日産の本気度 災害仕様EV公開 非常用電力を供給
▼ページ最下部
001 2020/09/30(水) 12:41:03 ID:rEElL0ZJRk
日産自動車株式会社は29日、自然災害などによる停電時に電気自動車の大容量のバッテリーから非常用電力を供給できる、
災害復旧支援を目的とした電気自動車のコンセプトカー、「RE-LEAF」を欧州で発表した。
災害対策における緊急対応(emergency REsponse)、人道支援(humanitarian REcovery)、そしてコミュニティの強靭性(REsilience)の
3つの「RE」を由来として名付けられた「RE-LEAF」は、量産電気自動車「日産 LEAF」をベースに製作されたコンセプトカーだ。
「RE-LEAF」には瓦礫など障害物の多い災害時の悪路走行を可能とする改良を加えるとともに、簡単に電気を取り出せるよう、
クルマのフェンダー部分に耐候性の高い電気ソケットを取り付け、搭載する大容量リチウムイオンバッテリーから110~230Vの電気機器へ
電力の供給を可能とした。高められた悪路走破性により「RE-LEAF」は、被災地域を自由に移動し、復旧作業に必要な照明や作業ツールの
電源としてだけでなく、通信や冷暖房など、被災者の方々が必要とする機器に電力を供給する。
https://motor-fan.jp/article/1001656...
返信する
002 2020/09/30(水) 13:08:06 ID:Zcje3LFzjQ
それだけ電気貯めれば、大雨の災害時に感電しそうやな
返信する
003 2020/09/30(水) 13:11:05 ID:qoqL0aF.vU
戦車じゃないけど、この車の後ろから発電用車両がついて来そう。
返信する
004 2020/09/30(水) 13:20:30 ID:IsMi0ATFrc
停電地帯に送り込むなら使い切ったら終わりのEVより
発電機を持ってるHVのほうがいい
返信する
005 2020/09/30(水) 14:36:32 ID:NWdsWs7Yf.

単なる話題作りだな。
電源車の方が有能だろう。
返信する
006 2020/09/30(水) 16:12:52 ID:7fKaYIN1NA
007 2020/09/30(水) 16:31:12 ID:xb57WJF9nA

日産や海外メーカーと違ってトヨタは商業主義だから、こういうボランティア的な事はしない。
返信する
008 2020/09/30(水) 16:52:25 ID:IsMi0ATFrc
009 2020/09/30(水) 16:55:22 ID:W0ZqjSQhhw
電池で走って電池から外部供給。
電池が切れる前に充電に帰らないと死亡。
アホなん?
返信する
010 2020/09/30(水) 18:01:43 ID:L.CkDZj/h6
011 2020/09/30(水) 18:51:55 ID:1VPOlVsyC2
012 2020/09/30(水) 19:16:31 ID:Fpt4VfnVBQ
>>9 ガソリン車も同じじゃん
・ガソリン切れる前にガソリン補充に帰らないと死亡
・ガソリン切れたら他の車にガソリン持ってきてもらう必要
電欠になったらEVからEVに急速充電(※日本ではまだ普及していない装置)
http://www.andromedapower.com/
要は、ガソリン車だろうがEVだろうが
電気を流してくれりゃ何でもいいと
ちなみにEVの利点は、出力中に排ガス・騒音を出さないのと
年々増え続けるバッテリーの容量増で、とんでもない量の電気を持っていける点(今後ますます増える)
>>10 あの外観だと実用化する時はこれになりそうな気もするが
4WDリーフ
https://biz-journal.jp/2019/11/post_129350.htm...
返信する
013 2020/09/30(水) 21:44:09 ID:W0ZqjSQhhw
>>12 何が同じだって?
アホなん?
EV厨がアホなのは判ってるけどさ、そんなんだから騙されんだよ。
自車の走行に必要なエネルギーを外部に配る様なシステムでは、おっかなくて災害用電源車として使えねぇって話してんだよ。
どうしてもガソリン車を持ち出したいなら
自車の走行用ガソリンタンクから他車へ給油する災害用給油車みたいな事だぜ。そんなアホシステム無いわ。
返信する
014 2020/09/30(水) 23:39:38 ID:L.CkDZj/h6
015 2020/10/01(木) 09:14:10 ID:7nin6SBWg.
016 2020/10/01(木) 10:04:05 ID:cW3vcD.RCE
>>15 なんだ、失読症か。スマン事をした。
どうりでトンチンカンなレスが返ってくる訳だわ。
相手にして悪かったわ。お大事に。
返信する
017 2020/10/01(木) 10:22:27 ID:7nin6SBWg.
018 2020/10/01(木) 11:09:31 ID:7nin6SBWg.
ちなみに電気として出力するエネルギーを運搬する場合、
大量なら「発電機+軽油」の方が、少量なら「バッテリー」の方が効率的に運搬できる
極端な話、ノートPCの電源として「発電機+軽油」ではなくバッテリーを用いるのと同じ理屈
少量とはいっても
現行リーフ(62kWh、航続距離458km)で運べる電力量は
被災地との往復分100kmを差し引いても
4人家族がエアコン2台・冷蔵庫・ドライヤー・電子レンジ・照明他を
普通に使いながら(18.5kWh/日)丸2日半生活できる電力量に匹敵する
逆に言えば、リーフが普及すれば
被災生活数日分+移動100km分の電気の蓄えを各戸で常備できるということ
そして、1台のEVに蓄えられる電力量は
電池の技術革新・価格下落とともに今後もますます増えていく
(10年前の初代リーフのバッテリー容量は24kWh、現行リーフe+は62kWh)
返信する
019 2020/10/01(木) 11:50:35 ID:DVLqOWg0LM
日産はろくに売れてないリーフじゃなくて
せっかく発電用エンジン積んでるe-powerから
電気取り出せるようにしろよ。
プリウスなんかはコンセント付きじゃなくても
ホムセンのインバーターがあれば千葉の停電で
冷蔵庫やエアコンも動かせた。
ノートe-powerなんかも結構売れたんだから
電源車代わりになれば重宝されたのに。
返信する
020 2020/10/01(木) 15:14:18 ID:DVLqOWg0LM
電気の無いところに行くならモバイルバッテリーより手回し発電機。
電気が停まってる被災地に電気で充電が必要な電気自動車を送り込むことに
ナンセンスさを感じるんだろう。
災害用のバックアップ車なら、現地調達できるエネルギーキャリアで発電
できたほうがいい。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:144 KB
有効レス数:197
削除レス数:27
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:日産の本気度 災害仕様EV公開 非常用電力を供給
レス投稿