ホンダ、いすゞと水素トラック開発
▼ページ最下部
001 2020/01/14(火) 22:33:32 ID:q7l/PdQ7A6
002 2020/01/14(火) 22:48:38 ID:eID8RRShUo
いすゞっていつの間にかトヨタとの提携を解消してたのね
返信する
003 2020/01/15(水) 00:55:23 ID:MJscDTUbwo
トラックの過酷な使用に耐えられるのか?(ノーメンテで年間走行距離10万キロとか)
積む水素の量も多くなるが、事故や故障で水素が漏れ出したときの危険性をどうするのか?(トンネルの中で大爆発はイヤだよ)
採算が取れる車両価格やランニングコストを実現できるのか?
これらが問題だな。
返信する
004 2020/01/15(水) 01:04:05 ID:3Y8VBmmJaY
>商用車なら走行ルートに応じ拠点を整えやすい。
ルートが決まってるならなおさらEVでいいじゃねーか
電気ならどこででも取れるんだし
なんかもう回りくどいことして結局引き返してくるんだから。
プラズマディスプレイなんかも、無理くり業務用途だからとか
理由ひねくりだしてやろうとしてたけど結局あの末路。
世界的にEVにシフトしていくんだから、EV前提のインフラになっていくの必定。
日本限定なんかないから。
返信する
005 2020/01/15(水) 01:28:54 ID:g4I2TUv5yA
>>4 EVじゃ補給数分で600kmとかの長距離トラック無理
返信する
006 2020/01/15(水) 05:53:41 ID:hofOntvGLw
石油から二酸化炭素放出させて作る水素燃料なら
軽油で走るディーゼル車の方がエコロジーだと思うのだが
返信する
007 2020/01/15(水) 06:25:26 ID:6as5n47Ah6
008 2020/01/15(水) 07:48:24 ID:KgwZk54eQc
009 2020/01/15(水) 07:54:51 ID:2I9GuUzcug
010 2020/01/15(水) 11:25:07 ID:tkEv/Avq7c
>>3 液体で搭載するわけじゃないので熱量換算するとガソリン、LPGの2、30%
生活で都市ガス普通に使ってるのに水素が危険とかバカだよ
返信する
011 2020/01/15(水) 13:49:46 ID:gONPCe80gY
>>10 都市ガスの圧力はだな
ガス管を手で押さえても止められるレベルで云々
返信する
012 2020/01/15(水) 16:00:16 ID:U9ZDpn3h7c
>>3 水素の拡散係数はLPGの5倍なので安全性は高い。
トンネルや駐車場の換気基準の変更の必要もない。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:26
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ホンダ、いすゞと水素トラック開発
レス投稿