この貧困、自己責任だもの 格差認め自民党支える若者たち


▼ページ最下部
001 2019/07/04(木) 20:48:04 ID:yl/./T1l7U
 深夜。東京・銀座のブランドショップ。華やかな服やカバンが並ぶ、客の消えたフロアに作業服を着た男たちが集まってきた。
モップを構え、日が昇るまでに床や壁を磨き上げる。アルバイト代として支払われるのは、5時間で約7千円。朝方、スーツを
着た人の波に逆らって、寮に戻る。バイトの同僚と2人部屋。コンビニやスーパーで買う弁当とビールが「唯一のぜいたく」だ。

 中村克利さん(36)は、そんな暮らしをして6年になる。地元・徳島市の高校を出て塗装業に。山口県の自動車工場でも
働いたが、リーマン・ショックのあおりで雇い止めになり、東京へ出てきた。「自分は貧困層だと思う」と言う。東京五輪後に
いまの仕事が減り、もしクビになれば「ホームレスかも」と不安が消えず、ハローワークにも通っている。

 その中村さんの投票先は自民党だ。「この先どうなるかわからない。自民が引っ張っていれば、よくはならないけど悪くも
ならない」と言う。

 総務省の調査によると、2018年の非正規雇用は10年前と比べ350万人あまり増え、約2120万人となった。働き手に
占める割合は約38%と過去最高の水準にある。背景には、バブル崩壊後の雇用情勢の悪化や自民党が進めた規制緩和などがある。

 格差の拡大や貧困を、政治の問題とは感じないのか、と尋ねた。

 「仕方ないって思う。自分がこうなったのは自分が考えた結果だから」。返ってきたのは、そんな答えだった。「政治のトップを
長い間できるのも、才能や能力があるからでは?」

 生活や格差について意識の構造変化が起きている。

 社会学者らが全国の1万人以上を対象にした10年ごとの大規模な調査によって、1995〜2015年にかけて、生活に不満を
持つ層が自民への支持傾向を強めたことがわかっている。

 さらに早稲田大の橋本健二教授(社会学)の分析によれば、「格差が広がってもかまわない」と考える人の割合は、この10年で
各所得層で増えた。しかも増加率は貧困層で最も高く、貧困層の約4人に1人は、我が身にふりかかる不利益を受け入れている。
そして貧困層の4割は自己責任論を肯定する。

 自民支持、格差拡大の容認、自己責任論、貧困層……。調査からは、これらの間に一定の関係が結べる。

 本当だろうか。東京や福岡のハローワークで声をかけた。

 埼玉県戸田市の無職男性(33)は「国に責任ですか。そういう考え方もあるんですね」。東京都世田谷区の
アルバイト男性(31)は「世の中にあれこれ言う前に自分を鍛えなきゃ」。いずれも自民の支持だと答えた。

https://www.asahi.com/articles/ASM713DB4M71UTIL00C.h...

返信する

002 2019/07/04(木) 20:58:31 ID:6XFA1imPp2
頼もしい限り

返信する

003 2019/07/04(木) 20:59:31 ID:prO2TFzzZw
明和の万年野党ことユダヤノイローゼ豚サラミさん、今日もアベパトロールお疲れ様です。
応援しています。

返信する

004 2019/07/04(木) 21:12:39 ID:jFb/p9oHDk
若者が支えるんだから正しいんだろ。
知らんけど。

返信する

005 2019/07/04(木) 21:53:30 ID:ogkYLwrN.w
自民中毒という名のシャブ中毒やな 笑

返信する

006 2019/07/04(木) 22:01:07 ID:RA3fOiH0RE
>若者が支えるんだから正しいんだろ。

20代の投票率は60代・70代の半分だけど?

返信する

007 2019/07/04(木) 22:07:41 ID:du6anEz3Vk
では若者は責任とって老後の年金支給なしということで

返信する

008 2019/07/04(木) 22:13:31 ID:AzLrtmeTZI
消費税増税すんなだの高齢者の年金削減すんなとか言ってる野党連中は要するに
この世代間格差を放置しろ、もしくは赤字国債をもっと発行してこの格差をもっと広げろ
もしくは、現役世代の社会保険料をさらに引き上げてこの格差をさらに広げろと言ってんだろ?
そりゃあ、目先の票のために数の多い高齢者にスリ依るクソ野党に投票する若者なんかいるわけねーわな

返信する

009 2019/07/04(木) 22:28:28 ID:7kuUNaIIPc
>>5
お前みたいなのって、何で偉大な祖国に帰らないの?

日本の方が住み心地がいいから?

>>6
その団塊年寄りが死んだら楽になる。もうすぐそこ。

これ、秘密な。

返信する

010 2019/07/04(木) 22:34:15 ID:AzLrtmeTZI
>>9
>その団塊年寄りが死んだら楽になる。もうすぐそこ。

その前に、
団塊の年寄りが一斉に後期高齢者入りして社会保障費が一気に爆増
若者は尻の毛を残らず抜かれて干上がる予定

返信する

011 2019/07/04(木) 22:39:27 ID:eB1F1l9T7A
いずれにしろ若者なんて自民以外民主政権しか知らないだろ

返信する

012 2019/07/04(木) 23:12:06 ID:XStOQCwjD6
今の若者は悪夢政権のPTSD

返信する

013 2019/07/04(木) 23:27:38 ID:T0vX5YwQH6
政府が社会保障費を削るわけないじゃんw
実際に使われたかじゃねえんだよ
関係する奴に金がまわったが問題なんだもの

返信する

014 2019/07/05(金) 00:43:06 ID:szI39x2FxU
消費税は減税されることがなく、どんどん重くなっていくから、将来の世代になればなるほど負担は重くなるんだよ。
消費税を撤廃して、将来の世代の負担を軽くしないと子供も増えないぞ。

返信する

015 2019/07/05(金) 01:34:05 ID:kXfb4IatNc
ぼくに責任はないよ。

返信する

016 2019/07/05(金) 01:35:02 ID:DQrEzlxiD.
労働者が権利を主張して、立法で保護すれば、正規雇用は減るに決まっているよな。
最低賃金まであげれば、バイトも減るにきまってる。
それが何で自民党のせいなのかは知らんが。

返信する

017 2019/07/05(金) 02:10:35 ID:maGWkec8QQ
>>14
何をトンチンカンなこと言ってんだお前
少子高齢化で社会保障費が激増してんのに
その財源として消費税(現役世代と高齢者で負担する)を増税しないなら

・将来世代の稼ぎを生まれる前から差し押さえてしまうに等しい「赤字国債発行」を財源にするか
・消費税増税なら高齢者に負担させていたであろう分まで現役世代に負担させる「社会保険料の引き上げ」を財源にするか

ということになるが
どちらも、現役・将来世代の負担は消費税を増税するよりも「重くなる」

現役・将来世代の負担を一番軽くする方法は
消費税を増税して「高齢者にも」社会保障費を負担させること
これを理解できない奴はアカかバカ

返信する

018 2019/07/05(金) 03:02:00 ID:1lZcYVzyvQ
昔の若者はそんなに豊かで皆満足してたのか?
違うと思うけどな。
貧困とか格差とかのワードで低所得者層を煽る野党とマスコミにはウンザリする。
現実問題として国家を運営できる政党は自民一択なわけだから将来へのリアルな不安を抱えている若者が支持するのは当然だろう。
そうじゃなかったらただの底辺馬鹿。

返信する

019 2019/07/05(金) 04:29:08 ID:jjA23sicL6
何で小池新党が惨敗したんだろうな
都政でも自民のクソっぷりが明らかになって圧勝したのに

アレは史上最悪の不正選挙だと思うよ

返信する

020 2019/07/05(金) 05:17:34 ID:s5e2vpDKFc
>>18
ん〜、少なくとも昔のほうが希望があったね
頑張って働いて豊かになるぞってね
その働くってのは、業種関係なく
昔は公務員が就職先として人気が無かったなんていうぐらいだもの
韓国がさ、大企業に非ずんば人に非ずみたいな扱いだというじゃない
日本も同じような傾向になってるよね。日本の韓国化w

返信する

021 2019/07/05(金) 05:34:04 ID:KwpY6SHTMc
>>19
小池新党って「希望の党」のことだろ?
当選者50人中42人が「元民進」じゃん
これこそ正真正銘のクソの集まりじゃん

返信する

022 2019/07/05(金) 06:17:33 ID:2QUKar4pt2
昔はバイトってのは学生がやるもんで、それこそ苦学生とか、単純にバイクが欲しいからとかって理由。
パートなんて子供が家に帰って来るまでの無駄な時間を使って家計の足しにするお母さんがするもの。
「正社員」ってのが当たり前で、途中でやめるのは自分で事業するとかって理由が大半。
今までは「非正社員」ってのが当たり前になってて、終身雇用もない。変わっていないのは公務員ぐらい。

返信する

023 2019/07/05(金) 07:01:55 ID:1lZcYVzyvQ
>>22
その昔の若者は日本の終身雇用や年功序列を批判して「だからこの国はダメなんだ」ってイキがってたけどな。

返信する

024 2019/07/05(金) 07:19:14 ID:bb1X8uJB86
困った困った共産党

返信する

025 2019/07/05(金) 07:22:25 ID:zkLQoeGYiE
>>17
少なくとも現時点では増税よりも赤字国債の方が重くはならない。
国債の金利はマイナスですよ。

国債の発行が問題視されるけど、これもあくまでもインフレに誘導できれば負担はどんどん軽減できる。

日本の経済指標上の好景気は円安に誘導したことで好景気を偽装はしているが、これも
基軸通貨のドルで換算するとあからさまな経済停滞がはっきりする。

個人的には金融資産の70%を保有しているジジババに増税してまでカネを払っているのは
どうかと思うけど。
3年間社会保障をストップして風通しを良くしてから再度社会保障費の予算を復活させれば
かなり赤字国債の償還ができるんじゃないかと思っているが。

返信する

026 2019/07/05(金) 09:30:03 ID:hkU86n5DdU
>中村克利さん(36)は、もしクビになれば「ホームレスかも」と不安が消えず、ハローワークにも通っている。
>埼玉県戸田市の無職男性(33)は「国に責任ですか。そういう考え方もあるんですね」。
>東京都世田谷区の アルバイト男性(31)は「世の中にあれこれ言う前に自分を鍛えなきゃ」。

確かに自己責任であるし、今の野党は頼りない以前に私腹を肥やすことしか考えていないようにしか見えない偽善者どもだから、
どうしても自民支持になるのも分かる。

しかしこの3人は30歳超えていまだに自分のやるべきこと、進むべく道を見つけていない。
早々に自己改革をして、今の自分の生活から抜け出ないと今以上の苦しい状況に陥ってしまうだろう。
なんか綺麗ごとを言って自己満足的な、不況なんかは他人事で、自分には関係ないように言っているように感じるな。
今の状態でもこの3人は十分悲惨で惨めなのだが、彼らからすると満足しているのだろう。
だから改革をするという努力をしないのだろう。

返信する

027 2019/07/05(金) 13:24:45 ID:AW8L9jfTzg
>>25
日銀が永遠に国債を買い占め続けることはできないから、じきに出口政策が始まる
つまり国債の金利は今後、上がりこそすれ、今より下がることはない
そんなものを「少なくとも現時点では」として論うのは現実逃避にすぎず、論拠としては無意味

また、“目標”として掲げても、現実的には実現する“手段”のないインフレを都合よく折り込むのは無謀
ましてや今の日本は、少子高齢化でイビツに歪んだ人口ピラミッドにより
生産性の要素である労働力人口が今後数十年に渡り千万人オーダーで減少していくことが“確定”している衰退社会
このように経済成長しない国で都合よくインフレが起きると想定するのも現実逃避にすぎず、論拠として無意味

そもそも、税収の使途が法律によって社会保障費に限定された「社会保障目的税」である消費税は
税として「徴収」した端から国民に社会保障費として「還元」されるもの
何なら税率を500%に引き上げても、500%分の税収が社会保障費として国民に還元されるだけなので
消費税率の引き上げが国民生活を苦しくすることはない

むしろ消費増税は、社会保障費としての再分配時に『経済的弱者』への分配比率を高めることで
よく問題として引き合いに出される『格差』を是正することができる

(つづく)

返信する

028 2019/07/05(金) 13:26:59 ID:AW8L9jfTzg
そして、今、経済的弱者といえば、

まず第一に、借金の返済義務だけ押し付けられている「将来世代」
将来世代へのツケの押し付けに慣れきって、分不相応な社会保障給付を当然と思い込んでいる最低のクズどもの犠牲者
たとえばインフラ投資のための借金(建設国債)であれば、将来世代には借金に見合うだけの経済基盤と
借金以上に経済発展した豊かな社会がもたらされる
しかし社会保障費というバラ撒きのための借金(赤字国債)は、将来世代には借金の返済義務しか残さない
シャブ中のジジババがシャブで作った膨大な借金を返済するために、孫がソープ嬢に身を堕とさせられる構図
将来世代への社会保障費のツケの押し付けの常態化は改めねばならない
だから、毎年の赤字国債の発行額を抑制するための財源としての(高齢者にも負担させることができる)消費増税


第二に、「子供たち」とその「親たち(現役世代)」
今まさに子育て中の親たちが、消費税以上に上がりまくり抜かれまくる社会保険料負担に喘いでいる
しかもその高負担というのが、こんな不公平な、報われない負担だからさらに堪らない
・現在の74歳は払った年金保険料の5.2倍の年金を受け取れる
・現在の29歳は払った年金保険料の2.3倍の年金しか受け取れない
こんな理不尽で不公平で不平等な格差があっていいものか!
子育て中の親はこうして年寄りに理不尽に搾取され
結果、年寄りが「スキヤキ」を食べる代わりに子供たちが「薄いオカユ」をすすらされる状況になっている
こんな国に未来などない
であるから、消費増税によって年寄りにも金を払わせ、子供たちへ再分配しなければならないし
5年に一度義務付けられている財政検証によって、負担と給付の世代間格差を縮めるべく、年寄りの年金をカットせねばならない
子供たちを飢えさせてでも自分だけはスキヤキを食べようとする冷血・非情な年寄りによる搾取を絶対に許してはならない

第三に、「貧困高齢者」
高齢者の全てが豊かなわけではない
一部の貧しい高齢者も安心して暮らせるように
貧困高齢世帯の医療費に上限を設けて超過分を社会保障で補助したりと、

消費増税はこういった格差の是正のために使われる「相互扶助」の仕組みの一環であり
将来世代まで含めたトータルで見れば『誰も損はしない』税金
この税は徴収した端から国民全体に再分配され、特に、格差の底辺層には手厚く再分配される
消費税に反対する奴は、考えの浅いバカか、格差(経済格差、世代間格差)を是とする非人間かのどちらかだ

返信する

029 2019/07/05(金) 15:39:54 ID:McJbLcohPU
>>10
全員、100まで生きねーから。

これ、秘密な。

返信する

030 2019/07/05(金) 16:22:36 ID:s5e2vpDKFc
>>28
要約すると、所得税の累進強化ですべて解決と言いたのですね

返信する

031 2019/07/05(金) 17:17:11 ID:/SYK60DwLg
>>21
奇襲解散と連日の希望の議席伸びず報道だけで自民の必死さが分かる
若狭が落選したのは明らかに不正
その後若狭がテレビ出まくりなのも裏取引の臭いがするわ

返信する

032 2019/07/05(金) 18:10:49 ID:zkLQoeGYiE
>>27
もちろん出口政策もあるだろうけど、経済状況が良くなってからでも十分。
国の借金は個人の借金と違って、返済する人たちは、数世代先でも一向に構わない。
支払原資が国民からの徴税権である限り、他の国に侵略でもされない限りいくらでも先送りが可能。

国は現時点での国債の償還は経済成長とインフレ誘導による金融政策で返済を計画している。
国民から集める税金を支払い原資に充てなければならないのは、他の国に国債が流れている場合で、
国内だけで回っているような状況なら一向に構わない。
いま問題になっているのは税金と社会保障費を集めて、再分配、再流通消費をしようとしても
支給先のジジババが使わないで溜め込んでいることが問題なの。
で、タンス預金を吐き出させて、蓄財している統計で補足できないカネを補足するために、
新札を発行して、ファインテックのようなスマホで決済を進めているって寸法。
ただ、これが浸透すると一番困るのは政治家で、政治献金もスマホで決済になるから、
ガラス張りになるよな。

返信する

033 2019/07/05(金) 18:11:54 ID:9ewFbzeOsM
自民党と公明党がいまだにくっついているのが理解できてなかったが、支持者が今の苦境は自分のせいだと自己責任論に考えたがるのが同じだと思うようになってきた。

返信する

034 2019/07/05(金) 18:18:51 ID:/SYK60DwLg
現金が使えなくなる訳ないだろ!

返信する

035 2019/07/05(金) 18:23:25 ID:zkLQoeGYiE
>>28
借金の返済だけを押し付けられている世代ってどの世代ですか?って話になる。
そんな世代がなくても国債は償還できているし、歳出によるサービスを同じように受け取っている。
人口構成が変わるから、現状と同じサービスが受けられなくなるのは不公平だと言うことになるかもしれないが、
それも、民主主義なんだから、自分たちが選出した議員が法律を変えて調整するだろうな。
赤字だとよくなくて、黒字が良いって感覚なんだろうけど、国の経済成長は毎年プラスになっているから、
多少の赤字国債が増えても、トータルで見れば黒字になっているってことだ。(統計が本当であるかどうかの議論は必要だが)

近視的に親の世代と子供の世代のように分ければ多少の給付額の差が出てくるだろうけど、
5世代とか6世代の間での比較なんてやつをすれば、現状の給付の差なんて微々たるものだって気が付かないか?
今の給付を受けている世代が一番もらっていて、後はもらえないって制度なんだよ。
だから、どうしたって話。

貧困高齢者のところに視点がいくけど、そもそも、資本主義の民主主義なんだから、弱者はどうしても出てくる。
体の弱い人や、障害を抱えている人や、病気の人、頭の弱い人もいるだろう。
だからって言って均等に支給されるような制度が公平かって話になると、それも違うだろ。
現状はもらえるものは何でももらって、少しでも出したくないって事だよな。

消費税が増税されても、使うところは社会保障費の補填だけじゃないから、因果関係がはっきりしない
内容で他人を騙すのはいい加減にしたほうが良い。
消費税の増税は、ジジババ世代のタンス預金に国が手数料を追加徴収する目的でしかない。
若い世代を助けるなんてことは毛頭考えていない。

返信する

036 2019/07/05(金) 19:13:37 ID:Lz4qL8xp/k
>貧困とか格差とかのワードで低所得者層を煽る野党とマスコミにはウンザリする。

煽りじゃなくて事実だろ
バブル崩壊後でも日本がアメリカぐらい経済成長していれば日本は希望に満ち溢れていた

返信する

037 2019/07/05(金) 19:23:01 ID:zkLQoeGYiE
自分が直接国に納めている税金と地方税と社会保障関係の保険料の年間総額を計算してみなよ。
大半の人間はその金額以上のサービスを手に入れることができるはず。
もちろん、他人がうらやむ高所得者と言われる数%の国民は別だけど。
年金が少ないって言っている人間ですら、自分の納付した金額以上の給付を受けている。

堀江さんが言ったけど、日本の国民の大半は自分が納めた税金以上のサービスを手に入れている、いわゆる
穀潰し状態の人ばかりで、ごく少数の人が大多数の他人を支えている構図になっているんだよな。
本来は一番人口構成の多い中間所得層ぐらいは自分の納付した税金と同じ金額のサービスを受けるような方向に変えたほうが良いのかもしれない。

貧困層が出てきているのは政治に問題があるからではなくて、経済成長が政府発表の統計と実際に乖離があるからでしょ。
右肩上がりの経済なら、所得も毎年増えるし、それに伴って消費も同じように増えるはず。
ところが実際のところ経済成長が右肩上がりではなくて、所得も増えないことからシステム的に無理が発生して、
結果的に弱者にしわ寄せが来ているって寸法。

返信する

039 2019/07/05(金) 20:08:02 ID:Jj7SlAzYTk
>>32
>経済状況が良くなってからでも十分。

それは現実逃避の屁理屈だね
ない金をあるように見せかけるペテン師の戯言だ
現実は、今がその好景気で、それでいて税収は今程度
それでも年十数兆円規模で社会保障絡みの借金を重ねている
これは今後数年でさらに増大し、現状のままいくなら、年数十兆円規模(笑)という
『ケタ違い』の社会保障絡みの借金を重ねることになる
少子化でわずかしかいない若年世代が国家の大黒柱を担う近い将来の
「小さくなった日本」がそんな大借金を抱えきれないことは自明
というか、肝心なことを忘れてないか?
バカに煽られるまま、バカみたいに思い込まされて
消費税だけ何とかすれば何とかなるなどとバカみたいに思い込んでない?

肝心なこと…それは名を変えた消費税であり
(違いは財布に入る前に抜かれるか、財布を出る時に抜かれるかだけ)
そして消費税よりはるかに重い「社会保険料」負担

現に、今、若年世代はこの重い、重い社会保険料負担を負わされており
給料からガッポリ抜かれて貯蓄すらままならない状況にある
消費税を上げるな(高齢者からは取るな)?じゃあ「いつものように」社会保険料負担を代わりに引き上げようか?
いやそれは既に消費税以上に引き上げ過ぎて、これ以上の負担増はもう無理、限界なので…
そうなのか。じゃあ、社会保険料負担をこれ以上引き上げない代わりに
社会保険料負担を引き上げられなかった分だけ、

君 の 将 来 の 社 会 保 障 を カ ッ ト し よ う 。

これは既に、「現実」として起きていること(人口ピラミッドを見れば分かる通り将来の日本は「小さく」なるのだから仕方ない)
こういう形でね↓

●今の74歳は払い込んだ年金保険料の5.2倍の年金を貰っているが
●今の29歳は払い込んだ年金保険料の2.3年分の年金しか貰えない

医療費でも介護・福祉費でも同じことが起きる
消費増税に財源を求めない、社会保険料負担増にも財源を求めない、ということは
つまりこうなっていくということだ

実際、消費税さえ上げなければそれで済むなんて思ってるバカって時々いるよねぇ(笑
代わりに「社会保険料」がドンドン引き上げられてバカスカ抜かれてるのに
話題の消費税にばかり目が釘付けになってるせいで
何とも思わず、ボーッと抜かれまくってる底抜けのバカが(笑
「赤字国債発行して将来世代に負担を押し付けてるから安心安心」などとタカ括って余裕のつもりが
実は社会保険料を消費税以上にドンドン抜かれまくってて(笑)、それがイッパイイッパイになったところでようやく気付いて
「もう抜かないでよ!」「分かった。じゃあ抜かない代わりに将来の社会保障給付も縮小な」「う、うん…」

繰り返すけど、その結果がこれ↓で、しかもこれ↓って現在進行形だから

●今の74歳は払い込んだ年金保険料の5.2倍の年金を貰っているが
●今の29歳は払い込んだ年金保険料の2.3年分の年金しか貰えない

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:70 KB 有効レス数:68 削除レス数:1





ニュース経済掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:この貧困、自己責任だもの 格差認め自民党支える若者たち

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)