日本企業の経営者が低学歴ばかりになってしまった根本的理由
▼ページ最下部
001 2020/05/28(木) 22:19:23 ID:HeSnMfK.yQ
答えの丸暗記では、世界で通用しない
新型コロナウイルスが日本のあらゆる産業に大きな打撃を与えている。しかも今までの生活スタイルやビジネスシーンなど日常の経済活動にも変革をもたらしつつある。企業がアフターコロナ時代を生き残るには従来の常識を覆すような技術革新やビジネスモデルの創造が不可欠であり、企業経営者の力量が改めて問われている。
日本の経営者に関して、経営共創基盤CEOの冨山和彦氏が「現代ビジネス」の対談(2020.5.10)でおもしろいことを言っていた。世界的に産業構造が変わるなかで日本企業が構造変革に対応できなかったのは、日本の経済人が「国際的にみると驚くほど低学歴になってしまった」からだという趣旨の発言をしている。
続き
https://www.msn.com/ja-jp/news/money...日本企業の経営者が低学歴ばかりになってしまった根本的理由/ar-BB14GJ2l?ocid=spartandhp
※このスレ消さないで。ためになる記事だからです。
返信する
009 2020/05/29(金) 17:04:20 ID:LldWBKaexk
経営者の話かな?
だったら別に博士号なくても良いだろう
日本の経営者は単なる組織管理者だから
大して頭脳は要らない
頭いい人はベンチャーにでも行けばええ
そして育てたら組織管理者に譲ればええ
なんなら組織管理者は世襲でも良いのよ
なまじの実力主義が組織を壊すので、世襲の価値を認めたのが鮮卑族檀石槐
どうして鮮卑族の国家が漢民族に比べて弱いのか?実力主義が原因だと悟り、世襲制を導入
日本がなぜ万世一系の天皇制を作り上げたか?
たまたま結果的にという論者もいるけど、私は実はこの檀石槐の故事を後漢書と三国志から学んだとみている
ラインやスタッフの話なら優秀性の問題よりも権限レイアウトの問題だな
全般的な従業員の優秀さと能力発揮の問題なら報奨やインセンティブでどうにでもなろう
返信する
010 2020/05/29(金) 17:24:09 ID:LDWjnPt3s2
「まるかんのお店」って宗教団体なの?
まえに仕事で行ったとき、客と店員の会話がなんかもぅ・・・
返信する
011 2020/05/29(金) 18:17:48 ID:RCxXEjVDAE
>>8 >アメリカのように本物しか通用しない実力主義
別に米国だって、ガチの本物はごく一部だぞ?w 通用
するも何も、本物の絶対数が少ない。
つーか、一握りのエリートとその他大勢の愚民。それが、
今の米国のリアル。富の大部分もエリート独占。
返信する
012 2020/05/29(金) 23:45:03 ID:.tN1XMEE.2
トランプみたいな馬鹿でも親から譲り受けた土地さえ持ってりゃ自然に金持ちになっていくからな
返信する
013 2020/05/30(土) 00:52:00 ID:FtRfdmo2J.
>>1 低学歴ばかりになってしまった?
昔から日大卒が一番多かったが今はもっと低学歴なのか。
そりゃもう大卒とは言えないだろ。
返信する
014 2020/05/30(土) 01:27:08 ID:jCqbQNsMRo
015 2020/06/03(水) 21:07:18 ID:Fmwyj7q4pY
>>14 そう、バカほど「根本」とか「一番」とか言いつのりますです、はい。
返信する
016 2020/06/04(木) 13:07:04 ID:Gup2hwWtnY
017 2020/06/04(木) 13:48:27 ID:.iNQ/e5e8.

高学歴が頭いいと勘違いしてないかな?
東大出ててもこんな人間ではね〜WWW
返信する
018 2020/06/04(木) 22:28:14 ID:UbCSLwZ/zk
会社でも何でも良いけど、組織の舵取りをするっていう全体を扱う一部の人間と大方針の下、
実務を担当するっていうのはそれぞれ必要だけど、実務を担当する方が頭数が絶対に必要だし、
実務担当は現場で仕事を覚えていく方がいいんじゃないか?
幹部候補はそんなに必要が無いのは何時の時代も同じ。軍隊に士官より兵が必要なように。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:17
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:日本企業の経営者が低学歴ばかりになってしまった根本的理由
レス投稿