7月21日、静岡県のローカルメディアが極めて衝撃的な速報を発表した。株式会社タミヤ代表取締役会長の田宮俊作氏
が、同月18日に亡くなったという内容だ。
今や静岡市に巨大な税収をもたらすようになったプラモデル産業。そのトップを牽引するのは常にタミヤであり、会
長の田宮氏は文字通り「静岡市の重鎮」だった。
しかし、田宮氏の生涯を振り返ると当初から模型産業の頂点に君臨していたわけではなかったことが分かる。むしろ
タミヤはプラモデル業界の中では「後発組」で、しかも同社がプラモデルの販売を始めた頃は倒産の危機に直面して
いた。そこから奇跡的な業績回復を遂げただけでなく、世界の模型産業の姿を永遠に変えてしまったのだ。
初めてのプラスチック製模型は「500万円の大赤字」
1934年の田宮氏が早稲田大学を卒業して父の経営する会社に入社したのは、1958年のことである。
この会社は、静岡市の製材業者だった。しかし、漏電が原因の火災で会社は焼失。田宮氏が大隈重信像に別れを告げ
て帰郷した時には、端材があれば生産できる模型分野に専念するようになっていた。
より精巧な模型を作ろうと考えた田宮青年は、知り合いの木工機械メーカーに頼み込んで軍艦模型の船体を量産でき
る装置を開発してもらった。もちろん、この設備投資には多大な資金が投じられている。しかし、これと全く同じタ
イミングでアメリカから「黒船」がやって来た。
当時最先端素材として注目されるようになっていた、プラスチックを使った模型である。
プラスチック製模型は、木製模型よりも精緻な造形や彫刻を施すことができる。21世紀の現代にはレーザー加工機を
使ったリアルな木製模型も存在するが、1950年代にそのようなものは当然存在しない。
プラスチック製模型の精巧さに、木製模型はとても太刀打ちできなかった。そこでタミヤは(当時は田宮商事合資会
社という社名だったが)苦心して一から設計開発を行い、『戦艦大和』を発売。しかしこれは、先発の競合他社の製
品に負けてしまい、会社に大きな損失をもたらしてしまう。
赤字額は500万円。1960年のことである。この年度のプロ野球読売巨人軍の長嶋茂雄の年俸は720万円だ。巨人軍のそ
の他のスタメン選手であれば、年俸は500万円に届いているかそうでないかといったところだろう。つまり当時の500万
円とは、プロ野球の一軍選手を金銭トレードで動かせるほどの大金なのだ。
その窮地を救ったのが、不要になったプラスチック製玩具の金型を再利用した小さなレーシングカー模型である。
続く→
https://news.yahoo.co.jp/articles/f53765880f25063181634...
返信する