日産の本気度 災害仕様EV公開 非常用電力を供給
▼ページ最下部
001 2020/09/30(水) 12:41:03 ID:rEElL0ZJRk
日産自動車株式会社は29日、自然災害などによる停電時に電気自動車の大容量のバッテリーから非常用電力を供給できる、
災害復旧支援を目的とした電気自動車のコンセプトカー、「RE-LEAF」を欧州で発表した。
災害対策における緊急対応(emergency REsponse)、人道支援(humanitarian REcovery)、そしてコミュニティの強靭性(REsilience)の
3つの「RE」を由来として名付けられた「RE-LEAF」は、量産電気自動車「日産 LEAF」をベースに製作されたコンセプトカーだ。
「RE-LEAF」には瓦礫など障害物の多い災害時の悪路走行を可能とする改良を加えるとともに、簡単に電気を取り出せるよう、
クルマのフェンダー部分に耐候性の高い電気ソケットを取り付け、搭載する大容量リチウムイオンバッテリーから110~230Vの電気機器へ
電力の供給を可能とした。高められた悪路走破性により「RE-LEAF」は、被災地域を自由に移動し、復旧作業に必要な照明や作業ツールの
電源としてだけでなく、通信や冷暖房など、被災者の方々が必要とする機器に電力を供給する。
https://motor-fan.jp/article/1001656...
返信する
002 2020/09/30(水) 13:08:06 ID:Zcje3LFzjQ
それだけ電気貯めれば、大雨の災害時に感電しそうやな
返信する
003 2020/09/30(水) 13:11:05 ID:qoqL0aF.vU
戦車じゃないけど、この車の後ろから発電用車両がついて来そう。
返信する
004 2020/09/30(水) 13:20:30 ID:IsMi0ATFrc
停電地帯に送り込むなら使い切ったら終わりのEVより
発電機を持ってるHVのほうがいい
返信する
005 2020/09/30(水) 14:36:32 ID:NWdsWs7Yf.

単なる話題作りだな。
電源車の方が有能だろう。
返信する
006 2020/09/30(水) 16:12:52 ID:7fKaYIN1NA
007 2020/09/30(水) 16:31:12 ID:xb57WJF9nA

日産や海外メーカーと違ってトヨタは商業主義だから、こういうボランティア的な事はしない。
返信する
008 2020/09/30(水) 16:52:25 ID:IsMi0ATFrc
009 2020/09/30(水) 16:55:22 ID:W0ZqjSQhhw
電池で走って電池から外部供給。
電池が切れる前に充電に帰らないと死亡。
アホなん?
返信する
010 2020/09/30(水) 18:01:43 ID:L.CkDZj/h6
011 2020/09/30(水) 18:51:55 ID:1VPOlVsyC2
012 2020/09/30(水) 19:16:31 ID:Fpt4VfnVBQ
>>9 ガソリン車も同じじゃん
・ガソリン切れる前にガソリン補充に帰らないと死亡
・ガソリン切れたら他の車にガソリン持ってきてもらう必要
電欠になったらEVからEVに急速充電(※日本ではまだ普及していない装置)
http://www.andromedapower.com/
要は、ガソリン車だろうがEVだろうが
電気を流してくれりゃ何でもいいと
ちなみにEVの利点は、出力中に排ガス・騒音を出さないのと
年々増え続けるバッテリーの容量増で、とんでもない量の電気を持っていける点(今後ますます増える)
>>10 あの外観だと実用化する時はこれになりそうな気もするが
4WDリーフ
https://biz-journal.jp/2019/11/post_129350.htm...
返信する
013 2020/09/30(水) 21:44:09 ID:W0ZqjSQhhw
>>12 何が同じだって?
アホなん?
EV厨がアホなのは判ってるけどさ、そんなんだから騙されんだよ。
自車の走行に必要なエネルギーを外部に配る様なシステムでは、おっかなくて災害用電源車として使えねぇって話してんだよ。
どうしてもガソリン車を持ち出したいなら
自車の走行用ガソリンタンクから他車へ給油する災害用給油車みたいな事だぜ。そんなアホシステム無いわ。
返信する
014 2020/09/30(水) 23:39:38 ID:L.CkDZj/h6
015 2020/10/01(木) 09:14:10 ID:7nin6SBWg.
016 2020/10/01(木) 10:04:05 ID:cW3vcD.RCE
>>15 なんだ、失読症か。スマン事をした。
どうりでトンチンカンなレスが返ってくる訳だわ。
相手にして悪かったわ。お大事に。
返信する
017 2020/10/01(木) 10:22:27 ID:7nin6SBWg.
018 2020/10/01(木) 11:09:31 ID:7nin6SBWg.
ちなみに電気として出力するエネルギーを運搬する場合、
大量なら「発電機+軽油」の方が、少量なら「バッテリー」の方が効率的に運搬できる
極端な話、ノートPCの電源として「発電機+軽油」ではなくバッテリーを用いるのと同じ理屈
少量とはいっても
現行リーフ(62kWh、航続距離458km)で運べる電力量は
被災地との往復分100kmを差し引いても
4人家族がエアコン2台・冷蔵庫・ドライヤー・電子レンジ・照明他を
普通に使いながら(18.5kWh/日)丸2日半生活できる電力量に匹敵する
逆に言えば、リーフが普及すれば
被災生活数日分+移動100km分の電気の蓄えを各戸で常備できるということ
そして、1台のEVに蓄えられる電力量は
電池の技術革新・価格下落とともに今後もますます増えていく
(10年前の初代リーフのバッテリー容量は24kWh、現行リーフe+は62kWh)
返信する
019 2020/10/01(木) 11:50:35 ID:DVLqOWg0LM
日産はろくに売れてないリーフじゃなくて
せっかく発電用エンジン積んでるe-powerから
電気取り出せるようにしろよ。
プリウスなんかはコンセント付きじゃなくても
ホムセンのインバーターがあれば千葉の停電で
冷蔵庫やエアコンも動かせた。
ノートe-powerなんかも結構売れたんだから
電源車代わりになれば重宝されたのに。
返信する
020 2020/10/01(木) 15:14:18 ID:DVLqOWg0LM
電気の無いところに行くならモバイルバッテリーより手回し発電機。
電気が停まってる被災地に電気で充電が必要な電気自動車を送り込むことに
ナンセンスさを感じるんだろう。
災害用のバックアップ車なら、現地調達できるエネルギーキャリアで発電
できたほうがいい。
返信する
021 2020/10/01(木) 15:25:51 ID:kyzmCPi4Yk
[YouTubeで再生]

【東日本大震災後】 ガソリン給油大渋滞
東日本大震災後、東北地方、関東地方でガソリンが不足しています。
現在、東北地方だけでなく関東地方でも、ガソリンスタンドでの給油待ちで大渋滞が発生しています。
ガソリン売り切れのスタンドが続出し、ガソリンが入荷されるとこのような大渋滞で4時間~5時間待ち状態。
これだけ並んでも、ガソリンが無くなり次第スタンドが閉店してしまうので、買えずに帰るしかありません。
返信する
022 2020/10/01(木) 15:36:50 ID:DVLqOWg0LM
023 2020/10/01(木) 15:50:54 ID:kyzmCPi4Yk

災害時における電気自動車の活用
自然災害は多くの停電をもたらす。世界銀行が2019年に発表した報告書によると、2000年から2017年に発生した停電のうち、
ヨーロッパでは37%が、米国では44%が自然災害と気候変動が原因とされている。災害が発生した場合、電力が復旧するまでにおおよそ、
24~48時間かかると言われている。その間、電気自動車は排出ガスを出さない非常用電源として活用することができる。
「電気自動車は、災害対策の手段として注目されているだけでなく、数多くの電気自動車が電力系統とつながることで、
仮想発電所として電力の供給を可能とするなど、他に類を見ない可能性を秘めています。」とペリーは述べた。
https://motor-fan.jp/article/1001656...
返信する
024 2020/10/01(木) 16:04:46 ID:DVLqOWg0LM
想定を超えてくるから災害が起きる。
現実に停電に強いはずの日本で最大21日間の長期停電が起きた。
返信する
025 2020/10/01(木) 16:04:52 ID:kyzmCPi4Yk
026 2020/10/01(木) 16:07:44 ID:kyzmCPi4Yk
027 2020/10/01(木) 16:14:44 ID:DVLqOWg0LM
028 2020/10/01(木) 19:49:50 ID:7nin6SBWg.

・トヨタ プリウス…(ガソリン満タン時の給電可能量)40kWh
・日産リーフe+…(バッテリー満充電時の給電可能量)62kWh
・(来年発売)日産アリア…(バッテリー満充電時の給電可能量)90kWh
トヨタ基準では一般家庭の電力消費量は1日10kWh
これを元に計算すると、非常電源としての給電可能日数は以下のようになる
・トヨタ プリウス…4日間
・EV日産リーフe+…6.2日間
・EV〈来年発売〉日産アリア…9日間
つーか
>>1は、なぜベース車がリーフなのか?
まあリーフでも十分だけど、そこは大容量且つSUV(4WD有)のアリアだろー
返信する
030 2020/10/01(木) 22:50:35 ID:DVLqOWg0LM
>>28 でも
発電できないのに65kWhで500万円、90kWhで800万円近くするんでしょ。
やっぱり、走る発電所のプリウスのほうがいいね。
返信する
031 2020/10/01(木) 22:56:53 ID:7nin6SBWg.
日産アリア
2WD・65kWhが500万円なら
2WD・90kWhは623万円てとこじゃね?
参考:日産リーフ
40kWhモデル:3,326,400円
62kWhモデル:4,411,000円
4411000円-3326400円=1084600円
1084600円÷22kWh×25kWh=123万2500円
500万円+123万2500円≒623万円
>>1のような災害派遣車としてSUVの日産アリア2WD・90kWhを1台買うのと
給電能力40kWhの乗用車プリウスを90kWh分(2と1/4台)買うのは価格的に大差ない(6.5%差)
返信する
032 2020/10/01(木) 23:15:53 ID:DVLqOWg0LM
アリアの予想価格は500万から800万になってるね。
でも、
停電地帯では使い切りの電池になっちゃうから
やっぱり、走る発電所のプリウスのほうがいいね。
返信する
033 2020/10/02(金) 00:18:06 ID:8H35Rkml1.
034 2020/10/02(金) 00:34:19 ID:g/PurFX2nk
>>33 2つ目のリンク先は
>上級グレードはこのほかにも複数の快適装備を加えるから、アリアの価格帯は、500万円少々から800万円ということになるだろう。
返信する
035 2020/10/02(金) 01:01:53 ID:8H35Rkml1.
>>34 2つ目のリンクでプリウス2WDと比較するなら
35万円のプロパイロット2.0がまずいらない
750万円-35万円=715万円
4WDもいらないので
715万円-20万円=695万円
本革シートのような快適装備も要らないので
+αも無し
2つ目のリンクでも90kWhタイプは700万円いかない
返信する
036 2020/10/02(金) 09:54:22 ID:g/PurFX2nk
600万でも300万でもいいんだけど
停電地帯で使い切り電池になっちゃうEVよりは
走る発電所のハイブリッド車のほうがいいよね
返信する
037 2020/10/02(金) 10:34:34 ID:8H35Rkml1.
>>36 ハイブリッドだってガソリン使い切ったら使い切り電池と同じだよ
HVだろうがEVだろうが、他の車にエネルギーを持って来てもらうか
他の場所までエネルギーを補充に行かなきゃならないのは同じこと
(EVも他の車にエネルギーを持って来てもらえなくはない)
http://www.andromedapower.com/
返信する
038 2020/10/02(金) 11:45:21 ID:g/PurFX2nk
停電で充電できない地域に充電式EVを派遣するより
現地調達できる燃料で発電できるHVのほうが
災害用のバックアップとしては優れている。
という単純なお話。
返信する
039 2020/10/02(金) 13:54:14 ID:8H35Rkml1.
>>38 現地の燃料をアテにする災害派遣車って聞いたことない
ちなみに東日本大震災では
停電発生から3日で約80%を、8日で約94%の停電が解消されてる
停電の復旧は案外早い
トヨタ計算では
満タン・満充電の場合に持ち堪えられる期間はこのくらい
・トヨタ プリウス…4日間
・EV日産リーフe+…6.2日間
・EV〈来年発売〉日産アリア…9日間
HVは1/4まで減ったら給油する使用サイクルなので
平均で電気2日半分の残量しかない
EVは毎晩充電する使用サイクルなので朝は必ず満充電
大方は走っても1日数十キロ程度なので
リーフ62kWhなら電気5日半分の残量、
アリア90kWhなら電気8日分の残量が期待できる
災害時の備えも兼ねた自家用車の保有を考える場合
極稀な場合を除き、停電の復旧が案外早いことを考慮すれば
EVで十分に用が足りる(むしろEVの方がラク)と言える
返信する
041 2020/10/02(金) 14:09:15 ID:g/PurFX2nk
想定を超えてくるから災害が起きる。
現に停電に強いはずの日本で最大21日間の長期停電が起きた。
やはり
停電で充電できない地域に行くなら充電式電池より発電機だ。
返信する
042 2020/10/02(金) 15:36:38 ID:rbaw2T6KVA
044 2020/10/02(金) 15:48:46 ID:rbaw2T6KVA
046 2020/10/02(金) 16:02:20 ID:rbaw2T6KVA
048 2020/10/02(金) 16:08:32 ID:rbaw2T6KVA
049 2020/10/02(金) 16:14:24 ID:g/PurFX2nk
050 2020/10/02(金) 16:17:00 ID:rbaw2T6KVA
051 2020/10/02(金) 16:24:19 ID:g/PurFX2nk
052 2020/10/02(金) 16:26:33 ID:rbaw2T6KVA
053 2020/10/02(金) 16:29:36 ID:g/PurFX2nk
054 2020/10/02(金) 16:33:23 ID:rbaw2T6KVA
055 2020/10/02(金) 16:36:00 ID:g/PurFX2nk
056 2020/10/02(金) 16:37:42 ID:rbaw2T6KVA
057 2020/10/02(金) 16:42:01 ID:g/PurFX2nk
058 2020/10/02(金) 16:43:22 ID:rbaw2T6KVA
059 2020/10/02(金) 16:46:36 ID:g/PurFX2nk
060 2020/10/02(金) 16:49:21 ID:rbaw2T6KVA
061 2020/10/02(金) 16:53:34 ID:g/PurFX2nk
062 2020/10/02(金) 16:56:08 ID:rbaw2T6KVA
063 2020/10/02(金) 16:59:31 ID:g/PurFX2nk
>>62 EVブームが失速して結局
>>57になることがわかってれば
前倒しの必要なかったね 笑
後倒ししてOK 笑
返信する
064 2020/10/02(金) 17:01:27 ID:rbaw2T6KVA
065 2020/10/02(金) 17:02:52 ID:g/PurFX2nk
066 2020/10/02(金) 17:05:20 ID:rbaw2T6KVA
067 2020/10/02(金) 17:07:02 ID:g/PurFX2nk

実際には
HV PHVの黄金時代はこれから始まる
返信する
068 2020/10/02(金) 19:19:32 ID:g/PurFX2nk
>>66 テスラを真似たNIOって倒産確実でEVバブル崩壊の象徴だったけど
政府の援助でまだやってるんだね。
サブスクなんて言い方変えても解決にならないし失敗をなぞるだけ。
返信する
069 2020/10/02(金) 21:13:05 ID:ppx1kplrgI
東京都も新型救急車にEVを新たに採用。
エンジンを掛けずに深夜の住宅地や病院内で長時間待機・活動が可能な点が大きな違い。
災害支援の場合すぐに現地で活動開始出来る必要が有り、被災者の救助に照明や連絡用の通信機器を
静かな環境で提供できるメリットを想像して。
がれきや崩れた住宅地でエンジン付きの車両を数時間運用するよりEVだし、ガス漏れ環境の場合にも
ガソリン車の配線とEV車ではコネクターやカプラーの基準から対応が容易。
まずは初動24時間で地元自治体で助かる命を救う為、後は消防・自衛隊の組織に繋げる。
返信する
070 2020/10/02(金) 21:35:58 ID:8H35Rkml1.
071 2020/10/02(金) 21:48:47 ID:g/PurFX2nk
>>69 価格8142万円!一般的な救急車の4倍!航続距離130kmJC08
税金でしか買えない代物だ。
なぜEV救急車なのか? 東京オリンピックでの宣伝材料だ。
「走るICU」高規格救急車を2台導入したほうが役に立つ。
ボロクソ言われてます。
返信する
072 2020/10/02(金) 21:55:13 ID:rbaw2T6KVA
073 2020/10/02(金) 22:04:54 ID:g/PurFX2nk
074 2020/10/02(金) 22:56:35 ID:rbaw2T6KVA
ただカッコいいだけじゃない! 日産の災害支援車がメチャクチャ頼もしい理由とは
日産が企業として考える日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」
また、2018年9月に発生した北海道胆振東部地震や、2019年9月に起きた台風15号による千葉県内の大規模停電といった
実際の災害現場にリーフを貸し出し、動く蓄電池として被災地を支援。これは、日産が企業として考える日本電動化アクション
「ブルー・スイッチ」という取り組みの一貫で、2020年9月時点で全国40以上の自治体と災害連携協定を締結。
災害発生時には電力や輸送の支援をはじめ、CO2削減を目指す地域のSDGs(持続可能な開発目標)達成の助けとなる。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/c09b35364edab0cde5...
返信する
075 2020/10/02(金) 23:11:28 ID:g/PurFX2nk
日産はろくに売れてないリーフじゃなくて
せっかく発電用エンジン積んでるe-powerから
電気取り出せるようにすればいいのに。
プリウスなんかはコンセント付きじゃなくても
ホムセンのインバーターがあれば千葉の停電で
冷蔵庫やエアコンも動かせた。
ノートe-powerなんかも結構売れたんだから
電源車代わりになればもっと重宝されたのに。
返信する
076 2020/10/03(土) 06:04:05 ID:sv.u4H1vYI
今んとこはリーフだけど
来年アリアが発売されたら広告塔としての災害仕様EVもアリアになるよ
SUVだし4WDもあるしバッテリーは90kWhだし
かなりモンスター
返信する
078 2020/10/03(土) 11:18:39 ID:OE6heYfswE
>077
>既に1000万台近く普及しているHVが如何に頼もしい存在
まったく意味を判っていない。
実際の災害時にそんな台数が動いたら公的活動の阻害のみ、自宅に給電だって安全確認
出来ない場合電気火災の多発さえ考えられる。
まずは地元自治体が初動で現地に入り、2~3人がその場で出来る活動開始用ツールとして
今すぐ対応可能な車両コンセプトを提案。
個人が所有する物では無いし、通勤等に使っている車両を災害時に動かす事は救急医療の
阻害だけ。
初動対応と3~4日後の生活対応をキチンと区別しないと。
返信する
079 2020/10/03(土) 11:31:49 ID:.f7E36Lmuc

つまり、プリウスに出番なしってことか
返信する
080 2020/10/03(土) 11:32:30 ID:HVM6.7Jxw2
乳幼児や高齢者や病人のいる家庭にとって真夏や真冬の停電は生死に関わる災害ですよ。
たった数台の派遣EVより数百万台のHVのほうがどれだけ頼りになることか。
返信する
081 2020/10/03(土) 11:46:48 ID:.f7E36Lmuc
082 2020/10/03(土) 11:51:59 ID:HVM6.7Jxw2
083 2020/10/03(土) 11:56:19 ID:.f7E36Lmuc
>>82 災害現場で普及してるの?かってことだ。
所詮HVは消えていく運命。恐竜みたいなもん。
現時点で一般に普及してるってことは、
それだけEVへの置き換え対象になる。
ごっつあんです。
返信する
084 2020/10/03(土) 11:59:49 ID:HVM6.7Jxw2

家庭に普及しているということは
まさに停電災害の現場で普及している
ということだよ
HV PHVの黄金時代はこれから始まる
返信する
085 2020/10/03(土) 13:06:36 ID:.f7E36Lmuc
086 2020/10/03(土) 13:28:10 ID:HVM6.7Jxw2
087 2020/10/03(土) 13:29:12 ID:.f7E36Lmuc
088 2020/10/03(土) 14:08:17 ID:HVM6.7Jxw2

例えば東電エリアが停電したら・・
使い切り電池になってしまうEVか
発電できるHVか
言うまでもないことでしょう
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:144 KB
有効レス数:197
削除レス数:27
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日産の本気度 災害仕様EV公開 非常用電力を供給
レス投稿