中国、ハイブリッド車優遇に転換、トヨタなどに追い風
▼ページ最下部
001 2019/07/12(金) 23:59:51 ID:MHnw/uiB0c
中国政府はハイブリッド車(HV)を優遇する検討を始めた。
ガソリン車と同等としてきたHVを「低燃費車」とみなし、普及支援に転じる。
中国は今月、世界で最も厳しい基準とされる新たな排ガス規制を導入するなど大気汚染の解消と自動車業界の構造改革を急ぐ。電気自動車(EV)の普及に限界があるなか、HVを含め環境対策を強化する。中国政府の方針転換はHVに強みを持つトヨタ自動車など日系メーカーの追い風となる。
中国の環境車規制で、新エネルギー車を一定比率、生産することを義務付ける「NEV規制」は2019年に始まった。ガソリン車やディーゼル車などの製造販売台数を基準に、複雑なポイント制度で新エネ車の製造販売台数を算出する。
自動車行政を担当する工業情報化省はこのほどその修正案を公表した。8月上旬までメーカーや専門家などの意見を聴取し、今年中の決定をめざす。
例えば、19年にHVを年間100万台製造販売するメーカーについては、新エネ車として最高水準のEVなら2万台を製造するよう求められた。ガソリン車を100万台つくる場合も同じだ。だが修正案ではガソリン車は約2万9000台に増え、低燃費とされるHVならEVを6000台つくれば済…以下ソース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47294650S9A710C1...
返信する
052 2019/07/27(土) 06:16:05 ID:2zrvHA/vGA
>>8 「暴走」の間違いだろwww
トヨタのシェアなんてEUじゃ4%、そのうちプリユスは何%だ?
返信する
053 2019/07/27(土) 07:04:33 ID:gpFpsvXuCA
>>51 >ブランドだけでも100を軽く超えるらしい
それは今から8年も前の話だが(国策で再編が進められてきたから今はもっと少ない)
当時はFAW(一汽。日本のトヨタに相当)グループだけで17社が乱立、うち3社(17.6%)でトヨタ車を作っていた(FAW以外でも5社がトヨタ車を製造)
現在もFAWグループ10社中2社(20%)でトヨタ車を作ってる
やはりポイント制の5%枠はトヨタとホンダに牛耳られるんじゃないの?
そして食い込む余地のない他社にとってHVは何の旨みもないということになる
となれば、他社は黙ってEVやPHVに注力するしかなくなる
返信する
054 2019/07/27(土) 10:14:47 ID:DzmF41shKI
>>53 >やはりポイント制の5%枠はトヨタとホンダに牛耳られるんじゃないの?
>そして食い込む余地のない他社にとってHVは何の旨みもないということになる
>となれば、他社は黙ってEVやPHVに注力するしかなくなる
これではEVやPHVの普及が進まないために規制を修正する意味がない。
排ガス対策を高らかに宣言した習近平主席にも恥をかかせてしまう。
となるとやはりパーセンテージを上げるしかないだろうね。
日本車が牛耳ってしまうような状況を中国当局が黙っているはずがない。
返信する
055 2019/07/27(土) 14:12:14 ID:mCYwwPNmZE
オワコンのHVはトヨタにやらせておいて
中国・欧州勢は裏では着々とEV化推進なんだよ。
いまさらHVなんかに投資する海外企業はない。
ある日突然、HVは除外ってなってはじめて事態に気づくんだよ。
返信する
056 2019/07/27(土) 14:23:39 ID:DzmF41shKI
057 2019/07/27(土) 17:42:13 ID:UZd49Uu1hk
>>55 まあ、「つなぎ」としてHVをやらせるなら
追加投資のいらないHVの老舗メーカー(トヨタ・ホンダ)がうってつけだからな
それ以外のメーカーまでHVに注力させたら肝心のEV・PHVへの投資を減らさせることになってしまう
そうなっては本末転倒だから、トヨタ・ホンダ以外を予め排除するための上位5%という狭き門
返信する
058 2019/07/27(土) 20:48:29 ID:DzmF41shKI
上位5%の車種が5割のシェアを占有する可能性もあるからね
返信する
059 2019/07/27(土) 22:55:52 ID:UZd49Uu1hk
060 2019/07/27(土) 23:17:14 ID:DzmF41shKI
実際には
日本車が牛耳ってしまうような状況で中国当局が黙っているはずがない。
となるとやはりパーセンテージを上げるしかないだろうね。
返信する
061 2019/07/28(日) 03:49:54 ID:84OtbH7qYw
>>60 パーセンテージを上げたら
本来の主旨である環境規制の意味がなくなるから上げない
返信する
062 2019/07/28(日) 09:46:23 ID:gGFUi5.Zs2
063 2019/07/28(日) 13:42:46 ID:jGIaueuPng
>>62 台数ならそれはあるが、車種でそれはないし
そもそもHVはEV・PHVに環境性能で大きく劣る
返信する
064 2019/07/28(日) 16:01:05 ID:gGFUi5.Zs2
そのEV・PHVの普及がままならないから規制の修正が必要なのですよ。
急がないと排ガス対策を高らかに宣言した習近平主席にも恥をかかせてしまう。
返信する
065 2019/07/28(日) 17:28:12 ID:jGIaueuPng
>>64 そのEV・PHVを普及させようとしてるのは何のため?大気汚染対策のためでしょ
だから燃費効率で上位5%の「車種」に絞って優遇措置をとる
そしてこの狭き門をくぐれるのはトヨタとホンダくらいのもの
どうせくぐれない他のメーカーはHVに投資しても無駄だからEV・PHVに投資を集中したままになる
こうすることで、EV・PHV開発・普及の勢いを削がずに
トヨタ・ホンダのHVをつなぎとして、大気汚染対策を進めることができる
返信する
066 2019/07/28(日) 23:26:58 ID:gGFUi5.Zs2
そのEV・PHVが普及できず大気汚染対策にならないのだから仕方がない。
売れないEVに期待するより、優れたHVを3000万台売れば、ガソリン車
1200万台分の環境負荷削減ができるのだ。
返信する
067 2019/07/29(月) 23:18:32 ID:BdyedlDGmY

2019/07/28(日) ID:gGFUi5.Zs2
↑
偉そうな事をほざいていますが
これが正体ですww
←
返信する
068 2019/07/29(月) 23:20:47 ID:3Wz.OFdzb.
069 2019/07/29(月) 23:50:19 ID:BdyedlDGmY

068 2019/07/29(月) 23:20:47 ID:3Wz.OFdzb.
悔しそう 笑(憤怒)
↑
実際にはこんな形相で書き込んでいるというのだから
笑いが止まらないw しかもわずか2分w
インチキがバレて超悔しそうw
返信する
070 2019/07/30(火) 00:06:03 ID:egtEeSiRCs
071 2019/07/30(火) 22:18:25 ID:VwgOW/YIJE
072 2019/07/30(火) 22:20:53 ID:egtEeSiRCs
073 2019/07/30(火) 23:03:13 ID:VwgOW/YIJE

072 2019/07/30(火) 22:20:53 ID:egtEeSiRCs
また火病った 笑(憤怒)
↑
これが現実w
返信する
074 2019/07/30(火) 23:09:23 ID:egtEeSiRCs
075 2019/07/31(水) 22:26:12 ID:KpQTR5KcDU

074 2019/07/30(火) 23:09:23 ID:egtEeSiRCs
ヒートアップ 笑(憤怒)
↑
わずか6分でヒートアップしちゃったロリコンw
返信する
076 2019/07/31(水) 22:45:13 ID:f4xDsSU7Ww
077 2019/08/01(木) 12:24:32 ID:WEOypA0xNk
中国の方向転換
さて、ここまでの話によって現状を分析すると、結局のところ、CAFEは売れるクルマの環境負荷を低減しない限り達成できないということであり、それを達成しているのはHVだけだということになる。
さらに、日本経済新聞やロイター、ブルームバーグなどが相次いで伝えた所によれば、EV化を旗振りしてきた中国政府は、実質的なHV優遇へと方針転換を検討しているらしい。
中国はこれまで経済政策を主眼として、EVで覇権を握るためにEV優遇政策を取ってきたのだが、中国国内の大気汚染が国際的に問題視されるに従い、政策の主軸は大気汚染浄化へと変わり始めた。
EVが予定通りに売れてくれればよかったのだが、絵に描いた餅は食えない。数々の極端なEV優遇政策を取ってきた中国ではあるが、やるだけのことをやって、現時点でのEV普及の限界を認めざるを得なくなった。もちろん、長期的に見ればEVは終わっていない。それは大事な技術なのだが、今すぐ環境を改善するためにはユーザーにとって利便性が高く価格もリーズナブルなHVしかない。これが現実である。
実は中国政府に先駆けて、インドでも同様の政策変更が行われている。CAFE規制が影響を及ぼす旧西側経済圏でもHV、インドでも中国でもHVとなれば、当面の趨勢(すうせい)は決まったようなものだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/29/news...
返信する
078 2019/08/01(木) 21:58:12 ID:mif0UgXLHI
結局、現時点においては、普及価格帯にあるHV製品を持つ企業が圧倒的に有利である、と
そして、それはトヨタとホンダであると
政府が関わったかは不明だが、経営判断としては先見の明だな
返信する
079 2019/08/02(金) 22:32:46 ID:JgUj3dXp5o
080 2019/08/03(土) 00:37:08 ID:rrNH4iNDRA
電気つくるために火力発電
中国は石炭火力が多いと聞くから
EVが増えるほど、石炭燃やして、大気も悪化するかと。
返信する
081 2019/08/03(土) 00:49:00 ID:QmHcEETjCw
>>80 EV普及と同時進行で中国は原発(ウェスチングハウスのAP1000)を何十基も建設中
返信する
082 2019/08/04(日) 04:51:07 ID:RuqOHTs1kI
083 2019/08/04(日) 10:11:06 ID:hfD4x2W.Qs
>>82 よく読めば、
中国市場は12.4%減
トヨタとホンダは2桁増
返信する
084 2019/08/04(日) 10:27:52 ID:RuqOHTs1kI
085 2019/08/04(日) 12:05:10 ID:hfD4x2W.Qs
>>84 トヨタは、対ドル対ユーロの円高想定による下方修正
ホンダは、米やインドでの販売減による減益
>中国の景気減速で日本の自動車メーカーの決算はボロボロなんだが
は間違い
返信する
086 2019/08/04(日) 20:08:04 ID:oiVfBw8bPU
前期より利益が少ない場合が減益な
赤字の事ではないんだよ
前期に新型車が出て大幅な利益Up したら
次期に減益になるのはよくあること
返信する
087 2019/08/04(日) 20:12:48 ID:RuqOHTs1kI
>>86 日産は98%減益
家計でいえば、去年は1年間で100万円貯金できていたのに、今年は2万円しか貯金できなかったようなもの
普通に危機感を覚える
返信する
088 2019/08/04(日) 23:27:06 ID:hfD4x2W.Qs
EVを当てにしていた日産は欧州メーカーと同じでもうダメ。
変革時代を乗り切る技術がない。
価値のあるうちにルノーに買ってもらったほうがいいけど
もう遅いかな。
返信する
089 2019/08/06(火) 19:28:13 ID:XIR8yuQj9A
隣国とは違って懐が大きいですね、、。
中国に歴史の基軸を戻すなら日本との友好を深めるべきです。
絶対に争ってはダメです。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:41 KB
有効レス数:84
削除レス数:5
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース経済掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:中国、ハイブリッド車優遇に転換、トヨタなどに追い風
レス投稿