飲食店店主、7割が閉店覚悟


▼ページ最下部
001 2020/04/25(土) 15:21:12 ID:YleYTN1gho
7割が最悪「倒産」これが経営者の生の声!!
緊急事態宣言が出されて2週間。
「経営者の生の声」は衝撃だった。
「最悪のシナリオ」として、飲食店経営者の75.9%が、このままでは「倒産・清算」だとSOSを出している。

返信する

002 2020/04/25(土) 15:45:19 ID:Z/QXbOX.Tw
客商売って大変ですね。わずか一ヶ月こういう状態だとかなり響くってことですね。

返信する

003 2020/04/25(土) 15:49:13 ID:IS41qdL1AQ
酒場放浪記のおっさん失業w

返信する

004 2020/04/25(土) 15:49:24 ID:kIznCJkJFY
東京終わったな

返信する

005 2020/04/25(土) 15:53:31 ID:P15Fg7TsGA
おれはサラリーマンしながら店舗を持ってるが家賃を払うだけでいいのでそこまで痛くない。スタッフは時給だし。

本職飲食一本の店主は1ヶ月2ヶ月でこうなるわな。
脱サラなんてするもんじゃないぜ。

返信する

006 2020/04/25(土) 15:58:56 ID:FbVWfNKuyI
>>2
消費税分をかぶって
据え置き価格にしてるトコ多い
消費税5%UPで体力なくなってたタイミング

返信する

007 2020/04/25(土) 16:02:31 ID:BoC5.jFHM6
今活気があるのは物流だな
軽貨物事業者なんか増えてるんじゃなかろうか?

返信する

009 2020/04/25(土) 16:05:30 ID:Na1Kk4PovI
飲食店に行くはずの食料品が余るはずなのに
スーパーなどの値段が普段より高いんだけど

返信する

010 2020/04/25(土) 16:08:54 ID:0DgVVHqZvk
あいかわらずバカばっかりだな
こういうテキトーな釣り記事にお前ら騙されちゃってんだよwww
本当は経営者なんてココにゃ居ねえだろw

返信する

011 2020/04/25(土) 16:18:17 ID:YleYTN1gho
>わずか一ヶ月こういう状態だとかなり響くってことですね。
飲食店はただでさえ利益率が低く、儲け度外視でやっている店主も多い
つまりビジネス的センスがないんだね
だから1か月どころか、1週間休まされても大打撃、大赤字だと思うよ
2か月休んだらほぼ間違いなく閉店って感じのところがほとんどじゃないかな

返信する

012 2020/04/25(土) 16:24:55 ID:0DgVVHqZvk
なんつうか、全然分かってねえなw

返信する

013 2020/04/25(土) 16:29:24 ID:wz3W7nDDRQ
コロナが多少落ち着いても、以前のように飲食へ人が行くようにはならないよ。
完全に撲滅できれば話は別だが、たぶん無理。
だからジタバタせずに、早いとこ見切りつけたほうが賢明。

返信する

014 2020/04/25(土) 16:38:41 ID:YleYTN1gho
飲食は経営を成り立たせるのも難しいのに、店主がセンスがない奴が多いのも皮肉なこと
だからコロナ以前でもすでに経営がうまくいっていなかったところは、これを機会にスパっとやめるべきだろうな
がしかし数千万の負債を抱えてしまうのは、相当な覚悟がいることなんだろうけどさ

返信する

015 2020/04/25(土) 16:40:12 ID:0DgVVHqZvk
少しはまともな話しは無いんかw
ずっこけてる事に気がつけwww

返信する

016 2020/04/25(土) 17:30:21 ID:5b0NhL4X3I
5月6日までの自粛の延期が決定すると「夜逃げ」が増えるだろうね。
「引っ越し屋さん」が儲かると思うよ。
あと、自殺も増えるから「特殊清掃屋さん」も儲かると思うよ。
飲食店はそのまま今のうちに「居抜き」で商売替えしたほうがいいかも・・・

返信する

017 2020/04/25(土) 17:36:06 ID:rVFmioKd66
店に食べてきて頂く 客が来ない、これない、行っちゃいけないなら

店が客ん所に行けよ下手に出てよ 出前、三輪バイクのピザ配送ぽいやつ 軽トラックキッチンカーなど

頭使え。 客がオレの店に食いに来い・・・ って。持ち帰りも。 
どんだけ殿様飲み食い屋だよ。潰れるヤツはバチが当たったんだよ

返信する

018 2020/04/25(土) 17:46:32 ID:YleYTN1gho
なんか商売もしたことがない引き籠りが
知ったかぶって偉そうなことをほざいているなあ

返信する

019 2020/04/25(土) 18:05:50 ID:0DgVVHqZvk
そう、ほざいてるだけなw
どんどんほざけよ、アホンダラどもwww

返信する

020 2020/04/25(土) 18:40:20 ID:kAbl.gosUI
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/business/20200...
「スナックやバー、持ち帰り販売できず」繁華街120店舗が廃業か
2020/04/25 09:11読売新聞
 宮崎県内のスナックやバーの経営者らでつくる県社交飲食業生活衛生同業組合は23日、河野知事に休業要請と休業補償を求める陳情書を提出した。組合によると、宮崎市の繁華街「ニシタチ」では、全店舗の1割にあたる約120店が廃業を決めたとの情報があり、新型コロナウイルスの影響の拡大に、危機感を強めている。

返信する

021 2020/04/25(土) 18:52:17 ID:.ZeOkLAC7c
>>17が、とてつもない知恵遅れというのは解った。
文章もオカシイし。

返信する

022 2020/04/25(土) 19:05:03 ID:ZUEkqt1B92
某大手酒造メーカー系の「看板」焼鳥屋のオーナーさん、私鉄駅徒歩2分ほどの立地で、ご夫婦で経営されてるが
緊急事態宣言 後「お客さんが、ほとんど来なくなった・・・」と、嘆いておられる(俺は今も週一程度で通ってる)
カウンター12席ボックス5席と7席の計24席の小さい店だ、一日の過去最高売り上げは歓送別会貸切りの¥23万
普段は、客0.8回転〜1回転半の20〜30人くらいで 売り上げは1日¥4万前後、給料日前の週明け平日の雨降りには”ボウズ”もあるらしい。
営業時間17:00〜24:00(ラストオーダー23:15)休みは週一で、年末は31日まで、年始は3日から営業。
今までの月の上がりは¥90〜110万で、年商約¥1200万らしいのだが、仕入れ、家賃、光熱費・他を差し引くと、
夫婦2人で、月の手取りは¥30〜35万くらいらしい。 
それが今20時閉店.になったものの何とか「持ち帰り」狙いで 23時まではやっているが、1日に¥数千円〜1万円くらいだそうな。。。
「こんな状態があと3ヶ月も続いたら、ウチは店を辞めるしかないわ」と、言って居られた。
来店客の有無に関わらず、店を開けておくだけで 月に¥25〜30万は要るんだから、売り上げが¥30万じゃ、そら持たんわなぁ・・・

返信する

023 2020/04/25(土) 19:25:14 ID:HEA9n6IMug
>>22
そうやって通った志村…

返信する

024 2020/04/25(土) 19:40:26 ID:0DgVVHqZvk
焼き鳥屋さん、頑張りは理解出来るけど、悪いこと言わんから閉めとけと言いたい

ランニングコスト割れ起こす前に、開き直って休んでたほうが良い
結果的に得すると思うよ

返信する

025 2020/04/25(土) 20:50:30 ID:ZUEkqt1B92
>>23
?・・・何のことかな?

返信する

026 2020/04/25(土) 21:38:39 ID:m3BqK0Jd.Y
今の状態が極端なだけで、飲食ってできて潰れてが普通でしょ?

始めやすいから、向いてないセンスない人もやってしまって、
結果廃業率も高くなる。

返信する

027 2020/04/25(土) 22:26:27 ID:XtV3yJvbUk
>>26
関係する業界だが
つか、バラしてしまうとリース関係ね

それは真実だよ
大袈裟に言うと7割から8割くらいはセンスがない人
共通する特徴は捕らぬ狸の皮算用な人が多い
こりゃ駄目だと思った人は早くて半年、長くて2年で閉めてる

返信する

028 2020/04/26(日) 00:49:22 ID:C1yphV7LKo
まあまあ、商売人はしつこいしズルっこいから自分で考えてどうにかするってw

雇われ人に親切に進言すれば

雇われは今後の大量首切り時代にあった考えをもたなきゃダメだ
今の瞬間も経営者はこの状況で従業員が本当にいるかいらないか真剣に考慮している

今後の世界では構造的な変革で露骨に人間が必要無くなるんだ

現在でも人間が一番のリスク要因、そこを考えたら直ぐに理解出来るはずだ
そうなると潰しの効かない雇われは雇い主が少なく大変だとか気がつかないかなあ

そんな風に、この状況は社会の隅々に波及していくと考えるべきだ
とりあえず問題無いと仮定して良いのは公務員くらいなもんだよ

ウチの家族はとんでもなく昔から公務員なので奴らは余裕かましてる
情けないが俺も今は食わして貰ってるしなw

返信する

029 2020/04/26(日) 06:05:37 ID:WbofnZMHTg
経費の中で何よりも高い人件費 人を雇う雇用と言う概念は捨てる 個人で夫婦で家族で親戚一同で 経営していく と言う概念に変わるだろう

返信する

030 2020/04/26(日) 06:14:52 ID:D4rxd36FiQ
>>27
近所の通りで、異常に回転の早い飲食店舗がある
できてはつぶれる、という意味で
そのたびに思う。飲食店舗の内装業って結構安定した
業種なんじゃないかなって。
もしかして、次の工事のことまで考えて作ってんじゃないかに
とさえも思えるほど

ちなみに、内装が集成材というのかコンパネみたいなの地肌で
演出しようとしてる店って、長続きしない印象

返信する

031 2020/04/26(日) 06:22:09 ID:D4rxd36FiQ
>>29
現実は設備や事務機同様に、人材もレンタルやリース物件で賄うようになってるね
社員という立場の人は実務ほとんどなく実質管理職に近い業務内容
バイト、派遣、請け負い、と

返信する

032 2020/04/26(日) 10:49:58 ID:kvu5.Ls15c
オリンピック景気を見込んで念願の商売(飲食)を始めた人がTVに出てたが、気の毒だった。
オープンした途端、コロナ・・・
今にも自殺しそうな顔してた。
もうこうなったらどっかで戦争でも始めてもらって、日本にバンバン発注が来る特需でもない限り経済の再生は厳しいかもな。
今、大地震とか来たら日本は終わると思う。

返信する

033 2020/04/26(日) 12:22:06 ID:WbofnZMHTg
飲食のお店を新規開店する事が目的なのか手段なのか
メニューとサービスは金儲けの目的なのか手段なのか
目的と手段 選択と集中をはき違えると大変です

返信する

034 2020/04/28(火) 11:50:57 ID:c34K0XnkZ2
今後も爆発的な拡大は抑えられても感染防止対策は常時必要になる。
飲食店は1日の受け入れ客数に上限を設け、面積当たりの客席数が限定。
100人規模の居酒屋などは消え、店内で飲食できるのは1日数十人の客でも成り立つ高級店のみ。
飲食店はファーストフードやファミレスが消滅、客数が減るからアルバイトやパートの職も消える。
今のような調理師でないものでもやれる安価な飲食店は真っ先にダメだろう。
今年中に6割程度が廃業、3割程度が業態変更、1割程度が再開と予想してる。

返信する

035 2020/04/28(火) 18:43:58 ID:IbW87t9sXk
飲食業はただでさえ儲けが少なく、それなのにビジネスセンスがない奴が店主をしていることが多い
どんぶり勘定で大概の店はぎりぎりの経営状態
自転車操業みたいなところばかり

だったのにこのコロナ騒ぎとくる

本当だったら数日休んだだけで大赤字なのだから、1か月とか休業したら潰れる店が続出するのは当たり前
経営とか知らん奴は分からないと思うが、街中にある飲食店の9割以上が、コロナ以前でもいつ潰れてもおかしくない経営状態だった

返信する

036 2020/04/28(火) 19:10:50 ID:h.mLI8YX2k
道端アンジェリカさんの旦那さんも飲食店を経営なさってたけど大丈夫かな?

返信する

037 2020/04/28(火) 20:46:07 ID:IbW87t9sXk
もちろん駄目だろ
潰れなかったとしても、超大損害を被っているはず
何千万級の赤字になっているかもね
大袈裟でなくな

返信する

038 2020/04/28(火) 23:43:18 ID:MFvgb2Cscg
不適格者が淘汰されるのは良いこと。
世の中は夜逃げ、自殺の増加。
銀行は貸し倒れで虫の息。
これからは日本の(世界も)産業構造は大きな変革期を迎えざるを得ないのかな。
既にバブル崩壊の頃よりもヤバい時期に突入してるかも・・・

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:30 KB 有効レス数:55 削除レス数:2





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:飲食店店主、7割が閉店覚悟

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)