改定した背景には、配達コストの赤字を
補填する意味と、相手国(着側)が配達料金の上乗せを求めてきた
この2点の理由だよ
返信する
017 2021/04/19(月) 21:39:57 ID:j63Ody0aVM
だから郵政はそれで20年もやってきてたんだろうが
私企業になったらそんなサービスより自社の黒字が大切になるから
どんどん値上げとなる
国民目線、利用者目線なんて無くなってんだよ
それは民営化のせいだろ
返信する
018 2021/04/19(月) 22:07:02 ID:1QGm8.dEvM
>>17 不当廉売(ふとうれんばい、英語: dumping, ダンピング)とは、不当に安い価格で商品やサービスを提供することをいう。
他の事業者の活動が困難になる恐れがあるため、独占禁止法によって規制されている。
日本郵政はダンピングで訴えられる可能性があるから是正したのかも。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:30 KB
有効レス数:45
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:【民営化の成果】国際郵便がバカみたいに値上げ
レス投稿