コロナで非正規切り
▼ページ最下部
001 2020/04/21(火) 10:40:38 ID:UUnNd3N7OM
「やっぱり仕事はない」非正規切りに悲鳴、急速な雇用悪化はリーマン超えか
新型コロナウイルスの感染拡大により雇用が急速に悪化している。
とくに4月7日の「緊急事態宣言」の発令により営業を休止した、飲食店や小売業界などで働く派遣社員やバイトの“非正規切り”が相次いでいる。
すでに2月から新型コロナウイルスの影響でインバウンド需要が激減し、観光・宿泊・旅行業を中心に非正規社員の雇用も縮小していた。
しかも年度末の3月は派遣やアルバイトの契約更新の時期にあたっていた。
連合本部に寄せられた労働相談によると、パート・アルバイト・契約社員など非正規社員の相談が6割強を占め、解雇・退職強要、契約打ち切り、休業補償など雇用関係が5割強を占めている。
返信する
026 2020/04/22(水) 12:42:54 ID:MC94BqLWlM
>>25 震災の被害は限定的で、工場再開さえすればもとに戻るが
今回は全世界的な被害で需要自体がなくなる恐れがある。
つまり、企業の存在価値が無くなる可能性がある。
返信する
027 2020/04/22(水) 12:43:05 ID:4k4dWGLJYo
非正規であろうが、正規であろうが、
能力あるうが、なかろうが、
今回は組織自体の存在を維持できないくらいの打撃を被っているからね
やむを得ず人員を整理しているところも多いんだよ
そうしないと組織が潰れてしまうからね
維持できたとしても、ボロボロ状態であることは間違いないわけで
あのTDRですら今回は人員整理をしないと持たないと思うよ
返信する
028 2020/04/22(水) 13:03:05 ID:8iPmjkLGJo
>>23 それは2000年代になって、ばんばん企業が事務職なんかにまで派遣を入れるようになってからだよ。
普通の人はこの辺から、派遣のことを知り出してるから知らないのは仕方がない。
うちが沖仲仕から警備会社・派遣会社なもんで。
90年代末ぐらいまでは、昔の手配師、口入屋、沖仲仕と変わらんかった。
返信する
029 2020/04/22(水) 13:34:56 ID:7Q4n43./Jg
正規だろうが非正規だろうが己のスキルとモチベーションで乗り切ってくれ
非正規の最大の強み(皮肉込み)は労務コストが安い。福利厚生費の会社負担がいらない すぐ首にできる。
代わりはいくらでもいる。雇用じゃない、時間の切り売りを買取る よさげな人は囲い込む
返信する
030 2020/04/22(水) 14:18:34 ID:dClP8lusus
>>28 少し違うよ
90年代には既に専門分野のスペシャリスト派遣が多数存在してた。
自分の把握している狭いが確実な範囲で言えば
90年代初頭(91年とか92年)に、今は大手の某社が「テンポラリーセンター」という社名だった頃
うちの会社にコレポン専門の女の子が3名ほど来ていた。
コレポン
https://lab.pasona.co.jp/trade/faq/193... あと、ISO取得の際など、その都度、専門屋が来ていた。
時は流れて、2000年代になると間接部門の外注が徐々に始まった。
恐らく君は、その事を言っているのだろうが
>>23の言うのは上記の通り90年初めには既に存在していた。
返信する
031 2020/04/22(水) 18:48:48 ID:IQ1icfIUc2
>>28 93〜4年までは、人材派遣会社ってのは、即戦力の専門職を送り込む業種に充てられた言葉で、
昔ながらの「〇〇紹介所」なんてのとは分けてたわな。
返信する
032 2020/04/23(木) 07:20:05 ID:nI/XTmFw/o
>>28の周りに件の派遣社員がいなかったから知らなかっただけ。だな。
数多ある中の一例だけど
「あの人、誰?なんか凄いんだけど」
「あぁ、テンポラリーから来た人だよ」
「なるほど、どうりで凄いはずだ」
>>31の言うように、こういう会話が日常的に交わされていたよ。
返信する
033 2020/05/17(日) 12:34:19 ID:OGml5qSAIQ

勤め先を解雇されたサラリーマンが、経営者に怒りの短剣を振るう。
彼はサラリーマンの英雄。
各地で彼の追従が短剣を振るう。
ドブネズミは拍手し、豚は震える。
埼玉1884
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:32
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:コロナで非正規切り
レス投稿