国産ジェット終了 三菱重工業MRJ凍結へ
▼ページ最下部
001 2020/10/22(木) 21:32:35 ID:6fm2igeZ1Y
002 2020/10/22(木) 21:55:38 ID:Eaj0bBrgFQ
003 2020/10/22(木) 22:02:59 ID:DzgDGsE9z6
004 2020/10/22(木) 22:03:50 ID:lO8CK4uuDE
JALもANAもコロナ渦で青息吐息だから飛行機作ってもどこの航空会社も買えんだろ。
最低3年は無理(ヾノ・∀・`)やな
返信する
005 2020/10/22(木) 22:15:08 ID:krfuO65Tpc
需要が減ってるんだから逆に小型機は必要になるだろう
撤退する理由は他にある
返信する
006 2020/10/22(木) 22:21:16 ID:NSHMzSWP6Q
去年ボンバルディア小型機事業を買収してなかったっけ?
あれどうなるの?
返信する
007 2020/10/22(木) 23:40:47 ID:zTc4QMjAoU
これくらいのことで挫折してたら国の発展は無いぞ
返信する
008 2020/10/23(金) 00:22:25 ID:K/QUzzJT7k

一方、関係者はAviation Wireの取材に対し、国が機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」取得時に
使う飛行試験機である10号機の完成度が低いことを指摘。米ワシントン州にある米国の飛行試験拠点
「モーゼスレイク・フライトテスト・センター(MFC)」へは、10号機を今春持ち込む計画だった。
しかし、設計で目指している完成度に対して、「4-5割の完成度。米国には持っていけない」(関係者)と、
計画通りに進んでいなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4009b827d4985affb37f... こんだけ開発遅れていまだ4割の完成度ってことは、
最初から実力がないの。
ただのボーイングの下請け部品納入業者が調子にのって完成機なんて言ってるから大損して大恥かく。
そもそもFSXの時もできもしないのに大嘘こいて開発予算取ってあのF2欠陥機。
設計通りに作れなったのにごまかして運用。
挙句の果てにはいつものパターンの途中調達打ち切り。
アメリカがF16出してくれなかったらそもそも完成すら不可能だったのが真相。
返信する
009 2020/10/23(金) 08:32:53 ID:0leRE2dad2
>>7 驚いたな、まだ日本が発展すると思ってるのかい?
日本はとっくに終わってるよ、斜陽国家でーすw
返信する
010 2020/10/23(金) 11:15:47 ID:9qETi3bWKw
>>9 じゃあ、どこの国が発展するの? 中国?
まさか、お前の祖国じゃないよなw
返信する
011 2020/10/23(金) 15:03:44 ID:04M206USY.
結局何が悪かったんだ。
初飛行のニュースでは感動で涙ぐんでしまった馬鹿なオレ。
プラモデルも買ったんだけどなあ。
返信する
012 2020/10/23(金) 18:13:25 ID:8t342CdxKs
結局、経済産業省が、予算どりのために建てた「ニッポンかっこいい!」企画なんだよな。
川崎、三菱、富士を呼びつけてやらせようとしたけど、みんな嫌がり、結局、経産省が強引に三菱に引き受けさせた。
事業が動き出すと、型式証明等、運輸の許認可は国交省の担当だからと、経産省は三菱に「あとは国交省とうまくやってくれ」、国交省には「三菱がうまくやってくれるから」と丸投げ。
国交省は「三菱がわかってやっているのだろう」、三菱は「国交省は型式証明の仕様とかにあわない事態になれば何かいってくるだろう」
という感じで飛行機ができてしまったが、FAAの型式証明とはあさってを向いたものができてあがっていた…。
あわてて、オール・ジャパンの看板を捨て、三菱はアメリカの技術者を雇い、国交省はアメリカの技術者200人以上に急きょ型式証明の知見を得るための体制を構築し始めたが、現状ではほぼゼロから作り直さなければならなくなり、MRJ自体が債務超過に陥り、事態は悪化していた。
言い出しっぺが、そろそろ何らかの落とし前をつけるべきだ。
返信する
013 2020/10/23(金) 18:38:24 ID:NKoKDvn.pg
一般の企業も「できません」と言わないのが普通だと会社の身の丈に合っていない仕事取ってくる営業が居る。
返信する
014 2020/10/23(金) 20:21:25 ID:K/QUzzJT7k
>>12 んなわけないw
どんだけ三菱かばってんだよ。
それFSXが失敗した時に、米政府に横槍入れられたからだと、
さんざん吹聴して煙に巻いてたのと同じ。
最初から作れなかったの。
ほんとこれ、豪華客船大失敗の時とまんま同じ。
どんがらの貨物船やタンカー程度しか作ったことないのに、
客船くらいちょろいと乗りだしたら、最新のIT化された現代の豪華客船はまるで別ものだと気付いて真っ青。
何度も納期遅らせ、結局大赤字の大やけどで撤退したのと同じ構図。
要するに三菱の人間の増長が原因。戦闘機も豪華客船も旅客機も同じ。
やったことないのに、別の似たような経験から俺たちにもできるって勘違いしたのがすべての原因。
下町ボブスレーも同じだな。
事業でなくモノづくりに悦に入ってしまうのが日本の失敗の本質。
最初からボンバル買収して事業化すりゃよかったんだよ。
作ることに意味を持たせるなっての。
返信する
015 2020/10/23(金) 20:53:26 ID:EDSHSU8IXM
>>14 FSXで四苦八苦した経験が
現在の日本の炭素繊維産業に繋がってるのだから
元は取れてると思うよ
返信する
016 2020/10/23(金) 20:56:06 ID:K/QUzzJT7k
>>15 因果関係はない。
先に炭素繊維があって、
無理くり戦闘機に転用させただけ。
苦労したのは戦闘機で使うこと。
結論。
戦闘機機体に炭素繊維なんて必要なかった。
返信する
017 2020/10/24(土) 02:42:50 ID:SLlQ9EnZWw
空まで飛んでたんだがな
マヌケすぎる結末
返信する
018 2020/10/24(土) 09:17:12 ID:n52jok1rFI

まさに、「烈風」の再来になったな。
返信する
019 2020/10/28(水) 01:08:02 ID:SLiTSPsggI
飛行機の失敗だけに浮き足立たずに地に足を着けるべき
返信する
020 2020/11/23(月) 12:29:40 ID:rFRbTH88tI
三菱に一から飛行機を造るなんて無理だったんだよ。
FSXだってFー16という完成機と米国の教示がなければ無理だった。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:9 KB
有効レス数:20
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:国産ジェット終了 三菱重工業MRJ凍結へ
レス投稿