トヨタ、中国BYDとEV開発 20年代前半に中国発売
▼ページ最下部
001   2019/07/20(土) 02:10:46 ID:f.pEmamVgM   
 
トヨタ自動車は19日、電気自動車(EV)で中国最大手の比亜迪(BYD)とEVの共同開発で合意したと発表した。2020年代前半に中国でトヨタブランド車を発売する。電池の開発も共同で進める。トヨタは出遅れたEVで他社との提携戦略を進めて巻き返しを図る。中国などで進む自動車への環境規制に対応し、エコカー市場で存在感を高める狙いだ。 
   20年代前半にセダンと多目的スポーツ車(SUV)の販売を目指す。EVやプラグインハイブリッド車など「電動車」に使う電池も共同で開発する計画だ。   
 EVの生産はトヨタがすでに中国2社と現地で運営する工場で行う見通しだ。中国政府はエコカーに限り現地生産の規制を緩和しており、BYDとの合弁生産に踏み切る可能性もある。   
 BYDは電池メーカーとして創業し、EVに参入した。18年には電動車を約25万台販売した実績を持つ。電池のほか主要部品のモーターも自社で開発する。トヨタが持つ車両設計や生産の技術と組み合わせる考えだ。   
 トヨタがBYDと提携する背景には、世界最大の自動車市場である中国で進む環境規制がある。中国政府はハイブリッド車を優遇対象とする検討を始めているが、自動車メーカーは一定台数のEVを生産することを求められる。EVの強化で欧米勢と比べ販売力で劣る中国市場での巻き返しも狙う。   
 トヨタは20年から量産型のEVを本格導入し始め20年代前半には10車種以上をそろえる計画だ。独フォルクスワーゲン(VW)など海外メーカーがEV販売に大きくかじを切るなか、トヨタは出遅れたEV販売を盛り返そうと仲間作りを急いでいる。   
 以下ソース  
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47545180Z10C19A7... 
 返信する
 
002   2019/07/20(土) 03:01:10 ID:D733SBJFZ6    
また美味しいところだけ持ってかれて用済みになったらたたき出されるパターン
 返信する
003   2019/07/20(土) 08:24:21 ID:AdahyQbyLE    
電池の開発は国内メーカーと提携すべきだろ
 返信する
004   2019/07/20(土) 08:24:51 ID:DmSiq9SJR6    
さすが上手いなトヨタ。 
 部品レベルでEV規格にさりげなく日本仕様を盛り込んでみたり、中国での生産拠点の土台作りとしての投資か。 
 そのために使い古した特許の開放など、トヨタにとっては安いもんだろうね。
 返信する
005   2019/07/20(土) 10:16:51 ID:5EnPhhSC1I    
国策でEV化推進していたものの、息が切れ始めたんで、ここぞとばかりに 
 手を差し伸べたってトコロか。 
 因みに、トヨタHVの特許切れていない方の特許無料開放は 
 期間限定でしかも相手企業の審査前提だからね。 
 しかも一番欲しがる電池技術は対象外。
 返信する
006   2019/07/20(土) 10:38:03 ID:f.pEmamVgM    
×手を差し伸べた 
 ○中国の新規制ではEV参入は必須。一定比率のEVを作って売らない自動車メーカーはペナルティを支払わされる
 返信する
007   2019/07/20(土) 10:38:42 ID:g3WkntxdO2    
>>3  中国で売るEVの電池は中国産じゃないと認可されない 
 とどっかで見た。
 返信する
 
008   2019/07/20(土) 10:43:50 ID:5EnPhhSC1I    
>>6  何にもわかってないな。 
 だから、このタイミング狙ってたってことだろ。
 返信する
 
009   2019/07/20(土) 11:26:39 ID:f.pEmamVgM    
>>8  狙うも何も 
 「EVに参入するタイミング=新規制が始まるタイミング」 
 でしょうに(笑   
 手を差し伸べるも糞もないんだよ 
 新規制下ではEV参入が必須なんだから   
 EVに参入しないなら中国市場から締め出されるだけ
 返信する
 
010   2019/07/20(土) 11:50:53 ID:hEyJXQvedk    

そういうこと。 
 ペナルティがあるからやるだけで、今のEVが本格的に普及するとは全く考えてない。 
 リチウムイオン電池を知り尽くしたトヨタはその限界も熟知している。   
 EV普及の鍵となる全固体型や金属空気電池などの次世代電池で開発を主導している。
 返信する
 
012   2019/07/20(土) 12:07:25 ID:f.pEmamVgM    
日本の太陽光がそうだったように、コモディティ化する前に無理して普及させても高くつくばっかりで何もいいことないんだけど 
 中国の場合は産業として根付かせたい(サプライチェーンも構築したい)というのがあるから 
 そのためには国主導で台数設定して、無理にでも作らせて、売らせて、しかも規模を拡大していく必要がある 
 今の中国がやってるのはこれだから、普及は副次的な効果にすぎなかったりする 
 普及に主眼を置くと状況を見誤る
 返信する
013   2019/07/20(土) 12:18:02 ID:dbKODRutPU    
サポ、これどーすんの?トヨタもアカ認定すんの?
 返信する
014   2019/07/20(土) 12:27:32 ID:hEyJXQvedk    
015   2019/07/20(土) 14:05:07 ID:5EnPhhSC1I    
2020年の補助金カットのタイミング狙って提携したと思うんだけどね。 
   https://forbesjapan.com/articles/detail/2822...  中国EV市場を襲う「2020年」問題、補助金カットで業界再編へ   
 寒いし、高速巡航の大陸間移動も伴うだろうし、 
 中国じゃEVのみでは上手くいかないの知った上で提携するから、 
 手を差し伸べたって書いたんだけどね。 
 中国内の他社かも知れないが、ついでにHVの技術もチョロ出し契約でもして、 
 現地生産HV車とか出すんじゃないの? 
 但し、奴らだけでコピー車は作れないように工作しておいて。   
 もっともこのスレ立てたの、いつもの 
 無職童貞引き籠りの免許なしクルマなしのヤツだよな。 
 この板では、またしても固定ハンやめてるけど。 
 その様子じゃ、自分じゃハンドル握って運転は 
 なさそうだな。死ぬまでの間。
 返信する
016   2019/07/20(土) 14:09:00 ID:DmSiq9SJR6    
>>14  同感。 
 10分フル充電で600Km走行できるまでは、まだ未完成。
 返信する
 
017   2019/07/20(土) 15:26:49 ID:gHvqthC7hI    
018   2019/07/22(月) 22:14:13 ID:RHuI8/l0/6    

2019/07/20(土)   ID:hEyJXQvedk   
 ↑ 
 こいつの正体w 
 ←
 返信する
 
019   2019/07/23(火) 00:34:54 ID:RSBwYwuEE.    
また見えない敵と戦ってるRHuI8/l0/6
 返信する
020   2019/07/23(火) 01:57:57 ID:pd9iXbEkSI    
021   2019/07/23(火) 02:06:27 ID:pd9iXbEkSI    
ではここで【新規制マメ知識】 
   東洋経済ONLINE(2019/02/16) 
 「日本車が中国の新エネ車規制で生き残る条件」より   
 ■政府が市場形成のために需給両面で政策   
 背景にあるのは、中国政府がNEV市場の形成に向けて、需要と供給両サイドでの同時推進を行っていることだ。需要サイドでは、補助金支給制度の実施、充電スタンドの整備、専用ナンバープレートの配給など、NEV需要の喚起を図っている。供給サイドでは中国政府が2018年4月から始めた、CAFC規制とNEV規制の「ダブルクレジット政策」だ。   
 これにより乗用車メーカー各社は今年から一定の割合でNEV生産を義務づけられることになった。NEV規制では、航続距離などの性能評価に基づき、今年から乗用車生産・輸入台数の10%相当分(来年は12%相当分)が「NEVクレジット」として計算される。   
 例えば乗用車メーカーがガソリン車100万台を生産する場合、今年発生する10万クレジットを確保するには、すべて電気自動車(EV)の生産で対応するならばEVを2万台(航続距離の条件は350kmであれば、1台当たり5クレジットで換算)、すべてPHVならばPHVを10万台で(航続距離の条件は50km超80km未満であれば1台当り1クレジットで換算)生産しなければならない。   
 また、乗用車メーカーが生産義務を達成できなかったときの罰則を回避するには、他社の余剰「NEVクレジット」を購入するほかないと規定された。   
 一方、乗用車メーカーの昨年の「NEVクレジット」割合を見ると、外資系メーカー全体では3%にとどまり、そのうち日系メーカーはわずか1%未満であった。中国政府はNEV生産の割合を毎年引き上げるものと推測されており、日系乗用車メーカー各社はNEV生産義務をクリアするためNEVシフトを急ピッチで進める必要がある。
 返信する
022   2019/07/23(火) 02:19:28 ID:J0/2DAOsaE    
中国にキンタマにぎられるんだろうから、韓国との問題みたいな懸案が派生した場合 
   致命傷になりかねんな。即死ももありえるw
 返信する
023   2019/07/23(火) 02:45:17 ID:hOvKnBrZAY    
024   2019/07/23(火) 03:27:55 ID:pd9iXbEkSI    
>>23  それでもトヨタはEVを生産・販売しないと 
 EVを多く生産・販売するメーカーに対して「罰金」を納めるハメになる 
 そうしてトヨタに「罰金」を納めてもらったメーカー(例えば日産やテスラ)は 
 その金を自社製EV(リーフ、モデル3)やガソリン車の値引きに充てることができてしまう 
 これが中国で今年から始まった新規制 
 この新規制によるEVの割合台数は年々増やされるから 
 いつまでもEVに参入しないでいると、罰金(コスト)が嵩み続ける一方で 
 しかもその罰金が全てライバルメーカーの値引きに充てられてしまうという最悪のオマケつき 
 こういった新規制リスクを回避するための、どん詰まりのこのタイミングでの提携
 返信する
 
025   2019/07/23(火) 09:54:28 ID:hOvKnBrZAY    

そういうこと。  
 ペナルティがあるからやるだけで、今のEVが本格的に普及するとは全く考えてない。  
 リチウムイオン電池を知り尽くしたトヨタはその限界も熟知している。   
 EV普及の鍵となる全固体型や金属空気電池などの次世代電池で開発を主導している。
 返信する
 
026   2019/07/23(火) 10:47:52 ID:TvOdSBGWUI    
中国で商売したいなら、どっかと合弁して中国人社長を立てなきゃ許可が下りんしな。 
 もちろん毎月2回、地元共産党幹部に上納金を納めるんやで。 
 決まりなんぞ無いがそういう習慣や。 
 これは地元民がやってる個人商店でも、観光ガイドみたいな無店舗事業主でも一緒や。拒んだら火を付けられるか車が突っ込んで来るんだわ。
 返信する
027   2019/07/23(火) 10:48:25 ID:LdrmCFJIv6    
中国、環境車規制を転換しハイブリッド車優遇へ、トヨタなどに追い風 
   中国政府はハイブリッド車(HV)を優遇する検討を始めた。ガソリン車と同等としてきたHVを「低燃費車」とみなし、普及支援に転じる。中国は今月、世界で最も厳しい基準とされる新たな排ガス規制を導入するなど大気汚染の解消と自動車業界の構造改革を急ぐ。電気自動車(EV)の普及に限界があるなか、HVを含め環境対策を強化する。中国政府の方針転換はHVに強みを持つトヨタ自動車など日系メーカーの追い風となる。   
 中国の環境車規制で、EVなど新エネルギー車を一定比率で生産することを義務付ける「NEV規制」は2019年に始まったが、自動車行政を担当する工業情報化省はその修正案を公表し今年中の決定を目指す。例えば、ガソリン車あるいはHVを年間100万台製造販売するメーカーはEV2万台の製造を求められたが、修正案ではガソリン車は約2万9000台に増え、低燃費とされるHVなら6000台の製造で済む。
 返信する
 
▲ページ最上部
ログサイズ:17 KB
有効レス数:26 
削除レス数:1 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:トヨタ、中国BYDとEV開発 20年代前半に中国発売
 
レス投稿