日産の本気度 災害仕様EV公開 非常用電力を供給
▼ページ最下部
001 2020/09/30(水) 12:41:03 ID:rEElL0ZJRk
日産自動車株式会社は29日、自然災害などによる停電時に電気自動車の大容量のバッテリーから非常用電力を供給できる、
災害復旧支援を目的とした電気自動車のコンセプトカー、「RE-LEAF」を欧州で発表した。
災害対策における緊急対応(emergency REsponse)、人道支援(humanitarian REcovery)、そしてコミュニティの強靭性(REsilience)の
3つの「RE」を由来として名付けられた「RE-LEAF」は、量産電気自動車「日産 LEAF」をベースに製作されたコンセプトカーだ。
「RE-LEAF」には瓦礫など障害物の多い災害時の悪路走行を可能とする改良を加えるとともに、簡単に電気を取り出せるよう、
クルマのフェンダー部分に耐候性の高い電気ソケットを取り付け、搭載する大容量リチウムイオンバッテリーから110~230Vの電気機器へ
電力の供給を可能とした。高められた悪路走破性により「RE-LEAF」は、被災地域を自由に移動し、復旧作業に必要な照明や作業ツールの
電源としてだけでなく、通信や冷暖房など、被災者の方々が必要とする機器に電力を供給する。
https://motor-fan.jp/article/1001656...
返信する
087 2020/10/03(土) 13:29:12 ID:.f7E36Lmuc
088 2020/10/03(土) 14:08:17 ID:HVM6.7Jxw2

例えば東電エリアが停電したら・・
使い切り電池になってしまうEVか
発電できるHVか
言うまでもないことでしょう
返信する
089 2020/10/03(土) 14:12:29 ID:.f7E36Lmuc
090 2020/10/03(土) 14:17:29 ID:HVM6.7Jxw2
091 2020/10/03(土) 14:21:34 ID:.f7E36Lmuc
092 2020/10/03(土) 14:29:33 ID:HVM6.7Jxw2
>>91 そんな勇ましい見てくれでも できることは1500wの電力供給・・しかも使い切り・・
既に1000万台近く普及しているHVが如何に頼もしい存在かがわかる。
返信する
093 2020/10/03(土) 14:32:18 ID:.f7E36Lmuc
095 2020/10/03(土) 14:40:28 ID:.f7E36Lmuc
097 2020/10/03(土) 14:45:45 ID:.f7E36Lmuc
098 2020/10/03(土) 14:53:38 ID:HVM6.7Jxw2
099 2020/10/03(土) 14:54:51 ID:sv.u4H1vYI
>>92 何勘違いしてんだよ
1500WはHVの給電能力だろ
EVはCHAdeMOのコネクターと
・ニチコンPower Moverをつなげば4500W
・ホンダPower Exporter 9000をつなげば9000W
までの給電が可能
HV惨敗w
返信する
100 2020/10/03(土) 14:58:20 ID:HVM6.7Jxw2
>>99 そんな高額なシステム組まなくても
ホームセンターやアマゾンのインバーターで
1000万台のHVから電力が取れるよ
というお話。
返信する
101 2020/10/03(土) 15:37:14 ID:sv.u4H1vYI
102 2020/10/03(土) 15:58:11 ID:HVM6.7Jxw2
>>101 失礼。
>>92は以下に訂正
>>91 そんな勇ましい見てくれでも できることは1500wで1日半の電力供給・・しかも使い切り・・
既に1000万台近く普及しているHVが如何に頼もしい存在かがわかる。
返信する
103 2020/10/03(土) 16:44:02 ID:sv.u4H1vYI
・トヨタ プリウス…(ガソリン満タン時の給電可能量)40kWh
・日産リーフe+…(バッテリー満充電時の給電可能量)62kWh
・(来年発売)日産アリア…(バッテリー満充電時の給電可能量)90kWh
給電時間
・トヨタ プリウス…1500Wを「1日と2時間半」
・日産リーフe+…1500Wを「1日と17時間」
・(来年発売)日産アリア…1500Wを「2日と12時間」
しかも、HVになんか給電させたら
アイドリング音はうるせーし
排ガス臭くてオエーッてなる
返信する
104 2020/10/03(土) 17:03:37 ID:HVM6.7Jxw2
>>103 日産リーフe+ 非停電地域からの往復考えたら1日が限度かな。
うっかりすると不動車になって救難車が目も当てられない状態に。
タンクの大きいHVならもっと保つし近所のGSで給油すれば良いのだから
返信する
105 2020/10/03(土) 17:05:44 ID:.f7E36Lmuc
106 2020/10/03(土) 17:09:23 ID:HVM6.7Jxw2
107 2020/10/03(土) 17:49:37 ID:cTL7bgmR8Y
日産はやることなすこと方向性が間違っていると思う。
返信する
108 2020/10/03(土) 20:31:24 ID:sv.u4H1vYI
トヨタ計算(10kWh/日)では
満タン・満充電の場合に一般家庭の代替電源として持ち堪えられる期間はこのくらい
・トヨタ プリウス…4日間
・EV日産リーフe+…6.2日間
・EV〈来年発売〉日産アリア…9日間 ←
おおっ、9日間も。
停電の復旧にかかる一般的な日数を考えれば必要にして十分
今んとこはリーフだけど
来年アリアが発売されたら広告塔としての災害仕様EVもアリアになるよ
SUVだし4WDもあるしバッテリーは90kWhだし
かなりモンスター
しかも今後、バッテリーの高容量化と価格下落により
こういうEVが年々低価格化していく、これがEVの将来性
【マメ】
EVからEVへ
400V・40kWで急速充電する電欠レスキュー
http://www.andromedapower.com/
返信する
109 2020/10/03(土) 20:37:56 ID:HVM6.7Jxw2
想定を超えてくるから災害が起きる。
現実に停電に強いはずの日本で最大21日間の長期停電が起きた。
やはり
停電で充電できない地域に行くなら充電式電池ではなく発電機。
返信する
110 2020/10/03(土) 21:12:49 ID:sv.u4H1vYI
トヨタ計算の元になってる10kWh/日は一般家庭の通常の電気使用量とのこと
それでアリアが9日持つなら、節約して使う被災時にはアリアは20日持つ
20日も持つなら想定外の長期停電も含めて99.9%の停電を乗り切れる
0.1%のテールリスク分については、最後の最後まで復旧に手間取った極僅かな一部地域なので
応援派遣等で対応すればいいだけのこと
返信する
111 2020/10/03(土) 21:38:44 ID:HVM6.7Jxw2
>>110 そのモンスターEVで救えるのが1世帯だからね。
既に1000万台近く普及しているHVが如何に偉大かがわかるね。
返信する
112 2020/10/03(土) 22:02:21 ID:sv.u4H1vYI
HVだって1台1軒しか救えない
(しかも吐き気を催す排ガス臭とエンジン騒音付き)
てか40kWhのプリウスで1軒救える計算なら
90kWhのEVアリアは1台2軒以上救えるってことだな
やっぱりEVを普及させてかなきゃ
HVみたいにオエーッ!てなる排ガス臭もないし
返信する
113 2020/10/03(土) 22:14:25 ID:HVM6.7Jxw2
だからこそ既に1000万世帯を救える能力を備えているHVの偉大さがわかる。
多様性はエネルギーセキュリティの面でも常識である。
返信する
114 2020/10/03(土) 22:31:40 ID:.f7E36Lmuc
116 2020/10/03(土) 23:21:48 ID:.f7E36Lmuc
118 2020/10/03(土) 23:24:58 ID:.f7E36Lmuc
120 2020/10/03(土) 23:33:23 ID:.f7E36Lmuc
122 2020/10/03(土) 23:48:23 ID:.f7E36Lmuc
124 2020/10/03(土) 23:59:11 ID:.f7E36Lmuc
125 2020/10/04(日) 00:06:22 ID:zbErA2sYYI
126 2020/10/04(日) 00:42:45 ID:.dsjHJjiaY
災害時はEVでも十二分に対応できるうえに
HVは燃費が悪く、排ガス臭くて体に悪く、騒音・振動がうるさいうえに
近い将来、EVより割高になる
純内燃車がHVに置き換えられていったように
HVもまた、EVに置き換えられていく運命
返信する
127 2020/10/04(日) 00:48:42 ID:zbErA2sYYI

むしろ
HV PHVの黄金時代はこれから始まる。
次世代電池が普及価格帯になるまでは。
返信する
128 2020/10/04(日) 01:16:28 ID:.dsjHJjiaY
EVと同じプラグインのPHVは「ほぼEV」
HVは「ただの内燃車」
グループ分けするならPHVはEVのカテゴリーになる
そして「ほぼEV」のPHVは、EVより燃費が悪く、EVより部品点数が多く割高なため
EVの航続距離が伸び且つ価格が下落するにつれ
次第にEVに置き換わっていく運命
PHVが増えれば増えるほどHVは減り
PHVが増えれば増えるほど、将来的なEVの普及が確約されていく
これが現実
HVは逆立ちしてもPHVの燃費には敵わない
PHVは逆立ちしてもEVの燃費には敵わない
燃費で最も劣り、且つ将来的にEVより割高となるHVは
現在のEVくらいのシェアに落ちていく運命
返信する
129 2020/10/04(日) 01:28:28 ID:zbErA2sYYI

PHVとは、まさにリチウムイオン電池式EVがエンジンの助けを借りないと自動車として半人前という証明。
全固体型でもまだ不十分で、その次の金属空気電池が安く普及できる2040年以降まで待たなければならない。
返信する
130 2020/10/04(日) 05:02:20 ID:.dsjHJjiaY
・EVより大幅に航続距離が必要ならHV
・EVよりもう少し航続距離が必要ならPHV
EVの航続距離がもう少し伸びたらEVで間に合ってしまうPHVユーザー
PHVユーザーが「まもなくEVユーザー」たる所以
ちなみに、EVの航続距離が年々伸びているのは周知の事実
返信する
131 2020/10/04(日) 09:48:33 ID:zbErA2sYYI

エネルギー密度の低いリチウムイオン電池のうちは
本筋から外れた エコとは縁遠い大量の電池を詰め込んだ高額なハイパワーEVか、
それとは対照的な小型コミュータくらいにしか商品価値が無い。
返信する
132 2020/10/04(日) 10:50:45 ID:.dsjHJjiaY

トヨタ計算(10kWh/日)では
満タン・満充電の場合に一般家庭の代替電源として持ち堪えられる期間はこのくらい
・トヨタ プリウス…4日間
・EV日産リーフe+…6.2日間
・EV〈来年発売〉日産アリア…9日間 ←
おおっ、9日間も。
停電の復旧にかかる一般的な日数を考えれば必要にして十分
今んとこはリーフだけど
来年アリアが発売されたら広告塔としての災害仕様EVもアリアになるよ
SUVだし4WDもあるしバッテリーは90kWhだし
かなりモンスター
しかも今後、バッテリーの高容量化と価格下落により
こういうEVが年々低価格化していく、これがEVの将来性
【マメ】
EVからEVへ
400V・40kWで急速充電する電欠レスキュー
http://www.andromedapower.com/
返信する
133 2020/10/04(日) 11:05:14 ID:zbErA2sYYI

そのモンスターEVで救えるのが1世帯だからね。しかも停電地域では使い切り電池。
既に1000万世帯を救える能力を備えているHVの偉大さがわかる。
返信する
134 2020/10/04(日) 11:25:18 ID:NSBEckaqnY
136 2020/10/04(日) 11:45:39 ID:NSBEckaqnY
137 2020/10/04(日) 11:49:37 ID:.dsjHJjiaY
>>133 容量的に、
40kWhのプリウスは1台で1軒しか救えないが
90kWhのEVアリアなら1台で2軒以上救える
出力的に、
1500Wのプリウスは1台で1軒がやっとだが
9000Wまで対応できるEVアリアなら1台で5軒救える
返信する
139 2020/10/04(日) 11:54:34 ID:NSBEckaqnY
141 2020/10/04(日) 12:04:46 ID:NSBEckaqnY
143 2020/10/04(日) 12:13:59 ID:NSBEckaqnY
144 2020/10/04(日) 12:19:00 ID:.dsjHJjiaY
>>142 容量的に、
40kWhのプリウスは「1台で1軒しか救えない」が
90kWhのEVアリアなら「1台で2軒以上救える」
出力的に、
1500Wのプリウスは「1台で1軒がやっと」だが
9000Wまで対応できるEVアリアなら「1台で5軒」救える
【マメ】電欠時はEVからEVへ
400V・40kWで急速充電する電欠レスキュー
http://www.andromedapower.com/
返信する
146 2020/10/04(日) 12:24:06 ID:NSBEckaqnY
147 2020/10/04(日) 12:25:07 ID:zbErA2sYYI
148 2020/10/04(日) 13:02:52 ID:.dsjHJjiaY
>>147 >勇ましい 見てくれ で救えるのは1世帯だからね。
EVアリア1台で救えるのが1世帯なら
HVプリウス1台で救えるは1/2以下の世帯だなー(しかも排ガス臭い)
>しかも停電地帯では使い切り電池。
トヨタ計算によれば、日産のEVアリアは一般的な1世帯に9日間の給電が可能
2019年9月の台風15号クラスの長期停電でも1週間後にはピーク時の9割が復旧していることを考えれば、1週間を超える停電地域には既に復旧して役目を終えた地域のEVを充電して投入・交代させればいいため、使い切りにもならず、又、何らの不都合もない
>災害救援車を用意しなくても、既に1000万世帯を救える能力を備えているHVの偉大さがわかる。
1世帯に9日間(HVプリウスの2倍超)も給電を続けられ、且つ走行性能においてもHVより圧倒的に電費の良いEVアリア級のバッテリー容量を持つEVが、今後はさらに廉価となり、目白押しで発売されていくことだろう
HVより優れているのだから、1000万台をそんなEVに置き換えていけば、日本はますます災害に強くなること請け合いだ
HVの次に買うのはEVで決まり
返信する
149 2020/10/04(日) 13:09:05 ID:zbErA2sYYI
想定を超えてくるから災害が起きる。
現実に停電に強いはずの日本で最大21日間の長期停電が起きた。
やはり
停電で充電できない地域に行くなら充電式電池ではなく燃料を
現地調達できる発電機。
エネルギーセキュリティでも多様化は常識。
返信する
150 2020/10/04(日) 19:04:50 ID:.dsjHJjiaY
電気を普通使いして9日間持つEVアリアなら
非常時使いの21日間くらい余裕だろ
4日間しか持たないHVプリウスでは全く足りないが(笑
そもそも、0.1%のテールリスクを100%回避できる必要なんてない
隕石が降ってくるテールリスクに備えて戦車で通勤するバカなんていないからな
とはいえ、4日間しか持たないHVプリウスではテールリスクすら回避できないわけだが
返信する
151 2020/10/04(日) 19:41:45 ID:zbErA2sYYI

北海道ブラックアウト、21日間の千葉大規模停電と。
年々想定外の災害はエスカレートしている。
停電で充電できない地域に行くなら充電式電池ではなく
燃料を現地調達できる発電機が重要。
エネルギーセキュリティでも多様化は常識。
もちろんHVはタンクの小さいプリウスだけではない。
既に1000万世帯を救える能力を備えているHVの偉大さがわかる。
返信する
152 2020/10/04(日) 20:07:59 ID:NSBEckaqnY
>>151 偉大なHVは北海道ブラックアウト、21日間の千葉大規模停電でどのような活躍を?
返信する
153 2020/10/04(日) 20:18:20 ID:.dsjHJjiaY
>既に1000万世帯を救える能力を備えているHVの偉大さがわかる。
EVの黎明期
「既に1000万台普及しているHVの方が偉大なんだ
だから未普及のEVは未来永劫イラナイ車なんだ」
同じ理屈でいくならば…
HVの黎明期
「既に8000万台普及している純ガソリン車の方が偉大なんだ
だから未普及のHVは未来永劫イラナイ車なんだ」
EVイラネーと騒いでるバカは
HVもイラネーらしいわ
返信する
154 2020/10/04(日) 20:35:41 ID:NSBEckaqnY
155 2020/10/04(日) 20:44:46 ID:zbErA2sYYI
156 2020/10/04(日) 20:58:23 ID:NSBEckaqnY

自動車単位で火力発電ってのがね
返信する
157 2020/10/04(日) 21:01:05 ID:NSBEckaqnY
北海道ブラックアウト、21日間の千葉大規模停電でのHVの活躍ぶり、報告まだ?
返信する
158 2020/10/04(日) 21:19:11 ID:.dsjHJjiaY
159 2020/10/04(日) 21:22:31 ID:zbErA2sYYI
>>156 そう、HVはまさに「走る発電所」だよ。
>>157 それは興味があるなら君に任せるよ。
重要なのは
既に1000万世帯を救える発電能力を備えているHVが普及している事実を
我々が知らしめることだよ。
特にオプションの100Vコンセントが付いていなくても市販のインバーター
さえ用意すれば、V2Hなんて高額なシステムがなくても命を救えるという
ことだ。
返信する
160 2020/10/04(日) 21:47:05 ID:NSBEckaqnY
161 2020/10/04(日) 21:49:39 ID:NSBEckaqnY
162 2020/10/04(日) 21:55:03 ID:zbErA2sYYI
>>158 なんだ君の1つ目のソース開いたらいきなり書いてあるじゃないか
>>160 千葉県が選んだと言うより、日産が積極的なのだよ。宣伝になるし。
返信する
163 2020/10/04(日) 21:59:59 ID:NSBEckaqnY
>>162 HVがあるのになんでわざわざEVを選択するの?
排気ガスHVはダメだからでしょw
返信する
164 2020/10/04(日) 22:06:22 ID:zbErA2sYYI
>>163 日産が積極的だからトヨタの申し出がなかっただけでしょう。
HVは提供しなくても何十万台も普及しているし。
返信する
165 2020/10/04(日) 22:57:31 ID:NSBEckaqnY
あれえ?
何十万台もHVが普及してるのに
千葉や北海道の人は停電で困ったんだよなあ
なんでんだろう?
返信する
166 2020/10/04(日) 23:11:46 ID:zbErA2sYYI
167 2020/10/04(日) 23:51:06 ID:NSBEckaqnY
HVが災害時に使えないことがよくわかりました。
返信する
168 2020/10/05(月) 00:04:14 ID:e3RRtyX5Sg
169 2020/10/05(月) 00:22:21 ID:akqWtv3xHM
170 2020/10/05(月) 00:34:22 ID:e3RRtyX5Sg
>>169 そりゃ少なくとも100Vコンセント付きのオーナーの何割かはやっているでしょう。
インバーターの情報もかなり出回っていたしね。
返信する
171 2020/10/05(月) 00:46:13 ID:akqWtv3xHM
インバーター?
めんどくせ。
で終わり。
HVは終わり。
返信する
172 2020/10/05(月) 00:51:53 ID:e3RRtyX5Sg
重要なのは
既に1000万世帯を救える発電能力を備えているHVが普及している事実を
我々が知らしめることだよ。
特にオプションの100Vコンセントが付いていなくても市販のインバーター
さえ用意すれば、V2Hなんて高額なシステムを組まなくても命を救える
ということを。
返信する
173 2020/10/05(月) 02:54:34 ID:OAtnwVrnRM
>>158に列挙されているようにEVは実際、災害時に役立つんだし
バッテリー容量は年々増えて、価格も年々下がっていく
そして何よりHVよりはるかに低燃費
そんなEVが普及していくことで、よりエコで災害に強い社会になっていく
いいことだね
返信する
175 2020/10/05(月) 03:16:04 ID:e3RRtyX5Sg

次世代電池の実用化と低価格化待ちのため
EVがHVの新車シェアと並ぶのは25年間ほど要する。
もちろんその時点でも保有台数では遠く及ばない。
返信する
176 2020/10/05(月) 05:27:37 ID:OAtnwVrnRM
>>175 とっくに陳腐化したグラフにしがみついて堂々巡りするしか能のない
周回遅れのお前の脳内妄想などどうでもいい
「EVが普及するには13年かかる」などと悠長に構えていたトヨタが
わずか2年で「ヤバイ、あと6年で普及してしまう」となり
計画の変更を余儀なくされたのがつい去年のこと
自動運転技術に至っては、先行するテスラに6年も遅れをとっているというのが業界内の認識
今さらハイブリッドが何だって?
燃費が悪いうえに排ガス臭ぇんだよ
返信する
178 2020/10/05(月) 09:49:48 ID:e3RRtyX5Sg
>>176 トヨタの想定はもっとシビアだよ。
これを5年前倒ししても実質HVとPHVの前倒しにしかならない。
EVシフトが失速した今ではその必要すらなかったが。
返信する
179 2020/10/05(月) 09:57:24 ID:e3RRtyX5Sg

自動運転も
最終的にはトヨタが制すると言われている。
返信する
180 2020/10/05(月) 10:56:08 ID:Dw4Lyp46N.

「EVが普及するには13年かかる」などと悠長に構えていたトヨタが
わずか2年で「ヤバイ、あと6年で普及してしまう」となり
計画の変更を余儀なくされたのがつい去年のこと
何のことはない、「予測」ではなく「都合のいい妄想」だったから
たった2年で大幅に見直すハメになってしまったわけだ
そうして見直した予測もまた「都合のいい妄想」の範疇を出ないから
どうせまた2年で更に大幅に見直すハメに(笑
所詮は過渡的な技術にすぎないHVごときでテングになってしまい
そんなママゴトを繰り返すようになったトヨタは
自動運転技術でも、先行するテスラに6年もの遅れをとるという体たらくぶり
今さらハイブリッドが何だって?
EVより燃費が悪いうえに(排ガス)臭ぇんだよ
1台でも多くEVに置き換えなきゃならない公害車、それがHV
待ったなし
返信する
182 2020/10/05(月) 11:58:11 ID:Dw4Lyp46N.
>>181 「EVが普及するには13年かかる」などと悠長に構えていたトヨタが
わずか2年で「ヤバイ、あと6年で普及してしまう」となり
計画の変更を余儀なくされたのがつい去年のこと
何のことはない、「予測」ではなく『 都 合 の い い 妄 想 』だったから
たった2年で大幅に見直すハメになってしまったわけだ
そうして見直した予測もまた『 都 合 の い い 妄 想 』の範疇を出ないから
どうせまた2年で更に大幅に見直すハメに(笑
所詮は過渡的な技術にすぎないHVごときでテングになってしまい
そんなママゴトを繰り返すようになったトヨタは
自動運転技術でも、先行するテスラに6年もの遅れをとる体たらくぶり
今さらハイブリッドが何だって?
EVより燃費が悪いうえに(排ガス)臭ぇんだよ
1台でも多くEVに置き換えなきゃならない公害車、それがHV
待ったなし
返信する
183 2020/10/05(月) 12:08:26 ID:e3RRtyX5Sg
>>180 >>182 そのグラフの電動車とは殆どがHVとPHVのことだからね 笑
EVブームが失速して結局
>>57になることがわかっていれば
うるさい株主対策で前倒し の必要もなかったけれどね 笑
返信する
184 2020/10/05(月) 12:22:42 ID:Dw4Lyp46N.
185 2020/10/05(月) 12:30:03 ID:e3RRtyX5Sg

これが電動車の内訳
これを5年前倒ししても実質HVとPHVの前倒しにしかならない。
EVシフトが失速した今ではその必要すらなかったが 笑
返信する
186 2020/10/05(月) 13:13:32 ID:Dw4Lyp46N.
>>185 「EVが普及するには13年かかる」などと悠長に構えていたトヨタが
わずか2年で「ヤバイ、あと6年で普及してしまう」となり
計画の変更を余儀なくされたのがつい去年のこと
何のことはない、「予測」ではなく『 都 合 の い い 妄 想 』だったから
たった2年で大幅に見直すハメになってしまったわけだ
そうして見直した予測もまた『 都 合 の い い 妄 想 』の範疇を出ないから
どうせまた2年で更に大幅に見直すハメに(笑
所詮は過渡的な技術にすぎないHVごときでテングになってしまい
そんなママゴトを繰り返すようになったトヨタは
自動運転技術でも、先行するテスラに6年もの遅れをとる体たらくぶり
今さらハイブリッドが何だって?
EVより燃費が悪いうえに(排ガス)臭ぇんだよ
1台でも多くEVに置き換えなきゃならない公害車、それがHV
待ったなし
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:144 KB
有効レス数:197
削除レス数:27
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日産の本気度 災害仕様EV公開 非常用電力を供給
レス投稿